goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2011.04.14

2011年04月14日 22時41分07秒 | オフタイム
今年もすべりこみセーフ。
ようやく、睡眠不足から解放されそうです。

通る通らないは別として、今回は初めてスタディ形式で行ったので大変勉強になりました。

もう少し掘り下げていくと、有用なことにぶつかりそうな気がするので引き続き頑張っていければと思います。

ひとまず、心臓血管放射線研究会にも出せそうかな…?

2011.04.12

2011年04月12日 21時21分35秒 | オフタイム
今年の桜も見納めの時が近づいてきました。
午後から研修日だったので、オススメしてもらっていた浅井の一本桜に行ってきました。

見事な山桜。

2011.04.12


残念ながら、少し花が散ってしまっていましたが、見ごたえのある桜でした。

しかしもっと残念ながら、狭い駐車場の入口で初めてクルマをこすってしまいました…
言い訳はいっぱいあるけど…情けない

2011.04.07

2011年04月07日 23時02分09秒 | オフタイム
昨夕までは、快晴続きでしたが徐々に怪しくなってきました。
週末は天気が崩れそうです。

今年は夜桜の撮影に挑戦。
人気の少ない暗い公園をウロウロ。はたから見たら不審者でしょうね。
しかし、夕暮れ時の桜ってちょっぴりおどろおどろしい雰囲気です…

2011.04.07


またしても、勉強したいことがたくさんできてしまいました。
とりあえず、GH2では長秒ノイズ低減をかけないほうが良さそうな印象です。
よくわからないので、いわゆるjpeg撮って出しなのですが、LAW現像をするようにしたら、もっとキレイな仕上がりになるのかな…?
詳しい方いらっしゃったらコッソリ教えてください。

2011.04.03

2011年04月03日 22時30分18秒 | オフタイム
色々な場面で撮影した動画がたまってきました。
AVCHDだったので、ちょっとした編集でも大変な手間がかかるという印象だったのですが、少し前から良いソフトウェアが出ているようです。超ハイスペックのPCでなくともAVCHDのまま編集できると書いてありました。

EDIUS Neo 3 優待・乗換版
クリエーター情報なし
トムソン・カノープス


EDIUS Neo 3 マスターガイド―ノンリニアビデオ編集ソフトウェア (グリーン・プレスデジタルライブラリー)
クリエーター情報なし
グリーンプレス


今度試してみよう。

2011.04.02

2011年04月02日 22時38分54秒 | オフタイム
新年度が始まりました。
今年は桜が少し遅れており、まだ満開ではありません。

しかし、この数日でどんどんと花が開いており、ダイナミックな季節の変化が感じられます。

先月の大きなショックから時間が経過し、流れる情報や聞かれる声の質も変わってきました。
最近思うのは、医療との類似性。
単純に時間経過だけを考えるならば、超急性期-急性期から亜急性期に入ったところでしょうか。当然、まだ予断を許さない状況が存在する場所もあると思います。
しかし、治療に置き換えると急性期の医療をいつまでも行っていることが、良好な予後につながるわけではありません。
最近では早期からのリハビリテーションが積極的に推進されている分野もあります。

リハビリテーションはもともとラテン語から由来した言葉で、医療のみならず広く「社会復帰する」という意味があります。
本来の意味に立ち返って、社会に応用していくこともできるのではないでしょうか。

こんなことを思ったのは、先日、asahi.comで被災の漁師、漁港の街で地区ごと受け入れ 千葉・銚子市という記事を読んだためです。
単なる被災された方の受け入れ、というのではなく受け入れる側も必要としていることが重要なポイントだと思います。モチベーションをもってリハビリテーションを行えると想像するのです。

何かできることを探すのはとても大事なことだと思います。しかし、逆に何かしてもらえることを探す、というのも案外重要なことではないでしょうか。
ひとまず、銚子産の干物が売っていれば、買ってみようかな…?

このところ、記事を書く意欲が起こらなかったのですが、そろそろペースを戻そうかなと思っています。

2011.03.31

2011年03月31日 22時16分56秒 | オフタイム
今年度も今日で終わり。
まだ一年は1/3ですが、色んなことがありました。

帰りがけに写真を何枚か撮影。

2011.03.31


4月異動ではないのでもう一つ実感が湧きませんが、異動される先生方が挨拶に来られると(僕のところではなく、院長のところです)、ちょっと寂しくなります。
色んな大学から来た先生たちと仕事ができる環境なので、たくさん勉強させてもらいました。

個人的に振り返ると、今年度はMRIと写真、筋トレの勉強に励んだ一年でした。
最近思うのはエントロピー増大について。物理は全くの素人なのですが、誤解を恐れずに言えば、日々の臨床で増大するエントロピーは何らかの形で放出しないのではいけないか?ということです。
もし非平衡開放系に存在するのであれば、特に問題ないようですが、そうではない場合、意識的にエントロピーを排出しなければ熱平衡が達成され、エントロピーの生成が止み、駆動力が絶えてしまうというのです。

今、我々はどのような系に存在しているのか。駆動力を保つためには何をすれば良いのか。

こういう風に、ある種の基本概念を拡大解釈することの危険性はわかっているつもりですが、いかがでしょうか?

ちなみにエントロピーについて、考えさせられたのはこの本が原因です。
流体力学の入門書を読みだして、ナヴィエ・ストークス式にゴツンとぶつかって手にとりました。

非線形科学 (集英社新書 408G)
クリエーター情報なし
集英社


あと2週間あまりで、なんとかエントロピーを排出できるように頑張らなければ。

年度末にわけのわからない話をかいてすみません。

2011.03.29

2011年03月29日 22時04分04秒 | オフタイム
今日は研修日。
午後からは一時的に大雨が降っていました。
そのせいか、ベンチプレスで首を痛めてしまいました…
しばらくキツそうです。

大学では、被災地へ医療支援に行かれていた先生にお会いしました。
色々お聞きしたのですが、まずは無事で何よりです。
お疲れさまでした!

2011.03.27

2011年03月27日 23時42分20秒 | オフタイム
昨日は、結婚披露宴に参加してきました。

2011.03.26


新郎、新婦は今回の式を行っても良いものかどうか、迷われたそうです。それでも、これまでの感謝の気持ちを形にしたいと、式を挙げてくれました。勇気のいる決断だったと思います。

この日は、桜があちらこちらで咲き始めた春らしい一日でした。披露宴に出席することで、幸せのおすそ分けを頂いて、元気になれました。

ほんの少しでも、どこかに還すことができたらいいな。