goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2011.03.12

2011年03月12日 21時50分08秒 | オフタイム
昨日から、東日本を中心として未だに全容すら明らかになっていないほどの甚大な被害が出ています。
被災者の方々にお見舞い申し上げます。

東北大学の先生には以前、当ブログにコメント・ご指導いただいたこともあるのですが…
ご無事にされているでしょうか。

僕の友人も1名、災害派遣として宮城に向かっているそうです。
家族で仲良くさせてもらっているので、心配でもありますが、体調には十分気を付けてきてください。

放射線科医として、発信すべき情報があるとは思うのですが、放射線生物学についてはあまりに不勉強であったので、この場で何かを書くことができません。

現時点ではICRP2007年勧告
The 2007 Recommendations of the International Commission on Radiological Protection
に従って考えるのが標準かもしれません。

国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告(Pub.103)の国内制度等への取入れに係る審議状況について

こちらのPDFファイルも添付いたします。

2011.03.09

2011年03月09日 22時08分02秒 | オフタイム
関連病院勉強会。
だったのですが、家の都合で出席できず。

おとなしく、コドモと二人で夕ごはんを食べていました。

帰りがけに「何が食べたい?」というと「ちゅるちゅる(麺類です…)!」というので、主食はパスタに決定。

スーパーで春キャベツと釜あげシラスが安かったので、油揚げを細かく刻んだものを入れた和風寄りのパスタを作りました。

春キャベツは十分柔らかいのですが、油揚げとクタクタに炒め煮にして、新鮮なシラスは風味が飛ばないようにかつ全体に行き渡るように和えてから、固めに茹で上げたパスタを入れてソースを吸わせるのがコツ。
…かな?
コドモがいるので、にんにくと鷹の爪は入れていないのですが、ベースのオイルをペペロンチーノにして、チョロっと醤油を垂らしても美味しいです。

最近、春のものが店頭に並び始めましたね。
この時期からは、菜の花やアサリなど美味しい食材が安く出回ってくるので買い物にいくのもちょっと楽しくなってきます。

2011.03.02

2011年03月02日 21時58分20秒 | オフタイム
昨日とはうって変わって晴れ。
しかし、北寄りの風が強く吹いていたようです。

今朝はちょっぴり不思議がなことがありました。

普段、夢を見て目がさめることはないのですが、今日は4時前くらいに目がさめてしまいました。
高速道路を運転中に、多重事故の脇を通る夢…
一応、クルマは流れているので簡単に停車するわけにもいかず、でも緊張性気胸を起こしているヒトもいるし…安全に18G針をさせるのは第二肋間鎖骨中線だよな…?(今、再確認しました)、トリアージタグはどうやって判断するんだっけ…?などと考えているうちに、覚醒度が上がってきて、パチリ。
その後、1時間半ほど寝付けませんでした。

そして、ほぼその時刻に某所で実際に多重事故があったのです。

ウソのようなホントの話。

ちなみに、夢の話には伏線ぽいこともあって、前日研修で大学へ行ったときにエースのKくんと救急処置の話をしていたのです。挿管チューブの固定位置やら、カテコラミンの使い方やら。放射線科だと、たま~にしかそういう場面に出くわさないので(そんな事態に遭遇するのは、本当に大変な場合だし…)、時々確認しておかないといけないよね、などと。

こんな夢を見るのは、気が弱い証拠ですね。


2010.02.26

2011年02月27日 16時18分31秒 | オフタイム
昨日の写真です。
あちこち出かけて、写真を撮ってきました。



MC ROKKOR 50mm f1.4を使用。
GF1だと絞り開放でのピント合わせが難しいです…トリミングで誤魔化しちゃいました。
ほぼ同じ焦点距離のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8との撮り比べもいつか出来れば面白いかも。



こちらはLUMIX G 20mm F1.7 ASPHです。
駅でカメラ構えるのは恥ずかしかったのですが、ヒトも少なかったし、撮ってしまいました。

2011.02.23

2011年02月23日 21時24分34秒 | オフタイム
先日、ベンチプレスの記録が5Kg伸びました。
この2ヶ月ほど足踏みしていたので(始めて4ヶ月ですが)とても嬉しいです。

先輩に言わせると、「オマエは何を目指しているんだ?」となるのですが…

前も言ったような気がするのですが、地道な積み重ねが大事なんだな~と実感できることがあると、なんとなく張り合いが出てくるのです。
たぶん、コドモにも自信を持って「積み重ねが大事なんだぞ」と言える気もするし。

しかし、学問に関しては新しいことを始めようとすると、これまで蓄積されてきたものを集めてきて、理解しないといけないのが大変ですね。
検索方法が悪かったのか、1990年代の優れた論文が最近たくさん見つかってきたので、また忙しくなりそうです。でも、MRIの初期にあれほどの検討がなされているというのは驚きです。基礎的な事項だけでなく、かなり臨床的な検討もされていて。

読むだけでも楽しいのですが、何とかエッセンスを吸収できるように頑張らないといけないです。

どんな論文かは、そのうち。

2011.02.17

2011年02月18日 22時42分05秒 | オフタイム
先日行われた某所での定例会。

大先輩のK先生とご一緒させていただきました。

いつもおいしい料理、お酒を出してもらい大満足なのですが、今回は、オーナーの釣り仲間が釣ったというマグロを食べさせてもらいました。味の濃い赤身から、とろけるようなトロまでちょっぴりずつ。

前回美味しかったワインをもう一度、と思っていたのですが残念ながら切れてしまっていました。
代わりに出してもらったのがこちら



そしてM先生から頂いたのがこちら



どちらもカベルネ・ソーヴィニヨン主体なのですが、全く違った味わい。
基本的にお酒が弱いのですが、丹誠込めて作られたものをできるだけ正確に楽しみたくて、少しずつ勉強を始めようかと思っています。
一生懸命味わっていると、なんとなく違いが分かってくるような気もするのですが…

ちなみに、今回の写真は
MINOLTA MC ROKKOR-PG 1:1.4 f=50mm
を使用しています。GF-1にマウントアダプタをつけて、始めて使ってみました!

ネットで調べると、僕が生まれるずっと前(1973年)に発売されたレンズ。
話を聞くと想い出深い一品だったようですが、先日無理を言って譲ってもらいました。

1枚目の写真のピントが合っていないように、まだまだ使いこなせていません。2枚目は何度か撮り直したうちの一枚なのですが、合焦した部分のシャープさとキレイなボケ味が得られていませんでしょうか…?
少なくとも、今持っているレンズとは描写が異なりますね。

レンズも高度な技術と設計思想に基づいたプロダクトであり、そういったものはなるべくキチンと理解したいと思うのです。こちらも勉強することで、徐々に奥の深さが分かってくるような気がします。
ちなみに、その世界では、「レンズ沼」と言うそうです…

2011.02.12雪の通勤

2011年02月13日 21時57分13秒 | オフタイム
九州に住んで7年ですが、今年はよく雪が降ります。
土曜日の出勤時にも雪。
幸いにも高速道路が止まっていなかったので、遅れることはありませんでしたが、写真を撮っていたせいで遅れかけてしまいました…

朝日が遠くの雪(雲)で拡散されて、とても柔らかい光になっているのがキレイだったもので。ただ、逆光でコントラストの低い被写体になるので表現が難しいです。
と、先に言い訳するのは悪いクセなのですが…

2011.02.12雪の通勤


それにしても、望遠ズームを装着したGH2と、単焦点レンズを装着したGF1の2台体制だと撮る楽しさも倍増!
特に絞り開放におけるレンズの描写の差が分かってきたような気がします。
ちなみに、遠景は全部望遠ズームで、近景のうち雪の乗った枝の写真以外は単焦点です。ボケの柔らかさが違うような気がします(しっかり条件を揃えてはいませんが)。