縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形

2012年04月30日 13時30分41秒 | 色んな情報
●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形
服は現代では洋服がほとんど。
イメージと定着では洋服に成っている。
服は元々 皮膚を守るために作られたものだけど占術師などの病人の治療として患者に着せたものがある。
薬の表面に書かれたものは必ず 内服か外服と書かれている。
昔の名乗りが今でも続いている。
今回は 懸衣形 寛衣形 窄衣形が気になって調べてみた。
漢字の意味は解ったけどイメージとして頭の中に形が見えてこなかった。
大分発想が力を無くしたようだ。
 
 
★被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形 http://bit.ly/HfMu1v
★被服のはじまり 人類の被服の歴史は、旧石器時代までさかのぼることが http://bit.ly/JV6WX3

★貫頭衣(かんとうい) 原始着物|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HlCFS7
★縄文とは コメントも含めて|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IOME08
★●歌舞伎モンと伊達モンは同じ   ●洒落モン?|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IDpIyp
★こしまき【腰巻】イロイロ 色々|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/I147nZ
★スカート|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HlCFSc
★●袴(はかま)●女卒業式袴が流行っている|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IIcUYI

★人種・民族を問わず、人間は基本的に同じ構造をもっている http://bit.ly/IyWLsL
★さく【×窄】大辞泉
[人名用漢字] [音]サク(漢) [訓]せまい すぼむ すぼめる
せまい。せばめる。「狭窄」
[漢字項目]
1.さく【窄】2.さっこう‐フィルム【窄孔フィルム】3.すば・る【窄る】4.す・ぶ【窄ぶ】5.すぼ・し【窄し】6.すぼま・る【窄まる】7.すぼ・む【窄む】8.すぼ・める【窄める】9.すぼ・る【窄る】10.つぼま・る【窄まる】11.つぼ・む【窄む】12.つぼ・める【窄める】
★かん〔クワン〕【寛】大辞泉
[形動][文][ナリ]扱いが緩やかなさま。「―に過ぎる処置」
[漢字項目]
1.かん【寛】2.かん【寛】3.かん‐い【寛衣】4.かんえい【寛永】5.かんえい‐じ【寛永寺】6.かんえいしょかけいずでん【寛永諸家系図伝】7.かんえい‐せん【寛永銭】8.かんえい‐つうほう【寛永通宝】9.かんえん【寛延】10.かん‐か【寛仮】
★かかり【掛(か)り/懸(か)り】
1.掛かること。ひっかかること。「エンジンの―が遅い」
2.(掛かり)物事をするのに必要な費用。入費。「―がかさむ」
3.(掛かり)囲碁で、隅に打った相手の石のしまりを妨げること。「―を打つ」→締(しま)り
4.釣り針の、魚の外れるのを防ぐためにつける先端部の突起。針先の返しの部分。もどり。あぐ。
5.女の髪の垂れかかったようす。下がりぐあい。
 「御髪(みぐし)の―、はらはらと清らにて」〈源・若菜下〉
6.蹴鞠(けまり)をする場所。また、その場所の四隅に植えた樹木。普通は北東に桜、南東に柳、北西に松、南西にカエデを植える。
 「まりを好みてのち、―の下に立つ事七千日」〈著聞集・一一〉
7.建物のつくり方。構え。つくり。
「此の大門の―などは、誠に今迄の寺々とは格別なものでござる」〈虎寛狂・鐘の音〉
8.趣。風情。
 「枝を矯(た)め葉を透かして、―あれと植ゑ置きし」〈謡・鉢木〉

★懸衣形 寛衣形 窄衣形
★世界の服飾史 http://bit.ly/Izw4Wb 着方は、懸衣型が最初とされる懸衣型は貫頭衣と巻衣に大別される
★講義ノート : 20071005 ●衣服形態のパターン http://bit.ly/KpeZc6
★懸衣翁 - Wikipedia http://bit.ly/JVy1JN
★軍服 (大日本帝国陸軍) - Wikipedia http://bit.ly/IhJD7I
★軍服 (大日本帝国海軍) - Wikipedia http://bit.ly/In820c
★鎧(よろい) - Wikipedia http://bit.ly/tSeVZI
★群雄割拠の戦国時代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IC3lgr
地位が 最も高い正式な鎧とされ、室町時代ごろには式の鎧、式正の鎧(しきしょうのよろい)、江戸時代には本式の鎧と呼ばれた。
★家政_07紀要47号_人文&社会 横組(Adobe PDF)http://bit.ly/Jl8VQt
★形状に裁断縫製された窄衣の形式である。(Adobe PDF) http://bit.ly/IjIeS7
★BEFORE AFTER(Adobe PDF)http://bit.ly/IDwhB1
★ヨーロッパのファッションについて http://bit.ly/JLSEKm
★現代の絵本にみる ガ鬼』 の研究(Adobe PDF)http://bit.ly/JHKZJ7
★韓国服の基本形は上衣がチョゴリで、下はパジ(袴)とチマの2つの形式が通常の服装 http://bit.ly/IkJj9d

★民族服 - Wikipedia http://bit.ly/Ig81Fz
★チャイナドレス - Wikipedia http://bit.ly/JWp0my
★国民服及び支那に就いて http://bit.ly/IOSoqW
★なんとなく戦国史妄想 支那服 http://bit.ly/InCYeX
★久生十蘭 ノンシャラン道中記 謝肉祭の支那服 ――地中海避寒地の巻 http://bit.ly/JWpKrY

★2010年10月20日「和服を着てるぞ!」 食事してた女性、反日デモ隊に無理やり服を脱がされる→よく見たら中国の伝統服でした http://bit.ly/Ig9ZpF
袖口が細く袖口にある布が無ければ 日本の寝着だね。時代劇でよく見る。
★排印の婦人服は安南服と、 支那服『(Adobe PDF)  http://bit.ly/INO7p5
★洋服の解説~洋服について~服装とファッションshow~ http://bit.ly/InclZq
★ロインクロス - Wikipedia http://bit.ly/JvLLvd
★洋服の基本が勉強できる「洋服の話」その1 http://bit.ly/Iz7H9L
★「服装の性差」 http://bit.ly/Jo898e
★脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki - メガネについて http://bit.ly/Iz89oD
★脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki - カラーコーディネート http://bit.ly/JLVpLF
★脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki - 避けるべきプリント http://bit.ly/IDzsZJ
★現代日本におけるメイド服の基本型 http://bit.ly/J4afJy
★ポンチョ - Wikipedia http://bit.ly/JWuei5
★仏像の基礎知識 http://bit.ly/IndlwA 衣服は,全身を覆う一枚の布(衲衣<のうえ>,大衣<だいえ>)を着ているだけで
★ファッション用語集◆1000◆ケープ http://bit.ly/IkM4r5
★(教科名 :家庭科 )衣服の起源と基本形(Adobe PDF)http://bit.ly/JvMz35
★ドキュメンタリー映像作家米本直樹が考える「再生・再創造」http://bit.ly/IC7SiI
三谷のソフトウェアを活用した衣服の基本形の研究です。    http://bit.ly/IkMzBI
★女性の制服(学生服や仕事の制服)のほとんどがスカートなのはなぜな http://bit.ly/InGIgz
★ブログテーマ[生命と癒しの基本形] <飲み水> <寝具> <衣服> <靴> などがあります http://amba.to/IC8nt3
★◆『洋装化前夜 その1』http://bit.ly/IDAVyW http://bit.ly/IhU5fu

●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ

2012年04月30日 13時30分41秒 | 色んな情報
●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ
神代文字は数沢山書いて来た。
アカシックレコード 久しぶりに見た名前だった。
数冊しか読んでないけど印象がきついものであった。
自分の住んでいる目の周囲のあらゆる所やあらゆる物に潜んでいる。
生物のカラタの構成要素と一緒で土の中や空気の中に存在しても簡単には触れないし
簡単に取り出すことも出来無い。
キット キリストがイッパイのブドー酒と一切のパンからその場に居たものの総てに
魔法のように変換して与えた。
選ばされた人のみが手にして使えるもの。
昔 そんな事を思い出した。
私も選んで欲しいと願望した時期もあった。
遙か夢の中の思いだった。
現実の科学力では絶対に出くない。
 
 
★ヲシテ - Wikipedia http://bit.ly/y5EUVs
 ヲシテ(をして)は、ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニで用いられているやまとことばを記す日本の文字。
★ヲシテ文献 - Wikipedia http://bit.ly/xa6rMC
 ヲシテ文献(ヲシテぶんけん)は、ヲシテで記述された五七調の長歌体の古文書である。ヲシテ文献のことが「ヲシテ」と表現されることもある。
★日本ヲシテ研究所 http://bit.ly/yJNNx8
★「デジタル・ヲシテ文献 索引」の使い方が上手 http://bit.ly/IfpZIf
★「ヲシテ文献(国学のヲシテに拠る再構築)」 と 「秀真伝(しゅうしんでん・直訳偽書)」 との違い http://bit.ly/Ih3oMW
★仮名使いの事。 ヲシテ時代から、漢字国字化時代への混乱の事。「yi」「ye」の事。 http://bit.ly/H1Zhmm
★池田満 - Wikipedia http://bit.ly/Klt3ms
 池田 満(いけだ みつる、1955年 - )は、ヲシテ文献の研究家。
漢字以前の時代にさかのぼる、国語と歴史の研究家。
国学のヲシテ文献による再構築を目指している人物。
★直訳誤訳の偽書の製造族 神渡良平 http://bit.ly/JVruSj
★びーちぇの「ヲシテのクニ」 http://bit.ly/IfqZMI
★『ホツマ ツタエ(ye)』・『フトマニ』・『ミカサ フミ』http://bit.ly/zaVgLt
★【ヲシテ文献】漢字以前の日本 - YouTube http://bit.ly/JGKmzz
★アワの歌・ヲシテ文字 http://bit.ly/A044nt
★日本女性の会 そよ風 ヲシテ文献 http://bit.ly/ImJ8Oc
★ホツマツタヱ あわの歌 http://bit.ly/yQwk54

★ホツマツタヱ - Wikipedia http://bit.ly/y829Bd
『ホツマツタヱ』(ほつまつたゑ)は、ヲシテによって五七調の長歌体で記され、全40アヤ(章)で構成された古文書である。
★ホツマツタエ 目次 http://bit.ly/In2G3e
★ホツマツタヱ http://bit.ly/ID33T3

★ミカサフミ - Wikipedia http://bit.ly/y038zD
『ミカサフミ』(漢字表記は三笠山紀)は、『ホツマツタヱ』と同様の ヲシテ(神代文字のひとつとされる)を使い五七調の長歌体で記され、全64アヤ(章)で 記述された日本の古文書である。

★フトマニ - Wikipedia http://bit.ly/AASiDR
『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』が「歴史書」であるのに対し、『フトマニ』は占術と関係の深い歌集である。

★和仁估(わにこ)安聡本『ホツマツタヱ』(新人物往来社、平成5年)の解説
ヲシテ文献の『フトマニ』『ミカサフミ』『ホツマツタヱ』の写本のうち、
最も古い部類に属しての現存の完写本を残してくれたのは和仁估安聡(井保勇之進、和仁估容聡)さんです。
『フトマニ』も『ミカサフミ』も安聡さんの活躍無くしては、今に残る事も出来なかったことを思います。
もっとも、祖本になる和仁估安聡の写本の影印版の『和仁估安聡本 ホツマツタヱ』

★ミカサフミ目次 http://bit.ly/Iz5iNC http://bit.ly/IBDBAz http://bit.ly/IkgmKy
★みかさふみ/ミカサフミ/三笠文 起尽四道の文 http://bit.ly/JLnF0K
★ミカサフミ 7 嘗事(なめこと)の章(あや). なめこと : 年中行事のこと http://bit.ly/IOteZl

★フトマニ図 http://bit.ly/JLp8Ek
★言霊とフトマニ http://bit.ly/In6ul2
★フトマニ図(宇宙の創造とその構造) http://bit.ly/JvtCxH
★フトマニ【太占・太兆】http://bit.ly/w997oZ
★宇宙のパワーの集まる宇宙構成図(フトマニ図) - 幸せの和と能望で簡単能力開発!http://bit.ly/Ify0gt
★降龍と昇龍 http://bit.ly/IOujAC
★アカシックレコード - Wikipedia http://bit.ly/IOunjJ
★アカシックレコード http://bit.ly/IOus77
エドガーケイシーなどの預言者や能力者たちがアカシックレコードにアクセスし、ここから 一部の情報引き出して世に伝えてい ... 本来はアカシックレコードを読み取る預言者に お願いするものなのですが、それはなかなか万人に廉価でというわけにはいきません。
★アカシックレコードに繋がる方法! http://bit.ly/In7B48
★アカシックレコード - nifty http://bit.ly/JkLS8r
★アカシックレコードリーダー玉愛あみ http://bit.ly/ImMDUI





★大祓詞(おほはらへのことば)大祓祝詞(おほはらへのりと)|志葉楽の - Ameba http://amba.to/HGPTc7
★神代文字 祝詞|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HlXYTZ
★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IklgXY
★神代文字|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/Hrls46
★うまやど HIRAOKA Norito 政治から歴史まで|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ILj9jj
★『秀真伝』(ほつまつたゑ)神代文字|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/H3lH6jameblo.jp/shibaracu/entry-11168356371.html
★ヲシテ(ホツマツタヱ ミカサフミ フトマニ)神代文字 - 志葉楽のブログ http://bit.ly/KoRFv1
★縄 文 (じょうもん) 再考 - 志葉楽の日記 d.hatena.ne.jp/shibaracu/20120426/1335413807

●差別用語●放送禁止用語●「バカチョンカメラ」●頭の不自由な人?

