たい焼きを探しに、東京都豊島区東池袋に来ました。
池袋のシンボルのような存在が、サンシャイン60です。地上60階の内、58階まで企業オフィスが入っていて、58階から59階がスカイレストランで、60階が展望台になっています。
でもよくサンシャイン水族館がメディアに取り上げられますが、水族館があるのはサンシャイン60のビルではなく、隣接しているワールドインポートマートビルの最上階にあります。これら結んでいるのが、下の階にあるサンシャインシティです。
そのサンシャインシティのアルパ(地下1階)に、今回のたい焼き屋あります。
JR池袋駅からサンシャイン60に向かって歩きます。駅東口(中央)から大きな交差点を渡り、東口五差路をサンシャイン60方向に歩くと、首都高ガード下にぶつかります。本来ならサンシャイン60に行く際、目の前の道を渡りますが、右手のビルに下るエスカレーターがあるので、そこから行く事にします。
長いエスカレーターでB1に降りていくと、ご覧のお店が目の前に現れます。
こちらが今回のお店の、まめもの と たい焼きさんです。そうここがすでに、サンシャインシティ・アルパなのです。
まめもの と たい焼きさんですが、2022年11月9日にオープンしたお店です。実はまめもの と たい焼きさんは、京都の嵐山に本店があり、このサンシャインシティ店が関東初出店になります。
オープンしてまもないという事で、多少の列が出来ていました。僕も早速、この列に並びました。
列の左側に、メニューが書かれたボードが置かれています。たい焼きの種類は、あんバター・つぶあん・ロイヤルカスタード で、その中の賞味期限1分のあんバターがおすすめのようです。
僕はいつも、定番のつぶあんを選ぶ事が多いです。勿論こちらでもつぶあんを買いますが、気になるのがロイヤルカスタードです? 「え!あんバターたい焼きではないの?」と思われるでしょう。確かに、あんバターたい焼きを食べてみたいのは間違いないですが、たい焼き3匹はちょっと・・・ね。
という事で、定番のつぶあんとロイヤルカスタードを注文しました。2匹分のお支払いをすると、呼ぶ出し用ベルを渡されます。目の前では、常にたい焼きをつくっていますが、たぶん間に合わないのでしょう? そしておもしろいのが、呼び出し用しベルが音ではなく、振動でお知らせをする事です。確かにこの地下空間でのベルの音は結構響くし、周囲の迷惑を考慮してのアイデアなのでしょう? なので呼び出し端末(ベル)は、しっかり手に持ちましょう。
たい焼きが焼けるのを待っていると、ひっきりなしにお客さんが訪れていました。池袋&サンシャインシティという場所がらか、お客さんが20代くらいの方が多く、友達同士やカップルでたい焼きを買っていました。この様子から、まだまだたい焼き文化は絶えないように感じました。
そんな事を思っていると、僕の手に振動が来ました。
持ち帰り用の袋は持参したので、小さい紙袋に入ったたい焼きを、手渡してもらいました。ちなみにお店の袋は、別途料金をお支払いいたします。焼き立てのたい焼きは、袋に入れる時に熱いので注意しましょう。想像ですが、賞味期限1分のあんバターたい焼きは、この熱量だとバターの溶けが速そうです。
そして少し時間をおいて、袋から取り出して食べました。白い紙袋に赤い結びある方(上の写真)が、つぶあんたい焼きです。それを頭から食べると、たい焼きの表面の色合いからして、食感がパリッとしていそうですが、これが意外とやわらかい生地で、小ぶりな丸い形の中に、つぶあんがたっぷり入っています。小豆の味が感じられ、ほんのりと甘いつぶあんがいいですね。このやわらかい生地に、ちょうどいい甘さでおいしいです。
次に白い紙袋に黄色い結びがあるのが、ロイヤルカスタードたい焼きです。
こちらも色合いからして、パリッとした食感に思えますが、勿論先ほどと同じように、やわらかい食感の生地です。そしてその中に、黄色いカスタードが入っています。このカスタードですが、想像していた物とは違い、プルプルとしてこぼれ落ちそうでした。
僕は余程でないとカスタードのたい焼きを買いませんが、ロイヤルが付くカスタードが気になり、久しぶりに食べましたが、その判断は当たっていました。後でまめもの と たい焼きさんのホームページをみると、シュークリーム専門店監修のロイヤルカスタードたい焼きでした。
そしてもう一つ。まめもの と たい焼きさんのたい焼きの表面に、ひらがなが書かれています。左右別なので、向かい合わせで並べてみました。
「ま」と「め」の文字が描かれています。ホームページに、「色んな『まめ』でいろんな人との縁を結びたい。」とありました。そんな思いがいっぱい詰まった(ホームページより)、まめもの と たい焼きさんです。
なにかが見つかる広告
たい焼きを探しに、東京都北区東十条に来ました。
今回たい焼きを食べる為に、京浜東北線のJR東十条駅で下車します。この東十条駅には、北口と南口があります。ここで気を付けなければいけないのが、東十条駅の出口を間違えると、後々大変な事になります。というのも、東十条駅の出口がホームの両端にある事で、一度改札を出てしまうと、反対の出口に戻る事が大変なのです。京浜東北線の車両は10両編成なので、1車両の長さを20mで計算すると約200mになります。「ならば200mもどれば!」と考えますが、南口は陸橋の上にあるので、そこから北口に行くとなると、陸橋の階段を降りて行くしかないのです。なんだかんだで、約300mくらいの距離になるのかも?
