goo blog サービス終了のお知らせ 

ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

軽トラ市

2018-10-20 | 地域の話題
白州の台ヶ原宿市に行こうかと昨日から悩んだが公演前に長距離移動はカッタルイのと孫をひとりで見なきゃならないため地元の軽トラ市に出掛けました。

車から降りたらすぐにダッコ〜腕がしびれる。



珍しい味噌を使ったプリンとシフォンケーキを買ってみる。
あくまで個人的感想、、、、プリンは


泥つきの太いネギが3本100円。
キュウリはなんと3本100円。
ブドウはベーリーAとシャインマスカットが粒は小さいけどひと房200円。
ワッフル200円をその場で食べる
リュックにネギが刺さったおっちゃんが子供を抱えてウロウロ・・・
焼きそば、おこわ、丼物も旨そうだったがとても背負えない。
警察署のブースでくじ。
2等の大きなボールをget!!
運のいい子。

いつもTwitterで見ていた駅の観光案内所でまた細ネギ、ホウレン草、曙大豆、柿を購入。
待ち合い室に拡大した人形公演ポスターが貼ってありました

じゅいつるとつきの市

2018-03-26 | 地域の話題
日曜日、孫を連れてじょいつる市場へ。
都留市の高尾町通りのイベント。
開始時間早々だったからか人出は少なかったです。



前から気になっていた夏狩地区の藤江さんのおまんじゅうがあったので野沢菜、ジャガバタ、さつまいも、肉ゴボウ、あんこ、かぼちゃを購入。
パン屋さんでも4種類購入。
クルミとクリームチーズを使ったパンが多くてちょっと高いけどなかり美味しいんです。
早速、食べました。
孫はあんばんマン。



家に帰ってからおまんじゅうは食べましたが評判通りでした。


時間がはやいので大月のつきの市へ。
出店、最初の頃に比べるとかなり少なまなってしまいましたね。
なんでも続けることは大変です。
ここでもまた真木のおまんじゅうとジャガイモ、玉子、わさび入りいなり寿司、五目ごはん(父親のお昼)を購入。



おまんじゅう、おまけをもらったので早速っ(^^♪


2018どんど焼き

2018-01-14 | 地域の話題
今年は昔と同じく14日。
曜日に関係なく14日だったのが第二日曜になっていました。

風がなく、キレイに炎が上がります。
龍のように見えませんか?


呼子のお山の熾火で米粉の団子を焼きます。



厄払いに昔はみかんだったのが今はお菓子を撒きます。
レジ袋にふたつも拾いました(^_^;)

消防団が焼きそばと豚汁を振る舞います。
お腹ほかほか(^.^)

どんど焼きとイルミ

2017-12-27 | 地域の話題
土曜日にどんど焼きの準備をしました。

川原へ9時集合。
軽トラで枝打ちをしてある山へ向かう。
杉と桧の枝を積み込むが桧が少ない。


杉のつぼみいっぱい、、、おそろしい・・・


軽トラ4台、戻って桧の柱の先端に松と竹を付けて立てる。
来年は南南東が吉方、そちらに倒れるように綱を張る。
木っ端を回りに積み上げ杉っぱで回りを囲い、仕上げに桧を被せる。


火口も南南東。
予想より早く済みました。


午後は仕事。
人手不足で仕事量が半端ない。

夕飯のあと、盆地の旅日記へイルミネーションを見に出かけました。
先にスーパーで買い物。
野菜、また上がっててガックリ
楽しみにしていた福引きは6時までだったったため出直し

イルミネーション、キレイ
孫は走り回るのでベストショットは望めず。
熊の服を着せたのでテッドのよう。




歩け歩け大会

2017-11-07 | 地域の話題
3連休一日目、地元の歩け歩け大会に参加しました。
まっ、役員なんですけど・・・
タブン80人ほどの参加。
おむすび弁当つき。
地区用に用意したおやつも渡しました。

旧道を歩きます。


紅葉とってもキレイ。


目的地、矢立の杉で10時半ですがおむすび食べました。


帰りは舗装道路を下りました。

一万歩。
結構な距離です。
昼には解散(^_^;)

町の運動会

2017-10-08 | 地域の話題
前日は二時間かかって準備。
万国旗を張ると運動会っぽいくなります。


風は冷たいものの日差しは温かく予定通りに半日で終了。
参加が少ないので二競技に出ました。

審判長のお役目も終了。
人前で話すのは緊張します。

人は集まっても出たくないひとが増えてます。
年々、走ることが辛くなってきますもんね。
運動会をやりたい人は居るようですが、限界集落になってしまいそうな地区だけにあまり動かずにできるスポーツに切り替え時ではないかと思いました。

帰りに修学前の子供たち用の宝探し競技で余った景品を頂きました。
落書き帳と縄跳び、シャボン玉。
使えるのはもう少し先になります。

ききょう

2017-07-30 | 地域の話題
桔梗の花もあと少し。
普通のも咲いてますが、変わった桔梗を父親が買って植えてあった中に変なのが混じっているのに今年初めて気づきました。
花弁が開かない桔梗、袋咲。
受粉、どぉ~するずらか?
開かないまましぼんでしまいます。

袋咲の桔梗



八重咲~



ちょっと色が入っています

差出磯大嶽山神社

2017-05-05 | 地域の話題
4月29日、山梨市の差出磯大嶽山神社の春まつりへ。
古今和歌集「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と歌われ、 内陸部なのに海辺の磯の様に見えたことから聖地として信仰されてきたそうです。
県東部としては最大のお祭りだそうです、が、、、、13年も山梨市で仕事をしていたのに初めて(^_^;)


近くには駐車できず、旧市役所のあった空き地へ。
さらに神社は山の上。
孫を抱えて汗だく。

餅とお菓子が4回も撒かれるんですね。
一緒に行った友人が御餅を拾ってくれました。


神楽もありました。
伝統を感じます。



山神様

2017-04-09 | 地域の話題
林道の清掃活動を行いました。
久しぶりに見る、“ごとんべぇ”、、、、ウシガエル。


その後、新しい社ができましたので遷座式を行いました。



古い社から新しい社に神様に移っていただく山神遷座祭。
新しい社の山神本殿祭。
そして最後に、山神・榛名神社分社祭。
一時間以上立っていて腰、ズキズキ(>_<)
玉ぐし奉納、三回も行った役員さんも大変。
お赤飯のおむすびや煮物でお祝いします。

遷宮船橋山大山祇命
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦、瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸の神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5メートル)西麓に鎮座する神社。
三島神社や大山祇神社の総本社であり、山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。
大山積神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社とされることもある。

だそうです。
阿弥陀堂があったから地区の名前が阿弥陀海になったそうですが、なぜに海?と思ってました。
海と船橋という字名。
島から来た神社があるからかもしれないですね。


風船アート

2016-11-13 | 地域の話題
今日も一日動き回ってクタクタ。
昨日の夜には腰痛悪化。

大道芸のMr.Daiさんに風船いただきました。


風船芸は、子供たちにはすごく受けがイイですね。
人形と公演が重なるときは毎回真剣に観てくださいます。
観客をひきつける話術もすごいです。

追分人形は19日、真木クラフト市に午後出演します。
恒例となったコラボレーションにご期待ください。

23日は山梨市の日下部地区で公演です。
こちらは傾城阿波鳴門と追分の三番叟、二人三番叟をご覧いただきます。

ちなみに20日は大月市ソフトバレーボール祭りに出場。
ということは、、、、、、26日まで休みなく動き続けるってことです
は~っ、倒れてみたい。。。