2012年04月29日 16時16分35秒 | 色んな情報
●差別用語●放送禁止用語●「バカチョンカメラ」●頭の不自由な人?
何処の国で有ることらしい。
言葉って何のためにあるのかな。
人と人とのコミニティーになるものではなかろうか。
何でもかんでもしていたら日本語の機微などもなくなる。
税金も掛って来て生活苦しくなるのでは。
日本語の素晴らしさを無くさないように。
 
 
★「●差別用語 ・・・誰が認定するの? 2011年01月27日」 http://amba.to/IwF6Dd
★差別用語 ・・・誰が認定するの?] http://bit.ly/IthJt8 誰がどんな基準で決めているんだ?
★差別 - Wikipedia http://bit.ly/JCSb9t
★差別用語とは - はてなキーワード http://bit.ly/JbYbXl
特定な人種や民族などの属性を差別する際に用いられる言葉。
★差別用語 - Wikipedia http://bit.ly/IITpSR
★放送禁止用語 - Wikipedia http://bit.ly/IwuzYO
★放送禁止用語集 http://bit.ly/JIPIOC
★放送禁止用語一覧 - NAVER まとめ http://bit.ly/IwuWTe
★放送禁止用語 - タレコミコーナー http://bit.ly/IkEJLI
★放送禁止用語(差別用語) http://bit.ly/JtDF6g
★放送禁止用語集 http://bit.ly/Izj3sv
★放送禁止用語一覧 http://bit.ly/JQllXg
★差別用語 と呼ばないで http://bit.ly/JIQKdk
★【日本にいる外国人の反応】“外人”は差別用語なのか? http://bit.ly/JRvC2B
★「子供」より「子ども」が正しい!?差別用語狩りより、美しい日本語を残していくことに知恵を絞るべき
http://bit.ly/IDpngb 「供」という字は従者などといった付き従う人間を指すので、ときに嫌がる保護者がいるという
★差別用語 - Togetter http://bit.ly/Id2f7E
★Japaneseは差別用語か @ ArtSaltのサイドストーリー http://bit.ly/J13I2e
★有田芳生の『酔醒漫録』: 「片手落ち」は差別用語ではない http://bit.ly/JD092o
★放送禁止用語にリストや一覧はあるのか? http://bit.ly/IJ9Kah
★メクラヘビ(盲蛇) http://bit.ly/IkM7EW 今でもメクラは良いのかな?
★何が「差別用語」だ http://bit.ly/Id4b07
★えっ!「子供」って差別表現だったの!? http://bit.ly/IhEv4u
★「手短に」について。 http://bit.ly/ItKTsb
★差別用語? | OKWave http://bit.ly/JQK5yT
★言葉狩りも本格的になって来た|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/J17oRK
★マッサージについて http://amba.to/IhF8Lr 言葉狩り
★『チョンガー(ちょんがー)』一人モン|志葉楽のブログ http://amba.to/IAWn7O
★言葉 言語 言霊|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/JREvcI 差別用語だと言葉狩りする世代がドンドン増えている。
★もはや差別用語に聞こえてくるTOMODACHI http://bit.ly/IkTspS
★え?これ差別用語だったの?って言葉あげてけ : はれぞう http://bit.ly/IwMT3T なんで床屋ダメなん?
★「支那って言うな!」ってので差別ビジネスやろうずwww ってのが始まりだから http://bit.ly/JtQtcK
★「吃音」という言葉は良く聞くけれど・・・「どもり」は差別用語? http://bit.ly/IJftg5
★吃音症(きつおんしょう) - Wikipedia http://bit.ly/IgEC3a
★どもり 吃音 http://bit.ly/IDCKwS
★カテゴリ「差別用語」にあるページ http://bit.ly/KisbEb
★差別用語というデマ「言葉狩り」に騙されるな!1/3 http://bit.ly/KisnD7 http://bit.ly/IkQv70 http://bit.ly/IDDdiI
★差別語. 「かたわ」 http://bit.ly/JDjccR 障害者 Fペティア http://bit.ly/IDQiIR
直接的な表現ではなく、何のことだか分からないような婉曲的な表現をするところに、日本人の言語的な感性があった。
「かたわ」という曖昧な表現は、直接的な「障害者(障礙者)」などより、遙かに気を遣った言葉だと取ることもできるのである。
・語源
時は戦前、明治以来からの富国強兵の国是の元、障害者は強兵になれず、また国を富ませることもできなかった。
この事から彼らは「かたわもの」と蔑まれ、世間の片隅に追いやられてきたことに端を発する。
★放送禁止用語|検索結果誹謗中傷風評被害削除対策の用語集 http://bit.ly/IgO9aw
★コトノハ - 元々オタクとは差別用語だがなぜその言葉を受け入れられる http://bit.ly/IMYBU5
★結婚披露宴:挨拶(スピーチ)での差別用語 http://bit.ly/Iu7Qey
★「オーストラリア」「差別用語」のタグが付けられた質問 http://bit.ly/IgORV9
★差別用語談義 http://bit.ly/IMZ5tp
★アホ・バカを差別用語というタワケ http://bit.ly/IwV3cy
★@をかしのおと: 土方(ドカタ)は差別用語 http://bit.ly/JR7y2E
★土方(どかた、つちかた) http://bit.ly/JiPt6N
土木工事においては、多能工と専門機械工に2極化しつつあり、この隙間を埋める形で雑役としての土方が存在する。
古くは天皇陵、遷都、治水、開発、開拓、戦闘における工作及び普請の城壁築造技術者等が土方の職域であった。
その土木業の代表が埋立地の造成であり、これを行う者が土手人足と呼ばれた。
この敬称として土手人足方と呼称、土手方や土方に略したと考えられる。
★堤防(ていぼう)土手(どて)とも呼ばれる。http://bit.ly/Il4M5j
古語としての意味は、治水としての海岸や河川の「堤(つつみ)堤防・護岸」若しくは「堤道」(堤と一体になった道)や「築地」(つきじと読み埋立地のこと)をさし、または「城郭の土塀、土居、築地{ついじと読み城郭の土塀のこと語源は築泥(つきひじ)}」を意味する。
万一の越水でも急速な崩壊を招かぬよう、裏法面を3%以内の緩やかな勾配としたものを高規格堤防という(スーパー堤防とも呼ぶ。
★土人は差別語か http://bit.ly/IN0ekR
★『ちしょう(知障)知的障害児の略』は差別用語ですか? http://bit.ly/JRVZFQ
★用途外使用問題。 http://bit.ly/Il6Pq3
★だれでもトイレ | OKWave 身障者用トイレをこう言い換えているようなのですが http://bit.ly/JiR8JE
★『障害者』という言葉は使ってはいけない言葉ですか? - Yahoo!知恵袋 http://bit.ly/IgStqf
★【差別語】 配慮が言葉を殺す構造について 【中傷語】 - Togetter http://bit.ly/IdocDC
★差別用語? - 建築設備フォーラム 身障者用トイレ http://bit.ly/IDZlcN
★松本明子 放送禁止用語 http://bit.ly/IzGn9v
★不快・差別用語の考え方 昭和57年5月12日 57中総総第115号 http://bit.ly/Ju1N8S
★差別用語? [医療] 「劣性遺伝」なくなる? http://bit.ly/Il7I1R
★何故「三国人」が差別用語になったのか http://bit.ly/IN1Xqd
★ポコペンが差別用語?缶蹴りとかでポコペンとか言ってなかったけか? http://bit.ly/IN21q2
★NHK「てんかんは差別用語 "意識を失うような病気"と表現すべき」 - READ2CH http://bit.ly/Iuj6I7
★monoroch(モノロク) >>放送禁止用語一覧 http://bit.ly/JQllXg
★差別用語を否定した弊害 2012/04/17 01:00「てんかん事件を騒ぐエントリー」ばかり目立ったここ数日。http://bit.ly/Il4vNW
★ところで、「身体障害者」と区別するときの「健康な」という表現は差別用語に当たりんませんかね? http://bit.ly/IgVJlu
★日本を駄目にした『差別用語』http://bit.ly/IJCJKX
★日本を駄目にした『自粛』http://bit.ly/KjFO0M
★朝鮮漬け(キムチ)って差別用語なのか? http://bit.ly/IE5u8Q
★「差別用語」を使わなければ安心、という思考停止 乙武さん http://bit.ly/IN3M6s



