goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - チキンカツ と カレー -

2025年06月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、チキンカツ と カレー です。さてこの2つの組み合わせは何か?これはも~、ずばりチキンカツカレーですね?多くの方々はカツカレーを好むと思いますが、僕はチキンカツが好きなので、この組み合わせはベストチョイスです。僕にとっての よくばりPACK を、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。赤茶色のカレーはそれほど辛くなく、まろやかな食べやすい味わいです。その証拠に、「からさが苦手な方はご注意ください。」の記載がありません。あまり辛くない分、旨味を感じるおいしいカレーです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、肉厚の揚げ物が登場。噛んだ時の弾力が、チキンカツらしいやわらかさです。僕はこの食感が好きで、チキンカツ推しなんです。そしてころもにソースが染みていて、食べ応えのあるおいしいチキンカツです。

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - カルピス入りホイップ -

2025年06月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、カルピス入りホイップ です。カルピスといえば、グラスに原液を適量入れて、そこに冷水を注ぎ氷を数個入れて出来上がります。僕もそうでしたが、これは子供たちにとって、夏の風物詩ともいえる存在でした。現在はペットボトルで売られていて、オールシーズン手軽に飲む事が可能なりました。そのカルピスランチパックになりました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、真っ白いホイップが登場。ふわりとしたホイップを食べると、爽やかな味わいが口の中に広がりました。子供の頃は、濃いカルピスがおいしいと思っていましたが、適量がベストだと大人になって感じます。そのカルピスのすっきりとした甘さが、ランチパックでおいしくいただけました。

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - カシスフロマージュ と カシスホイップ -

2025年06月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、カシスフロマージュカシスホイップ です。カシスって普段あまり馴染みがないですが、よくブルーベリーと並んで紹介される事があります。ブルーベリーに含まれるポリフェノールアントシアニンがありますが、カシスにもこの成分が多く含まれているようです。そのカシスを使用したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄紫色と白色の2層が登場。この薄紫色の物はカシスジャムで、白色の物がマスカルポーネチーズホイップです。どちらも少量ですが、カシスジャムの甘酸っぱさがはっきり感じられ、マスカルポーネチーズホイップのほんのりとしたチーズ味の組み合わせで、カシスチーズケーキのような味わいになっています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、こちらも薄紫色と白色の2層が登場。薄紫色の物はカシスジャムで1枚目と同じですが、白色の物はホイップです。ただホイップの量が多く、よりなめらかな食べ心地になっています。そしてカシスジャムがパンにしみ込んでいない分、こちらの方がカシスジャムの甘酸っぱさが濃厚に感じるような…?パッケージに「イタリアンジェラートのフロマージュ味をイメージしたアソートランチパック」と記載されています。なるほど~、ふわりとした味わいを演出しています。
 どちらもカシスジャムの甘酸っぱさは同じように思えますが、食べ心地がまったく違うおいしさがあります。

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     ペヤングー贅沢やきそば蟹トマト味

2025年05月31日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、ペヤングー贅沢やきそば蟹トマト味 を食べてみましょう。

         

 実はこの商品ですが、通常のペヤング やきそば の2倍ほど価格です。

 そしてこの商品だけ、「ペヤング」ではなく「ペヤングー」なのです。

 その具材にベニズワイガニを使用し、いつも以上の「ペヤング贅沢」な逸品です。

 中に ソースかやくの2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った ズワイガニねぎ が見えます。

 そこに ソース を入れて、よ~くかきまぜます。

        

 すると白いが、薄~く色が付きました。

 そのを口に運ぶと、薄味のトマト味!

 ソース が赤色をしていたので、トマトケチャップがベースになっているようです。

 薄っすらとしたトマト味に、カニの風味が感じられます。 

 細くほぐれたズワイガニが、にくっ付いて口に中に入ってききます。

 ほんの少しのズワイガニでも、「ペヤング50th! 記念」にふさわしい贅沢なおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     豚骨味 やきそば

2025年05月29日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、豚骨味 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソースかやく紅生姜 の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 通常は3分ですが、これは1分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った キクラゲ高菜ねぎ が見えます。

 そこに ソース を入れて、よ~くかきまぜます。

 そして最後に、紅生姜 を入れます。

         

 すると白いが、極々薄~く色が付きました。

 そのを口に運ぶと、細麺でおいしい豚骨味です?

