ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

220612「京の伝統野菜調査」②鷹峯とうがらしの樋口さん

2010年07月29日 | 保存会の現地研修会
 振り売りのトマトやえんどうを見た後、樋口家の細い路地を入っていくとビニールハウスが並んでいました。そして樋口さん登場です。山根さんとじゃれあった後、ハウスの前で仁王立ちで説明です。



昔からある鷹峰とうがらしは、肉厚で辛いのが出ない美味しいとうがらしであり、周辺に他のとうがらしをつくらないようにして昔からこの地で採種を続けられているそうです。暑くなると尻腐れがでたり、なりがわるくなったり・・・だからといって温度を下げるように遮光すると果肉が薄くなる・・・つくりにくいとうがらしのようです。
「適当にかじって」、とのうれしい言葉に早速かじってみると、肉厚! 万願寺よりかなり小さいのに万願寺並みに厚いですね。辛くない。最近の品種は肉厚が多いけど、この造形美、野趣、今でもありですね。これらを特A、A、B、C・・・とかランク分けして種を残してらっしゃるそうです。というのも、最近、万願寺や他のものがかかったような大型のものがみられ、本来の鷹峯じゃない血が入っているようである、と。「元々、少々かわったものが多いが、ほんまもんはもう少し小さい。ししとうを少し大きくした程度。先は尖がらず肩がくびれない。ほんまもんを知っている人は少ないので、私が20年で元に戻す。」とすばらしい発言。これには大変な手間ですが、「種を守ると経営は別。」とおっしゃるのも、在来種の維持ということを考えると、「隔離栽培」や「採種」、「選別」などの手間は経営上成り立たない。実際、京都で伝統野菜が残っているのも、野菜農家皆が採種してきたのではなく、京都に採種を請け負う人がいたからである。樋口さんのお父さんも京都市からお願いされて種を守ってきた一人だそうである。「自家採種を当たり前とする父の背中を見て、自分もこの種子を伝承していこうと強く思った」そうである。



「種は必要な量の3倍はとらんとあかん」、「使うときは新種と古種を半々にして播く」、「種場は危険分散せんとあかん」、「種採るほどしんどいことはない」、「種採ったことの無い奴が一人前にしゃべるな」、「守らんなん!」・・・・素晴らしい!樋口語録だけで酒が呑める!
ハウス内のとうがらしを案内していただいている間も、「あの株のはええなぁ。これはちょっとあかん。」と既に選別作業は始まっています。(続く)




最新の画像もっと見る