★「バカチョンカメラ」は差別用語か? http://bit.ly/JIQPh8
★「差別語」「放送禁止用語」 http://bit.ly/IIV5vH
★チョン (蔑称) - Wikipedia http://bit.ly/uvMF2P
★チョン - Wikipedia http://bit.ly/vY7M13
★「チョン」を含む言葉 語源の違うものもあり http://bit.ly/JQpeeN
★チョンとは (チョンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://bit.ly/KhT0YV
★朝鮮学校 - Wikipedia http://bit.ly/KjfaVF 偏向した教育内容・教育過程への批判
★ヤンキー全盛期、朝鮮高校について | OKWave http://bit.ly/Itrzew
★朝鮮学校年表 - 朝鮮学校無償化問題FAQ - livedoor Wiki(ウィキ)http://bit.ly/KjfQKV
★朝鮮学校の真実 http://bit.ly/IcVKlm
★韓国併合 - Wikipedia http://bit.ly/ux4Qj5
★日韓併合前後 朝鮮半島写真館  http://bit.ly/IgrLxN
★日韓併合の真実 http://bit.ly/KjgeJc
★日本がやった良いこと悪いこと http://bit.ly/tU4tLz
★国民が知らない反日の実態 - 日韓併合の真実 http://bit.ly/JIUCuX
★在日韓国・朝鮮人 - Wikipedia http://bit.ly/GUDAK6
★在日とは (ザイニチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://bit.ly/IwCqWc
★在日コリアン、おきらいですか? http://bit.ly/IMI2YG


●キリストと聖徳太子が同一人物 ?

