縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●えにし【縁】●えん【縁】●ふち【縁】●よすが【縁/因/便】

2012年11月17日 23時05分06秒 | 色んな情報
●えにし【縁】●えん【縁】●ふち【縁】●よすが【縁/因/便】
★えにし【▽縁】三省堂 大辞林
〔「えに(縁)」に副助詞「し」の付いたものから〕えん。関係。つながり。特に、男女の間のえん。
「―の糸」
★えに 【▽縁】
〔「縁(えん)」の「ん」を「に」で表記したもの〕えん。ゆかり。
「夕露にひもとく花は玉ぼこのたよりに見えし―こそありけれ/源氏(夕顔)」
--------------------------------------------------------------------------------
・えにし 1 0 【▽縁】
〔「えに(縁)」に副助詞「し」の付いたものから〕えん。関係。つながり。特に、男女の間のえん。
「―の糸」
--------------------------------------------------------------------------------
・えん 1 【縁】
(1)人と人を結ぶ、人力を超えた不思議な力。巡り合わせ。
「こうなったのも何かの―」「ご―があったら、また会いましょう」
(2)親子・夫婦・親戚などの間柄。
「親子の―」
(3)知り合いの間柄。交わり。縁故。
「友達の―を切る」「―を頼って上京する」
(4)関係。つながり。
「学問には―がない」「日本と―の深い国」
(5)関係のできるきっかけ。
「これが―で結ばれる」
(6)〔仏〕 結果を生ずるための間接的原因や条件。
「他生の―」
→因(いん)
(7)(「椽」とも書く)和風建築で、部屋の外側につけた板張りの細長い床の部分。入り側(がわ)・榑(くれ)縁・木口縁(切り目縁)・簀子(すのこ)縁・濡れ縁などの種類がある。えんがわ。
「―に腰をおろす」
(8)母屋(もや)の庇(ひさし)の端。
» (成句)縁と浮世は末を待て
» (成句)縁なき衆生は度し難し
» (成句)縁に付ける
» (成句)縁に繋がる
» (成句)縁に連るれば唐の物
» (成句)縁は異なもの味なもの
» (成句)縁もゆかりも無い
» (成句)縁を結ぶ
--------------------------------------------------------------------------------
・ふち 2 【縁】
物の端の、他との境界になる部分。へり。はし。また、そこを取り囲む枠など。
「花びらの―」「眼鏡の―」「―をとる」
--------------------------------------------------------------------------------
・へり 2 【▽縁】
(1)海・川・湖・穴などのふち。きわ。
「池の―に立つ」
(2)物のはし。物のふち。また、そこに付けた飾り。
「本の―がいたむ」「カーテンに―をつける」「―をとる(=縁ニ装飾ヲホドコス)」
(3)畳や薄縁(うすべり)などのふちにつけた布。
「―が切れる」
--------------------------------------------------------------------------------
・ゆかり 0 【▽縁】
(1)何かのつながりや関係があること。縁。縁故。
「岡崎は家康―の地だ」「縁(えん)も―もない人」
(2)血のつながる者。親類縁者。
「国の内は、守(かみ)の―のみこそ畏きことにはすめれど/源氏(須磨)」
(3)赤紫蘇の葉を乾燥させ粉末にしたもの。
(4)菓子の一種。柚(ゆず)の香りをつけ、砂糖でくるんだあられ。
--------------------------------------------------------------------------------
・よすが 1 0 【▽縁/▽因/▽便】
〔寄す処(か)の意。古くは清音〕
(1)物事をするのに、たよりとなること。よりどころ。てがかり。
「一葉の写真を思い出の―とする」
(2)たのみとする人。夫や妻また、子など。
「もとよりの―などもあれば、しげくも見えぬを/枕草子 292」

★ベゼル   IT用語辞典バイナリ
別名:枠,縁,額縁
【英】bezel
ベゼルとは、主に腕時計や液晶ディスプレイなどにおいて、表示部分を支持および保護する機能を持つ部分を指す語である。
液晶ディスプレイでは、ベゼルの幅をより狭くすることで、ディスプレイ自体の大きさを犠牲にすることなく端末を小型化することができる。ベゼルの幅を狭めることを一般的に「狭額縁化」という。スマートフォンの端末などでは、小型化や軽量化と並んで狭額縁化も主要な技術的課題となっている。
なお、光学ドライブのスロット部分に取り付けられる前面のパネルも、ベゼルと呼ばれることがある。

★縁    歴史民俗用語辞典
読み方:エニシ(enishi)
因縁、人間のつながり、かかわりあい。
★縁
出典:『Wiktionary』 (2012/02/26 03:42 UTC 版)
発音
音読み
 呉音 : エン
 漢音 : エン
訓読み
 常用漢字表内
   ふち
 常用漢字表外
   ネン、ふちど-る、ゆかり、よすが、へり、えにし
・名詞
1.(えに) えん。ゆかり。
2.(えにし) えん。関係。つながり。特に、男女の間のえん。
3.(えん) 人と人を結ぶ、人力を超えた不思議な力。巡り合わせ。
4.(えん) 親子、夫婦、親戚などの間柄。
5.(えん) 知り合いの間柄。交わり。縁故。
6.(えん) 関係。つながり。
7.(えん) 関係のできるきっかけ。
8.(えん) 結果を生ずるための間接的原因や条件。
9.(えん) 和風建築で、部屋の外側につけた板張りの細長い床の部分。入り側・榑縁・木口縁・簀子縁・濡れ縁などの種類がある。えんがわ。
10.(えん) 母屋の庇の端。
11.(ふち) 物の端の、他との境界になる部分。へり。はし。また、そこを取り囲む枠など。
12.(へり) 海・川・湖・穴などのふち。きわ。
13.(へり) 物のはし。物のふち。また、そこに付けた飾り。
14.(へり) 畳や薄縁などのふちにつけた布。
15.(ゆかり) 何かのつながりや関係があること。縁。縁故。
16.(ゆかり) 血のつながる者。親類縁者。
17.(ゆかり) 赤紫蘇の葉を乾燥させ粉末にしたもの。
18.(ゆかり) 菓子の一種。柚の香りをつけ、砂糖でくるんだあられ。
19.(よすが) 物事をするのに、たよりとなること。よりどころ。てがかり。
20.(よすが) たのみとするひと人。夫や妻また、子など。
--------------------------------------------------------------------------------
・緣
出典:『Wiktionary』 (2010/11/02 09:12 UTC 版)
発音
音読み
  呉音 : エン
  漢音 : エン
訓読み
  ふち、ネン、ふちど-る、ゆかり、よすが、へり、えにし

★縁『ウィキペディア』 http://p.tl/MuH5
・縁(えん)
  ・巡り合わせとしての「縁」は、運命を参照。
  ・血縁的つながりとしての「縁」は、親族・続柄を参照。
  ・日本の住宅構造の「縁」は、縁側を参照。
  ・仏教における「縁」は、因縁・縁起を参照。
・縁(ふち)
  ・物の端の部分。
   ・眼鏡のふち
   ・額縁

● 豊 臣 秀 吉

2012年11月17日 22時36分43秒 | 色んな情報
● 豊 臣 秀 吉
★とよとみ-ひでよし 【豊臣秀吉】三省堂 大辞林
(1536-1598) 安土桃山時代の武将。尾張中村の人。織田信長の足軽木下弥右衛門の子。幼名日吉丸。初名木下藤吉郎。のち羽柴秀吉。織田信長に仕え、軍功によって重用され、筑前守となる。本能寺の変後、明智光秀を討ち、四国・九州・関東・奥羽を征して1590年天下を統一。この間、85年関白、翌年豊臣姓を賜って太政大臣となり、91年関白を養子秀次に譲り太閤と称した。また、検地・刀狩りを実施、兵農の分離を徹底し、幕藩体制に至る基礎を築いた。文禄・慶長の役で朝鮮に出兵、戦果があがらないまま、伏見城で病没。
★豊臣秀吉 (とよとみひでよし)防府歴史用語辞典
織田信長[おだのぶなが]の家臣[かしん]で、信長の死後、全国を治めた武将です。信長の家臣の時代は「羽柴[はしば]」姓を名乗っていましたが、1586年に太政大臣[だじょうだいじん]になったときに、「豊臣」姓をもらいました。全国を支配したほか、朝鮮半島にも出兵しています。また、太閤検地[たいこうけんち]や刀狩[かたながり]、バテレン追放令なども行いました。
★豊臣秀吉   美術人名辞典
読み方:とよとみ ひでよし
安土・桃山時代の武将。尾張中村生。織田信長に仕え木下藤吉郎から羽柴秀吉と改める。山崎の戦で明智光秀を討ち、信長に代り天下に号令、太閤に至る。晩年、朝鮮出兵を企てる。貨幣統一・兵農分離・太閤検地・石高制等の施行によって幕藩体制の基礎をつくった。慶長3年(1598)歿、63才。
★豐臣 秀吉(とよとみ ひでよし)/ 羽柴 秀吉(はしば ひでよし) http://p.tl/6Y_v  http://p.tl/Qnaw
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・天下人・関白・太閤。三英傑の一人。
はじめ木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、はじめ平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改めた。
尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれた。当初今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を表した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、織田家内部で勢力争いを起こし、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り日本全国の大名を臣従させ天下統一を果たした。太閤検地や刀狩などの画期的な新政策で中世封建社会から近世封建社会への転換を成し遂げるが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して没した。
墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。

★文禄・慶長の役  http://p.tl/9wYz
1592年(文禄1)から1598年(慶長3)にかけ、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が明(みん)(中国)征服を目ざして朝鮮に兵を出した侵略戦争。この戦争の呼称について ...
★唐津(市)http://p.tl/dthu
... 倭寇(わこう)の拠点ともなり、さらに豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、朝鮮出兵のため名護屋(なごや)に築城、軍事基地を築き、その遺構は現在「名護屋城跡並陣跡(なごやじょうあとならびにじんあと)」とし ...
★名護屋城(なごやじょう) http://p.tl/3jI2
戦国末期の城。佐賀県唐津(からつ)市鎮西(ちんぜい)町名護屋にある。城は東松浦(まつうら)半島突端の台地に築かれており、もともとは中世に水軍として活躍した松浦(まつら)党の1人名護屋氏の本拠が置かれていた所であった。豊臣(とよとみ)秀吉は朝鮮出兵にあたって、朝鮮半島に最短距離にあるこの地に本陣を築くことを考え ...

