「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

欠史八代の歴代天皇が師木(城島)県の娘を娶った理由を考える。

2012-10-30 | 古代史

わたくしの頭に引っかかる疑問のひとつに欠史八代の王が師木県の娘を数多く娶っています件です。

古事記においては、第2代綏靖天皇が師木(城島)県の河俣毘賣命(かはまたびめ命)・第3代安寧天皇が波江(山門郡の飯江)の阿久斗比賣命(あくとひめ命)・第4代懿徳天皇が師木(城島)県主の子である飯日比賣命(いいひひめ命)を続けて3代に亘り久留米~大川~山門郡辺りの豪族から娶っています。

この理由を今回は考えてみたいと思います。

 

日本人の源流は、紀元前2千5百年頃に、蚩尤(しゆう)が初代中国王朝、「夏」黄帝に討伐されて追われ、現在中国雲南省等に追い遣られています少数民族「苗族」(ミャオ族)の九黎族(クン・リー族)が棲んで居た場所と謂われます長江(揚子江)中流域からそれに味方した苗族は揚子江下流域に散らばり、その後「」・「」・「」の民となり(三苗と呼ばれた。)、国が滅びる際に何度も難民として遣って来ているものと考えられています。

「呉」は紀元前12世紀~11世紀の「太伯」に始まると謂われており、「太伯」は号を「句呉」(くご・こうご)と称し、句(く)は狗(く)と一緒です。姓は「姫」(き)であり、日本で使っている「姫」も尊い人の意味として、関係を感じられます。魏史の東夷伝にも倭の王が「自分は太伯の末裔である」と述べた。と記されています。この「呉」の場所は現在の上海付近であり、紀元前473年南にある隣国(浙江省・会稽)の「越」に滅ぼされます。

この「句(狗)呉」(くご・こうご)は熊本県菊池市から九州一帯へ(後に熊襲と天孫族から謂われます。九州には「熊」「隈」の付く地名・人名・神社が数多く残っています。神社にて神を祀り鳥居を立てた信仰もこの「句(狗)呉」(くご・こうご)の民であったと考えられます。「句(狗)」はのことで、現在でも神官が祝詞を挙げる時「ウゥオォー」と犬の声らしきものを発します。そして、神社にある獅子は「狛犬」(こまいぬ)と称します。また、「呉」服と謂う言葉や広島県の呉市が当時の大陸との交流を示しています。)、

紀元前334年以後には「」に滅ぼされた「」が本州の山陰・北陸の日本海側に遣って来ているものと考えられます。(越後・越中・越前の名前が残っています。出雲の高志之八岐大蛇も「」とも解釈できます。また、「」は苗族の信仰の柱(鳥・蛇・鹿)であります。)

紀元前223年以後には「」に滅ぼされた「」の人が、遣って来ていると考えられています。その根拠は、「」の王の号は初代(紀元前1千年頃)熊繹(ゆうやく)~熊艾(ゆうがい)~熊黵(ゆうたん)~熊勝(ゆうしょう)~熊楊(ゆうよう)~熊渠(ゆうきょ)と43代に亘って「熊」が付いており、王族の末裔が鹿児島県~熊本県付近に上陸し、「隈」「球磨」「隅」「熊」にその痕跡を感じます。その後、「」の徐福一行3千人が佐賀県の金立(きんりゅう)・多久聖廟(たくせいびょう)(1708年建立)や静岡・和歌山他に痕跡を残しています。

九州や山陰北陸方面に「」「」「」「」から来た「苗族の人」が稲作や味噌・醤油・麹を使った食文化、鷹・鴨・烏の鳥・蛇・鹿を大切にする動物崇拝や水・風・山といった自然崇拝の風習を齎し、日本人特有の価値観を創り上げていたものと考えられます。その根拠に、現在でも人の姓を「苗字」(ミャオ字→ミョウジ)と謂っています。これは古来、苗族(ミャオ族)の人々が日本列島に遣って来ていたでありましょう。

 

その後、紀元後に苗族(秦氏)海南島~台湾~琉球~鹿児島、及び新羅経由で大勢遣って来たと考えられるのが天孫族(瓊瓊杵尊を意味しています。=高躬結び神の孫)です。天孫族は、太陽(日)を神と崇める信仰を、当時の最新のアイテムである「丸鏡」で表し、後に、神社の御神体として鳥居の奥に神殿を建てたものと考えられます。

 BC473年~『呉』から、熊本県八代市~天草市~玉名市に遣って来た。と、考えられます。(会稽から、直接)

次には、BC223年~『楚』の人々も『隈・熊』『酥・蘇』(つまり、『熊襲』と揶揄される。事に為ります。)の文字を携えて遣って来ていると考えられます。(会稽から、直接、鹿児島~八代~天草へ)

その次は、『秦』の徐福等3000人が、松浦~有明海から佐賀県神崎に上陸したと考えられます。

その亦次には、BC110年頃『南粤王族』(耳族)が、鹿児島県曾於郡~串間市に『玉壁』(翡翠玉)を携えて、海南島・琉球・沖縄経由で遣って来ています。

韓半島経由の天孫族は福岡県の糸島方面(福岡市西区妙見岬に小戸大神宮があり、此処で天照大神・月読命・素戔嗚尊が生まれているものと考えられます。)から上陸を目指しますが先住者である「句(狗)呉の民」(博多に七隈・鳥飼の地名が在り、此処にも句(狗)呉の民が居たものと考えられます。)との争いを避けて九州を廻り込み、最初は鹿児島~宮崎方面で上陸をしますが、句(狗)呉との争いで移動を余儀なくされたと考えられ、句(狗)呉が居なく、稲作に適した平野部は少ないが、海産物が豊かで防御に適した山の多い大分の別府湾や、有明海沿岸に一先ず腰を落ち着けたものと考えられます。葛城氏が、多くいます。

此処から海路からは安曇連を遣って志賀(鹿)之島に上陸し、陸路では中津~豊前~田川~日田~筑後方面へと次第に北部九州に浸透して行き、先頭に立って素戔嗚尊とその部下である五十猛武士団が反抗する句(狗)呉の集団を筑後平野まで南下させたものと考えられます。

この筑後~日田~玖珠には今隈・山隈・乙隈・横隈・松隈・篠隈・隈上・日隈・月隈・星隈・三隈・大隈と「隈」だらけで、「苗族末裔」の痕跡を残しているものと考えられます。

 

わたくしの妻の実家は佐賀県三養基郡基山町にあります。

この基山(基肄山)には五十猛神を祀った「荒穂神社」(神紋は丸に平四つ目)があり、素戔嗚尊の右腕とも考えられる武将が、要である筑紫地域を守って居たものと考えられます。この「荒穂神社」は代々「筑紫氏」が神官を勤めていますが、この「筑紫氏」こそ、素戔嗚尊の第一?の家来であったと考えられます。{五十猛神は、素戔嗚尊の子とされていますが、(素戔嗚尊の子は正勝吾勝勝速日天忍穂耳命であると想われます。)わたくしには、側近に50人の勇猛な家来衆が居たと考える解釈が妥当であると思われます。}

直ぐ傍の福岡県の原田には「筑紫神社」神紋は隈立四つ目)があり、当然「筑紫氏」が神官を勤めています。(現在は味酒氏が宮司です。)

妻の母方は「武田氏」(家紋は武田菱)であった。と以前に述べましたが、父方の姓は「寺﨑」(家紋は木瓜=門光)と謂い、妻の父の弟である「修三」が「筑紫氏」の養子となり「荒穂神社」の神官を継いで居ます。

「筑紫神社」の(神紋は隈立四つ目)と「荒穂神社」の(神紋は丸に平四つ目)とは紋が似ており、一族の関係を感じます。

 

この荒穂神社には久留米市の高良神社から飛んできたと伝承の残った石があり、以前には久留米の高良山近くの先住勢力(狗奴国の狗古智卑狗)との戦があったものと考えられます。以前に訪れた大善寺玉垂宮の宮司の隈正實さまも「隈」があり、この辺りは苗族の主要な地点であったものと考えられます。其れを天孫族が南へ(菊池以南へ)押し遣って、筑後に天孫族(瓊瓊杵尊を意味しています。)を混ぜ入れたものと考えられます。

 

この様に考えると、何故、竹野姫が田主丸に棲んで居たかが納得出来、第9代開花天皇が狗)呉の末裔と推察される伊迦賀色許賣命(いかがしこめ命)(物部氏)を城島(しき)の玉垂宮に住まわせ、亦、歴代の第2代綏靖天皇が師木(城島)県の河俣毘賣命(かはまたびめ命)・第3代安寧天皇が波江(山門郡の飯江)の阿久斗比賣命(あくとひめ命)・第4代懿徳天皇が師木(城島)県主の子である飯日比賣命(いいひひめ命)を続けて3代に亘り久留米~大川~山門郡辺りの豪族と婚姻を計り、先住民族「狗奴」との融合を求めていたのが覗い知れます。

そうやって天孫族が「句(狗)呉の本体」である菊池の傍まで婚姻作戦で豪族の切り崩しを図ったものと考えられます。自分たちの領地を切り崩されるのを可としない狗奴国(熊本県菊池市)の「狗古智卑狗」は怒り、天孫族を攻めたものと思われます。

この争いの時、由布院から第6代孝安天皇とか建田背・宇奈岐日女が久留米市~大川市辺りまで遣って来て陣頭指揮を振るったものと考えられます。

 

 後の中国の文献に出てくる、讃・珍・済・興・武「倭の五王」はAD4世紀前期~AD5世紀末期迄の王と、考えられ、倭には、鮮卑族拓跋氏が遣って来て、応神王権の交代が起こっており、この時期の朝鮮半島は、『高句麗』との関係で『倭王』と『百済王』が一体化している。と、考えられます。

解釈が難しく、研究者を悩ましています。

讃・珍・済・興・武「倭の五王」は『倭王』と『百済王』を混ぜて比較しながら考えなければならない。と、想われます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする