ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

240908 西脇市「日本のへそゴマ」

2012年09月25日 | Weblog
農作業されている風景の中で、よく美しい光景に出会えます。



これは日本のへそゴマを乾燥されているところです



ゴマも収穫の時期となりました


先日の神戸新聞にも掲載されていましたが、日本のへそゴマ研究会の徳岡会長さんを訪ねました

西脇市は東経135度と北緯35度が交差する日本の中心点に位置することから「日本のへそ」として知られています。

西脇地域で栽培される金ゴマは「日本のへそゴマ」のブランドで、地域の特産品になっています。

この金ゴマを地域で振興する「日本のへそゴマ研究会」の代表者が徳岡会長さんです。



花の咲く日本のへそゴマのほ場です



平成17年、定年退職を機に農業を始められた徳岡さんは、丹波市の知人と一緒に当時丹波で始まりかけていた黒ゴマを栽培されました。

収穫してみると割りと収益性が高いので、徳岡さんは西脇市役所農林振興課に「稲作るより収益が高かった」と報告されました。





すると西脇市役所から「一度打ち合わせを」と相談があり、ゴマ取扱商社、JAみのり、農業改良普及センターなど9名でゴマの会合が開かれました。

その場でゴマを栽培することに意気が上がり、「日本のへそゴマ」のネーミングがつきました。





その後、市役所農林振興課の高瀬職員から相談があり、「日本のへそゴマ」には黒ゴマではグロテスクという理由で「金ゴマ」に決定したとのことです。




現在の会員数は62名。栽培面積は6.75ヘクタール。

昨年は8.2ヘクタールだったそうですが、昨年の台風12号15号で被害に遭い、ほぼ全域が浸水被害にあったそうです。

そのためか今年は作付け面積が減ったそうです。



「日本のへそゴマ」は農薬を使用せず栽培されており、ひょうご安心ブランド農産物にも認定されています。




金ゴマ栽培のメリットとしては、

・西脇周辺の土地が金ゴマ栽培に適している

・米作りに使用しているトラクターがそのまま使え、新たに機械購入する必要が無い

・他の作物に比べて栽培が容易である

・農薬を使用しない栽培を売りにしており、また肥料も鶏糞など安価なものを使用している

・鳥獣被害が少なく、猪や鹿でも食い荒らしたりはしない

・種まきの時期が幅広く設定できるため、自分の仕事スケジュールが組みやすい

・種まきから100日程度で収穫ができるので作業の分散がしやすい。

などなど・・・




一方、デメリットとしては

・水はけの良い土地を好むので、排水対策はばっちり必要

・手作業が多く、一人だと20アールが限界

・ゴマは背丈が長いため、台風はもちろん、激しい夕立でも倒れてしまう

・収穫したあと、乾燥する場所が必要である

などなど・・・



ここが徳岡さんの乾燥場所です

徳岡さんは種まきの時期を大きく2回に分けてゴマを栽培されています

早い時期に播いたゴマを現在収穫されており、このあと米の収穫を、そのあとに先ほど見学したほ場のゴマを収穫されているそうです




本当に美しい

黒まめの山本さんの作業風景も美しかったけど、ここもすばらしい







昨年の台風で栽培への意気が下がっているようで、今年は正念場の年になっています

研究会の皆さんは頑張って栽培されており、テレビや雑誌の取材も多いようです

幸い今年は現在まで台風は来ておらず、実もばっちりと充実しています

今年の収益はたかそうかな・・・



ゴマの美しさ、徳岡さんの栽培や広報にかける意気込みをお聞きした充実の取材でした

是非、保存会の研修会で講演してほしいと思います

240913西脇市「大門のさといも」販売開始

2012年09月16日 | Weblog
「大門のさといも、どこ売ってるん?」

ココにありますよ

西脇市にある農産物直売所

北はりま旬菜館
※土日の朝はモーニングされてます ゴーヤジュースとわさびドレッシングがおいしい


http://www.city.nishiwaki.hyogo.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1314848763184&SiteID=0000000000000

http://kh-shunsai.com/farmer/





240908西脇市「大門のさといも」

2012年09月09日 | Weblog
先日、味見させていただきました大門のさといも。
保存会で調査を行いました。

西脇市黒田庄町大門。

加古川沿いの肥沃な土地で、弥生時代や古墳時代の住居跡が発見されたとか、大変古い歴史のある街です。
「大門という地名は、東光寺から津万井へ行く道に仁王門址があり、ここから来たといわれています」(「黒田庄の歴史を学ぼう!」黒田庄の歴史を学ぶ会編)ということらしい。

でも今日はさといも。

伊藤さんを訪ねました。







ありがたいことに芋を既に掘り出しておいてくれて、早速、特長を教えていただきます。

・このさといもは特に名前はついておらず、昔からずっとこの地方でつくられていた。

・少なくとも伊藤さんはおじいちゃんのことからあったことは覚えている。

・このいもは美味しいため、他から種いもを買うことはせず、ずっと収穫物の一部を冬場に保存して、種芋として翌年栽培している。

・種芋は家に2メートルくらいの深さの地下倉庫があり、保存している。

・保存時は株を切り分けず、株塊でもみがらに包んでいる。

・茎は緑色。ずいきは食べない。

・子や孫がよくつくし、親株も食べる。

・スーパーに売っている里芋に比べると少し面長。

・ねっとりとしてやわらかいのが美味しさの特長。

先日ブログにアップしましたが、キメが細かい、ねっとり、白いのが特長で、上品ですね。出汁無しで塩でいきました。


立毛がこれです







海老芋などと比べるとコンパクトな株。1株掘って今晩の晩御飯用にいいサイズ。

株の丈や葉の大きさからすると石川早生に似ていますが

同じ大門の本間さんにお聞きすると、

「大門のさといもは葉の先がとがっとる」と。

なるほど。。

世話人の小林さんも

「子芋や孫芋のつき方も、形も石川早生とは違うな。石川早生はまん丸のものがぽろぽろついている。。。」


まだ生育中で芋が大きくなりつつあるときです。10月中旬が本来のようです。

でも伊藤さん宅では、毎年8月24日の地蔵盆から掘り始めることとなっているようで、霜の降りるまで収穫が続くようです。


伊藤さん宅では、他にもしょうがや金ゴマもありました。

「昔はしょうがも皆、家で保存しとったけどなぁ・・・」

ええええええええええ!姫路しょうがと一緒ですやん・・・

しょうが保存している人も探しましょう!




240825西脇市「大門のさといも」

2012年09月02日 | Weblog
「大門のさといも」というそうです

詳細は9月8日に調査に行きます

日本のへそごま(金ごま)と大門のさといも、一緒に調査します


現物はこんなんです



土をとったら







小芋孫芋わけると





皮剥くと







白いですね~

湯がくと





お箸で切るとねっとりしてます



と、わりかし上品な芋ですね。。。。。

来週調査に行ってきます。


240815八代オクラ

2012年09月01日 | Weblog
お盆で帰省したときのこと

最近但馬で評判の「八代オクラ」(※検索すればたくさんでますよ!)をまだ食べたことが無かったんで北村わさびさんに電話
 

「江原駅前のガンピーで売ってますよ」とのこと

早速売り場へ

あった!!



ごついな・・



並べても迫力がある

こうすると・・・ナウシカのオームじゃないか






断面はこんなん

食べると癖も無く固くも無く、毛も気になりません。
ボリューム十分なオクラです。
見た目では目立つ種も、ほおばると肉厚なので相対的に種が気にならないのもいいですね。

ブログでは生で食べてるの多いけど、個人的には固ゆでが美味しいと思います。



今日、山根さんや小林さんが調査に行ってます

また続報します