ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

221103「根っこ(種)からの人生創出」9 懇親会で姫路しょうがの岡田さん【人気急上昇】

2011年06月17日 | 保存会研修会
姫路おでんから始まった姫路しょうが復活作戦。
姫路は昔はショウガの産地だったそう。

2年ほど前に神戸新聞に掲載されましたが、栽培の中心は岡田さんです。

「あれ?この方、見かけたことがある・・・」という方も多いでしょう。

山下農園さんとも共同経営されたり、姫路えび芋も岡本さんらと一緒に取り組まれたり、精力的に活動されています。







221103「根っこ(種)からの人生創出」8 懇親会で北村わさびの北村さん

2011年06月15日 | 保存会研修会
今日の研修会に豊岡からきていただきました。
うめー。。「今日の料理にわさびはキツい・・・」と思ったけどそうでもなく、舌の上でネットリと潰すと、青く土の香りをもった鮮烈な刺激が鼻腔を吹き抜ける・・・ほんとに美味しい。
(最近、いいワサビは刺身よりご飯のほうが合うのではないかと考え始めている。)

今、但馬はこの人が一番元気です!!!(私の独断)

http://kitamura-wasabi.com/






221103「根っこ(種)からの人生創出」6 お昼のお弁当

2011年06月10日 | Weblog
忘れちゃいけないお昼のお弁当。
なかなか予約の取れない 米ギャラリー「大手前」(姫路市林田上伊勢)さんのお弁当です。



なんと美しいことか。

山下農園のお米、岡本さんの姫路えび芋、原田さんの姫路れんこん、岡田さんの姫路しょうが、武内さんのがんも炊き・・・。

作ってる人が会場に一緒にいるというこの安心感。

ふーっつ。

でも私にはちょっと量が足りないよ。。。


221103「根っこ(種)からの人生創出」5 パネルディスカッション

2011年06月08日 | 保存会研修会
そして、講演いただいた三浦さん御夫妻と塩見さんに、オーストラリア研修をきっかけに全国で種採り活動を展開されている坂番雅美さん、大納言小豆「黒さや」を復活された柳田さんに同席していただき、パネルディスカッション。


坂番:オーストラリアでシードセーバーズを知って種の世界に入った。全国で種採り活動中。

柳田:80歳のおばあちゃんが「これは黒さややからな。おいしいさかいな」と自家用として残していた。出荷は別の小豆で行っていた。黒さやもその頃は80過ぎたおばあさんが3人だけで作り続けていた。私は後からついて行っただけなんです。昔から小豆っていったらこんなもんと思っていた。よそからもらった小豆を炊いたら割れてしまい驚いた。

221103「根っこ(種)からの人生創出」4 京都・綾部 「半農半X」 塩見直紀さん

2011年06月06日 | 保存会研修会
塩見直紀さん

お隣京都府の綾部で生まれの45歳。(私と同じですな。)
大阪の大企業でサラリーマンをされていましたが、約10年で脱サラ。98年、塩見さん曰く「種を哲学する」という在来種を後世に残してゆくためのネットワーク「たねっと」をはじめ、自給的農業+ソーシャルビジネス(地域の活性化など社会問題の解決を目的にしたビジネス)による、今や有名になった「半農半X」の生活をされています。
なにやら難しそうな雰囲気が漂う講演の始まりでしたが、具体的に考えてみると畑を耕して家族が食べられるだけのものをつくって、残りは地域活動を組み合わせたビジネスにより生活を続けるという生活スタイルを実践されています。

○種
 「嫁入り道具に種をもっていくような時代になればいいと思う。奈良県天理の本田さんの『ゴマを育てて半世紀』という本に、一升瓶に2本のゴマをもらう、これを里親に出すというくだり行為がある。種は私物化しない、独占しないものである。」
 「広島県ではジーンバンクが県内各地に残っている在来種を集めようとローラー作戦を展開された。私もある人から『昭和ヒトケタより前の人の話を聞いておくように』といわれたが、この時代の方の話はとても貴重だ。」

○今の生活
塩見さんは、350mの山、曲がった道、雪、薪の風呂、吊しダイコンなどがみられるところに居住されている。最寄りの信号まで4キロという結構田舎街で、朝3時に起きて6時までが考える時間とし、このスタイルが8年くらい続いている。いろいろな本を読むとともに、いつもペンと紙を胸に入れて農作業している。ひらめいたときにいろんなことを書き付けて、ノートにまとめられている。
このような活動に共感する人は多く、講演は年間70~80回。相当な回数であるとともに、講演先は外国まで及ぶ。特に「半農半X」を発刊してから大きな反響があった。本を読んで農水省や会社を辞めてしまった人も多い。台湾でも出版され、現在第7版。「半農半X的生活」副題は「順従自然・実践天賦」。若い世代の反響が大きい。中国雑誌にもパートタイムファーマーとして、スーツの男性が左手にパソコン、右手にクワを持つ写真姿が載っているほどだ。

○食
「味噌は自給の第一歩。味噌と玄米と塩があれば生きていける。」「わが国の食は豊かなんです。欧米は食材が4000種程度ですが日本は12,000種もあります。多様な食で豊かな生活が楽しめます。『1日の賢母は100人の教師に勝る』といわれるように。」
農家民宿等都市農村交流についても、塩見さんは「刺身やハンバーグがいらない食事」の提供を勧めている。

最後に、「今、日本人の平均年齢は65歳というけれど、農村の実態は75歳。もう3~5年したら農村・農業は大きく変わります。変わらざるを得ない。ターニングポイントです。今どのように行動するのか、一緒に考えましょう。」