★身分統制令(みぶんとうせいれい) http://p.tl/ctka
身分制度は、階級社会の社会的秩序を維持・強化するためにつくられたものである。わが国近世の封建的身分制度が創出されたのは豊臣(とよとみ)政権期のことである。
... 下には(えた)・()など(せんみん)身分があって、厳しい差別を受けた。身分統制はある時点で一気に確立されたものではないが、豊臣秀吉による1591年の法令がそのための重要なステップとなっ ...

★秋田(県) - 歴史  http://p.tl/cQnR
... 1590年(天正18)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命による奥羽検地ののち、秋田氏はじめこの地の各領主の支配地内に太閤蔵入地(たいこうくらいりち)が設定され、朝鮮出兵にも秀吉の命により出陣した。 ...

★朝倉(市)http://p.tl/EZKb
... しかし、1587年(天正15)秋月種実が豊臣秀吉に降伏、秋月氏は当地を離れる。元和年間(1615―1624)、秋月に福岡藩黒田氏の支藩秋月藩が成立、陣屋の西側には町場が割られ、秋月町(秋月城下)として発展する。 ...

★安土桃山時代  http://p.tl/oLov
時代区分  織田信長(おだのぶなが)と豊臣秀吉(とよとみひでよし)とがそれぞれ政権を掌握した時代の名称。織豊(しょくほう)時代(織田豊臣時代)ともよばれる。 ...

★あま(市)http://p.tl/85ag
... 戦国時代の武将蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)、豊臣秀吉家臣の福島正則(ふくしままさのり)をはじめ、多くの大名が輩出した。尾張四観音の筆頭として尊崇を集めてきた甚目寺や ...

★伊賀(市)http://p.tl/3ViV
... 1585年(天正13)豊臣秀吉(とよとみひでよし)が筒井定次(つついさだつぐ)を封じて上野城を修築させた。1608年(慶長13)徳川家康(とくがわいえやす)は東西交通の要(かなめ)の一つである上野に ...

★上杉氏  http://p.tl/wCVL
... 上杉氏を継いだ謙信は北陸から関東に及ぶ領土を築き、その跡を受けた甥(おい)景勝(かげかつ)は豊臣秀吉(とよとみひでよし)に従って五大老に列し、1598年(慶長3)会津120万石を与えられて春日山(かすが ...

★越前国  http://p.tl/46LB
福井県北部の旧国名。敦賀(つるが)市以北の地域。北陸道七国のうち唯一の大国で、軍事・交通上の要地。国府は府中(越前市)。古くは北陸を総称して「越(こし)」といい、天武(てんむ)天皇(在位673~686)の末年に越前、越中(えっちゅう)、越後(えちご)に分かれたといわれるが... 1598年(慶長3)豊臣秀吉(とよとみひでよし)最後の検地が行われ、38%打出(うちだし)して68万石となり、以後村高の基準となった。このときの太閤(たいこう)検地帳は大量に残存する。 ...

★江戸時代  http://p.tl/4HIN
... 公式に把握されている石高の総計は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)政権時代をも含めて、 表1 のとおりである。  公式には、17世紀、とくにその前半は石高の増大が著しかったことが示されている。 ...

★大阪(市) - 歴史  http://p.tl/qqHn
... その後に羽柴秀吉(はしばひでよし)(豊臣秀吉(とよとみひでよし))が移り、1583年大坂城の築造にかかった。天守閣を中心に、大名屋敷は内外の堀で囲み、城下の沖積地には東横堀、西横堀、長堀 ...
★大阪(府) - 歴史  http://p.tl/mB69
... かわって1583年(天正11)羽柴秀吉(はしばひでよし)(豊臣秀吉(とよとみひでよし))がここに大坂城を築城した。城下町は整備され、政治の中心地になるとともに、堺の商人を移住させて商都の基盤も確立した。 ...
★大坂城  http://p.tl/i1Ce
... 本能寺(ほんのうじ)の変(1582)ののち、この地の経済上、地理上の位置に着目した豊臣秀吉によって翌1583年三十数か国から数万の人夫を動員して大修築工事が行われ、1585年ほぼ完成したのである。 ...

★大判・小判  http://p.tl/nsQU
... 小判は1595年(文禄4)徳川家康が豊臣秀吉の許可を得て、京都から後藤徳乗の代理をよび、江戸と駿府(すんぷ)で鋳造させたのがおこりである。初め徳乗の弟がこれにあたるはずであったが、病身のため帰京し ...

★おとぎ話  http://p.tl/ZYNs
... 豊臣秀吉の『天正記(てんしょうき)』などもその御伽衆の大村由己(ゆうこ)がつづって、その武勲談を夜伽の席で読み上げたものである。『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』などのお家の武勇伝も同じことがいえる。 ...

★海賊   http://p.tl/K269
... 海賊領主の野島村上氏は1585年(天正13)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の瀬戸内海進出によって、野島城を退去して、毛利氏の領国周防(すおう)に移り、やがて毛利氏の船手組(ふなてぐみ)に ...

★勝本城  http://p.tl/nY9s
戦国期の城。長崎県壱岐(いき)(壱岐市勝本町坂本触(さかもとふれ)の城山)にあり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮出兵の基地として築かせた城である。別名を武末(たけすえ)城とも風本(かざもと)城と ...
★勝本   http://p.tl/mhvF
... 港の入口には神功皇后を祀(まつ)る聖母(しょうも)神社が、背後には豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命によって松浦鎮信(まつらしげのぶ)が築城した勝本城跡(城山公園)がある。 ...

★関白   http://p.tl/mYe6
... 近世初頭豊臣秀吉(とよとみひでよし)・秀次(ひでつぐ)父子が関白になったのはまったくの異例である。なお、前関白を太閤(たいこう)といい、関白に准ずる地位に内覧(ないらん)がある。 ...

★北野(京都市)http://p.tl/NZY5
... 境内にはウメが多く、2月25日の梅花祭(ばいかさい)には野点(のだて)が行われる。天満宮の西を流れる紙屋川(天神川)には豊臣秀吉のつくった御土居(おどい)の一部が残っている。京福電鉄北野線が通じる。 ...

★いちや‐じょう〔‐ジヤウ〕【一夜城】大辞泉
豊臣秀吉が小田原城を攻める時に一夜で築いたという、箱根石垣山の城。
★一夜城(いちやじょう) http://p.tl/B3Oo
攻城などにおいて相手方の城に対する野戦陣地として構築される陣城のうち、非常に早く構築されたもののこと。豊臣秀吉の一夜城 豊臣秀吉の手による以下の2つの城が知られているが、い ...

●饒速日命(ニギハヤヒ)●日本神話(にほんしんわ)

2012年11月17日 21時34分59秒 | 色んな情報
●饒速日命(ニギハヤヒ)●日本神話(にほんしんわ)
★ニギハヤヒ  http://p.tl/dIrc
 ニギハヤヒノミコトは、日本神話に登場する神。『日本書紀』では饒速日命、『古事記』では邇藝速日命と表記する。
★神武天皇と饒速日命の関係  http://p.tl/AxTJ
『日本書紀』と『古事記』によると、神武天皇(イワレビコ)と饒速日命(ニギハヤヒ)の出会いのあらすじは次の通り。

★石切神社  http://p.tl/iLpg
東大阪市東石切町に鎮座。石切剱箭(つるぎや)神社とも称し、宮山に上ノ宮(奥ノ院)がある。饒速日尊(にぎはやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)を祀(まつ)る。創建年代は不詳。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫神饒速日尊が天降(あまくだ)った哮(たける)ヶ峰(生駒山(い ...

★可美真手命(うましまでのみこと) http://p.tl/O-dG
神武(じんむ)天皇の大和(やまと)平定物語のなかに出てくる人物で、饒速日命(にぎはやひのみこと)と長髄彦(ながすねひこ)の妹三炊屋媛(みかしぎやひめ)との間に生まれた子。 ...

★長髄彦(ながすねひこ) http://p.tl/vvJv
神武(じんむ)天皇の東征の際、大和(やまと)を拠点としてこれに反抗した土豪。... 鳥見屋(とみや)姫ともいう)を物部氏(もののべし)の祖の饒速日命(にぎはやひのみこと)の妻とし、命を君と奉じて戦ったが、金鵄(きんし)の援助を得た神武天皇の軍に敗れ ...

★物部氏(もののべうじ) http://p.tl/63WU
古代の有力氏族。連(むらじ)を姓(かばね)とするが、684年(天武天皇13)朝臣(あそみ)の姓を賜った。... 河内(かわち)(大阪府)へ天下ったという饒速日命(にぎはやひのみこと)を始祖とする。大和の石上神宮(いそのかみじんぐう)(奈良県天理市)を氏神とするが、もと大和川下流の河内国渋川郡付近の地を本拠とし ...
★物部神社  http://p.tl/SNgk
... 宇摩志麻遅命は饒速日命(にぎはやひのみこと)の子で物部氏の祖。神武(じんむ)天皇の詔(みことのり)を受けて、播磨(はりま)を経て石見(いわみ)に至り、その地を平定ののち守護にあたり ...

★にぎはやひ‐の‐みこと【饒速日命/邇芸速日命】大辞泉
日本神話で、天孫降臨に先だち、天磐船(あまのいわふね)に乗って天下ったという神。物部氏の祖神と伝える。


★大物主(おおものぬし、大物主大神) http://p.tl/AgRn
日本神話に登場する神。大神神社の祭神、倭大物主櫛甕魂命(ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト)。
『出雲国造神賀詞』では大物主櫛甕玉という。
大穴持(大国主神)の和魂(にきみたま)であるとする。別名 三輪明神。

★荒魂(あらたま、あらみたま)・和魂(にきたま(にぎたま)、にきみたま(にぎみたま)) http://p.tl/NcQk
神道における概念で、神の霊魂が持つ2つの側面のことである。

★霊魂(れいこん、英:Soul、もしくはSpirit)とは、 http://p.tl/gOQ7
肉体とは別に精神的実体として存在すると考えられるもの。
肉体から離れたり、死後も存続することが可能と考えられている、体とは別にそれだけで一つの実体をもつとされる、非物質的な存在のこと。
人間が生きている間はその体内にあって、生命や精神の原動力となっている存在、人格的・非物質的な存在。
個人の肉体や精神をつかさどる人格的存在で、感覚による認識を超えた永遠の存在。

★人間(にんげん、英: human) http://p.tl/yQKn
社会的なありかた、関係性、人格を中心にとらえた「ひと」あるいは「人」のことである。また、その存在のありかた全体を指すこともある。

★神 (神道)  http://p.tl/8roI
 神道における神とは、信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」と言う場合の「八百万」は数が多いことの例えである。

★神道(しんとう・かんながらのみち) http://p.tl/DDe6
日本における信仰体系であり、日本固有の一神教ではない宗教とされている。
山や川、滝、高木などの自然や自然現象を畏れ敬い、それらに八百万の神を見いだす故、唯一神を持つ多くの西洋宗教とは異なり、一般的に多神教と呼ばれる。

★多神教(たしんきょう) http://p.tl/9bQv
神や超越者(信仰、儀礼、畏怖等の対象)が多数存在する宗教。対義語に一柱の神のみを信仰する一神教がある。

★大国主(おおくにぬし)は日本神話の中で、出雲神話に登場する神である  http://p.tl/HERd
国造りの神、農業神、商業神、医療神などとして信仰されている。また、「大国」はダイコクとも読めることから、同じ音である大黒天(大黒様)と習合して民間信仰に浸透している。子のコトシロヌシがえびすに習合していることから、大黒様とえびすは親子と言われるようになった。

★大神神社(おおみわじんじゃ) http://p.tl/HnyZ
奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。

★日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。  http://p.tl/kCxa
★神代神話の概略構成  http://p.tl/D5Qm

★ヤマトタケル(やまとたける、72年頃–113年頃) http://p.tl/VB1S
記紀に登場する皇子である。ヤマトタケルノミコト(やまとたけるのみこと)とも呼ばれ、諱は小碓尊(命)(おうすのみこと)。第12代景行天皇の皇子・第14代仲哀天皇の父とされる。
『日本書紀』、『先代旧事本紀』では日本武尊、『古事記』では倭建命に作り、またの名を日本童男・倭男具那命(やまとをぐな)ともいった。また、『尾張国風土記』逸文と『古語拾遺』では日本武命、『常陸国風土記』では倭武天皇、『阿波国風土記』逸文では倭健天皇(または倭健天皇命)に作る。

●きょくじつき【旭日旗】●日章旗(にっしょうき)●日の丸

2012年11月17日 20時47分30秒 | 色んな情報
●きょくじつき【旭日旗】●日章旗(にっしょうき)●日の丸
★きょくじつ-き 4 3 【▼旭日旗】三省堂 大辞林
朝日を描いた旗。もと日本の軍旗・軍艦旗の類。
★実用日本語表現辞典
旭日旗
読み方:きょくじつき
日本の、朝日(旭日)とその光(旭光)をデザインした旗。古くから用いられてきた意匠である。特定アジアにおいては軍国主義日本の象徴として扱われている場合がある。
 
・旭日昇天旗
読み方:きょくじつしょうてんき
旭日旗の別称。旭日昇天を意匠とする旗で、日本では日章旗とともに国の旗として用いられている。
★旭日旗(きょくじつき) http://p.tl/SQ1m  http://p.tl/q7CK
日章と旭光を意匠化した日本の旗。光条(光線)が22.5度で開く16条のもの(十六条旭日旗)がよく知られている。

★にっしょう ―しやう 0 【日章】三省堂 大辞林
日の丸のしるし。
★日章(にっしょう)は、太陽をかたどった意匠。 http://p.tl/xYyh
日本においては通常円形で描かれ、色は赤や金色の場合が多い。白地に赤の日章をあしらった日本の国旗は日章旗と呼ばれる。なお、日章に光条をあしらった意匠は旭日と呼ばれて区別される。
・日章
日章を使った旗は多いが、日章旗と言えば日本の国旗である日の丸を意味する。
・旭日
旭日の意匠は同じ太陽でも勢いよく昇る朝日を表している。円形の部分が日章と呼ばれることがある。

★日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき) http://p.tl/IzQf
法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。
国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色は地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称で方向性はない。 16条の光線の出ているものについては旭日旗を参照。

★日の丸  http://p.tl/laCr
... 1854年(安政1)「日本総船印は白地日の丸幟(のぼり)」と定めた。明治政府も国旗を定める必要から ... その後、海軍国旗章の制定などもあり、日の丸は日本の国旗としてしだいに内外に定着していった。 ...

★『●旗日【ハタビ】●祝日●日の丸の起源』 http://amba.to/S4umwE
★『●旗日【ハタビ】●国民の祝日●祝日●祭日●祝祭日●日の丸』 http://amba.to/Mcl4zW
★『▼日の丸の起源▼』 http://amba.to/RW5TGZ
★『国旗と国家  日の丸と君が代』 http://amba.to/Q9Wt9Q
★『▼国歌「君が代」について▼  2010年12月23日 』 http://amba.to/RdyCc7
★『●三島由紀夫 11歳の作文 「我が国旗」』 http://amba.to/U5GiSY
★『●国歌「君が代」■世界で唯一のラブソング国歌』 http://amba.to/U5Gm59

★『★君が代の歌詞の意味』 http://p.tl/42FG
★『●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?』 http://p.tl/xchV ... 日の丸はダメ君が代はダメ蛍の光もダメ ...
★『●愛国心●クエン酸●合成界面活性剤』http://p.tl/JzDN 日の丸の旗を掲揚するのは悪。 君が代を歌うのも悪。

京都文化

2012年11月17日 19時16分48秒 | 色んな情報
京都文化
★きょうと きやうと 【京都】三省堂 大辞林
(1)近畿地方北部の府。かつての山城国・丹後国の全域と丹波国の一部を占める。中央部は丹波高地で、南部に京都盆地がある。北は日本海に面し、丹後半島が突出。府庁所在地、京都市。
(2)京都府南部の市。府庁所在地。指定都市。794年に桓武天皇が遷都して平安京と称す。以来、1869年(明治2)まで日本の首都。特に、平安・室町時代、文化・政治・経済の中心。天下に覇(は)を唱えんとするものは常にこの地を制圧しようとしたため、幾多の戦火に見舞われたが、多くの文化遺産を今に伝える。御所のほか、著名な社寺が多く、また友禅染・西陣織・清水焼(きよみずやき)など伝統的な産業がある。京。京の都。
→平安京
★京 都(きょうと) 出典:『Wiktionary』
天子の住む都(みやこ)、首都。
類義語:京洛、京師、京城、京兆
日本の地名。平安京が置かれたことによる。
日本の府の一つ。京都府を参照。
日本の都市の一つ。京都市を参照。
発音
きょ↘ーと
★京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、英: Kyōto) http://p.tl/LLaG http://p.tl/hA3a http://p.tl/qQo2
日本の歴史的な都市である。都、京ともいう。
794年に日本の首都に定められた都城・平安京にあたり、日本の政治・文化の中心地となった。

★嵐山(京都市)http://p.tl/X2MG
京都市西郊の景勝地。嵯峨野(さがの)を流れる大堰(おおい)川(桂(かつら)川)の南岸に位置する標高381メートルの山をいうが ... 嵐山には、京都方面からはJR山陰本線のほかに京福電鉄、市バスが通じ ...

★粟田口(京都市)http://p.tl/7AU2
京都市東山(ひがしやま)区、東山三条の白川橋から蹴上(けあげ)に至る間をいう。『和名抄(わみょうしょう)』の粟田郷にあたり、古来、京都七口のうちの重要な一つで、東海道から京都への入口をなす。 ...

★大原(京都市)http://p.tl/hrwE
京都市北部、左京区の北にある一地区。比叡山(ひえいざん)北西麓(ろく)の山間の小盆地で、八瀬(やせ)から高野(たかの)川に沿って、京都と若狭(わかさ)を結ぶ若狭街道(現国道367号)が古くから通じ ...

★桂(京都市)http://p.tl/-sMC
京都市南西部、西京区の桂川西岸の地区。桂は古地名の葛野(かつらの)に由来するといわれ、平安時代から貴紳の別業が営まれ ... 阪急電鉄京都線と嵐山(あらしやま)線の分岐点として交通の便に恵まれ ...

★清水(京都市)http://p.tl/3E50
京都市東部、東山(ひがしやま)区の東山西麓(せいろく)の一地区。西国(さいごく)三十三所の第16番札所で世界文化遺産に登録された清水寺があり、京都の代表的観光地として四時参拝客が絶えない。 ...

★祇園(京都市)http://p.tl/OQG2
... やがて京都の遊里の中心は島原から祇園に移った。1872年(明治5)には、東京遷都によって打撃を受けた京都復興策の一つとして、京都に観光客を集めるために花見小路に祇園歌舞練場を建てて ...

★高雄(京都市)http://p.tl/ZVbA
京都市西部、右京区の愛宕山(あたごやま)東麓(とうろく)の地。清滝(きよたき)川の渓谷に沿う景勝地。高尾とも書き、北に接する栂尾(とがのお)、槇尾(まきのお)とともに三尾(さんび)ともよばれ ...

★壬生(京都市)http://p.tl/NGw4
京都市中京(なかぎょう)区西部の一地区。旧壬生村。古くは「水生(みぶ)」といい、その呼称が示すように土地が低湿で、江戸時代まで ... 京都市の有形文化財に指定されている。壬生寺に新選組隊士の墓がある。 ...

★桃山(京都市)http://p.tl/yoQr
京都市南部の伏見(ふしみ)区の一地区。京都盆地と山科(やましな)盆地の間に標高約100メートルの洪積層の桃山丘陵があり、北は東山(ひがしやま)丘陵、南は宇治(うじ)川に接する。 ...

★生野(京都府)http://p.tl/kkTc
京都府中西部、福知山(ふくちやま)市の一地区。由良(ゆら)川の支流土師(はじ)川の中流に位置する。京都と奥丹波(おくたんば)、丹後を結ぶ交通路が古くから通じていたことは ...

★大江山(京都府)http://p.tl/3dLZ
京都府北西部、丹波(たんば)と丹後の境をなす山。福知山(ふくちやま)市、与謝野(よさの)町の境にあたる。 ... 鬼の岩屋などの地名があるが、この伝説は、京都市に近い大枝(おおえ)峠、すなわち老ノ坂(おいのさ ...

★桂川(京都市)http://p.tl/nkkQ
京都市の西部を南流する川。丹波(たんば)高地に源を発した大堰(おおい)川は、亀岡(かめおか)盆地と京都盆地間は保津(ほづ)川といい、京都盆地に流入して淀(よど)川に合流するまでの31キロメートルは桂川と ...

★加茂(京都府)http://p.tl/1pjj
京都府南端、相楽(そうらく)郡にあった旧町名(加茂町(ちょう))。現在は木津川(きづがわ)市の一地区。南は奈良県に接する。1928年(昭和3)町制施行。 ...

★由紀さおり 女ひとり (京都大原・三千院  仲冬の紅葉) .
http://www.youtube.com/watch?v=-ONsFcgSOQE

★あゝ新撰組/三橋美智也
http://www.youtube.com/watch?v=2F6xqeO3ejE

★京都秋艶 
http://www.youtube.com/watch?v=7Ai6Y5GcJVw
purinorinnka 
この素晴らしい風景のある国に恥じない国民でありたいと思わせて­頂きました。

●元外交官の孫崎享元外務省国際情報局局長をご存知でしょうか?

2012年11月17日 15時25分25秒 | 色んな情報
●元外交官の孫崎享元外務省国際情報局局長をご存知でしょうか?

ジェニュインさんの日記 転載



    孫崎と言う非国民の阿保!




 皆さんは孫崎享元外務省国際情報局局長をご存知でしょうか?
彼は親中派で、田中角栄とも親交が深かった人物です。その彼が最近この様な発言をしています。

   【尖閣めぐって衝突すれば日本は必ず負ける】(1)
                                  サーチナ 7月28日(土)

 日本の元外務省国際情報局局長の孫崎享は24日、中国紙『環球時報』に対し、「日中が尖閣諸島(中国語名・釣魚島)のために戦うことを避けなければならない。これは私がもっとも懸念していることだ」と語った。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 東アジア問題を長く研究してきた孫崎享は先日、『朝日新聞』で「日本人にとって受け入れがたい事実だが、尖閣諸島は日本固有の領土ではない」とする文章を発表し、日本と中国、さらにはアジアで大きな注目を集め、日本のネットユーザーからは非難が殺到した。

◇自衛隊を駐留させても尖閣諸島を守れない

 環球時報:石原慎太郎氏の尖閣諸島購入計画をどのように考えているか。

 孫崎享:あまりにも貧弱な発想だと思う。その理由は2つある。1つは、石原氏は尖閣諸島を手に入れるために、何らかの行動をとり続けるだろう。そうなれば、中国が外交面や軍事面においてそれなりの反応を示すことは間違いない。これに対し、石原氏が何の措置も採らないはずないが、彼は外交官でもなければ戦闘機も持っていない。このような人が尖閣諸島問題に火をつけても何の意味もない。

 もう1つは、争いのある地域についてどのように対処するかである。原則は双方とも緊張を高める行動をしないことだろう。ところが石原氏の行動はまったく逆だ。領土争いが存在する両国にとって、争いを回避することこそがもっとも賢明な行動である。この2点から見て、石原氏のやり方は間違っている。

 環球時報:尖閣諸島問題をめぐって、日中間で軍事衝突が発生する可能性はあると思うか。

 孫崎享:あると思う。日中両国ともに争いを回避する意識がなければ、衝突は発生する。そのため、両国の指導者は、大局からすれば小さな出来事にすぎず争いを避け、さらにそのための努力をしなければならないという一種の認識を持つ必要がある。                 (続)(編集担当:米原裕子)

  【元外務省官僚「尖閣めぐって衝突すれば日本は必ず負ける】(2)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120728-00000001-scn-cn

 又、孫崎享はツイッターで「日本人にとって受け入れがたい事実だが、尖閣諸島は日本固有の領土ではない」と述べた。孫崎は「日本が尖閣諸島の領有権を主張するようになったのは、1895年の尖閣諸島を沖縄県に編入させるという政府決定に基づいている」と発言した。

  また孫崎は、中国の歴史から見ると「すでに14世紀にはその軍事力が尖閣諸島一帯に及んでいたという史実がある」と主張、もしも尖閣諸島で中国との軍事衝突が起きるならば日本は確実に敗北するだろう主張、日本は国際社会から孤立することになるだろうと警告した。

  孫崎の発言に対し、中国のネット上では「開戦して日本に勝てるならばすぐに開戦すべきだ」、「日本人にも話の分かる人がいるらしい。歴史を尊重することは、事実を尊重するということだ」などといった声があがった。
                                (編集担当:及川源十郎)
 
 
 現地調査の結果いずれの国の支配下にもないと確認した日本政府は、1895年(明治28年)に尖閣諸島を日本の領土に編入することを閣議決定。
同年、尖閣諸島は実業家古賀辰四郎に期限付きで無償貸与される。
1880年代後半から1940年(昭和15年)にかけ、尖閣諸島には日本の琉球諸島の住民が建設した船着場や古賀が開設した鰹節工場などがあった。

 中国と台湾が領有権を主張し始めたのは、1968年(昭和43年)に尖閣諸島付近海底調査で石油や天然ガスなどの大量地下資源埋蔵の可能性が確認されて以降である。

 14世紀に軍事力が及んでいたと言っても実際に支配していたわけでもなく
又、領有宣言もない。そしてそ当時は明であるが既に滅んでいる。まさに中国の領土にしたいだけの「こじつけ」である。
一度足りて尖閣諸島が中国の領土になったことはないのです。

           もうお前支那に帰化しろ!



コメント


・よっし



>日本が尖閣諸島の領有権を主張するようになったのは、1895年の尖閣諸島を沖縄県に編入させるという政府決定に基づいている

>「すでに14世紀にはその軍事力が尖閣諸島一帯に及んでいたという史実がある」

それならすでに政府が沖縄県に編入させるとなった時点で
尖閣巡って中国と衝突してるはずですけど?
なんで70年代まで中国は主張せずほっといたんですかね?



