goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

6月30日の富士山南麓

2021年07月01日 | 富士山の植物

 

富士山南麓

早いもので、もう7月に突入してしまいました。特に歳を取って来ると時間の過ぎ去るのが早く感じます。

そんな中、6月の最後の日、天気予報を見るとこの日だけが少しは良いようです。

良いと言っても曇り、しかしながら現地に着くと濃い霧、車を運転するにもライトを点けないと身の危険を感じそうです。

暫く待ち少し霧が薄くなって来たので目的地に歩き始めます。

森の中はヒンヤリとして、とても気持ちが良いです。霧は薄くなって来ましたが葉に溜った水滴が首筋に

落ちると悲鳴が出てしまいそう。


登山道の脇にハコネラン(箱根蘭)発見!  ・・・ラン科

昨年より纏まって咲いてはいません。今年は地元で見る事は諦めているので、とても満足でした。

 


フガクスズムシソウ(富嶽鈴虫草)・・・ラン科

花の上部には蕾も残っていてあと少しと言う所でしょうか?・・・数年前に発見した場所です。

 


フガクヤシャビシャク(富嶽夜叉柄杓)・・・スグリ科

フガクの特徴は花弁の一部が赤色、今年春に花を撮りましたが、もう果実に・・・

この木には果実が全部で8個ついていました。

果実は毛深いですね。(目の高さで見る事が出来ます)

 


ヒコサンヒメシャラ(英彦山姫沙羅)・・・ツバキ科

森の中を歩いていると足元に白い花が落ちていました。上を見上げても霧のため何処に咲いているか良く分かりません。

落ちている花の木を見ると幹に特徴のある横線が入っています。・・・ヒコサンは樹皮に特徴があります。

別の識別の一つとして、花弁の一部に赤い色が付いているのが特徴と記述があります。

解りやすく苔の上に乗せて撮りました。

 


キイロスッポンタケ

苔生した倒木の上に生えていました。

このキノコの学名は驚愕する意味ですね。・・ここには書けません。

 


ギンリョウソウ(銀竜草)・・・ツツジ科

周りには凄い数のギンリョウソウの開花前(蕾)の群生があちこちにありました。

 


マスタケ(鱒茸)

新しいうちは食べられるそうですね。(この画像は既に老菌で食用には向かない)・・・数キロは有りそうな大物でした。

 


名前の知らないキノコ

霧、小雨、空中湿度が高く、菌類にとっては住みやすい季節になっているのでしょう。

小さな形のキノコが足元にたくさんたくさん有りました。・・・良く見ると可愛いですね。

 


ヤブデマリ?(藪手毬)・・・ガマズミ科

薄暗い森の中に白い花が・・遠目で見るとこの時季に咲く花はヤマボウシ?

違いました。里山ではとっくに終わっているヤブデマリ?標高が有るとは言えこの時季に咲くのだろうか?

 


大木に付いている苔、思わず着生している植物は無いかと探してしまいます。

苔生した風景を撮るために近づきますが余りに見事な苔なので近づき傷つけてしまうのを心配して一足を出すのを躊躇する

 

大雨は降らず薄っすらと霧が出て不安定な天気の時こそ素晴らしい世界を堪能出来ます。

このようなジブリの世界のような雰囲気が何時までも続く事を願って止みません。

 

 


富士山・北麓(草本)

2021年06月15日 | 富士山の植物

 

富士山麓に途中まで車で行き2合目付近から3合目当たりまで、ゆっくりのんびり一人で歩いてきました。

蝉の声がとても喧しい、小鳥の声は気持ち良く聞えるのに、この差はなに? 自分が訪問するのは平日なので

山にいる人も少なく一人か二人に会えば上出来、登山道の雰囲気によっては

山ラジオを付けたり、鈴を鳴らしたりと注意はしています。

暑くも無く、寒くも無く緑が心地良い季節です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ツルシロカネソウ(蔓白銀草)・・・キンポウゲ科

このツルシロカネソウの葉が黒く目を惹きました。・・・個体差でしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツマトリソウ(褄取草)・・・サクラソウ科

物凄い群生で咲いている所もあれば、このように孤独に咲いているツマトリソウもありました。

このように孤高の姿も素敵だと思いました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイズルソウ(舞鶴草)・・・クサギカズラ科

富士山の南北山麓の何処にでも住んでいる感じです。勿論、富士山だけに限らず多くの山々に住んでいます。

これが難物・・・撮るのがです。白飛びしやすく蕊がハッキリしないのですよね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ズダヤクシュ(喘息薬種)・・・ユキノシタ科

比較的、高度のある所に住んでいますが、字の如く喘息に効く薬草だったとか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イワセントウソウ(岩仙洞草)・・・セリ科

 山野で見られるセントウソウより全体に繊細で高山の森林帯の中など日の当たらない所に住んでいます。

上部の葉に特徴がありますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ササバギンラン(笹葉銀蘭)・・・ラン科

里山に咲くギンランより大きいです。富士山周辺の山々には、たくさん住んでいます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロバナヘビイチゴ(白花の蛇苺)・・・バラ科

大群生を作ります。果実は食べる事が出来て美味しいと思います。・・・このイチゴのジャムを食べた事があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワチガイソウ(輪違草)・・・ナデシコ科

葉が広く感じましたが・・・個性でしょうか?これが普通?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

クルマムグラ(車葎)・・・アカネ科

車輪のように輪生する葉の上に小さな花をつける

クルマムグラに似たオククルマムグラは茎や葉の裏面中脈に下向きの刺状毛があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クワガタソウ(鍬形草)・・・オオバコ科

実と萼の様子を兜の鍬形に見立てた名と教わり、なる程と思った事があります。・・・花の状態では分かりませんが

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)・・・スイカズラ科

花後に細長い走出枝を出します。・・・確認したら確かにありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)・・・サギゴケ科

高度差が有るとは言え遅くまで咲いていてビックリしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タイミンガサ?(大明傘)・・・キク

今までヤブレガサと思っていた中にはタイミンガサがいたかも知れない。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤブレガサ(破れ傘)・・・キク科

タイミンガサとは葉の切れ込みが違うように見えます。

自分はタイミンガサとヤブレガサの違いを本当に理解してはいません。<m(__)m>

 

 


富士山御殿場口から登る

2021年06月03日 | 富士山の植物

 

ヒガラ(日雀)・・・シジュウカラ科

突然、近くに来た小鳥、デジカメで一所懸命撮ったけど、ピンボケ気味でした。

小枝を集めて咥えている、巣の修理用か巣をこれから作るのか???・・働き者でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トウヒ(唐檜)・・・マツ科

木に名札が付いていたので分かったけど、スルーしてしまいそうな針葉樹です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツタウルシ(蔦漆)・・・ウルシ科

下手に触らない方が良いツル植物、とてもカブレやすいので厳重注意植物、秋には赤く紅葉してとても綺麗です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幕岩・・溶岩で出来ています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマシャクヤク(山芍薬)・・・ボタン科

同じ富士山でも標高の低い所では、ほぼ終わってますが高度を上げると、まだ見る事が出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

??

遠くから見た時に白い花が咲いていると思い近づくと若葉だった。

自分には分からない木ですが、ナナカマドのような気もしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタドリ(虎杖)・・・タデ科

赤っぽい葉が至る所に生えています。・・地面は溶岩の砂礫です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フジハタザオ(富士旗竿)・・・アブラナ科

低地で見るハタザオより背丈が小さいです。・・・過酷な条件で良く育ちますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パッチ状の植物・・イタドリ・オンタデなど

秋の紅葉の時には是非来て見たい。

今までは宝永山の火口の紅葉を見ていたので今年は二ツ塚に興味を持ちました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンタデ(御蓼)・・・タデ科

蕾を持っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コタヌキラン?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

苔の仲間

う~ん!分かりません。<m(__)m>

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薄紫の線が廻ったコース 約5km

そんなに大変でもなく丁度良い距離ですが溶岩の砂礫ですから埃まみれになる覚悟がいります。

 

 

☆ 分からない事ばかりでした。<m(__)m>

 

 


富士山>山麓・南麓の花々

2021年05月15日 | 富士山の植物

 

ツルキンバイ(蔓金梅)・・・バラ科

道路際に群生していて見事なのですが、似ているミツバツチグリも同時に咲いている事もあるので厄介です。

ツルキンバイは花弁の基部がオレンジ色っぽく見えますし葉の質が柔らかいかな?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イチリンソウ(1輪草)・・・キンポウゲ科

萼片の裏側を見ると薄桃色がとても綺麗です。・・・陽が当たったりすると、更に魅力が増すかな?

プチ群生地、そろそろ終わり気味でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コテングクワガタ(小天狗鍬形)・・・オオバコ科

道端や芝生などで見つかっている多年生の帰化植物、数年前に初めて見付けましたが

とても小さく良く気が付いたと思っています。

標高の高い所に住んでいるテングクワガタと言う種もあるようですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツクバネソウ(衝羽根草)・・・シュロソウ科

葉は4枚輪生で柄は無し、外花被片4枚、黄色い雄しべ8本と4裂した柱頭、変わった花で群生している所も有ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イヌガラシ(犬芥子)・・・アブラナ科

このように固まってたくさん咲いていましたが、今まで見た株はこんなに群生していなかったので識別が不安です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キクムグラ(菊葎)・・・アカネ科

ヨツバムグラと似ています。画像では解り難いが花の基部に披針形の1個の目立つ苞があるのでキクムグラとしました。

葉は4枚輪生

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラショウモンカズラ(羅生門葛)・・・シソ科

蔓性で地面を這って伸びる。 茎の断面は四角形、沢沿いの明るい林の下や道端に生えている多年草でシソ科としては大きい花

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツクバネウツギ(衝羽根空木)・・・スイカズラ科

ツクバネウツギ、萼片が5個、昨年はもう少し色が濃い気がしたが?

 

???

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナツトウダイ(夏燈台)・・・トウダイグサ科

腺体は尖った三日月形とか蟹のハサミに似ています。・・・蜜を出すそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハナイカダ(花筏)・・・ハナイカダ科

変わった所に花を咲かせる、雌雄異株、雌花は一つ雄花は複数葉の上に有るそうです。