「竹島」日韓合意 次官会談 韓国名、提案せず 今回の海洋調査中止 (産経新聞) - goo ニュース
ここんとこ一気に緊張が高まった竹島問題。
とりあえず最悪の事態は回避できて一安心というところやな。
さてその竹島問題。どっちの領土か、いうんでもめてるんは周知の事実。
そこでオレも今回の問題を機に、ちょこっと両国の言い分を調べてみた。
【(オレ流解釈も含む)日本の主張】
国際法の「先占」理論でいくと、日本のものやで。
ちなみに先占とは、誰のもんでも無い土地見つけて、先に「ここオレの土地」いうたらその国の土地になる、っつーことやで。分かりやすいね~。
で、かなり昔っから韓国も日本も竹島を見つけてたみたいやから、どっちが先に見つけたかを今から検証するんは不可能や。
でもな、1905年に「島根県に竹島を編入するで」言うたときに韓国側から何の意見もなかったから、「異論はナシ」っつーことで国際法上「日本領」になったんや。
さらにやな、1943年のカイロ宣言にもある「日本は、暴力および貪欲により略取したる他の一切の地域より駆逐せらるべし」の「暴力および貪欲により略取したる」地域に竹島はあたらへんから問題ないんや。
【(オレ流解釈も含む)韓国の主張】
1904年に韓国の財政権、外交権を事実上取り上げられた第1次日韓協約を結ばされたんやで。
だから1905年にはすでに日本の帝国主義の支配下になってたんや。竹島の領有権を主張なんかできるわけあれへんやろ。
対等の立場やったら絶対反対したで。
結局、戦後韓国内でのゴタゴタでなんとなくは後回しにされてきた竹島問題。
そして今、韓流ブームとかいうて民間レベルでの交流はここ数年一気に深まった。
それとこれとは別や!っつー意見もあるやろうけど、せっかく仲良くなってるんやから、オレとしても今やからこそ何とか話し合いで打開の道を模索して欲しいもんや。
今までの経緯からかなり難しいやろうけど…。
ちなみにタイトルは日本海海戦への出撃の折、連合艦隊の東郷司令長官が旗艦三笠から大本営に打電した電文。
民間での文化交流は盛んになった(天気晴朗)。しかし国家レベルではまだまだ厳しい情勢(波高し)。
日本海の波が静まる日が早く来ますように。
ここんとこ一気に緊張が高まった竹島問題。
とりあえず最悪の事態は回避できて一安心というところやな。
さてその竹島問題。どっちの領土か、いうんでもめてるんは周知の事実。
そこでオレも今回の問題を機に、ちょこっと両国の言い分を調べてみた。
【(オレ流解釈も含む)日本の主張】
国際法の「先占」理論でいくと、日本のものやで。
ちなみに先占とは、誰のもんでも無い土地見つけて、先に「ここオレの土地」いうたらその国の土地になる、っつーことやで。分かりやすいね~。
で、かなり昔っから韓国も日本も竹島を見つけてたみたいやから、どっちが先に見つけたかを今から検証するんは不可能や。
でもな、1905年に「島根県に竹島を編入するで」言うたときに韓国側から何の意見もなかったから、「異論はナシ」っつーことで国際法上「日本領」になったんや。
さらにやな、1943年のカイロ宣言にもある「日本は、暴力および貪欲により略取したる他の一切の地域より駆逐せらるべし」の「暴力および貪欲により略取したる」地域に竹島はあたらへんから問題ないんや。
【(オレ流解釈も含む)韓国の主張】
1904年に韓国の財政権、外交権を事実上取り上げられた第1次日韓協約を結ばされたんやで。
だから1905年にはすでに日本の帝国主義の支配下になってたんや。竹島の領有権を主張なんかできるわけあれへんやろ。
対等の立場やったら絶対反対したで。
結局、戦後韓国内でのゴタゴタでなんとなくは後回しにされてきた竹島問題。
そして今、韓流ブームとかいうて民間レベルでの交流はここ数年一気に深まった。
それとこれとは別や!っつー意見もあるやろうけど、せっかく仲良くなってるんやから、オレとしても今やからこそ何とか話し合いで打開の道を模索して欲しいもんや。
今までの経緯からかなり難しいやろうけど…。
ちなみにタイトルは日本海海戦への出撃の折、連合艦隊の東郷司令長官が旗艦三笠から大本営に打電した電文。
民間での文化交流は盛んになった(天気晴朗)。しかし国家レベルではまだまだ厳しい情勢(波高し)。
日本海の波が静まる日が早く来ますように。
