ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

231223丹波調査3 篠山市 農産物直売所「JA丹波ささやま 味土里館」

2012年01月31日 | 調査活動
丹波市青垣を後にし、篠山市へ。

デカンショねぎと住山ごぼうを見に行きました。

すごい大きい直売所です。賑わっています。

ねぎは見事にきれいです。

品種は何だろう・・・。

「あじぱわー」という説もあり。


「あじぱわー」とか「なべちゃん葱」とか最近はやってますね・・・。確かに下仁田「も」うまい。





231223丹波調査2 丹波市青垣町 あざみ菜(栽培ほ場)

2012年01月30日 | 調査活動


加工所を見学させていただいたあと、栽培ほ場もお願いしました。

足立さんの車を追ってほ場へ。
もう冬将軍到来の青垣の畑でひときわきれいな緑色を呈しているのがあざみ菜です。

例年、8月20日過ぎから播種し始め10月いっぱいまで。
今年は生産者7~8件の皆さんで2ヘクタールほど播かれたそうです。

播種して60日ほどで収穫。(雪が降ったりしたら長くなるそうです。)
収穫は10月10日~3月一杯・・・トウが立つまで収穫されます。

種は種用として地元で採種したものを冷凍して残しておられるそうです。
「たくさん採ってある。絶対に他の産地には出さないようにしている。」と足立さん。

また栽培中に広い葉のものがでてくるものがあるそうで、「出たら抜いている」とのこと。
山根さんは広い葉のでたものを見て、「広い葉だと阿蘇たかなみたいやなぁ・・・」

収穫から漬物完成まで
1日目 収穫→下漬け
2日目 下漬けを切り返して漬け直し
3日目 袋詰め→出荷

今、足立さんはこのあざみ菜漬けを、丹波市内の小・中学校、給食センターに廻って、先生達に営業活動されています。
自分の車で営業に回られ、新車で買った自動車も4年で10万キロ(!)も走ったそうです。
「売るのにたいへんじゃ」

この元気は足立さん、なんと88歳!!
ニコニコ笑顔にシャキッとした迫力ある風貌はとても思えません。。。

最後に、このあざみ菜の由来

九州から来られた学生が教育実習で丹波に来られたとき、丹波の方に九州からもってきた種を置いておかれたそうです。
その種を丹波や京都の農家が栽培していろいろ試されたところ、当時の青垣町が、丹波もみじ三山のひとつである青垣町の「高源寺」に来られるお客に土産物となるものを、と土産物を探されており、特産化されたとのこと。

山根さんの「阿蘇たかな」もあたっているかも・・・。







最後に、青垣の道の駅で美味しかったもの!
グルメブログ風に。

231223丹波調査1 丹波市青垣町 あざみ菜(加工所)

2012年01月28日 | 調査活動



おひさです。。。

年末に、「足の調子、どないや。そろそろ調査、いかへんか?」と山根さん。
小林さんの車に乗せていただいて、久々に丹波に向いました。

丹波市青垣町の道の駅に9時集合。
道の駅の裏側に漬物加工場が在りました。
農事組合法人おいでな青垣があざみ菜を加工されています。

加工所を覗くと、5人の方が漬物を袋詰めされています。
「おはようございます。お電話させていただいていました在来種保存会なんですが、足立さんはいらっしゃいますか。」

「あー、はよみんと終わるでー。」
足立藤吉氏がいらっしゃいました。

今日はジーオのテレビカメラもあり、少々大部隊(6人)の調査隊でしたが、快く取材を引き受けていただけました。

あざみ菜漬けはここ青垣の道の駅の特産物。
あぶらな科特有の香りとコクのある味、シャキシャキ感はいわゆる「漬け菜」として美味しいものですが、あざみ菜はそれに加えて、柔らかい葉、きれいな深緑色、ピリッとした辛みが特長です。

私はコレが好きで・・・特にお茶漬けがたまりません。
封を切ったら大振りに切って、暖かいごはんの上でごはんを巻くよう、はさむようにして食べます。
翌日以降は小さめに刻んでお茶漬けに。ワサビや醤油を添えてもいいですね。
数日経ったら卵と鰹節(またはじゃこ)と一緒に炒めていただきます。

夏でも冷凍で売ってるし、人にあげても喜ばれます。
1袋が200グラム300円というのがいいですね。