goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山散歩②

2021年10月03日 | 山野草、花、その他

 

シモバシラ(霜柱)・・・シソ科

訪問が少し遅かった、蕊の先端のピンク色が変色してしまった。・・う~ん残念!

 

 


 

シロヨメナ?・・・キク科

・・・と思ったのだが?・・・間違っていたら教えて下さい。

 

 


 

ツリフネソウ(釣船草)・・・ツリフネソウ科

林道沿いに、まだ綺麗に咲いています。

 

正面・右・左、同時に見る事が出来た。

 


 

ネナシカズラ(根無葛)・・・ヒルガオ科

ヒキオコシに巻き付いていました。・・・葉緑素を持たない寄生植物

 


 

ヒキオコシ(引起し)別名・延命草・・・シソ科

 


 

ヤブマメ(藪豆)・・・マメ科

ヤブマメの花は綺麗ですね。莢は見劣りますが、・・・莢の綺麗なのはノササゲかな?

 


 

チカラシバ(力芝)・・・イネ科

 


 

おまけ・・・キノコの仲間? とても綺麗でした。

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとえ)
2021-10-03 22:59:52
こんばんは~♪

シモバシラは冬だけじゃなくて花の姿もいいですね~。
蕊のピンク・・欲を言えばそうですけど、十分きれいです(*^-^*)
ノギクはいつも迷ってしまいます。でも迷うからとついついカメラを向けようとしなくなるのは大好きな野菊に対して失礼だよと、いつも自分の中で葛藤しています(^-^;
わたしは撮ろうとするとどこか変色している花がほとんどですが、このヤブマメはきれいですね。
返信する
Unknown (man)
2021-10-04 19:18:07
ひとえさん、こんばんは~

本当に花も冬の氷の姿も楽しめますね。
どちらも大好きです。欲張りすぎでしたかね~
野菊は難しいですね。まったくひとえさんと同じです。
ヤブマメの花のタイミングは良かったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。