
0系新幹線と呼ばれる新幹線電車は来週の14日
「臨時ひかり号」として最後の運転行い役目を終えます。
今回は東海道新幹線開業前の新聞記事を載せます。
『夢の超特急 最後の追い込み』
昭和39年1月の神奈川新聞です。
写真は0系ではなく試作車1000系B編成です。
前にも書きましたが1000系の目つきの悪さがたまりません。
記事を読んでいると開業前の熱気というか期待感が伝わってくるようです。
モデル線が横浜と熱海間に伸ばされたそうですが
昭和39年の熱海ってどんなだったのだろう、とか想像してしまいます♪
さて
残っている0系新幹線電車は今後どうなるんでしょう?
かつて「一編成を動態保存する」なんて噂話がありましたが
所詮は噂だったようです。
しかしこれだけの文化遺産を残せないなんて・・・
将来「なんで残さなかったのだ」と非難される日が来るのでしょうか。
動態保存には莫大なお金が掛かるのも現実ですが
『動く姿』で残って欲しいものです。
いっその事、国の税金を使ってでもいいから残して欲しい?
冗談じゃなくそれ位に歴史的価値があると思う。
「臨時ひかり号」として最後の運転行い役目を終えます。
今回は東海道新幹線開業前の新聞記事を載せます。
『夢の超特急 最後の追い込み』
昭和39年1月の神奈川新聞です。
写真は0系ではなく試作車1000系B編成です。
前にも書きましたが1000系の目つきの悪さがたまりません。
記事を読んでいると開業前の熱気というか期待感が伝わってくるようです。
モデル線が横浜と熱海間に伸ばされたそうですが
昭和39年の熱海ってどんなだったのだろう、とか想像してしまいます♪
さて
残っている0系新幹線電車は今後どうなるんでしょう?
かつて「一編成を動態保存する」なんて噂話がありましたが
所詮は噂だったようです。
しかしこれだけの文化遺産を残せないなんて・・・
将来「なんで残さなかったのだ」と非難される日が来るのでしょうか。
動態保存には莫大なお金が掛かるのも現実ですが
『動く姿』で残って欲しいものです。
いっその事、国の税金を使ってでもいいから残して欲しい?
冗談じゃなくそれ位に歴史的価値があると思う。
大井などの新幹線電車区での保存は可能でしょうが、やはり「動態」と言うのは色々と問題はあるようです。中国、台湾あたりに売ってあちらで使ってもらうのが一番現実的な様な気がします。
小田急のロマンスカーが、海老名駅にちゃんと保存してあるのを見ると、かなり悲しいですね。
↑これこれ!まさにこれです!
小田急は何が大切かを分かっているのだな、と
その企業自体に好感を持つようになりました。
確かに残った三編成は初代といっても昭和59年頃の製造なので厳密には初代とは言えないのかもしれませんが・・・0系である事に変わりは無いと思う今日この頃です。
素晴らしい国家遺産だと思いますよ。
昨今、世界的な不況の中、我が国も元気がないですね。しかし、この0系時代の時はどれだけ元気だったことか。国民のほとんどが人と人との人間関係を大事にし、夢や希望に満ち溢れていました。たとえ間違ったことをしても今の時代みたいに、叩きに叩きまくる時代とは違い、寛大な時代だったと思います。
それよりも、昭和39年頃の熱海はどうだったか?もちろん繁栄に次ぐ繁栄だったと思いますよ。
彩雲さん、また熱海の特集を宜しくお願いしますね!楽しみにしております。
F先生の仰るとおり標準軌だし。
まぁ静態であったとしても、残っていれば何時か可能性があるでしょう。
アプト式機関車E42は信越本線の線路脇にかろうじて屋根がある状態で何十年も静態保存されていましたが、十年ほど前にOBの方々のご尽力で動き出しましたからね。
もっともその後は車籍を取る事も無く、又静態保存に戻ってしまいましたが。
この例は如何に動態保存が大変かを物語るものでしょう。
>>素晴らしい国家遺産だと思いますよ。
ご賛同ありがとうございます。
あと3日で本当にサヨナラなんですね(涙
ZUBEBIBOさん
車庫にひっそりと、でいいですから一編成を静態で残して~!!