・ジェニュイン



>>1 よっしさん
コメントありがとうございます。

元々大陸国であり、そんなちっぽけな島に興味がなかったのでしょう。

その後中国船が台風で遭難し、島民に救われると
中国政府から感謝状をもらっていますが
沖縄の尖閣諸島と明記されています。



・はるか



その通りです。大陸からは琉球は日本の領土との文書が出てる。
1970に海底資源らしきものが発見され支那は自分のものだと主張し始めました。小平は尖閣問題棚上げとし、恰も領土問題が両国の間にあるが如くの様相を作り、長い時間をかけた工作が沖縄分断作戦に、最後のひと押しを待つまでになっている状態です。

沖縄県知事は二代続けて支那の帰化人と惠氏は言っています。

ひと押しとは琉球独立宣言。軍事的揺さぶりが効かくとも、支那が琉球独立の後見人になれは歴史的証拠も蹴散らしてでも、容易く支那は沖縄を手に入れられる。
日本の命運を握るのは沖縄。

沖縄ではいかがですか。8/5は県民大会。
毎日、オスプレイ反対と独立と騒いでる左翼連中が煩いでしょうが、地元の沖縄県民の人々の考えは?




・ジェニュイン



>>3 はるかさん
コメントと補足ありがとうございます。

中国の沖縄侵攻の可能性は少しでもある事については
浸透しつつありますしオスプレイ配備の重要性も。

が、相変わらず「危険」「中国を刺激する」との声が大きく
報道もそのことだけしか流しません。

せっかく危機意識に芽生えつつあるのに、変な方向へ流れそうです。
やはり尖閣で一戦事を交えるのが一番かもしれません?

そしたら野部田の発言の真意が見えてくるはずです。

・隠語(いんご)

2012年11月17日 14時33分17秒 | 色んな情報
・隠語(いんご)
★いんご 0 【隠語】三省堂 大辞林
(1)特定の職業・社会の者の間だけで通用する特殊な語。仲間以外の者から秘密を守るためや、仲間同士であることを確認しあうために使われる。「警察」を「さつ」などという類。
(2)謎(なぞ)。判じ物。
★歴史民俗用語辞典
・隠語
読み方:インゴ(ingo)
ある特定の階級や職業集団の中でのみ使われることば。
★出典:『Wiktionary』
名詞
・隠 語(いんご)
本来の表現が別に存在する非公式の語であり、主として私的な会話に用いられ、公的な文書においては引用を除いて用いられず、辞書においては語の定義の部分には用いられない単語又は言い回しの総称で、使用される生活集団が限定されているもの。
関連語
・俗語、卑語、符牒, 符丁
★隠語(いんご) http://p.tl/xrLr  http://p.tl/rvjx
ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のことで、外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めるために使われる[1]。暗語(あんご)、集団語(しゅうだんご)などともいう。職業と結びついた物は業界用語とも呼ばれる。英語のジャーゴン(jargon)に相当し、用途やニュアンスによって使い分けられている。

★模様(もよう) http://p.tl/hrMA
文様(もんよう)ともいう。... [執筆者:〓村元雄] 隠語模様 江戸時代に入り庶民の経済力が高まるとともに、庶民の好みにあった遊戯的な模様が現れることとなった。 ... また隠語模様には、語呂をあわせたもののほか、分析型とでもいうべき模様が ...

★暗号  http://p.tl/Kt0o  http://p.tl/69U9
... (4)約束語 隠語ともよばれる。ロッキード事件に関連して明らかにされた、以下のような隠語の数々はそのよい例である。 〔ロッキード社の隠語表(部分)〕 ●日本関係 GOPHER(ジネズミ)=川崎重工 IVY(ツタ ...

★符帳(ふちょう) http://p.tl/Pbxb
符丁、符牒とも書く。一般には仲間同士で用いる隠語や暗号をいうが、商業用語としては、店舗内もしくは市場内で商品の値段などを示す数字の隠語をいう。店舗内で使用するものを「お店(たな)符帳」といい ...

★合いことば  http://p.tl/ZedQ
戦場における混乱、とくに夜戦のそれを防ぐために、敵味方を識別する目的で用いられることば。... これをrorraparoosaとしか発音できないことによって、味方を識別した例がある。  なお、特定の社会や集団だけの間で通用する、特殊な意味をもったことば(隠語)や、ある主張や行動の旗印として使わ ...
★きけわだつみのこえ http://p.tl/cYYc
... 「わだつみの悲劇を繰り返すな」は若い世代の平和を願う合いことばとなり、おりからの朝鮮戦争を背景に日本戦没学生記念会(通称わだつみ会)が生まれた。映画化(1950、関川秀雄監督)の反響も大きく ...
★合印  http://p.tl/MuZ3
... 夜襲の際、また乱戦などが予想される場合に、味方の同士討ちを避けるため、合いことばとあわせて用いた。白だすきをするとか、白布を刀の柄(つか)に巻くなど、適宜にいろいろなものを使ったが ...

★あてうま【当馬】http://p.tl/EUeg  http://p.tl/Yd9R
相手の動静を探り見るために、仮の人物を表面にたてること、またその人物をいう。元来は、牝馬(ひんば)が発情したかどうかの見当をつけるため、牡馬(ぼば)を近づけて見ることをいい、転じて、相手の出方を推測するための手段として、仮の人物をたてることや、自分自身の野心を隠すため、他人を身代りにたてることなどをいう。やや特殊な例としては、的屋(てきや)仲間の隠語で、恋愛の仲介者をさす。 [執筆者:宇田敏彦 ]

★逸脱行動(いつだつこうどう) http://p.tl/f4zz
ある社会の社会的規範から逸脱(または偏倚(へんい))した行動をいい、偏倚行動ともいう。社会的規範は多様であり、その内容には法律、モーレス(習律、集団内の行動基準)、慣習などが含まれ、さらに、道徳、伝統、礼儀、流行などが含められさえもする。 ...

★イノシシ  http://p.tl/0tYU
... これは、獣肉の食用禁止時代、これを食用とする際の隠語として使用されたものである。肉の脂肪が多く、特有のにおいがある。そのため、みそを使って鍋(なべ)にすることが多く ...

★衣鉢(えはつ)http://p.tl/eXEQ
「いはつ」とも読む。三衣一鉢(さんえいっぱつ)の略。僧侶(そうりょ)の3種の袈裟(けさ)(大衣(だいえ)、七条衣(しちじょうえ)、五条衣)と、僧侶の食器である鉢盂(はつう)(応量器(おうりょうき))をいう。... ことを「衣鉢を伝える」「衣鉢を継ぐ」などといい、衣鉢が仏法そのものを意味する語として用いられる。また僧侶が本来蓄えてはならない金銭などの財物をさす隠語としても用いられる。[執筆者:中尾良信 ...

★カツオ  http://p.tl/mmcS
... なまぐさを禁食した仏家でも、かつお節は「薬木を削る」と称して食べられたが、僧の隠語では木魚(もくぎょ)とよばれた。なお、神社の屋根の上にある鰹木(かつおぎ)(勝男木)はカツオの姿に由来するともいわれ ...

★言語  http://p.tl/z-Fz
... 隠語・職人語・専門語などは、意味内容はあるが、一般の人にはわかりにくい語である。これらの語を交わすことによって、特定のグループに属する人々は、仲間関係を確かめ、また仲間意識を強める。 ...
★ 
★さんか サンカ 【山窩】http://p.tl/afgA  http://p.tl/Jg8X
... さんかは多くの隠語を使い、それによって仲間との連絡を密にすることができる。近年は定住という形で一般社会への溶け込みが激しく、その数を明確に把握することはできないが、1万余人とも数十万人ともいわれる。 ...

★くさびら(くさびら) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
食用となる草の古称。「草枚」「草片」の義という。野菜、山菜のすべてにいい、「あおもの」というのも同じとみてよい。またキノコ類のうち、木に直接寄生しないマツタケ、シメジ、ショウロ、ハツタケなどをいい、木に寄生するシイタケ、エノキタケを「木の子」といって区別した。なお、伊勢(いせ)の斎宮(さいくう)の忌みことばでは宍(しし)(獣の肉)をさし、盗人仲間の隠語では、その形が似ているところから菅笠(すげがさ)をいう。 [ 執筆者:宇田敏彦 ]

★新陰流  http://p.tl/h4zb  http://p.tl/L3cH
... 次に従来の隠語や符牒にすぎなかった太刀名や用語に、『碧巌録(へきがんろく)』などから選んだ禅語などを用いて、その性格や特質を示し、「絵目録」をもって援用したこと。 ...

★接吻  http://p.tl/kH0G  http://p.tl/BNms
... これを日本では昔「口吸い」とよび、二つの口のある「呂」の字を隠語的に用い、性愛の秘戯としていた。「くちづけ」なる語が、接吻の意に使われだしたのは明治になってからで ...

★手踊  http://p.tl/rKbA
... 踊りそのものとして挿入されている。(4)多勢で踊る盆踊のこと。(5)三味線につれて踊る娘手踊などの興行。(6)地芝居または小芝居の隠語。[執筆者:如月青子]

★ニンニク【葫・大蒜】http://p.tl/pjSV  http://p.tl/NEzZ
... ニンニクの語源となった忍辱(にんにく)は、もともと「辱めを忍ぶ」意味の仏教用語で、寺での食用を禁止された大蒜(おおひる)の隠語として使われていたのが、のちに通用名となった。 ...

★坊主  http://p.tl/0AVb  http://p.tl/biiV  http://p.tl/BdgF  http://p.tl/y8Mx
... 形状の類似に基づく連想から意味はさらに拡大し、木の生えていない禿(はげ)山や、花札の「月」の札や「ネギ坊主」など、さらには、盗人や的屋などの隠語のなかにもみいだされるなど、きわめて多義的に用い ...

★山ことば  http://p.tl/Ow41  http://p.tl/us8q
山で働く人たちが、山では使ってはならないとしていることば。転じて言い換えのことばをもいう。... これらは隠語に近いものである。去る、落とすなど縁起の悪いことばも忌まれる。言い換えことばの造語法は、兎(うさぎ)を耳長というような直接的なものもあり、猿をキムラサンというなどは ...

★略語  http://p.tl/MiUy  http://p.tl/GC6g
語の一部を省いて短くしたもの。普通は、長い語を簡潔によぶためにつくる。たとえば「近畿日本鉄道」を「近鉄」というたぐいである。... また、仲間内だけのことばとして、つまり隠語として、省略して用いることもある。「新宿」を「ジュク」というのはその例である。固有名詞のときは略称ともいう。 ...

●社会保障

2012年11月17日 13時07分45秒 | 色んな情報
●社会保障
★しゃかい-ほしょう 【社会保障】三省堂 大辞林
国家が国民の生活を保障する制度。日本では社会保険・社会福祉事業・公的扶助・公衆衛生などがある。
★法律関連用語集
社会保障(しゃかいほしょう)
社会保障に関わる用語
個々人では対応しきれない生活上の危険をカバーするために、国などの公的機関が社会保険料などを財源として行うサービスのこと。社会保障には公的扶助、社会保険、社会福祉、公衆衛生の4種類がある。
★人権啓発用語辞典
社会保障
国民が傷病や老齢、死亡、その他生活上のさまざまな困難に直面した場合に、国や公共団体が現金・サービスを給付して、国民の生活を保障し、社会の安定をはかるための制度。
社会保障という言葉は1935年のアメリカの社会保障法に始まります。
日本では憲法第25条でこの言葉が用いられて以来、一般的に使われるようになりました。社会保障はいずれの国でもナショナル・ミニマム(国家が国民に保障すべき最低限度の生活水準)の保障を目的として展開されてきましたが、最近はその時代の文化的・社会的水準に即した国民生活の安定を重視する方向へと変わってきています。社会保障の仕組みは国によって異なっていますが、一般的にその制度体系は、社会保険、公的扶助、社会福祉および社会手当からなっています。また、その機能面からみると、
(1)老齢・退職・障害・死亡・傷病・失業等による所得の喪失、中断、減少などに対して生活費を保障する所得保障、
(2)病気やけが、出産などに対する医療サービス、病気の予防、リハビリテーション・サービスなどを提供する医療保障、
(3)障害者・老人・児童など日常生活の維持に援助を必要としている人びとに対してサービスを提供するケアの保障(日常生活の支援)があります。
★『ウィキペディア』
社会保障(しゃかいほしょう、英: social security) http://p.tl/dNru  http://p.tl/tyro
個人的リスクである、病気・けが・出産・障害・死亡・老化・失業などの生活上の問題について貧困を予防し、貧困者を救い、生活を安定させるために国家または社会が所得移転によって所得を保障し、医療や介護などの社会サービスを給付すること、またはその制度を指す。社会保障という言葉は社会福祉と同義で使われることも多いが、公的には、社会福祉の他に公衆衛生をも含む、より広い概念である。

★社会福祉  http://p.tl/9FZB  http://p.tl/tfwx
... それはまた、高度経済成長期を終えて、社会保障制度の縮小を目的とした社会保障改革の指向性に沿ったものとしても作用している。すなわち、1980年代、1990年代の社会保障基礎構造改革は社会福祉事業に ...

★社会保障費 http://p.tl/Xc2N  http://p.tl/6umw
... この経費を国家財政に計上したのが社会保障費(社会保障関係費)である。[執筆者:一杉哲也・羽田 亨] 日本の社会保障費 日本の国家財政(一般会計)における社会保障関係費は、(1)生活扶助、医療扶助などに ...

★社会保障制度審議会  http://p.tl/VvEF
... 部分は厚生労働省の社会保障審議会に引き継がれた。  社会保障制度審議会は、1947年(昭和22)来日したアメリカ社会保障制度調査団の「社会保障制度調査報告書」による社会保障制度審議会設置法(1948)に基づき ...

★社会保障憲章  http://p.tl/U1K2
... この憲章は、WFTUのウィーン国際社会保障会議(1953)の社会保障綱領を受け継ぎ発展させたもので、労働組合の国際組織の社会保障に関する考え方を示したものとして意義がある。「まえがき」では ...

★日本(にほん) - 経済・産業  http://p.tl/ag39
... 国民の権利、政府の責任としての社会保障の制度化が課題となった。しかし当初は、生活保護(公的扶助)と失業対策に追われ、社会保障の中枢をなす医療と年金について、制度としての国民皆保険が確立したのは ...

★厚生省  http://p.tl/mtBr  http://p.tl/co8W  http://p.tl/M1cq  労働省 http://p.tl/jdEs
... 厚生省は、社会福祉・社会保障および公衆衛生の向上・増進に関する国の行政を担当し、総じて ... 保険局、年金局が置かれ、施設等機関として、社会保障・人口問題研究所、国立感染症研究所、検疫所 ...
★厚生年金保険  http://p.tl/Bqnd  http://p.tl/We08
... 第二次世界大戦後しばらくの間、経済社会の混乱により機能停止していたが、1954年の全面改正により、社会保障の理念のもとに再建された。1961年の国民皆年金体制の実現以後、高度経済成長期には先進国水準を目ざし ...

★国民負担率  http://p.tl/CU3J  http://p.tl/GitV
租税負担額および社会保障負担額の合計の国民所得に対する比率をいう。歳出や社会保障給付の財源として、国民が強制的に徴収される経済負担の大きさを表し、政府活動の相対的規模を表す指標である。 ...

★社会保険 http://p.tl/jdD0  http://p.tl/guaA
... 現在では、多くの国々において、社会保障制度の中核的存在として、この社会保険が重要視されていることは注目されてよい。 ... 61年(昭和36)からは、社会保障制度の拡充強化のために、すべての国民が ...

★年金保険制度  http://p.tl/RzTi http://p.tl/YsrL http://p.tl/R8py http://p.tl/guaA http://p.tl/Nv2M
... [執筆者:山崎泰彦] 公的年金・私的年金 社会保障の一環として国が実施する年金を公的年金という。公的年金の特徴としては ... 大統領が設置した「社会保障改革に関する委員会」が、個人退職勘定を含む ...

★福利厚生  http://p.tl/oCNQ
... 本来、社会保障制度の領域に属するが、労務管理的機能をもつことから福利厚生として位置づけられている。 ... 第二次世界大戦前は低賃金、社会保障の未発達、労働組合の抑圧という条件のもとで ...

★医学史 - 日本の医学の流れ  http://p.tl/-OxV
... それも軍事的、産業的な人的資源確保がその第一義であったし、厚生省の創設や社会保障としての健康保険法や工場法も同様の意図の下に進められた。そして一部とはいえ、細菌兵器の開発など ...

★医療保障  http://p.tl/7GBq
社会保障における医療に関する保障の総称。狭義には医療費の保障、広義には医療提供体制をも含む概念である。先進諸国の広義の医療保障について、政府の関与の程度によって類型化すると ...

●しせい・いちい【市井】●巷(ちまた) ●街(まち)

2012年11月17日 10時59分30秒 | 色んな情報
●しせい・いちい【市井】●巷(ちまた) ●街(まち)
★しせい 0 1 【市井】三省堂 大辞林
〔昔、中国で、井戸のある周辺に人家が集まったことから、あるいは市街では道が井の字の形をしているからともいう〕人家の集まっている所。まち。ちまた。
★市井      実用日本語表現辞典
読み方:しせい・いちい
(1)人や家の集まっているところ、市街地、巷、などを幅広く指す表現。この用法の場合は「しせい」と読む。
(2)日本人の苗字の一つ。この用法の場合は「いちい」と読む。
関連語
類義語: 街(まち), 巷(ちまた)

★しせい‐の‐しん【市井の臣】
市中に住む人。庶民。
★しせい‐の‐と【市井の徒】
《「旧唐書」李密伝から》市中に住むならず者。

★通俗心理学(つうぞくしんりがく) http://p.tl/qc17
市井の人々が日常生活の中で自分や他人の心や行動を理解・説明する際に援用する知識や理論のこと。
ポピュラー心理学とも呼ばれる。

★説話(せつわ)(中国) http://p.tl/6TZ3
中国の宋代、市井において一連の物語を語って聞かせた話芸のことをいう。「説」は「語る」、「話」は「物語」の意味である。北宋の首都開封や南宋の首都杭州のような大都会の芝居小屋では演劇や講談、雑伎などがさまざまな出し物があったが、そのなかで話芸に属するものを説話と呼び、「説話」をする芸人を説話人、その記録を話本と読んだ。
演芸場所は、建物内(勾欄、茶楼、酒館など)のほか、広場、街頭でも行われた。

★説話(せつわ) http://p.tl/4J8f
近代に造語された言葉で、明瞭な概念規定なしに国文学・民俗学・民族学・神話学などの領域で使用される。広義には、古くより伝承されて来た話・物語一般を意味する。しかし狭義には、民話(昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある[1]。
ここでは狭義の意味の説話を説明する。
ドイツ語のメルヘン/メルヒェン (Märchen)、英語のフェアリーテール (fairy tale) を含んでいる。メルヘンは、スティス・トンプソン以降、英語圏でもよく使われるようになった。

★いちなか 0 【市中】三省堂 大辞林
町のなか。まちなか。しちゅう。
「―は物のにほひや夏の月(凡兆)/猿蓑」
***************
しちゅう 0 2 【市中】
まちのなか。

★まち 2 【町/街】
〔(9)が原義〕
(1)人が多く集まり住んでいる所。
「―に働きに出る」
(2)商店の多く並んだ区域。にぎやかな街区。
「―へ買い物に行く」「ファッションの―」
(3)地方公共団体の一。「ちょう(町)」に同じ。《町》
「―役場」
(4)市や区を構成する小区画。《町》
「千代田区麹(こうじ)―」
(5)市街地で、道路で囲まれた一区画。
「―ひとつに檜皮の大殿・廊・渡殿・倉・板屋など、いとおほく建てたる/宇津保(藤原君)」
(6)宮殿・邸宅内の一区画。
「姫君のおはします―はいと異に、何の草木も様異に/寝覚 5」
(7)等級。階級。
「かみの―も上臈とて/源氏(宿木)」
(8)市場。また、店舗。
「―に魚を買に遣つ/今昔 12」
(9)区画した田地。田の区画。[和名抄]

★街中
読み方:まちなか
市街地の中。町中。「市中」などとも言う。

★ちまた 0 【▼巷/▽岐/▼衢】三省堂 大辞林
〔「道股(ちまた)」の意〕
(1)道の分かれる所。分かれ道。辻(つじ)。
(2)物事の境目。分かれ目。
「生死の―をさまよう」
(3)町の中の道路。また、町中(まちなか)。
「紅灯の―」
(4)世間。世の中。
「―の声」「不況の風が―に吹く」
(5)物事の行われる場所。
「戦いの―」
★巷   歴史民俗用語辞典
読み方:チマタ(chimata)
古代の道の分岐・交差点。
別名 衢、街

●方言

2012年11月17日 10時15分30秒 | 色んな情報
●方言
★方言   http://p.tl/275z
地方独特の言葉の中に、その地の風土や人情が表れています。
★ほうげん はう― 3 0 【方言】 三省堂 大辞林
(1)一国語が地域によって異なる発達をし、音韻・語彙(ごい)・語法の上でいくつかの言語集団に分かれる時、それぞれの集団の言語体系をさす。
(2)ある限られた地域に使われる、共通語とは異なる語彙・発音・語法。なまり。俚言(りげん)。
→共通語
(3)ある階級・社会・仲間に用いられる言葉。隠語。
(4)「揚子(ようし)方言」の略。
★人口統計学辞書
・方言
人口は、日常話されている言語 1または方言 2によって分類できる。個人の幼年時代にその家庭で話されていた言葉の母国語 3と、その個人が日常的に用いる言語である慣用語 4とは区別される。二言語併用の 5または多言語併用の 5国の人々の間では、この区別はつけがたい。これらの問題についての情報を提供する統計を、言語統計 6という。
1. 言語language(名);言語(学)のlinguistic(形)。
言語学linguistics(名):言語と人間の話し言葉の特性、構造、起源、意味を研究する学問。
2. 方言dialect(名);方言のdialectal(形):方言は、その発音、文法または語彙のパターンが標準語とは特徴的に異なる言語である。
5. 二言語併用のbilingual(形);二言語併用bilingualism(名)。
★方言
出典:『Wiktionary』 (2011/05/18 08:33 UTC 版)
名詞
方 言(ほうげん)
ある言語体系における地域的な違いまたは、違った言語体系。方言か類縁別個の言語かを区別する基準は曖昧である。
対義語
・標準語
・共通語
★方言(ほうげん) http://p.tl/dNls  http://p.tl/RDiX
ある一定の地域で使われる言語体系のことである。同一の言語が分岐して、発音・文法・語彙などの地域間の差異が見られる場合に、それぞれの地域で使われる言語体系を指す。また、より狭く、同一言語内での標準語・共通語に対立するものを指すこともある。

★アイヌ語   http://p.tl/2--F  http://p.tl/rs0O
... [執筆者:丹菊逸治] 方言 地域的な広がりのわりには日本語ほどの方言差はない。北海道方言、樺太方言、北千島方言に大別される。そのうち北千島方言の話し手はすでに存在しないといわれている。 ...
★アイヌ  http://p.tl/JDj0  http://p.tl/zqRf
... 北海道方言の集団は北海道島と国後(くなしり)・択捉(えとろふ)両島を含む地域、千島方言はウルップ島以北の千島列島の地域、樺太方言はサハリン島の南半部の地域であり、この方言の差は文化的な諸要素にも及ん ...
★アイヌ - アイヌ研究史  http://p.tl/pZVn
... 村上島之丞・間宮林蔵(まみやりんぞう)の『蝦夷生計図説』(1823)、上原熊次郎の『蝦夷方言藻汐草(えぞほうげんもしおぐさ)』(1804)など、アイヌに関する諸記録、図鑑、アイヌ語辞典が刊行された。 ...


★遊子方言(ゆうしほうげん)  http://p.tl/YgXT  http://p.tl/7IeC
洒落本(しゃれぼん)。小本(こほん)1冊。1770年(明和7)ごろ江戸刊。作者田舎(いなか)老人多田爺(ただのじじい)の正体は『〓野茗談(しんやめいだん)』(平秩東作(へつつとうさく)著)にいう ...

★日本語 - 共通語と方言  http://p.tl/Us7e
... 全国各地に方言が分立しているが、本土方言と琉球(りゅうきゅう)方言とに二大別され、さらに本土方言は東日本方言、西日本方言、九州方言の三つに分かれる。それぞれの間に音韻(アクセントも含む)対応の法則が ...

★会津(あいづ)http://p.tl/GwNI
... 会津方言はその一例である。農作業用の服装や厩中門造(うまやちゅうもんづくり)の民家の形にもその名残(なごり)をとどめている。そのうえ雪国なので、冬の用意のための食料(ニシン漬け ...

★挨拶  http://p.tl/ZCGe
日常の人間関係を円滑に取り運ぶための、一定の形式をもった、なかば儀礼的な相互行為。一方、人間関係を疎遠にするために交わすこともある。
... 夜のオヤスミも同義で、オイザト、ダッチョ、ザットヤーなどの方言には「目ざとくあれ」という古意が残っている。  他家訪問や初対面の応対にも定型の用語があり、これらもまた地方的 ...

★赤べこ  http://p.tl/aTHj
郷土玩具(がんぐ)。張り子製の赤塗り首振り牛。福島県会津若松市でつくられる。「べこ」は東北地方の方言で牛のこと。807年(大同2)河沼郡柳津(やないづ)町の福満虚空蔵(こくうぞう)堂建立の際 ...

★秋田(県) - 社会・文化  http://p.tl/JfcE
... 由利地方はそれぞれ地域的に固まり、連帯感が強く、風俗、方言にも特色が残っている。農村の人たちの好んで用いる方言に「かたる」という動詞がある。「かたる」ことは仲間入りすることであり ...

★アクセント  http://p.tl/Rgbn
... ?、またはpermít(許す)のmítを強くいい、東京方言ではアメ(雨)のア、アメ(飴)のメをそれぞれ高くいうとされるのが、それである。 ... 近畿方言のキョオダイ(兄弟)、インリョク(引力)は長音 ...

★雲伯方言【うんぱくほうげん】大辞林
鳥取県西部と島根県東部および隠岐諸島の方言。東北方言に似た発音をする。

★表日本方言【おもてにほんほうげん】大辞林
音韻の面から分けた,日本の方言区画の一。関東・東海地方から西の本州の大部分,および四国・九州にわたる地域が属し,裏日本方言と対立する。イとエ,シとスの混同や,語中語尾のカ行音・タ行音の濁音化などがみられず,日本語の標準的な発音を示す。

★方言地図【ホウゲンチズ】大辞林
言語地図の一。ある言語事象の方言的変異などを地図上に表したもの。

★東北方言【とうほくほうげん】大辞林
東北地方で話される方言。青森・秋田の両県および岩手県の旧南部藩領,山形県の庄内地方などを範囲とする北奥方言と,宮城・福島の両県および岩手県の旧伊達藩領,山形県の内陸部などを範囲とする南奥方言に分けられる。イがエと発音され,シ・ス,チ・ツ,ジ・ズが混同し,いわゆるずうずう弁といわれる特徴を示す。また,南奥ではアクセントが一型で,語による区別がない。

●犯罪行為

2012年11月17日 09時23分49秒 | 色んな情報
●犯罪行為
犯罪行為を表す言葉は色々と日本にはある。
でも彼奴等が 日本の国会始め他方面で行ったことに会う言葉は少ない。
それだけ 今まで人としても日本人としても物言ったり実行したりして その結果に責任を持たない。
やりっぱなし 言いっ放しで 恥を持っていないから。
世界中何処へ行っても恥だけは持っていると聞いていたけども東の大陸に海に面した国にはそれがない。
それを体現されたからたまらない。
言葉は大事。発言させることも大事である。
死ぬまでこのことだけは肝に銘じて大事に体現させていきたい。
 
★はんざい 0 【犯罪】三省堂 大辞林
罪を犯すこと。また、犯した罪。法律上は刑法その他の刑罰法規の規定により、刑罰を科される行為をいう。
★犯罪
出典:『Wiktionary』 (2012/04/17 08:02 UTC 版)
名詞
犯 罪(はんざい)
法律よって禁止され、それに反して行うと、その実行者が、公権力により刑罰を課せられる行為。
関連語
罪(つみ)
熟語:犯罪者
★犯罪(はんざい、英語: Crime) http://p.tl/KuIM
一般には、法によって禁じられ刑罰が科される根拠となる事実・行為をいうが、それぞれの学問分野においては、より実質的な定義がなされることもある。刑法学上は犯罪を「構成要件に該当し違法かつ有責な行為」と定義することが多い。残忍かつ凶悪極まりない犯罪を凶悪犯罪(きょうあくはんざい)と称される。また、犯罪について帰責され刑罰の対象となる者は、犯罪者(犯人、英語:Criminals)と呼ばれる。
日本を含む多くの国では、罪刑法定主義が原則とされており、刑法など法典に規定がない行為については犯罪とされない。

★罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ) http://p.tl/igkF
ある行為を犯罪として処罰するためには、立法府が制定する法令(議会制定法を中心とする法体系)において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科される刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことをいう。
対義語は罪刑専断主義。

★あかもん  隠語大辞典
裁判所。〔一般犯罪〕
分類 犯罪
***************
赤門
読み方:あかもん
1.稲荷神社。
2.東大のこと。赤門があることから。「赤門出」といえば東大出のこと。
***************
赤門
読み方:あかもん
1.東京帝国大学(通用門が朱塗なる故)。「赤門出」と云へば東大卒業生の事、転じて各地大学卒業生の事をも云ふ。
2.東京大学のこと、正門の南の門が旧前田藩邸の朱塗りの正門であり、それがそのまま残つて現在の東京大学の正門となつているところから出た語。
***************
赤門
読み方:あかもん
稲荷(赤鳥居有るより)。
★あかもん 0 【赤門】三省堂 大辞林
(1)朱塗りの門。江戸時代、将軍家の息女を嫁に迎える大名はその居所である御守殿に朱塗りの門を建てる習わしであった。
(2)〔旧加賀藩前田家上屋敷の赤門が残ることから〕東京大学の通称。
「―出」

★あせおす  隠語大辞典
野荒し。〔一般犯罪〕
分類 犯罪

★おつ   隠語大辞典
1.風呂敷。
2.判決確立し入監と定まったこと。
***************
おつ
風呂敷。〔一般犯罪〕
分類 犯罪
***************

読み方:おつ
風変り、渋味、垢抜けしている等の意。
***************

読み方:おつ
1.判決確定-入監。〔第四類 言語動作〕
2.判決確定して入監と定まりし事を云ふ。
★おつ 【乙】  三省堂 大辞林
1 (名)
(1)十干の第二。きのと。
(2)二人以上の人、または二つ以上の物事があるとき、一番目を甲としてその二番目をさす。
「甲と―の二人」
(3)等級・成績などをつけるときに用いて、第一位を甲として第二位を表す。良。
「体操はいつも―だった」
(4) 0 邦楽で、低い音域。呂(りよ)。
⇔甲(かん)
(5)物事の状態。具合。調子。
「斯(こう)いふ―にして細おくなつて通るから/滑稽本・人間万事虚誕計」
(6)道理。理屈。[俚言集覧]
0 (形動)
(1)ちょっと気がきいていて趣のあるさま。
「なかなか―な味だね」「―なことを言う」
(2)ちょっと変わっているさま。妙だ。
「―にすましている」
» (成句)乙に搦む
***************
おと 【▽弟/▽乙】
(名)
〔同性の兄弟(姉妹)の年下の者の意〕
(1)兄から見たおとうと。また、姉から見たいもうと。
⇔兄(え)
「父母がなしのまにまに箸(はし)向かふ―のみことは/万葉 1804」
(2)末子。一番下の子。
「姉が手を引く―は抱く、中はてて親肩くまに/浄瑠璃・油地獄(上)」
(3)「乙御前(おとごぜ)(3)」に同じ。
(接頭)
名詞に付く。
(1)兄弟姉妹のうちで、年が若い、幼い、末の、などの意を表す。
「―おじ」「―ご」
(2)若く美しい、かわいい、などの意を表す。
「―たなばた(乙棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
» (成句)弟は血の緒
***************
きのと 2 【▽乙】
〔「木の弟(おと)」の意〕十干(じつかん)の第二。
***************
めり 0 【▽減り/▽乙】
〔動詞「減(め)る」の連用形から〕
(1)へること。損失。出費。
「一両や二両の、―の出るのは当然(あたりめえ)だ/人情本・雪の梅」
(2)日本音楽で、音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器、特に尺八でいう。
⇔かり
***************
お・つ をつ 【〈変若〉つ/▽復つ】
(動タ上二)
若返る。
「わが盛りまた―・ちめやも/万葉 331」
***************
お・つ 【落つ】
(動タ上二)
⇒おちる

★かきもち  隠語大辞典
花札。〔一般犯罪〕
分類 犯罪
***************
カキモチ
読み方:かきもち
骨牌ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大阪府〕
分類 大阪府
★かきもち 2 【欠き▼餅】 三省堂 大辞林
(1)餅を薄く切って乾かしたもの。焼いたり揚げたりして食べる。おかき。
(2)〔刃物で切ることを忌んで手で欠いたことから〕正月の鏡餅を手や槌(つち)で小さく砕いたもの。

★かくしゃり    隠語大辞典
餅。〔一般犯罪〕
分類 犯罪
***************
かくしやり
読み方:かくしゃり
1.麦。名古屋。
2.麦。〔闇屋〕
3.麦のこと。
分類 香具師

★こます
1.巧言をもって婦女子等を騙かすことをいう。転じて一般に人を欺す所為をいう。おだてる、くどく、たぶらかす。ごまかすこと。
2.殴打することをいう。〔岡山〕
分類 岡山
***************
こます
読み方:ごます
1.人ヲ欺クコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・香川県〕
2.欺クコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・静岡県〕
3.人ヲ欺クコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県〕
4.瞞す。惑はす、胡麻化す。
5.口説く。
6.誑かす。
7.誑かす、瞞す、誤魔かす。
8.ごまかすの意で欺瞞する、誑かす、口説く、等の意。
9.巧言を用いて婦女子等を誑かす事を云ふ。転じて一般に人を欺く所為を云ふ。
10.だますこと。前橋。
11.騙る。〔掏摸〕
12.おだてる、くどく、たぶらかす、ごまかす。〔香具師・不良〕
13.街頭賭博で「さくら」が言葉巧みに客をだますこと。「ごまかす」の省略語。〔博〕
分類 博/犯罪、島根県、掏摸、露店商、静岡県、香具師、香具師/不良、香川県
***************
こます
〔的〕ものにすること。「コシラヘマス」の略で、「コシラヘル」こと、瞞すこと、胡麻化すことにいふ。「ナオコマシ」参照。
窃取する事を云ふ。
「かます」の音便にて窃取する、「ごまかす」、手に入れる等の意。「かます」参照。
分類 不良青少年(硬派)、的
***************
こます
遊廓。〔一般犯罪〕
分類 犯罪
***************
コマス
読み方:こます
殴打スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県〕
殴打する事。〔岡山県〕
分類 岡山県
***************
小増
読み方:こます
盲人のする賭博の一種を云ふ。

★こうい かうゐ 1 【行為】三省堂 大辞林
(1)個人がある目的を持って意識的にするおこない。行動。ふるまい。しわざ。所為。
(2)〔哲〕 自由な意志に基づいて選択され、実行された身体的動作で道徳的評価の対象となるもの。
(3)法律上の効果を発生させる原因となる、人の自発的な意思活動。
「不法―」
〔明治期の造語〕
★行為   http://p.tl/9v2a
ウィキペディア
名詞
行 為(こうい)
1.人が意志に基づいて行う動作。
2.(刑法学)人の意思に基づく身体の動静。
3.性交の婉曲表現。性行為。
関連語
・類義語:おこない、行動、ふるまい
・熟語:行為能力、法律行為、不法行為