東十条駅の説明はこのくらいにして、今日のお店は東十条駅の近くにあります。
東十条駅の北口(東側)を出て、東十条商店街を駅を背にして進みます。活気のある商店街を歩いていると、信号のある交差点の少し手前の右側に、今回のたい焼き屋さんがあります。
お店の名前は、鯛結びさん。東十条商店街にとけこんでいるので、つい通り過ぎてしまいそうな雰囲気のお店です。でもその足を止めるのが、店先に置かれたたい焼きのメニュー看板です。
鯛結びさんのたい焼きは、定番の物から限定の物まで、種類が豊富です。ただしすべてが温かいたい焼きではなく、冷やしたい焼きも扱っています。でも夏は冷やしたい焼きはありがたいけれで、これから寒くなるので、販売されるのでしょうか?
では鯛結びさんのたい焼きを買ってみる事にします。お店に入ると、左側でたい焼きを焼いていました。奥はイートインコーナーになっています。
お店の中には、いろいろな文字が書かれています。じっくり見る間もなく、定番の小倉あんとクリームだけを確認。やはり僕は定番の小倉あんにしましたが、こんなにいろいろなたい焼きがあるので、他であまり見かけない、冷やしたい焼きも一緒に購入する事に。僕が訪れた時は、シャインマスカット&ホイップがあったので、季節がらこれに決定。その時々のたい焼きメニューは、鯛結びさんのTwitterで確認できます。
既に焼かれていた小倉あんと、既に冷やされていたシャインマスカット&ホイップを手渡していただき、鯛結びさんを後にしました。そして東十条駅に戻る途中で、食べる事にしました。
まずは小倉あんから食べます。たい焼きを小袋から出し、頭から食べると、パリサク(パリっとサクッと)と心地よい食感です。この時点で好印象! 中には小倉あんがたっぷり入っていて、ほんのり小豆を感じる程よい甘さです。
次に冷やしたい焼きを食べてみました。
透明の小袋に入れてあるたい焼きを、ゆっくり取り出す瞬間って、なんだか楽しいのは僕だけでしょうか?それを頭から食べると、温かいたい焼きと違って、生地がやわらかい食感です。ちょっと硬めのプルプルとした感じは、もしかしたら生地は米粉でしょうか? ガチガチには冷えていませんが、常温よりやや冷たい感じが、このやわらかい食感をつくっているのでしょう?
中にシャインマスカットのクリームと、真ん中にホイップが入っています。シャインマスカットとホイップの甘さが混じり合い、おいしい味わいに仕上がっています。
過去に2度ほど、違うお店の冷やしたい焼きを食べていました。食べた時の記憶は忘れましたが、何となく「あぁそうそう、こんな感じ」と思い出させてくれました。
なにかが見つかる広告
最初に食べた時に受ける印象で、その後の人生の好き嫌いが、決まってしまう事があります。
それが今回ご紹介する、おはぎです。
僕が初めておはぎに出会ったのは、10代中頃でしょうか? 大福とかあんこ餅などは好きで、よく食べていました。その感覚でおはぎを食べた時に、前者(大福&あんこ餅)とは違う、なんていうか「だまされた」ような感覚を、青年期に抱いた記憶がありました。だって見た目あんこの塊なら、絶対おいしいと思うでしょう?
その中に入っていたのが、ご飯の塊です。でも実際にはもち米ですが、その時食べたのが、中が少し硬くて、おいしいとは思わなかったのでしょうね。心の中で、「ごはんと一緒に、あんこは食べないでしょう」て、言ったような・・・。なので、その後ほとんど食べていないですね。
でも数年が経って、お彼岸の時期に、いただいたおはぎは食べた事があります。自家製の手造りの物で、でもそれは食べられたんですよね? 中のもち米も、おもっていたほど硬くなかったしね・・・。
けれどその後も、あえて買って食べようとは思わなかったです。
ここ数年の間、並んでまでおはぎを購入するニュースを、何度か観た事があります。それが宮城県仙台市太白区秋保町の、さいちさんのおはぎです。「ま~おはぎですからねー。でも他県から買いに来るほど、すごいおはぎなのでしょうか?」と思っていました。
最近の事ですが、宮城県の秋保温泉近くに用事があり、ちょいと出かける事になりました。秋保温泉といえば、「さいちのおはぎ」を思い出しましたが、並んでまで食べたいと思っていませんでした。
でもおもしろい事に、めぐり合わせってあるんですよね。お土産にいただいたのです。
家に帰ってゆっくり食べたいところですが、さいちさんのおはぎは賞味期限が当日です。手造りだからでしょうか?お箸も付いていたので、早速食べてみました。
さいちさんのおはぎは、1パックに2つ入っていて、1つ1つが結構大きい塊です。つぶあんの塊に箸を入れて持ち上げると、つぶあんの中から白い物が現れました!「あれ!やわらかい」 僕の抱いていたおはぎの固定概念が、その瞬間に揺らぎました。
もち米にまとっているつぶあんは、あずきの風味が口の中にふわーと広がる感じで、甘さ控えめのおいしいさです。それを2つ食べて、ちょうどいい甘さです。
食べ終えると、僕が抱いていたおはぎではなくなっていました。これが皆さんが食べたくなる、さいちさんのおはぎですね。
作り立てのやわらかさを食べてもらう為、賞味期限が当日という事なのでしょう。
なにかが見つかる広告
まるか食品株式会社 さんのペヤングやきそば。
本日は、超 大盛 彩り豊かな7種の具材のやきそばを食べてみましょう。
中にやきそばソース・かやく・かやくの3つの袋が入っています。
これらを取り出し、かやく&かやくを入れ、熱湯を注ぎます。
※ 今回のペヤングは、820mlのお湯が必要です。
3分経って湯切りをしますが、ここでもご注意!
820mlの熱湯で膨張した麺で、容器がそれなりに重くなっています。
両手でしっかり持ち、お湯を捨てると、ご覧のようになります。
大量の麺の上に、たくさんの彩りの具材が見えます。
7種の具材は、キャベツ・豚肉・コーン・カマボコ・エビ・ニンジン・ぶなしめじ です。
これらの豊富な具材には、たくさんの麺が必要です。
これにやきそばソースを入れて、いつもより時間をかけて、よ~くかき混ぜます。
すると、ご覧のようになります。
味は薄味で、塩コショウが効いて食べやすいです。
一番多い具材はキャベツやコーンですが、カマボコも存在感が大です。丸いエビやぶなしめじが、時々麺の中から現れます。一生懸命食べていたら、ニンジンや豚肉の存在を見落としてしまいました?
前に食べた超大盛 伊勢崎 焼うどん の時は、意外とぺろりと食べられましたが、やきそば麺は結構食べ応えありました。
ブログタイトル「ペヤングの挑戦」ですが、僕のペヤングに挑戦は、無事完食致しました。
なにかが見つかる広告
水分補給の水って、皆さんはこだわりはありますか?
僕はキリンビバレッジから販売されている、KIRIN アルカリイオンの水が常備水です。
朝起きて最初に身体に入れるのが、アルカリイオンの水でした。家にいる時に、常に飲んでいたのも、アルカリイオンの水。風呂上りの水分補給にも、アルカリイオンの水。そして寝る前にも、アルカリイオンの水。僕に体内の水分量の8割以上が、KIRIN アルカリイオンの水です。
アルカリイオンの水との生活は、もう15年以上になると思います。その長年愛飲していた、ミネラルウォーターの発売が終わってしまいました。「え~!」って思いますよね。
僕は今まで、スーパーなどでアルカリイオンの水を購入していました。ところが最近、このアルカリイオンの水が、お店から消えてしまったのです。それでも販売されているお店があるので、そこで買い求めていました。
ある日の事、いつもアルカリイオンの水が置いてあった陳列コーナーに、見慣れないミネラルウォーターが置かれていました? 「嗚呼、とうとうなくなってしまった」と思い、そこに置かれてあったミネラルウォーターを手に持ちました。するとラベルに、金色の KIRIN の文字がありました。「う~ん?」これって・・・。
調べてみると、KIRIN アルカリイオンの水が2022年9月30日をもって、終売されたようです。それに代わるのが、2022年9月27日より、KIRIN 自然が磨いた天然水は新発売されました。
という事で、早速購入しました。
キリンビバレッジさんのミネラルウォーターの世代交代ですね。
KIRIN アルカリイオンの水のストックはまだありますが、試しにKIRIN 自然が磨いた天然水を飲んでみました。ま~でも、差ほど変わらないようには感じますね。
この機会に、新・旧の成分の違いをみてみましょう。
ボトルに表記されている、栄養成分表示(100ml当たり)から引用致しました。
エネルギー0Kcal 、たんぱく質・脂質・炭水化物は0g、
ナトリウム0.8mg(食塩相当量0.002g)、カリウム0.16mg、カルシウム1.3mg
は新・旧とも同じです。
違いはココからです。
(旧)アルカリイオンの水 ➡ マグネシウム0.64mg
(新)自然が磨いた天然水 ➡ マグネシウム0.62mg
という事で、
(旧)アルカリイオンの水 ➡ pH値 8.8~9.4(アルカリ性)硬度59mg/L(軟水)
(新)自然が磨いた天然水 ➡ pH値 8.2 硬度59mg/L(軟水)
の違いがあります。
KIRIN アルカリイオンの水 さん、今まで健康な身体を支えてくれてありがとう。
KIRIN 自然が磨いた天然水 さん、これから長いお付き合い、宜しくお願いします。
なにかが見つかる広告