 今回は細麺を使用しているので、熱湯1分で出来上がり。

 ただパッケージには「パンチのきいた豚骨味」とありますが、意外にそうでも…。

 これは細麺だから、それほどではないよ~な?(僕の感想です)

 でもしっかりとした豚骨味で、なんとなく汁なし 豚骨ラーメン風!というか…。

 キクラゲ高菜ねぎ紅生姜 が絡んで、焼きらーめんのような味わいです。

                  なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - マンゴーオレンジ -

2025年05月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、マンゴーオレンジ です。パッケージのカラーがあらわしているように、マンゴーオレンジは同じような色合いをしています。でもこれはマンゴーの皮をむいた中身の色です。世界にはいろいろなマンゴーがありますが、日本でマンゴーというと、皮が赤色で中が黄色もしくはオレンジ色が主流です。そんな類似色系の果実のランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、キラキラしたオレンジ色の物が登場。これはマンゴージャムオレンジマーマレードが一緒に入っている事で、このような色合いになっています。まろやかな甘みはマンゴーの味でしょうか…?そしてその中に、柑橘系の甘味を感じますが、これがオレンジマーマレードの存在感です。でも常に甘味を感じるのは、マンゴーの味とオレンジの味が、いい具合にまじりあっているからですね?マンゴーオレンジの、いいとこ取りしたおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - コロッケ と ポテトサラダ -

2025年05月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK ですが、いつも書かれているところに「北海道のおいしさ」とあり、ランチちゃんパックくんじゃがいもを持っています!今回のよくばりPACKコロッケ ポテトサラダ ですが、この2つの組み合わせの共通点は、疑う事なく北海道産じゃがいもです。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、ポテトサラダが登場。そしてそのポテトサラダの中にオレンジ色のニンジンが入っています。ふんわりとしたなめらかなポテトサラダは、薄味で淡泊な味わいですが、ほんのりとした甘味を感じるのは、北海道産じゃがいもを使用しているから?おいしいポテトサラダって、やはりじゃがいもがキメ手なのかもね。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、厚みのあるコロッケが登場。ふわりとしたやわらかいコロッケは、中身が多い事もあり、ポテトの旨味を感じるよう~な?そしてコロッケの揚げ物の味と、ころもに染みているソースの味も、ポテトコロッケをおいしくしているのでしょう。でもこれも、北海道産じゃがいもだからですね。


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 狭山茶入りクリーム&つぶあん -

2025年05月19日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、狭山茶入りクリーム&つぶあん です。ランチパックお茶シリーズで、宇治茶静岡茶に続いて狭山茶がよく使われます。実は2018年3月にも、この 狭山茶入りクリーム&つぶあん を食べているので、今回はスルーしようかと思いましたが、タイトル下の内容が少し違う事に気が付きました。前回は「狭山茶入りクリーム」でしたが、今回は「埼玉県産狭山茶の粉末入りクリーム」と書かれていました。もしかしたら、これは一味違うかもしれません?それも踏まえて、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、緑色クリームつぶあんの2層が登場。緑色の狭山茶入りクリームは、狭山茶粉末を使用している為か、お茶の深味と甘味を感じます。ただ一緒に入っているつぶあんの割合が多く、つぶあんの甘さが勝っているような…?実はこの味の感想は、2018年の時も同じような事を書いていますが、でも今回は若干お茶の味が増しているように感じます?「味は狭山でとどめさす」というだけあって、狭山茶粉末入りの効果が、よりお茶の味わいを引き立てているのでしょう?
 お茶クリームつぶあんの組み合わせは、どれをとってもおいしいですね。


                  なにかが見つかる広告


      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   和菓子たいやき すえき in 東京都三鷹市

2025年05月17日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都三鷹市に来ました。

 JR 中央線三鷹駅の南口を出て、広い通り(中央通り)を進みます。そういえばこの通り沿いに、たい焼き屋があった事を思い出しました。だいぶ歩いて来ましたが、お店が見当たりません?確かお店の名前は、甘味処たかねさんでした。あれから随分と年月が経つので、既に閉店してしまったのでしょう…。でもこの近くに、今回のたい焼き屋があるので、もう少し歩きます。

 中央通りを進み、三鷹産業プラザ東の交差点を右折し、次の交差点(信号無し)を左折します。ココは一方通行の出口になっていて、この通りも三鷹駅につながっています。そして少し進んだ左に、なつかしさを感じさせる路地が現れます。

         

 おもしろい事に、この土地には珍しい物を発見しました。路地の右奥に、滋賀県の道沿いでよく見かける、あの「飛び出し坊や」がいます。そして写真の左の脚立の上に、鉄腕アトムが置かれていますが、ココが今回のたい焼き屋さんになります。

         

 お店の名前は和菓子たいやき すえき といい、主に和菓子を販売していて、たい焼きはその中の一品になります。店構えはこじんまりとしていますが、陳列ケースにお団子や大福など、たくさんの種類が売られていました。中でも一串一串大皿に並んでいる団子類が、凄くおいしそうで食べたくなります。でも僕は、たい焼きが目的なので…。

 早速注文すると、既に出来上がっていたたい焼きをいただきました。すぐに食べられるように、小袋で渡していただきましたが、これが程よい温かさでちょうどいい食べ頃のようです。お店を後にして、三鷹駅に向かいながら食べる事にしました。

 小袋からたい焼きを出し、頭をがぶりとかじりました。たい焼きの形と食感から、和菓子たいやき すえき さんは一丁焼きの天然物。表面が少しパリッとしていますが、生地の中は少し弾力があります。そして中のつぶあんは、ほどよい水分量のなめらかな舌触りです。そのつぶあんは、食べた瞬間「あ!甘い」と感じましたが、食べていると徐々に甘味が薄れてきて、後味にあずきの風味を感じます。おいしいあんこって、この事を言うのでしょうね?やはり和菓子屋さんのあんこはおいしいです。
 和菓子たいやき すえき さんのたい焼きは薄皮でありながら、パリッとした食感とモチっとした食感の両方を持ち合わせ、そしてつぶあんの味わいがマッチした、おいしいたい焼きです。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 抹茶ティラミス風味 -

2025年05月15日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、抹茶ティラミス風味 です。ティラミスというと、こげ茶色白色の層で構成された、クリーミーでちょっとほろ苦いイタリアンデザートです。その層のこげ茶色の部分を、抹茶で緑色にしました。これは日本ならではのアレンジですね。抹茶は様々なデザートに用いられていますが、ティラミスはどうでしょう?ランチパックでは「風味」という定義で、どんな味に仕上がっているのでしょう。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、深緑色のクリームが登場。とろりとした深緑色のクリームは、甘くもあり苦くもあり、深味のある抹茶の味わいがいいですね。その抹茶クリームの隅に、ほんの少しだけ白いホイップが見えます。これがマスカルポーネチーズ入りクリームで、ティラミスの白色の部分を担っています。ただ抹茶クリームの量が上まっている為、マスカルポーネチーズの味が隠れてしまっています。でも甘味&苦味の抹茶味の中から、時々チーズ味が感じられます?これがランチパックの、抹茶ティラミス風味のおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - いちごホイップ -

2025年05月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、いちごホイップ です。5月になり、いちごのシーズンも終わりに近づいています。2月3月頃は品種にこだわったお高い商品が出回りましたが、最近は小粒のお手頃なお値段のいちごをみかけます。ランチパックでも、シンプルに「いちごホイップ」です。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄ピンク色のホイップと赤色のジャムが登場。「いちごホイップ」というタイトルですが、ホイップジャムが入っています。どちらかというとホイップの方が量が多く、やはり「いちごホイップ」のタイトルが正しいのかも?ホイップはふわっとしたいちごの甘さを演出し、ジャムいちごの甘味がストレートに表現しています。ジャムが脇役でも、このランチパックのおいしさを担っているように思えます。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - デミメンチカツ と ボロネーゼ -

