goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡市東京事務所ブログ

首都圏の佐渡情報/佐渡の観光・イベント情報を発信

佐渡の映画館《ガシマシネマ》がサポートを必要としています。

2020年09月09日 08時23分29秒 | 佐渡関連のアート・文化

皆さまご存じでしたか、佐渡に映画館があることを?

相川の京町通り、佐渡金山鉱山長の住宅だった家屋(昭和10年代建築の木造平屋)を、従来の風合いをそのままに改装した映画館(シネマカフェ)が「ガシマシネマ」です。

オープンは2017年4月。2010年に佐渡に移住した店主家族が鉱山長住宅を借り受けて改修した定員20名のお茶の間シアターです。

毎月2作品の定番上映の他、さまざまなイベント会場としても活用されています。

開店から4年目の「ガシマシネマ」ですが、このコロナウィルス禍の中、売り上げの激減と長梅雨による雨漏りのダブルパンチに見舞われ、屋根の全改修、木造躯体等の回収が必要との事になったようで、クラウドファンディングでのお力添えをお願いし始めたとの事です。

目標金額は300万円、瓦屋根の修理完了予定は今年2020年12月。

申込期限は2020年11月30日です。

ご応募いただいた金額により5つの特典が用意されています。

詳しくはこちらで。

https://motion-gallery.net/projects/gashimacinema

クラウドファンディングをして頂ける方は「このプロジェクトを応援」の青いボタンをクリックして前にお進みください。

 

なお、今月9月はジブリ作品が上映されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の宝「鼓童」へのご支援のお願い

2020年04月24日 17時02分08秒 | 佐渡関連のアート・文化

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、皆さま、不安で不自由な毎日を過ごしていることと思います。佐渡関連のイベントや会合も次々にキャンセル又は延期になり、飲食、旅行などサービス業従事者を中心に生活基盤そのものも、大変な危機に直面しています。

 なかでも深刻な影響を受けているのがイベント、音楽、芸能、文化活動関係者。佐渡の宝「鼓童」も国内外の公演予定のほとんどが中止となり、さらに予定変更が続いている状況です。

 「鼓童」はご存じのように、佐渡の鬼太鼓をベースに誕生した世界的に活動する太鼓パフォーマンスグループ。この危機的な状況を何としても乗り越え、活動を継続していきたいと今、皆さまからの救いの手を求めています。

 皆さまの生活も厳しいことかと思いますが、可能な範囲でご協力をお願い出来れば幸いです。

「鼓動」へは以下の4つの方法でサポートが可能です。

1.「寄付」で応援する

   ※1口1,000円より何口でも。※税制上の優遇措置(寄付控除)が受けられます。※ご寄付の種類もいくつか用意されています。

2.「鼓童グッズ」を買って応援する

3.「鼓童の会」に入会する

4.「物品の提供」によるご支援

詳しくは、 https://www.kodo.or.jp/total_support を参照ください。

以上、よろしくお願いいたします。

(ゴールデンウィークの鼓童宿根木公演も中止となりました。)

公益財団法人 鼓童文化財団

住所: 〒952-0611 新潟県佐渡市小木金田新田148-1 鼓童村

電話: 0259-81-4100

ファクス: 0259-86-3631

Email: zaidan★kodo.or.jp(★を@にかえてください)

ホームページ: https://www.kodo.or.jp/

電話受付時間: 月曜日~金曜日 9:30~17:00

 

Stay Home(家から出ない)。

外出が避けられない場合も、三蜜「密閉、密集、密接」を避ける。

この基本を絶対に守り、ご自身とご家族の命を守る行動をとられますようお願いいたします。

佐渡市東京事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回「はんが甲子園」の本戦作品14点が東京で展示されます。

2019年10月07日 15時17分23秒 | 佐渡関連のアート・文化

 日本版画協会の「第87回版画展」が東京都美術館で10月8日(火)から22日(火)まで開催されます。


 その会場で、昨年同様、はんが甲子園(全国高等学校版画選手権大会)の作品が特別展示されます。今回は第19回大会の本戦作品14点の力作が展示されます。高校生のビビットな感性とエネルギー溢れる佐渡の情景描写をぜひ、ご自身の目で鑑賞されたらいかがでしょうか? 


プロ、アマの膨大な作品が一堂に会する版画展は日本で最大の版画展です。ぜひ、他の作品もお楽しみください。


会期:2019年10月8日(火)~10月22日(火)


9:30~17:30(最終日は入場13:00まで)休館日10月21日(月)


会場:東京都美術館 (東京都台東区上野公園8-36)



また、第20回の「全国高等学校版画選手権大会の募集要項が公開されています。令和2年3月18日から本戦大会が佐渡相川で開催されますのsw併せてお知らせいたします。


詳細はこちらで  https://はんが甲子園.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で「はんが甲子園」作品を観てきました。

2018年10月18日 18時46分42秒 | 佐渡関連のアート・文化

 第17回大会・文部科学大臣賞「佐渡に育む真心・躍動」佐賀県立神崎清明高校生徒の作品

 昨日、上野の東京都美術館で開催されている「版画展」に初めて行ってきました。お目当ては毎年佐渡・相川で開催される「はんが甲子園」の作品鑑賞。広い会場の中の6番目の展示室に、去年と今年の入賞作品計28点が展示されていました。相川で何回か作品を観る機会はありましたが、東京の上野で、完成度の高い会員、準会員、一般公募作品の中で見る高校生の作品は、初々しさと感性、力強さを感じさせる素晴らしい作品の数々だと改めて感銘を受けました。

はんが甲子園の解説と制作風景の写真

展示室の一角

第18回大会・中小企業庁長官賞「舞い続ける」神奈川県立弥栄高校生徒の作品

最終日は10月22日(月)です。お時間が取れる方はぜひ、作品をご鑑賞ください。開場時間は9:30~17:30(入場17:00まで)、最終日は入場13:00まで、閉場14:00です。入場料:600円(一般)。自分は時間がなく観れなかったですが、ムンクの作品展もやっておりました。

第18回大会・文部科学大臣賞「拝啓3月17日の宿根木」青森県立弘前実業高校生徒の作品

第18回大会・新潟県知事賞「そして世界へ(佐渡中等教育学校生徒の作品です。他に佐渡高校生徒の作品も展示中)

第17回大会・佐渡市長賞「暮らしの中の遺産」岩手県立平舘高校生徒の作品

 入賞作品リストはこちらをご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/sadocitycp2z59/e/cffe42eabc8483fba374eebd5c56252e

以上、「はんが甲子園」作品展示のご案内です。(報告:小路 徹)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の「はんが甲子園」の作品が東京都美術館に展示されます。

2018年09月26日 11時59分06秒 | 佐渡関連のアート・文化

 昨日、佐渡市・地域振興課並びに相川商工会より以下の連絡を頂きましたのでご紹介します。興味のある方はぜひ、ご覧ください。 

 毎年佐渡・相川で開催される「全国高等学校版画選手権大会」(はんが甲子園)の第17回(2017年)、第18回(2018年)の入賞作品計28点が、東京上野の東京都美術館に展示されるということです。

 

 この大会は版画に力を入れている全国の高校生の間では「はんが甲子園」として知られ、2001年の第1回から今年で18回目を数える伝統の大会です。その大会で予選から佐渡での本戦(3月実施)を勝ち抜いた本戦作品28点が、東京都美術館で開催される日本版画協会の第86回版画展の「はんが甲子園コーナー」に展示されるのです。これだけの作品が首都圏で見られるのはこの版画展のみ。素晴らしい力作の数々を、ぜひこの機会にご覧ください。

●会場:東京都美術館(東京・上野公園内)

●展示会名:第86回版画展(主催:日本版画協会)「はんが甲子園コーナー」に展示

●日時:2018年10月7日(日)~10月22日(月)、時間/9:30~17:30(入場17:00まで)。最終日は入場13:00まで、閉場14:00、休館日:10月15日(月)

 【参考】

はんが甲子園のサイトhttp://hanga.aisyo.org/category/18

日本版画協会のサイト http://www.hangakyoukai.com/

第17回、第18会大会審査結果は以下のとおりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする