おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・  たい焼き一休 in  大阪市住吉区

2010年10月31日 | たい焼き

 住吉大社で参拝をすませ、ちょいと小腹がすいたので、たい焼きを食べに行くことにしました。ここから一番近いたい焼き屋は、住吉大社の前の住吉公園を抜けた、国道26号沿いにあるらしい。とその場所に行ってみると、なんとその日はお店がお休みでした。なんとも残念。でもご心配なく。ここから歩いていける場所に、もう一軒のたい焼き屋があります。
 国道26号から長居公園通にでて、東にの方向に歩きました。南海本線のガードをくぐり、阪堺線の線路を渡り、南海高野線の線路を渡りと、この通りは電車の線路が3線あります。そしてあべの筋との交差点に着きました。いや~結構歩きましたね。住吉大社からなら10分くらいで来れそうですが、なんせ遠回りしてしまったので20分近くかかりました。
 あべの筋の交差点をわたり数十メートルいくと、すぐ左にたい焼き一休さんがありました。この日の大阪はまだ気温が高く、歩くと汗ばむほどです。とたい焼き一休さんの店先を見ると、たい焼きより先にアイスどら焼きの写真が目に入りました。アイスがたっぷりはさんであるどら焼きを見ると、熱いたい焼きよりこちらの方が食べたくなります。あー心が揺れる。でもやっぱりたい焼きにしよう。

          一休.jpg

 たい焼きあずきクリームがあり、勿論あずきを購入。120円を支払い紙袋に入れられたたい焼きを手渡してもらい、いつものように店を後にしました。こんな自分、なんだか魚をくわえた猫の気分です。そして少し経って袋からたい焼きを取り出しました。するとたい焼きたい焼きでも、韓国版たい焼きプンオパン(鮒焼き)では?と驚いてみましたが、事前に知っていました。関東では何軒かプンオパン(鮒焼き)のお店はありますが、大阪でもプンオパン(鮒焼き)たい焼きのお店は珍しいのではないでしょうか。
 小ぶりの大きさのたい焼きを一口ガブリ!意外にもたい焼きの皮の表面がサクッとして、軽い歯応えに感激。そしてふわっとした生地の中に、たい焼き一休さん自慢のあんこが入ってました。これが軽い甘さという表現が合うかわかりませんが、口に含んだ瞬間そんなおもしろい印象を抱きました。その後数口食べると、皮もほんのり甘いことに気がつきました。だからあんこを軽い甘さにして、皮の甘さとのバランスをとっていたのです。食べた後の口の中は、甘いけれど甘いものを食べたと思えない爽快感が残ります。たい焼きを食べてこんな感想も変ですが、そんなおもしろいたい焼きを味わえるお店です。歩いた後はあ~一休み一休み。

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪を走る路面電車     阪堺電車 

2010年10月30日 | 旅行


 大阪の大都市を走る数々の電車の中に、唯一の路面電車があります。それが上の写真の阪堺電車です。阪堺電車恵美須町から浜寺駅前を結ぶ阪堺線と、天王寺駅住吉駅を結ぶ上町線の2線があります。今回撮った場所は、住吉大社の前にある阪堺線住吉鳥居駅です。路面電車でよく見かける、車道の真ん中に停留所があり、大勢の人が電車待ちをするにはちょっとスペースが狭いかも。この場所だけは、周りを走る車も慎重になります。
 阪堺電車HPを見て知ったのですが、平成22年10月20日に阪堺線存続を堺市と基本合意に締結いたしたそです。

       


  折角なので住吉大社に御参りすることに。すると何でしょうこの橋は?階段の角度が凄い。上るのはまだしも、下るのが怖い。池の周りぐるりと歩いても行けますが、これも一つの思い出になります。

 

 

                 なにかが見つかる広告


     

     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - ラー油塩焼そばや -

2010年10月29日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ラー油塩焼そばです。とうとうランチパックにも、今流行のラー油が登場しました。あれ、食べるラー油ではなく、ただのラー油?何だびっくりした。ヤマザキさんなら中途半端な物ではなく、ちゃんと桃屋さんとのコラボで商品を出すに決まってます。では改めて検証すると、ラー油塩焼そば?あまり聞いたことがありませんが大丈夫ですか。やはりヤマザキさんも、世間のラー油ブームに乗りたかったのでしょうか?時々冒険心いっぱいで新しいランチパックを出してくることがあります。ランチパックのバリエーションをざっと見わたすと、ラー油が合うランチパック焼そば系ですかね?スイーツシリーズは勿論論外ですが、惣菜シリーズだとメンチカツはいかがでしょう?でもお肉のおいしさを壊してしまいそうで・・・。他に無いとすると、無難な物としてやはり焼そばですね。こんなに話を延ばすと言う事は、あまり気が乗らないのではと皆さん思っているのでは?でも折角ヤマザキさんが作ったので食べてみることにします。でもね・・ラー油は餃子のときしか食べませんよ。何でこんなにラー油が流行ったのかわかりません?はいはいわかりました。食べることにします。
 ハー いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてもう一度中に戻しました?なんてね。ふざけていると怒られるのでまじめにやります。中から取り出したランチパックの角をひとかじりすると、うう・・・うっ!辛い!辛いけれど、うまいかもこれ!?ポイントはラー油の辛さもそうですが、焼そばの塩味です。この塩味とラー油が合わさることで、うま辛さが口の中に広がります。やっぱりラー油を加えるなら焼そばですね。そしてラー油の味をしっかり味わえるように、ラー油入りそぼろにしたところなんか、さすがですねヤマザキさん。目の付け所が違います。さっきの警戒心はどこかに行ってしまいました。
 正直申しまして、流行のラー油に一歩乗り遅れたかのように思いましたが、もしかするとラー油塩焼そばがこれをきっかけに流行るかもしれませんね。そうだ、この前「日清焼そばUFO」とのコラボで、日清さんと太い?パイプができたことだし、逆にラー油塩焼そばをアピールしてみるのもおもしろいです。

                ★  ランチパックがネットで買える広告  ★

                 

     



                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~寒

2010年10月28日 | Weblog


 今日の関東は寒かったです 
 午後の気温が10度前後と、一気に冬ですよ。街路樹の葉はまだ緑色なのに、12月下旬の気温になってしまいました。灯油屋さんが近所を回っている声を、今年はじめて耳にしました。ほんとにを通り越してしまったようですね。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - ハムカツ&やきそば -

2010年10月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ハムカツ&やきそばです。コンビ二やお弁当屋さんで幕の内弁当を買うと、やきそばの上に揚げ物がのっていることがあります。他のおかずの上に揚げ物を置くと、揚げ物の味が他の物にうつってしまいます。これがやきそばなら、揚げ物と似たような味の為、味が変わる心配がない。むしろやきそばのソース味が揚げ物に付き、あえてソースを加える必要がなく一石二鳥?揚げ物とやきそばは持ちつ持たれつの関係にあるのです。そんな勝手な解釈をしてみましたが、ハムカツやきそばが一緒になったランチパックのお味はいかがでしょう?
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、真っ先にハムカツの甘辛い味が口の中に広がりました。やはりパンハムカツは相性がいいですね。でやきそばはというと、パンハムカツの間にはさまり、ちょろちょろと姿を見せてます。パンやきそばもいつもは相性がいいけれど、今回はハムカツにメインを譲っているようですね。それにハムカツやきそばの味が似ているので、ハムカツの味が全体を占めてます。でもやきそばにもちゃんと役割はあります。ハムカツだけでは薄っぺらい食感になるので、ボリュームを出す為にやきそばを用いているのです。と思うのですが、当たってますかヤマザキさん?
 やはりランチパックでも、ハムカツやきそばは持ちつ持たれつの関係です。この二つがタックを組み、味とボリュームでランチパックお惣菜シリーズの一つに加わってます。

       

               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   たいちゃん in  静岡県静岡市葵区

2010年10月26日 | たい焼き


    JR  静岡駅から歩いて10分程の所に、周りをお堀で囲まれた駿府城があります。そんな昔ながらの町の中に、小さなたい焼き屋を見つけました。
 静岡鉄道新静岡駅からバス通りを東に進みます。歩道に屋根がある旧い商店街をひたすら進みます。左側に老舗風のうなぎ屋があるところなど、いかにも城下町といった雰囲気です。その先のセブンイレブンが角を左に曲がり、二股の路地を右に進みます。するとたい焼きと書かれた赤い提灯(ちょうちん)がかかった建物があります。もし提灯が無かったら、そのまま通り過ぎてしまう、そんな普通の家です。暖簾は店の中に入ってますが、店の小窓は開いており、中でご主人らしき人が見えます。一歩二歩その小窓に近寄り、「すみませんたい焼きいいいですか」と声をかけました。中にいたのは年配の女性の方でした。たい焼きの種類はあずきクリームがあり、勿論定番のあずきを買いました。そういえばたい焼き屋の名前がどこにも書いてありません?すると窓のところに小さなチラシ発見。そこに「味自慢 たこ焼き・鯛焼き たいちゃん」とありました。えーと定休日は毎週月曜日で、営業時間が火曜から土曜が11時から20時で、日曜日だけ16時閉店です。という事は、開店して間もなかったようで、暖簾がまだ出されていなかったわけですね。

          たいちゃん.jpg

 すでに焼きあがってあったたい焼きを、白い紙袋に入れて渡していただきました。すぐに食べるにはまだ熱い。若干雨模様の道のりを、白い紙袋を手に歩いて店を後にしました。そろそろ食べ頃と思い、袋の中からたい焼きを取り出しました。たいちゃんたい焼きは、しっぽの付け根がキュッとくびれ、しっぽが跳ね上がった独特な形をしてます。たい焼きの真ん中に黒くあんこが透けて見えるということは薄皮?そのたい焼きの頭をガブリ。表面の皮は若干硬めですが、中はふんわりとして厚みがありました。薄く透けて見えたあんこは程よい甘さで、厚みのある皮によくあいます。たまたまかも知れませんが、薄皮に見せて厚みが均等でないところなど、昔ながらの人情味が伺えるたい焼きです。

 

                 なにかが見つかる広告


    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスがおもしろい!    駿府ライナー

2010年10月25日 | 旅行


 某日午前10時30分頃、僕は JR 静岡駅にいました。午前中に一仕事を終え、東京に戻る事にしました。いつもなら静岡駅から新幹線で帰っていましたが、このまま帰るのもつまらないと感じてました。各駅停車でのんびり帰るのもいいかな?でもこれが結構時間がかかる。もう一つの方法として高速バスがあります。実は前日まで、高速バスで帰れないか検索してはいましたが、なにせ僕の時間が定まらないので、予約をするにもいまひとつ難しいところです。確かに静岡駅近辺から東京都内までの高速バスは何本かありましたが・・・。
 時間つぶしのつもりで静岡駅周辺をぶらり。まあ何度も来ているので、なんとなく街の様子は知ってます。 JR 静岡駅から歩くこと5分から7分くらいの所に、新静岡駅があります。これは静岡鉄道静岡清水線の駅で、随分昔に一度この駅で降りたことがあります。久しぶりに来てみると、駅ビル工事中でした。
 新静岡駅前の交差点近くに、新宿行き高速バスが停車してました。とはいえ、予約していないので乗ることが出来ません。仕方ないですね。そこを通り過ぎもう少し歩くと、駿府城のお堀がありました。何度も来ている割に、はじめて城下町であることを知りました。そして今来た道を戻り、先ほどの新静岡駅に来てしまいました。さっきいた新宿行き高速バスは、すでに出発した後でした。そこには高速バスのルートが書かれた看板があるだけです。「駿府ライナーか」なんて事を、心の中で言ってみました。本来ここであきらめるのですが、なぜかこのバスで帰ってみたくなったのです。その決め手は新宿までの運賃です。ちなみに JR 静岡駅から新幹線東京駅まで行くと、新幹線ひかりに乗り1時間ちょっとで6180円です。それが新宿まで2850円でいけるなんてすばらしい。あとはどうやって乗るかです。この看板に「静岡鉄道」の文字が書いてありました。といってもどこで聞けばいいのかあたりを見回すと、通りの反対側にあるビルの1階に、静鉄観光サービスの大きな文字をみつけました。もしかしてと思い、交差点の地下道をくぐり反対側に。そして店内に入ると、見事ビンゴです。当日の乗車券が売ってました。時刻表を見せてもらうと、ほぼ一時間ごとにバスがあり、これもラッキー。バスのルート表を見ると、都内に入って停まるところが終点の新宿と、一つ手前に池尻大橋があります。池尻大橋から新宿までの所要時間が、約30分あります。時間ロスをなくすため、新宿まで行くことなく池尻大橋で下車することにしました。またしてもラッキーなことに池尻大橋まで2600円でした。
 駿府ライナーのバスは、ジェイアールバス関東しずてつジャストラインの2車両が使われ、時間によって振り分けられていますが、ジェイアールバス関東のバスの割合が多いです。僕が乗ったのはジェイアールバス関東のバスで、シートの横幅が狭いのは仕方ありませんが、前席との間隔が広いのでまったく圧迫感がありません。それに僕が乗った時間がお昼ということもあり、5人くらいしか乗車しません。そのため2人分のシートでらくらくバスの旅。
 12時出発で、静岡市内の数箇所のバス停で数人を乗せ、東名高速を一路東京に向かいます。最近の高速バスは静かで乗り心地がいい。これなら長旅もいいかな?出発から1時間半くらいして、東名高速足柄サービスエリアで15分くらいの休憩がありました。それから1時間後バスは首都高に入りました。ここまでいたって順調。そしてバスは池尻大橋出口から246号に下り、僕が下車する場所の停車しました。運転手さん感謝の言葉をいい、二つ折にしてしまった切符を渡しました。するとすぐそこに地下鉄の入り口がありました。おーこれは新宿でバスを下り電車に乗る事を考えると、凄く便利でロスタイムなしです。
 ここまでおおよそ2時間30分の所要時間。新幹線ならこの半分の時間で済みますが、もし時間に余裕があるなら高速バスも悪くないですね。ちなみに駿府ライナーでは、早い時間と遅い時間帯に乗ると、運賃が30%引きになります。詳しくは駿府ライナーを検索してみて下さい。

 

 

                  なにかが見つかる広告


        

      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェ・タニの抹茶ケーキ

2010年10月24日 | デザート


 ご近所にある、シェ・タニ新東京店抹茶のケーキです。抹茶のスポンジとムースの層からなる、グリーン鮮やかなケーキです。程よい甘さと抹茶のほんのりとした渋味が良いですね。グリーンのムースの上には透明なゼリーが薄く敷かれ、生クリームと季節の栗が添えられてます。黒い丸い物はお豆?
 シェ・タニ新東京店は、浦安大三角線という大通りに面していて、一見周囲とかけ離れた店構えをしてます。外から店内が見えない作りで、常に扉が閉められていますが、シェ・タニのケーキのおいしさを知っているお客さんは、そんな事は関係なく常に訪れています。店内に入ると、どれにするか迷うくらい彩り鮮やかなケーキが並んでます。

 

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - スイートポテト -

2010年10月23日 | ランチパック


  やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、味覚の秋ということで、ゴロッと素材シリーズスイートポテトです。近頃は日が暮れるのも早くなり、空気も冷たく感じる時期になりました。そうなると「♪い~しや~きいも♪」の声が聞こえて来る季節をむかえます。ランチパックでもこの季節になると、いろんなスイートポテトが登場します。今年は素材に重点をおき、シンプルにスイートポテトオンリーで勝負です。そんな大きめにカットしたさつまいもが入ったあんのランチパックのお味はいかがでしょう?
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色のさつまいものあんが即姿を現しました。ゴロッと素材というだけあって、さつまいものあんを食べているというより、さつまいもを食べている気分になります。ホクホクとした食感と、ほんのりとした甘さが凄くいい。ホイップやマーガリンを入れず、素材だけにポイントを置いたことで、さつまいも本来の美味しさが楽しめます。

             ★ ランチパックがネットで買える広告 ★ 

                  

     



 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - ピーナッツカレー -

2010年10月22日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ピーナッツカレーです。そもそもピーナッツカレーというものがあるのでしょうか?ちょいと検索してみたところ、2・3軒のお店で出しているようですが、決してメジャーではありません。ということはランチパックがはじめて・・・・というか、ランチパックの為に作られたカレーということになります。
 ピーナッツといえば千葉県が有名です。パッケージには「千葉県産のピーナッツ入りカレーをサンドしました」と書かれてあります。そしてこのピーナッツカレーは、千葉県立東金商業高等学校との共同開発で生まれました。ここで何故千葉県立東金商業高等学校なのかというと、文部科学省が指導しているキャリア教育というものがあります。そのキャリア教育の研究事業による新商品開発プロジェクトの一環ということで、千葉県立東金商業高等学校が開発に携わったのでは?調理実習で生徒の誰かが作って、たまたま好評だったからではないようです。ここでキャリア教育について説明すると話が長くなるので、詳しくは文部科学省HPをご覧下さい。かたい話は抜きにして、早速やわらかいランチパックを食べることにします。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。おお!カレーの文字の焼印があるではないですか。そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーのスパイシーな味が口の中に急速に広がりました。一口でこのカレーはウマイと感じました。辛さといいコクといい、ランチパックにとじこめておくにはもったいないおいしさです。何度か噛み締めて食べていると、奥歯で何かをつぶしている食感がします。カレーに混じって分からなかったけで、よーく見ると、細かくクラッシュしたピーナッツの粒が入っているのが見えます。カレーを食べた時のこの食感ははじめてです。ただピーナッツだけを食べるのも大変なので、このようにカレーに入ると摂取しやすいですね。ピーナッツにはいろんな栄養が詰まっているので、おいしいださにプラスして、栄養いっぱいのカレーになります。
 でもカレーピーナッツを入れるなんて、さすが千葉っ子です。千葉県名物さばカレーの次はピーナッツカレーですね。

        ★ランチパックがネットで買える広告★  

         

   

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川SAのわさびコロッケパン

2010年10月21日 | パン


 東名高速下り線にある富士川サービスエリアで、わさびコロッケと書かれたパンを見つけました。
 静岡県の名産のわさびを、どのようにコロッケパンにしているかというと、コロッケわさび茎を入れてあります。その為、あのわさび特有のツーンとした刺激はまったく感じません。なので食べやすいといえばそうなんですが、もう少しわさびの風味を出してほしいですね。そうすると食べれない人もいると思いますが、恐る恐る食べるコロッケパンというコンセプトで、逆に話題になりおもしろいかも。



 

                なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - カフェオレクリーム -

2010年10月20日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

  今回のランチパックは、カフェオレクリームです。それもただのカフェオレではなく、あのミカド珈琲とのコラボが実現しました。パッケージには、ミカド珈琲軽井沢旧道店が描かれてます。避暑地軽井沢をはじめ、古都鎌倉や若者の街渋谷。そして日本の道の起点でもある日本橋に本店があり、長年にわたり珈琲通を楽しませてます。現在は沖縄にもお店があり、こちらはテイクアウト専門店で、沖縄限定の黒糖モカシェイクがあります。普段味わうことのないミカド珈琲の味を、多くの皆さんもランチパックで味わうことが出来ます。ミカドコーヒー4%入りのコーヒークリームランチパックの味はいかがなものでしょう?
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、コーヒークリームが即流れ出てきました。何だただのコーヒークリームと思い何気に食べると、甘いだけではない、のどにググッとくる深みを感じる甘さです。これがミカド珈琲のコーヒーの味なのでしょうか?甘いんだけど、苦味?渋味?それともコーヒーの酸味?とにかくこの老舗のコーヒークリームの味をランチパックで味わえるなんて、こんな良い機会はないです。皆さんも是非食べてみて下さい。

 

           ★ ランチパックがネットで買える広告 ★     

   

 

 

 

                なにかが見つかる広告


             

               


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇抜なデザインの特急ラピ-トと遭遇

2010年10月19日 | 旅行


 和歌山大阪なんばを結ぶ、南海鉄道南海線があります。その中の小さな駅でなんば行きの電車を待っていると、各駅停車の電車とは違う、なにやらいかつい電車が目の前を走り抜けて行きました。濃いブルーの車体に丸い窓。それに加え、先頭車両の奇妙な形?運転席部分が大きく丸く、それと対照的にアンダー部分が鋭角にとがった迫力があるノーズ。思わず「なんだあれは」と声を出したくなりました。JR九州の列車も、いろんなデザインが走ってましたが、まさか大阪でこんな変わった列車があるとは驚きです。
 南海線の各駅停車の列車に乗り、のんびり大阪の街並みを眺めながらなんば駅に到着しました。すると先ほど目の前を通り過ぎて行った、あの奇抜なデザインの列車がホームに停まっていたのです。その姿を改めて近くで見ると、これが電車なのかと思わせるスタイル。たとえると、中世の戦士の鎧のようにも思えます。
 自宅に帰り、あの列車の正体を調べると、名前を特急ラピートといい、南海線なんば駅関西空港駅を走る特急列車です。その先頭車両の丸い頭と鋭角な形のノーズ。そして濃いブルーの車体から、鉄人28号というニックネームで呼ばれているらしい。
 

       

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめて食べた、肉めしのおにぎり

2010年10月18日 | お買い物


 日頃利用しているコンビニ。同じコンビ二でも、地方によって品揃えに違いがあります。
 今回大阪にあるローソンに立ち寄りました。もちろん関東と同じ店構えです。並んでいる商品もほとんど同じ。でもそんな中に、関東では見たことのない「うまし!懐かし!肉めし!おにぎり」と書かれたおにぎり発見しました。見た目は五目ご飯のおにぎりのようですが、何か違いがあるんでしょうか?その好奇心から思わずかってみました。
 味は五目ご飯と同じですが、中に豚肉が入ってます。「懐かし!」という字を見ると、関西では昔から親しまれている味なのでしょう?三角のおにぎりを二つ合わせ、その間に豚肉をはさんでいるので、結構ボリュームがあり食べ応え抜群。なかなか味はグッド。

           肉めしおにぎり.jpg

 これは毎日放送ラジオローソンの共同開発商品で、毎日放送ラジオの番組「こんちはコンチャン・お昼ですよ!」のパーソナリティのコンちゃんこと近藤光史さんが、昔食べた懐かしい味を再現したおにぎりです。残念ながら今日18日までの限定販売でした。



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安名物 たまごフライって?

2010年10月17日 | 情報

 前々から話には聞いていましたが、浦安に「たまごフライ」なる食べ物があるらしい。そしてこの土日に開催されている、浦安市民まつりで、その全貌が明らかにないました。
 このたまごフライは、漁師町浦安に古くからある食べ物との事。30~40歳代の方に聞くと、子供の頃は当たり前のように食べていたそうです。現在は頻繁に売られてなくて、今回のような年に一度の市民まつりや、4年毎にある浦安祭りの出店に姿を現すだけです。もしくは浦安市猫実(ねこざね)の自治会の方達が、毎月25日に地元の公民館でたまごフライを作っているらしい。
 というわけで、念願?のたまごフライを食べる事ができました。以前知り合いの地元の方に「たまごフライって知ってる」と聞かれ、僕の想像では、ゆで卵を丸ごとフライにした物と思いました。ところが答えはNO!その後いろいろ想像を膨らませ、いろいろと答えたのですが、結局正解にたどりつきませんでした。そしてその答えを教えてもらったにもかかわらず、いまひとつたまごフライが想像できませんでした。そしてついにそのたまごフライをこの手にしたのです。

           浦安名物

 見た目は薄っぺらいコロッケ?ころもにソースがしみていて、甘辛い香りが食欲をそそります。それを一口かじってみたところ、なんでしょうこの硬い食感は?というかどこにたまごがあるの?唯一中に入っているのは玉ねぎだけです。なんでたまごフライ?地元で子供の頃から食べている人に聞くと、「材料にたまごを使っているから」と言ってました。これだけ聞くと、なんだそれはとなりますが、小麦粉とたまごを混ぜてパン粉をつけて油で揚げるとこんな形になります。たまごフライがどれくらい昔から浦安にあるのか分かりませんが、物が無い時代のたまごは貴重だったのかも?だからそのたまごを名前に使ったのでは?
 現在ではディズニーのおかげで日本中から人が集まって来ますが、ほんの数十年前まで、浦安は東京湾の小さな漁師町です。ここだけの話ですが、昔の人いわく、浦安の漁師は気性が激しく、唯一東京都に架かっている浦安橋を渡って、タクシーすら来るのを拒んだ時代もあったらしい。それが現在では、舞浜駅は多くの人でに賑わってます。
 おっと話がそれましたが、浦安名物たまごフライは陰ながら地元で受け継がれている味です。もしこれがB級グルメにでも選ばれた時は大変です。まあその可能性は薄いかな?でも旧浦安街たまごフライで盛り上がると、20年以上前テレビの企画で賑わった、フラワー通り商店街以来の活気にわくこととでしょう。

 

 

                  なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする