goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    ー ミルクティー ー

2024年12月31日 | ランチパック


  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   ー メロンクリーム&ホイップ ー

2024年12月27日 | ランチパック

 
  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 舞浜イクスピアリ・Xmas ツリー

2024年12月24日 | 情報

 

 2024年 舞浜イクスピアリクリスマスツリー

 今年のクリスマスツリーは、去年と同じくシンプルなデザインです。

 

 2023年クリスマスツリーの写真と見比べて、今年はてっぺんの星の形が違いました。

 あと一週間で、2024年が終わります。

 ここ数日の間に、ドカ雪が降っている場所があります。

 急激な気温の変化に体調を崩さないよう、今年の事は今年中に済ませましょう。

 

                 なにかが見つかる広告


    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    ー ミルク ー

2024年12月23日 | ランチパック


  この記事の内容は、新しいブログ先( おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   ー アップルシナモンジャム&ホイップ ー

2024年12月21日 | ランチパック

  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに行かないと食べられないパン・静岡編  白いようかんぱん

2024年12月17日 | パン


 日本各地には、そこの場所に行かないと食べられない、様々な ご当地パン が売られています。 今回は静岡県ご当地パンです。

 静岡県富士市富士製パン株式会社に、ようかんぱん というパンを製造販売しています。形はよくある丸いあんぱんですが、中央のくぼみにバニラクリームを入れ、その周りのパンの表面を羊羹でコーティングしたオリジナルパンです。

 ようかんぱん は1960年(昭和35年)から販売され、長年にわたり親しまれていますが、それに続く新しい ようかんぱん が2015年(平成27年)に登場しました。

         

 それがこの 白いようかんぱん です。

 一見「どこが羊羹(ようかん)?」と思いますが、パンの表面の白い物が羊羹(ようかん)なのです。そしてパンの生地がクロワッサンになっていて、サクサクとした軽い食感です。そして ようかんぱん は中につぶあんが入っていますが、白いようかんぱん 白あん&くるみ を入れてます。

         

 昔からの ようかんぱん と共通なのが、中央にバニラクリームを入れている事です。

 ようかんぱん は「和」のテイストですが、白いようかんぱん は「洋」のテイストです。なのでパンというより、洋菓子のようなおいしさに、僕は感じました。

 ちなみに 白いようかんぱん は、10月から2月季節限定の販売のようです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦    ハローキティのボロネーゼ風 やきそば

2024年12月14日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、ハローキティのボロネーゼ風 やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース かやく の2つの袋と、ハローキティのオリジナルカードが入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、お湯で戻った 挽き が見えます。

 そこに ソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 すると白いに、薄~く色(茶色)が付きました。

 ハローキティ50周年を記念して、ペヤングさんがハローキティとコラボしました。

 子供さんや大人世代が食べたいと思う やきそば を、ペヤングさんがイメージして商品化。

 その結果、幅広い年代の好まれている、ボロネーゼ風  やきそば にしました。

 つるっとした麺は、トマトソースのような味わい。

 そこに小さいひき肉の食感が加わり、ボロネーゼ風 のおいしさになっています。

 いつものペヤング やきそばとは違い、イタリアンな感じがいいですね。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 今治焼豚玉子飯風 -

2024年12月11日 | ランチパック


  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - いちごジャム&練乳入りミルククリーム -

2024年12月09日 | ランチパック


  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 鉄板ナポリタン風 -

2024年12月07日 | ランチパック


  この記事の内容は、新しいブログ先( おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - PB&J -

2024年12月05日 | ランチパック

 

  この記事の内容は、新しいブログ先(おもしろ探しの部屋・Word)に引っ越しました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに行かないと食べられないパン・富山編  昆布パン

2024年12月02日 | パン


 日本各地には、そこの場所に行かないと食べられない、様々な ご当地パン が売られています。 今回は富山県ご当地パンです。

 富山県の方はご存じの、昭和26年に創業した さわや食品 株式会社 さんでは、山型食パンやメロンパン・フランスパンなどの、オリジナルのパンを製造販売しています。そんな商品の中に、「他には無いであろう?」と思う、これぞオリジナルのパンがあります。

         

 それがこの昆布パンです。

 袋の中に三角の形のパンが4つ入っていて、白いパンの表面に細い線がたくさん見えます。これが昆布でしょうね~?

 袋から昆布パンを1つ取り出して、食べてみました。

         

 食べやすい形状のパンを口に入れると、ふわりとやわらかい食感。すると昆布の味が、ふわ~と口の中に広がりました。これは僕が知っている とろろ昆布 の味で、よくお吸い物に入っている、とろ~りとした具材です。
 この 昆布パン は、細くきざまれた 昆布 が入っていて、パンに合うかと問われれば、「!」と「?」が行ったり来たり。これは僕の思っていなかった味で、瞬時に判断できないだけです…。
 もう1つ口に入れて噛むと、昆布の味がパンに絡んで来ました。これはおいしいのかな…?
 そしてもう1つを、飲み物と一緒に食べてみました。すると昆布の旨味がより感じられました!ただコーヒーや紅茶より甘い系飲料の方が、より昆布の塩味と旨味がわかります?
 そして残りの1つは、普通においしく食べていました。はじめに感じた「!」と「?」は、最後は「好み」になりました。

 4つ小分けして袋に入れられていたのは、食べる度に味を確認する為でしょうか?まーこれは、ちょっと考えすぎかもしれませんね?
 今となっては、もう一度食べてみたいと思っています。

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする