goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山散策(果実)

2020年12月12日 | ツル植物(木本・草本)

 

 

アオツヅラフジ(青葛藤)   ツヅラフジ科

今年は、この植物の花も果実も撮れないと諦めていた所、身近な里山で思わず出会い撮りました。

果実がシワシワになってもいました。

 

青と言うよりも、粉を吹いた濃い群青色とでも言えば良いのでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ノブキ(野蕗)   キク科

葉っぱが蕗に似ているので付いた名前でしょうか? 葉柄に狭い翼があります。

目立たない花ですが味わい深い花です。写真の果実も変わった形をしており

粘液を持っていて引っ付き虫の一つです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フユイチゴ(冬苺)  バラ科

ツル性の常緑小低木・・木の仲間なのですね。

食べられますし美味しい部類のキイチゴと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チャボホトトギス(矮鶏杜鵑)   ユリ科

この里山に住んでいるチャボの葉は他と比べると細い気がします。

・・少し黄葉気味ですね。種は放出後見たいです。

 


里山の花(ランダムに)木本

2020年12月11日 | ツル植物(木本・草本)

 

ミヤマシキミ(深山樒)  ミカン科

常緑低木で赤い実を付け有毒です。・・とっても似ているのはツルシキミ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニシキギ(錦木)  ニシキギ科

落葉低木、枝にコルク質の翼が付いています。

コマユミと、とても良く似ていますが枝に翼があるのがニシキギ無いのがコマユミ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エノキ(榎)   アサ科

とても大きく見えた木でした。果実と葉を確認したらエノキでした。

こんなに大きくなるとは知らなかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アオギリ?(青桐)

快晴の空に黄色の葉を付けて目だっていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルマサキ(蔓柾)   ニシキギ科

幼い蔓の時はテイカカズラノ葉と、とても良く似ています。

常緑性ツル植物(木本)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カキノキ(柿の木)  カキノキ科

とても良くなっていて鈴なり状態です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モクレン(木蓮)     モクレンか

早春に白い大きな花を付けますが今は越冬準備中

 

 

 


里山の花(ランダムに)ノササゲ、他

2020年12月09日 | ツル植物(木本・草本)

 

 

ノササゲ(野大角豆)   マメ科

ツル植物>紫色の莢、莢の内側は白、種は黒ではなく濃い紺色

莢が爆ぜていても、いなくても素敵な果実です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムヨウラン(無葉蘭)の仲間・・蒴果  ラン科

この蒴果では自分に識別が出来ませんが想像を巡らせる事は出来ます。

エンシュウムヨウラン、ウスキムヨウラン、最も期待するトサノクロムヨウラン

トサノクロムヨウランで有ったら良いなと言う期待感です。

蒴果が横を向く所に期待です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリハラン(栗葉蘭)  ウラボシ科

ヒトツバに似ているけど葉の裏を確認すると分かります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤブミョウガ(藪茗荷)  ツユクサ科

終盤の果実

 

 


里山散策(リュウノウギク・スズメウリ・他)

2020年12月06日 | ツル植物(木本・草本)

 

リュウノウギク(竜脳菊)  キク科

野菊の中でも遅く咲く方ですが、いよいよ終盤になって来ました。

気付いた事>舌状花にピンク色があった。終盤になるとピンク色になる

舌状花もあるのだろうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スズメウリ(雀瓜)  ウリ科

未熟な果実の時は緑色ですが熟して来ると白っぽくなります。

花も小さく可愛いく綺麗ですね。<表現がくどいな~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

センボンヤリ(千本槍) 別名ムラサキタンポポ   キク科

春咲く花と違い、これは秋型の頭花、閉鎖花で自家受粉します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナルトサワギク(鳴門沢菊)  キク科(帰化植物)

季節を問わず年中咲いている感じです。

繁殖力が強く在来の植物に悪影響を及ぼすと言う事で特定外来生物に指定されている

でもね、この植物も迷惑しているよ、勝手に持ち込まれて悪者扱いだもの

・・・とそんな事を言いながら少し抜いて来た。<僕は言行不一致さ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロヨメナ(白嫁菜)?   キク科

この野菊は一度刈り込まれた後、頑張って咲いた。草丈20cmくらい

 


ホソバツルリンドウ

2020年10月27日 | ツル植物(木本・草本)

 

ホソバツルリンドウ(細葉蔓竜胆)  リンドウ科

(ホソバノツルリンドウ)

陽当たりの良い場所でススキに絡みついていました。

天気の良い日に訪問しないと花が開いていない事があります。

 

このホソバツルリンドウは淡い赤紫色ですが場所により

白色(クリーム)も見た事があります。

茎は細く触ると固く感じました。

リンドウは液果、ホソバツルリンドウは蒴果です。

 

 

 

 

 

 

根はとても短い(10cmくらい)です。

共生菌に依存している可能性があるとも言われています。