goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

参道市と紫陽花

2024-06-16 | 観光地

放光寺の参道市へ。


暑いので出店は片側、梅の木の木陰。


楽しみにしていたまるやさんのとり天丼は到着時はあったのにレモネードを頼んで振り向いたら売切れ(@_@)

紫陽花の見頃は来週になりそうです。
我が家の紫陽花もアナベル以外はこれから。
結構剪定したつもりでしたがピラミッドアジサイもコンペイトウも大きく育ってしまいました(^_^;)


ホームセンターで珍しい紫陽花を見つけました。
緑の花(名前見えなかった)のはお高いので諦め、赤いのを1,000円以下で購入。
名前は初めて知る、カーリーウーリー(レッド)(@_@)
ポップコーンと同じく花弁がカールしています。
タブン7種類目。近所のアジサイもうちのとは違う品種。


マウスピースと猫マルシェ

2024-06-16 | 観光地

土曜日は人形見学対応のあと、歯医者さんへ。
年を取ると虫歯以外でも痛くなります。
噛み合わせを調整しても改善が見られないことから睡眠中の歯ぎしり疑い濃厚とのことでマウスピースを作りました。
衛生士さんに歯並び綺麗と褒めらる(^^♪
上の歯に被せます。褒められたので型も持ち帰り。
装着感はガムを噛んで上の歯に貼り付けた感じ(^_^;)

 

そして街の駅やまなしの”猫と音楽とココロ踊るマルシェ”へ。


猫マルシェなのでTシャツと帽子が猫。


たい焼きよりお値段高い分大きい。


猫やとらじさんの夏バージョン


音楽ライブもしていましたが暑くて早々に退散。


文学館にてワンコイン上映会

2024-05-27 | 観光地

先週は体調不良で大月短期大学での「前田こうせいの贈り物 ワンコイン上映会」に行かれなかったので昨日、山梨県立文学館へ行ってきました。

 

前田こうせいさんは富士河口湖町にある西湖いやしの里根場を拠点制作活動をしています。

花咲か爺さんをベースにした「ぽち桜」と桃太郎をベースにした「約束」を見てきました。
上映前に前田こうせいさん、音楽を担当したヒロ川島さん、ぽちの声役のチャンティーさんのお話が聞けました。

1枚1枚手作業で作画していて描いた枚数は約2年間で4000枚だそう。
手書きならではの暖かさを感じます。

民話って残酷ですよね。
強欲爺さんが残酷爺さんへ。
欲に目がくらんでひどいことを平気でできてしまいます。
ぽち、生き埋め、、、樹になって、臼と杵になって、灰になって、最後に切り株から子犬が6匹も生まれてぼちも再生(@_@)オオッ
残酷爺さんは囲炉裏と竈からの火に焼かれて骨になって崩れました。

桃太郎は木花開耶姫と生れる前に鬼退治の約束をしていました。
鬼ケ島が実は富士山。
ナレーションはイルカさんでした。
たくさんの子分の鬼たちは犬と猿に蹴散らされ、ボス鬼も服を切られてパンツ一丁になり、、、そこで笑える場面がありました。
人を食べていたのは山頂に居る龍鬼。
戦うのかと思ったら桃太郎はきび団子を龍鬼の前で食べて見せ、興味を持った龍鬼の舌の上に団子を乗せました。
二度だったかな、、、龍鬼は涙を流し、食べてしまった女性や子供たちをその涙の中に赤ちゃんとして次々生みだしました。龍鬼の体は溶岩になって山を下り四つに分かれました。船で雉に引かれて渡ったセノウミは五つに分かれて富士五湖に。龍鬼の居た山は青い富士山となる。
ほち桜は悲しいお話でしたがこちらは血がどば~ってことはありませんでした。

6月には富士山世界遺産センターで原画展と上映会を行うそうです。
大月市立図書館での原画展も終了24日でしたが期間延長で6/8?まで見ることができます。記憶が怪しいので確認したかったのですが見つからず💦


ハーブ庭園旅日記

2024-05-06 | 観光地

GW後半、イルミネーション以来の訪問。

チューリップの時季は過ぎてしまいましたがハーブの花をいろいろ見ることができました。

オキザリス 紫の舞

イタリアンパセリ

パセリ

ステビア

アストロキア

コモンタイム

ティーツリー

バジル

アロエ

アカンサスモリスとアンテミステットワース

紅花栃木

ネモフィラ

カモミール 香りがすごかったです。

石畳(一部工事中)がきれいになっていました。

孫は宝石探し、爺はチューリップの球根詰め放題(^^♪ 孫は時間ギリギリでダイヤを見つけました(^^)b

売店にならんでいたダンスパーティーという名のアジサイ

5/3は母の誕生日 生きていれば卒寿のお祝い。


武田勝頼公まつり

2024-04-30 | 観光地

日曜日、お祭りの前に金川の森のイベントへ。


孫はワークショップでブレスレット作り。

お昼はまたまた月ノ歩キカタさんで旨辛チキンサンド。
辛すぎるものは苦手なのでハラペーニョをピクルスに変えてもらいました。

どんぐりの森で遊んでから勝頼公祭りへ。

遊び過ぎて出陣絵巻を見ることはできず、解散中でした。
それでも鎧の武者と馬を孫に見せられたのでよかった。


笹子峠を挟んだ追分人形にお誘いが来るのいつになるずら。。。

勝頼と八重垣姫

 

甲斐天目山勝頼公太鼓

水野翔さんのマジックショーには驚きました。
どうやっているのかわかりません。
鳩三羽、最後一度に消えたけどどこにいったんだろう(^_^;)

五人の中からコインを持っている人を当てたのもナンデ?ナンデ?ワカルン?(?_?)

小学生が椅子に渡した板の上に寝転ぶ、、、そして片方の椅子が外されると、、、、、浮いてんジャン(@_@;)ナンデ~
孫ともどもいいもの見せていただきました。

しっかし、暑かった~😟
フルーツソーダ、美味しい。
焼きうらじまんじゅう。うんまいっ!!!


ぼたんの花まつり

2024-04-21 | 観光地

昨日は東に行ったので今日は西へ。

市川三郷のぼたんの花まつりに行ってきました。
 
見頃はやや過ぎた感。
それでも大きな花は見事です。
 
歌舞伎文化公園ではお店がいっぱい。
ステージもありました。
市川三郷レンジャーは来てなくてゆずにゃんとヴァンくんと記念撮影。
 
和菓子のお店はめずらしい。
苺の大きさに誘われて苺大福。
 
遠くまで来たので帰りに道の駅とよとみ。
ここのシルクソフトクリームは美味しいです。ちょっと高いけど苺ソフト😁
 
芝桜がキレイでした。

よってって市

2024-04-20 | 観光地

桂川ウエルネスパークのよってって市に行ってきました。

お昼はうどんセンターで冷やうどん😀 すりだね入れると辛いけど美味しいです。

あちこちのイベントで食べる機会の多い月ノ歩アキカタさん。

今回はキューバサンドでなく初めてベリーベリールビー。あったかいスイーツです。

八重桜がキレイでした。

 

 

フジザクラ

 

初めて気づいたウワミズザクラ(上溝桜)

大月の三叉路の芝桜


花まつり

2024-04-06 | 観光地

放光寺の花まつり。

御釈迦様の誕生のお祝い。

甘茶をかけてきました。

住職から解説もありました。

放光寺は花の寺。

桜、菜の花、花桃が見頃です。

キッチンカーも並んでいましたがこの後、歯医者だったので何も食べられず。

 

先に寄った医院横のスモモ畑

 


放光寺の参道市

2024-02-18 | 観光地

梅が咲き始めています。三連休には見頃になりそうです。

手作り品や骨董、野菜が参道に並びました。

境内にはキッチンカー。

キューバサンドとたこ焼きを購入。

ミカンも安いですよ。つぐら市と同じ農園さんが販売しています。

ピアノを自由に弾けるようになっていました。

富田勘五郎@甲州おもてなし忍者三ツ者衆さんとぬいぐるみを販売していた方を見て、自分もコスプレしたかったと孫・・・

暮れにドンキで格安で買った胡蝶しのぶ 刀はこれも格安で買えた我妻善逸の日輪刀


道祖神祭幕絵を見てきました

2024-02-12 | 観光地

山梨県立博物館 シンボル展 
帰ってきた芳年の道祖神祭幕絵 -往時の姿 今蘇る-
2月19日(月曜)まで

江戸時代の甲府城下町では、小正月になると「当国一大盛事」と称されるほど盛大に道祖神祭りが行われ江戸後期には数百枚にもの「幕絵」が華やかに飾られていたそうです。
浮世絵師の月岡芳年が描いた幕絵もそのうちのひとつ。
太閤記の一場面描かれていました。今回の展覧会で、令和3・4年度にかけて解体修理をおこない往時の姿がよみがえった幕絵について、修理でわかった新しい情報なども含めて紹介されていました。
また、初代広重、二代広重の幕絵についても見ることが出来ました。
孫はかなのり退屈だったようです(^_^;)

しかし沢山あった幕絵が現在確認できるのは三枚とは・・・

ジジイは古いものがすごく好きってわけではないですけど、見る機会は無駄にしたくないのです。


内容は
1.甲府城下の道祖神祭りと「幕絵」
歌川広重筆「諸国祭礼尽双六」個人蔵
歌川広重筆「甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧」山梨県指定文化財 山梨県立博物館蔵
二代歌川広重筆「甲府道祖神祭幕絵 東都名所 洲崎汐干狩」 山梨県指定文化財 山梨県立博物館蔵

2.芳年の甲府道祖神祭幕絵
月岡芳年筆「新津清右衛門正光像」 個人蔵
月岡芳年筆「月百姿 武田信玄」 山梨県立博物館蔵
月岡芳年筆「甲府道祖神祭幕絵 太閤記 佐久間盛政羽柴秀吉を狙ふ」 山梨県立博物館蔵

3.山梨とゆかりのある浮世絵師たち
歌川国芳筆「甲府八日町正月初売之景」原画 山梨県立博物館蔵
歌川国芳筆「菓子袋」(『升大の広告集』所収)山梨県立博物館蔵 
中澤年章筆「富岳図扇面」 山梨県立博物館蔵

矢立の杉もありました。
地元では笹子餅のパッケージでよく目にします(^^

常設展も一部変更されていました。一部撮影可能です。


孫は寺子屋で昔遊び

 

楯無鎧

 

帰りに寄ったみさか桃源郷公園

ここ、ブランコはありません。。。