2025年05月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つ のおいしさが楽しめるよくばりPACK の、デミメンチカツ ボロネーゼ です。さてこの2つの組み合わせは何か?とはいえ、これといって繋がりが無いように思えますが、あえていうならば、デミグラスソースボロネーゼは、色合いが似ている事かな~?これは少し無理がありますネー。そんな事を考えながら、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、オレンジ色のソースに混じった麺が登場。そもそもボロネーゼには、挽肉が多く入っていますが、これはポロポロした物はあまり感じられません?でもトマト風味が濃厚で、トマトパスタより深味のあるおいしさです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツが登場。その断面を見ると、お肉がギュッと詰まった感じがいいですね。メンチカツのお肉の味もいいし、揚げ物の風味もいいですね。もうこれだけでも満足ですが、食べている途中に、ころもに染みたデミグラスソースの味を感じました。
 あれ!もしかしたら、デミグラスソースにケチャップが使われている事から、この2つに共通するのは、トマトでは…?色合いでなく、味わいでしたね。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     シーザーサラダ風 やきそば

2025年05月08日 | ペヤング

 
 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、シーザーサラダ風 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に やきそばソースかやく後入れかやく の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った キャベツ コーンにんじん が見えます。

 そこに やきそばソース を入れて、よ~くかきまぜます。

 そして食べる寸前に、後入れかやくを入れます。

         

 すると白いが~、そのままの色です。

 やきそばソースシーザードレッシング風ソースなので、の色に変化はありません!

 ただに光沢ができ、若干ですがより白色が増したような…?

 味はというとー、淡泊で やきそば としてはちょっと物足りないかな~?

 シーザードレッシング風ソースは、チーズ風味のクリーミーな味わいです。

 よくシーザーサラダに粉チーズをまぶしているので、その感じを味で表現しているのでしょう。

 そして 後入れかやく クルトンなので、そこもシーザーサラダを演出しています。

 食べはじめから終えるまで、さっぱりとしたおいしさです。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - マッサマンカレー風味 -

2025年05月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、マッサマンカレー風味 です。マッサマンカレータイカレーの中の一品ですが、タイ以外の異国のスパイスがまじわって誕生した、タイでは伝統的なカレーのようです。あまり馴染みのないマッサマンカレーですが、ここ最近耳にするようになったのは、やはりフジテレビ界隈の影響ではないでしょうか?それもあり、ちょっと気になっていたマッサマンカレー風味を、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄オレンジ色のカレーが登場。食べた瞬間は、なんとなく甘いんですよ~!これはココナッツミルクの甘さ?でもよくある甘口のカレーではなく、ちゃんとスパイスが効いています。そんなに辛くはありませんが、後味に味覚を刺すような、ピリッとした感じがあります?そして小さいじゃがいもの具材も入っていて、これがマッサマンカレー(風味)の味わいですね。でもまた食べてみたくなる味です。

 

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - とろリッチ生【生クリーム入りメロンホイップ】 -

2025年05月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、とろリッチ生【生クリーム入りメロンホイップ】です。いつものランチパックと、異なるデザインのパッケージ!これは2025年1月から登場した、「とろっとリッチな新食感」のとろリッチ生シリーズです。1月から4月にかけて5品が登場して、5月に新たに1品が販売されました。確実に新作が登場し続けています。今回初めて、果実を使ったとろリッチ生。それもメロンという事で、これは楽しみですね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、濃淡の違うオレンジ色の2層が登場。パッケージに赤肉メロンの写真があるように、これは生クリーム入りメロンホイップと、メロン果汁入りおもちフィリングの2層です。食べた瞬間、口の中にメロンの味が広がりました。なめらかなメロンホイップの方が、メロンの甘味が真っ先に感じますが、とろっとしたおもちフィリングも、後からメロンの甘味がじゅわ~と感じるような?ただ思ったのが、おもちフィリングが果汁入りのせいか、初期のとろリッチ生ほど、こぼれ落ちるような「とろっと感」が若干弱いような?このメロン果汁入りおもちフィリングは、少し硬めのプルンとした食感ですが、勿論ゼリーとはまったく違う物です。まぁ~それも含めて、メロンの甘味が時間差で楽しめるおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする