ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

220709田能のさといも~自然と文化の森協会①

2010年09月28日 | 調査活動
かつてここには・・・・



尼崎市の北東部 かつてここには
川が育む豊な台地と自然があった
生き物たちと共にすごした
心安らぐ暮らしがあった
子供の頃の遊び場は川と田んぼと森だった
わくわくしたのはお祭りだった
でも田んぼや森は小さくなった
祭りのお囃子も少なくなった
その大切さに気付かなかった
川を森をお祭りを
もう一度子供たちにも大人にも
本当の豊かさを知るように
心豊に暮らせるように
「自然と文化の森構想(平成14年尼崎市策定)より」


今回は、田能のさといもを紹介します。
尼崎は今は大都市ですが、「尼いも」、「武庫一寸そらまめ」など有名な伝統野菜が残っているように、工業化の前は農業地帯でした。それもこれらの伝統野菜の背景として芋の早掘りやソラマメの大きさという競争において明らかに他の産地に勝っていたことからすると、当時は相当栽培技術の高い地域であったのでしょう。そのためでしょうか、今でも少なくなった街中の畑をみていると、家庭菜園と思われるものでも畝のつくりや仕立て方など、かなり高い技術が見られます。

さて、田能のさといもですが、保存会会員の中でも話題になり、気になっていました。数年前から新聞やネットでよく見かけていることもありますし、さといもは保存会にも多く、姫路えび芋や小野芋のように保存会が設立されているものもありますし、他にも小代いもや一徹小芋もあります。「手前味噌に掛けて『手前芋の会』って企画しませんか」って話をしていたこともありました。

今回、尼崎市役所の園田地域振興センターにおじゃまし、自然と文化の森協会 副会長(農業部会)引地さん、尼崎市役所園田地域振興センターの小東さんにお話を伺いました。

ひょうごの在来種保存会通信12号 近く発行!!!

2010年09月26日 | 保存会通信
近日、12号が発刊されます
原稿を戴いた会員様、ありがとうございました
今回も盛りだくさん!! 
(・・・載せられなくて先送りした原稿も多数・・・)
今号も編集に玉さまの手が入っていますので読みやすくなっています
ご期待ください!!!
☆写真は今回の元原稿や途中原稿の一部です。いろいろな原稿から作成しております。


さて、毎号写真を載せていますけど、通信は白黒刷りなのであまり見栄えが良くありません。
写真の代わりにイラストで載せたいんですけど、協力していただける方、いらっしゃいませんでしょうか?
sakura148@mail.goo.ne.jp でお待ちしてます。



11月3日イベント 「根っこ(種)からの人生創出」

2010年09月21日 | 保存会研修会
保存会イベントの案内です。

11月3日
 10:30開催 (10:00~受付)

10:30~「復活、大和野菜が皿の上に」 三浦雅之さん(奈良県で野菜レストラン経営)

13:00~「生き方としての“農的生活”の提案」 塩見直紀(「半農半X」の生活提案)

15:00~パネルディスカッション

夜・・・・懇親会(豆の蔵 先着60名)

申込方法や講師紹介など、詳細はもうすぐ発行の保存会通信12号に同封されています。

「なんかバッタモンの健康食品でも売り出すのかというような題名ついてますけど・・・・」
→恒例の研修会です。お気軽に参加ください。

「なんか午前中からになってますけど・・・」
→山根代表の気合が入っているようです。昼食の有無(500円)懇親会の有無(3500円)も併せて、お申込ください。

「場所がわからないんですけど・・・」
→姫路駅を北側に出て、左手に見える山陽百貨店の1階にバス停があります。たくさんのバスが出てややこしいので、受付で「県立大の新在家キャンパス」と言えば教えてくれます。新在家キャンパスということだけは必須です。他にも書写キャンパスがあるので、えらいことになります。バスで10分程度、バス停降りたらそのバス道の正面がキャンパスです。

申込方法はいつものように、079-284-3330へファックスです

220709加古川メロンの小林さん④

2010年09月19日 | 調査活動
また整枝でも、
「加古川メロンは多いときで20aくらいつくっていた。スイカは多いときで70a。こんなにつくるとつるの整枝が大変だ。でも、人は寂しがり屋で人の集まるところを好むでしょ。会合でも催し物でもほっといたら集まった人は集団が固まってますわね。でも、つるものは集まるのを嫌うんですね。いじられるのを嫌う。だから、自然といい形になっているんです。私は株元はきっちりやる(整枝する)けど、あとはそれなりに自然に任せている。大メロンも株元を5本に整枝するくらい。植物は毎日見ておったら何もせんでもうまくいくもの。」

毎日、野菜を見てらっしゃるんですね。これが一番の秘訣でしょうね。

帰りがけに・・・
「加古川メロンだけと違ってな。他にも、ここにしか無いもんがある。えっと、これが千石なす、これが播磨メロン・・・・」
え~!!!なんじゃ!!!!!! !(*_*)!!(*_*)!!(*_*)!!(*_*)!
(後日、追加調査実施しましょう。)

※写真は、千石ナス、かんぴょう、すいか、ぺっちんうりです。いろいろありました。








220709加古川メロンの小林さん③

2010年09月16日 | 調査活動
そして話は名前に。
「加古川大メロンというのは宮脇種苗がつけた名前でね。これが次第に『大』がとれて、今呼ばれている加古川メロンとなったんですわ。」

特長とか食べ方とかお聞きすると、
「裂果せず、熟すのが早く、即、食べられる。(西洋系の品種は収穫後に少し置いておかないと食べられない)熟すと果皮の青い色が薄緑に変わってきます。この品種は熟して輪がでるものではないので、毎日触って、少し弾力がある頃が適熟となるんです。ぶよぶよしたら腐ってます。いい食べ方としては、皮を剥かずそのまま輪切りにして食べる。これがきれいにも見えて、美味しい。」
きれいな断面が想像できます。夏の夜に涼しげな緑色が美味しそうですね。

小林さんは本当にお話が上手い。圧巻だったのはこの作り方のコツをお聞きしたときの話。
「少々気むずかしいメロンなのでコツをつかむのが大事。
メロン作りでうまい人っていうのは、例えば、『喫茶店に行こう』って人を誘ったとき、コーヒーでも飲んで支払いの段階になって、『誘ったわしの方が払うわ』と先に財布出す人や、『いや、俺が払う』と後ろから言ってくる人なんかはメロンづくりに向かない。お金を出すのを‘待つ’ような人が上手につくる。肥料を少しずつ使って、あとから足らずを足すような・・・けちんぼ、シブちんが上手や。買ったら買っただけ肥料使う人とか、面倒だから最初に全部ふってしまえと言う人とか、そんな人は向かない。多少手間かかっても、じっくり見て、もったいなそうにする人がよくとる。」
がははは(笑)!!素晴らしい表現です。






220709加古川メロンの小林さん②

2010年09月13日 | 調査活動
「昭和47年、オイルショック当時、種苗会社はメロンを多く開発してましたね。たくさん出ていたのは小林種苗のホームラン(スター)とか、サカタもいろいろ出していたなぁ・・・。でも、当時のものはきれいだけど、あれほどうまくはない。見てくれは悪かったけど、味が確かなあのメロンがあればな・・・と、昔のメロンを思い出していたところ、お客のおばあちゃん(堀井さん)がそのような種を持っていると聞きまして、早速入手して、栽培してみました。するとカタチは少々違うようだが、味はそっくり!そこでこれを栽培し始めたんです。」
素晴らしい!堀井さんという方も加西市。更に追加調査が必要です。これは後日しましょう。

小林さんのお話は続きます。
「栽培し始めてみると、梨瓜やマクワによくあるように、食べようとする時期になるといきなりバサッと枯れ上がってしまいまして。ウリバエの幼虫が卵を産んで苗を痛めてしまう。そこで南京台についでみた。2年くらい台木で実験してみたら、うまいこと枯れずにもつようになった。」小林さんは優れた技術者です。
そして話はついに!ここを訪れたきっかけになった加古川の宮脇種苗につながります。
「昭和50年頃、あちこちの種屋では『うちでしか買えない商品』を取扱う傾向になり始めてまして、当時から加古川の宮脇種苗に行って、この接ぎ木苗を売ることを進めてみたんです。翌年、番頭の小林さんから「置いてみましょか」と連絡があり、それから販売が始まったんです。お客の皆さんから『枯れない』と言われ有名になったらしいです。」小林さんの技術(台木)が普及につながったんですね。



220709加古川メロンの小林さん①

2010年09月10日 | 調査活動
加古川メロンについては、県のホームページに

【生産地】加古川市
【来歴】来歴の詳細は不明。加西市の種苗業者が以前より自家消費用として栽培していたものを加古川市の宮脇種苗店が選抜し、加古川メロンと名付けた。
【特性】果色は緑白色、果肉は淡緑色。歯ごたえが良く、成熟するとほのかな香りがあり甘みも高い。

と掲載されています。

 実際、昨年7月に保存会で加古川市の宮脇種苗を訪問し、加古川の福田さんを訪ね、栽培を教えていただきました。(昨年掲載してます)
 その時に宮脇種苗さんが、「店に苗を持ってきてくれるのは加西の小林さんという農家さん」とおっしゃっていたので、その小林さんを訪問しました。

 加西市のご自宅におじゃましました。家の近くに田畑が、そしてハウスもあります。
 かなり本格的な農家さんです。
 小林さんに早速お話を伺います。

「昭和28,29年頃、私が29才の時、うちのおじいさんが『田んぼうり』と称する大きいメロンを栽培してまして・・・」と話が始まりました。

「小野の商店街に持って行きまして、そこの八百屋で販売してもらうと、当時、このような田んぼ瓜は奈良漬け用と思われてしまったようで、全く売れなかった。でも八百屋で引き続き置いてもらって、『お客に試食してもらってくれ』とお願いしておくと、次に言ったときには全部売れてしまっていた。でも残念ながらこの種は捨ててしまいました。」 うぅ~ん・・・残念。
でも当然この話には続きが。



220612「京の伝統野菜調査」⑪石割さん

2010年09月07日 | 保存会の現地研修会
今回の研修は盛りだくさんで終わりました。
他にオプションも用意されていたのですが、ちょっと収拾が付かなくなり、オプションなしで解散しました。
ちょっとコーヒーでもしてくつろげたらよかったんですけどね。。。

帰りかげ、山根さんから「石割さんに前のお礼(姫路で京都の伝統野菜に学ぶを開催したときに講師として来ていただいた)に行くぞ」と携帯。。。

いきなりだったのでご本人はいらっしゃらなかったのですが、畑の一部を見学させていただきました。写真だけアップします。
(山根さん一行はそのあとも石割さん宅に居続け、ご本人にお会いし、お礼をおっしゃったそうです。)










220612「京の伝統野菜調査」⑩堀川ごぼうの大谷さん

2010年09月05日 | 保存会の現地研修会
 「堀川ごぼうの種子はどうなさっているのですか?」との質問には、
 大谷さん
 「種はJA京都市が準備しています。種から始めるときは2月に播いて、トンネルで作って、それを起こして6月に植える。」とのこと。
 京都の伝統野菜は、種を管理する人が他にいらっしゃるから、小規模の営農でも経済的に成り立っているのでしょう。

 「どんなごぼうが美味しいのですか」
 「植える牛蒡は太くて短いものが良いと言うわけではない。スッ腕のようなものがいい。最終的には製品としては5~6センチの太さのものが好まれています。昔は7~8センチくらいだったけど、お正月のお重が小さくなったこともあってか、太いのは好まれないねぇ。」

 「販売はどうされているんですか}
 大谷さん
 「市場に出荷すると二束三文だから、今は市場出荷はやめてます。丹後、舞鶴、新潟、香川・・・全国で堀川ごぼうが作られて値が出ませんわ。昔は1箱12本で3500~7000円位したけどね・・・。今はがた落ち。」

 「難しいところはどんなところでしょうか」
 大谷さん
 「連作障害やね。一度作ると7年は作れない。無理してつくると肌が黒くなる。だからどこに植えるか悩みどころ。そんなこともあって、今年植えるのは500本くらい。全て料理屋向け。今からする植え方についても、浅く植えると肌が焼けて黒うなってしまうしね。」

 なるほど。
 堀川ごぼうは特殊なごぼうで食べ方には相当な知恵が想像されますが、産地側でも限られた畑の面積に連作障害という中で料理屋等の要望に答えていくという、生産者が知恵を絞って作り続けてきた歴史の作品です。

220612「京の伝統野菜調査」⑨堀川ごぼうの大谷さん

2010年09月02日 | 保存会の現地研修会
 堀川ごぼうはそもそも「聚楽牛蒡」と呼ばれ、聚楽第で豊臣秀吉が作らせていました。その後、堀川に植えられ、堀川ごぼうとなったようです。」
 う~ん・・・なんとも全く・・・京都というのはすごい話になりますな。。。なるのですが、このあたりはネットでたくさん話が出ていますのでココではカツアイ!!。
各自検索!!!

 大谷さんは、
 「ごぼうの良し悪しは肌のきれいさで左右されます。太くても炊いたときにやらこいのが特徴。泥と砂の混ざった土質がいいのだろうと思いますわ。」と、優しい丁寧な口調で教えてくださいます。
 「肥料も植える前にリンカーン(有機土壌改良剤)と苦土石灰だけであまりやりません。肌が汚くなります。植え方は1.2m幅の畝に40センチ間隔の2条植えです。こんなふうに・・・」
と、クワを使って実際の植え方を教えてくださいます。

 お聞きすると、あれ?苗を使ってらっしゃる。
 私がよく聞いたのは、もともと堀川のゴミ置き場に食べきれずに捨てられたごぼうが、そのまま生長した。横向きのままだったので、長さは伸びずに太くなった・・・と聞いていたので、植えて1年たったものを掘り起こし、それを翌年、横向きに植えて2年目に掘り起こすと思っていましたが・・・少し違うようです。

 大谷さん
 「JAから70センチ程度ものが届きます。これを少し切って、60センチくらいにして斜めに植えていきます。次のを植えると先がさっき植えたののお尻と少し重なるくらいですかね。だから株間40センチくらいになって、10アールで4000本くらい植えます。今(6月)植えると11月から掘り始めますね。」