2012年04月28日 21時19分29秒 | 色んな情報
●キリストと聖徳太子が同一人物 ?

★聖徳太子とイエスキリストの謎 http://bit.ly/Iiy5nb
★聖徳太子と仏教の謎 http://bit.ly/KjO5lY
★聖徳太子とは誰のことか http://bit.ly/rs3nq0
★古代エジプトから日本へ 聖徳太子は日本と邪馬台国の姿を伝える http://bit.ly/IL4tNK
★聖徳太子 - Wikipedia http://bit.ly/vuROn1
★『少し怖いお話し 5 聖徳太子のキリスト教』 http://amba.to/IbMjCA
★『聖徳太子の仏教はキリスト教を象徴する』 http://amba.to/JsGCEi
★『☆広隆寺はキリスト教の寺☆』 http://amba.to/zTgULI
★聖徳太子は馬小屋で生まれた?:歴史上の人物の意外な雑学! http://bit.ly/Ir0p86
★古事記は聖書の日本語版だった http://bit.ly/Iy3q4s
★この世の仕組み?:ふわふわ http://bit.ly/IgbRkn
★聖徳太子偶像の凋落,キリスト教,弥勒菩薩,秦河勝 http://bit.ly/KdRsPA
★偶像化されてしまった聖徳太子,イエス・キリスト http://bit.ly/ILt0SW
★-『野馬台詩』『聖徳太子未来紀』『竹内文献』- http://bit.ly/AiqTKP
★8.歴史はミステリー(その3) -聖徳太子のナゾ http://bit.ly/J7938S
★ネストリウス派キリスト教 2 聖徳太子とキリスト教 http://bit.ly/JAPULR
★聖徳太子の予言 | 予言・予知に関する研究 http://bit.ly/ItosV0
★卑弥呼に使えた預言者聖徳太子は蘇我馬子と同一人物 http://bit.ly/JO2dJJ
★憲問第十四 361 - 「論語に学ぶ会」論語解説-詳細 http://bit.ly/KibKCB
★第23話「聖徳太子の謎」 -日本への仏教伝来- http://bit.ly/Ij6ceN
★新説・日本の歴史第13弾 聖徳太子の真相 http://bit.ly/J7q3ff
★秦氏 - Wikipedia http://bit.ly/Ke5DUP
★聖徳太子 http://bit.ly/vuROn1
★蘇我 馬子(そが の うまこ)http://bit.ly/JO51X0
★推古天皇 http://bit.ly/JATqpt

★夜店 露天 駄菓子 香具師 縁日|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ILvAs2
★オーパーツを再考してみると|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/J7gLjv
★成人成年元服 烏帽子(えぼし)裳着(もぎ)|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/JPfXB7
我国における冠、つまり元服については、書冊に見えるのは『聖徳 太子伝暦』に太子が十九歳にして崇峻天皇の朝に冠し給うとあります
★超能力は存在するのか|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HzsVUP 最近では 存在が半分否定されたような形になっている聖徳太子。
★日の丸の起源|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IbOMx2
聖徳太子が小野妹子を支那の古代国家隋に遣わす時、有名な「日出づる所の天子、書を日没する所の天子にいたす。つつがなきや」の文書を渡し、日本人の気概と誇りを示しました。
★法隆寺は太子の怨霊を沈めるために藤原氏の思惑によって建てられたもの http://amba.to/JHq2BU

●水琴窟(すいきんくつ)●洞水門(どうすいもん)●小堀 遠州 お茶 お花

2012年04月28日 19時27分26秒 | 色んな情報
●水琴窟(すいきんくつ)●洞水門(どうすいもん)●小堀 遠州 お茶 お花
音は人をイラさせたり癒しもする。
先程 散歩に行って来た。
途中 浄土集のお寺に寄った。
其処に鐘つき堂が有り ヒョット覗いてみると何と真ん中に壺が埋まっている。
中は砂利や土で八分目くらい埋まっていた。
鐘は装置が付いていて固定されていて勝手には突けない。
ピント来たのは 水琴窟の事。
少し効果は少し違うけど。
上を向いているのと下を向いた感じで使う為に効果は全然違ってくる。
以前 私は一度日記に上げた事があり 調べても見つけることは出来なかった。
洞水門と言う初めての名前を知った。
小堀 遠州も初めて知った。
日本はマダマダ深いし 自分の知ってることはホンのカスった感じだと思い知らされた。
日本て嬉しい国だな。
 
 
★水琴窟(すいきんくつ) http://bit.ly/IiGZ4f
日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで、手水鉢の排水を処理する機能をもつ。
水琴窟という名称の由来は不明である。
同系統もしくは同義の言葉に洞水門(とうすいもん)がある。
伏鉢水門、伏瓶水門ともいう。
★水  琴  窟  庭  園 http://bit.ly/If6Rza
★水琴窟 http://bit.ly/IayJRb
★水琴窟!癒しの水音が響きます。http://bit.ly/IzIS9n
★日本水琴窟フォーラム http://bit.ly/ILh6bK
★庭園に琴の音の安らぎ http://bit.ly/IiOnfO
★2  水 琴 窟 っ て な に ? (百年の寿命?)http://bit.ly/IjbPLS
★秘伝水琴窟 - 京都・妙心寺退蔵院 http://bit.ly/IsF3IJ
★タグ『洞水門』についての記事一覧。http://bit.ly/IqCmWX
★多才な遠州の創案したこの洞水門 http://bit.ly/IqCNQV
★小堀 政一(こぼり まさかず)http://bit.ly/IGQ6vv
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家。備中松山藩2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。一般には小堀 遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られる(「遠州」は武家官位の遠江守に由来する)。
幼名は作助、元服後は、はじめ正一、後に政一と改める。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。
★小堀 遠州 http://bit.ly/IfZwwz
★小堀 遠州 http://bit.ly/Kk4lmR
★小堀遠州(こぼりえんしゅう) [ 日本大百科全書(小学館) ] . http://bit.ly/IGQry8
★遠州流茶道 綺麗さびの世界 http://bit.ly/IzMF6I
★小堀遠州と龍安寺の石庭の謎 http://bit.ly/Ijdz82
★小堀遠州流 系譜 - 小堀遠州流 茶道 -松籟会 http://bit.ly/IsJ9jV
★小堀遠州流 茶道教室 留楽庵だより http://bit.ly/JgYAFg
★石の寺 由緒・小堀遠州 【本尊 赤川観音 石の寺 教林坊】http://bit.ly/JAuIpp
★小堀遠州(おかやま人物往来)http://bit.ly/JgYVHR
★おかやま歴史の旅百選-75.小堀遠州流の庭園を訪ねて http://bit.ly/IxS6FM
★遠州流(えんしゅうりゅう)http://bit.ly/IsKqaM
小堀政一(遠州)に始まる小堀家本家に伝わる武家茶道の一派である。
宗家は東京都新宿区にあり、財団法人として小堀遠州顕彰会、同門組織として茶道遠州会がある。
また小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)は遠州から弟の小堀正行に分かれた流派で、家元は東京都練馬区にあり、同門組織は松籟会という。
★金地院 - Wikipedia http://bit.ly/JsA9ZL
 金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗大本山南禅寺の塔頭の1つ。
・八窓席
崇伝の依頼により小堀政一(遠州)が好んだ三畳台目の茶室。貴人座の扱い、また赤松皮付の床柱に黒塗框という取り合わせなど、小堀遠州の茶室の典型的な作例である。
創建当時は名称通り8つの窓があったが,明治時代の修築で6つとなった。重要文化財。
★江戸の初めのクリエイター・小堀遠州 http://bit.ly/zLPyiB
★小堀遠州 京都通百科事典 http://bit.ly/JgZKka
★小堀遠州について(Adobe PDF) http://bit.ly/IsLOKp
★滋賀県 小堀遠州作名勝庭園・石の寺 教林坊 http://bit.ly/Iz6Y2Y

★ルー大柴、茶道小堀遠州流準師範・茶人『大柴宗徹』として初のお点前披露 http://bit.ly/IsNgww

★洞水門/建築用語/建築 http://bit.ly/Ki3jar
★奈良公園内の鷲池に幻想的に浮かぶ浮見堂。 http://bit.ly/IxTS9P

★水琴窟 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=yB6HhmUA8Us
★泉岳寺の水琴窟
http://www.youtube.com/watch?v=T8cE6d9tvpk&feature=related
★松山城の水琴窟
http://www.youtube.com/watch?v=7FpPYBXtnKc&feature=fvwrel
★長棟式水琴窟
http://www.youtube.com/watch?v=P5g5xbVD_cQ&feature=related
★水琴窟音色集.
http://www.youtube.com/watch?v=MBZBfz_krCM&feature=related


★能舞台の床下大カメ(甕)の音 http://bit.ly/IzVE7Y
★能楽 - Wikipedia http://bit.ly/Kk8LdI
★床下の甕(かめ)が音響効果をあげる http://bit.ly/Jh3Pof
★コンサートホールの「甕(かめ)」 http://bit.ly/IjisxK
★【能の舞台】には、舞台下に瓶(かめ)を設置して音響設備(音の反射機)とした、 http://bit.ly/J6HzQT
★後楽園広報スタッフ奮闘記 : 10月21日【後楽園の能舞台について】http://bit.ly/IZ6W6w

●ペツト  ●犬  ●しつけ   ●最後まで置いて上げて欲しい

2012年04月28日 14時10分52秒 | 色んな情報
●ペツト  ●犬  ●しつけ   ●最後まで置いて上げて欲しい
今はペットというが昔は家畜と言っていた。
犬は恐らく家畜としては一番初めから何時に生活していた動物。
人の都合により多くなりすぎてとか野に放つたのではないかな。
犬殺して言って捕まえて殺す職業が生まれた。
私の子供の頃は捕まえて近くの物陰で殺して持つて行った。
家のコもそうであった。
頭の良い犬だった。
賂すればその場で話してくれるけど知らなかったから。
現在は刈っても最後まで面倒見無い人が多くなった。
薬品などの私見に使うと増産して一般のものでは把握できないほど産み彼らを使い試験して後とは処分している。
猫は逃げやすいから捕まらないね。
癒しとしては猫のほうが上かもしれないけれども犬は動物の中では色んな方面で介助や補助をしている。
いつの間にか 盲導犬ではなくて 聴導犬になっている。
人の都合で差別用語ということで呼び方を変えている。
何処まで行っても自分たちの都合で何でも変える。
人とは何処まで行っても エゴの塊である。
 
 
★八犬伝 犬伝説 忠犬|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HGkuB4
★犬、猫 ペットとしてどちらが 飼い方など|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IskEjn
★刺激を受けて人は動物は生きる|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/J4bsRT
★畜生 チクショウ 買い物に行って思った事 - 志葉楽の日記 http://bit.ly/J4spM0
★いのちのバトンタッチ 捨て犬の末路|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IYtZOG
★合成洗剤から動物実験 犬の殺処分、残酷なペットショップ、非人道的なブリーダー - Ameba http://amba.to/H55rHY
★カラパイア|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IrlH6E イヌの家畜化の歴史が判明、3万3000年前には既に家畜だった
★オシッコ ウンチ生理現象|志葉楽のブログ - Ameba ・狼煙(のろし)の語源は狼の糞を使用
★狼煙. 狼煙(のろし)http://bit.ly/J4ebdZ 烽火、狼火、狼燧とも言う。
★キックアスアジア|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IyuHl0  【米軍】戦争の犬たち
★「犬 イヌ イエイヌとオオカミ ややこしい。ネコも繋がる。?」 - Ameba http://amba.to/HxcOBI
★オオカミ(狼、羅: lupus、英: wolf、英語発音: /wulf/ ウルフ)http://bit.ly/IiggET ネコ目(食肉目)イヌ科 イヌ属に属する哺乳動物。
★オオカミ-Yahoo!百科事典 http://bit.ly/IiFlBq
★イヌ(いぬ)http://bit.ly/KhGLqh 人間にもっとも早く飼いならされ、家畜にされた種である。
★家畜(かちく)http://bit.ly/IxkiIB 人間の生活に利用する目的で、野生動物から遺伝的に改良した動物をいう。
★実験動物(じっけんどうぶつ)http://bit.ly/IigJqL 生物学、医学、薬学、獣医学、畜産学、心理学などの研究上有用であるとして目的に沿うように育成、繁殖、生産され
★動物(どうぶつ)http://bit.ly/JOeBq4

★韓国が起源だとする主張「ウリジナル」に秋田犬や“日本”等(2011.10月)http://bit.ly/Ixjio5

★子連れ狼 - Wikipedia http://bit.ly/IbdsFS
・映画 若山富三郎版) 田村正和 ・テレビ (萬屋錦之介版)  (高橋英樹版) (北大路欣也版)
★歩き巫女くの一女忍者|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IyAcz7
★時代劇決めセリフ 名台詞|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IFYwCi

★イヌ図鑑:ネコ図鑑:小動物図鑑 http://bit.ly/IyBk5M
★+++ワールドドッグ図鑑+++ http://bit.ly/IpN3ZA
★犬の動物学~飼い方や健康 http://bit.ly/JGzaqi
★Webリンク集 犬サイト検索エンジンdogoo http://www.dogoo.com/

★乱暴なピレニーズ(森田誠の犬しつけ)
http://www.youtube.com/watch?v=RL98vUzJ88U

★わたしたちをすてないで
http://www.youtube.com/watch?v=qvxsrZGXzcA&feature=related

★日本では放送できない 報道できないペット達 震災の裏側
http://www.youtube.com/watch?v=HVQIHYNoo20&feature=related
★福島、残されたペットたち
http://www.youtube.com/watch?v=dX2j38eusfs&feature=related
★福島、6ヶ月後、動物達。
http://www.youtube.com/watch?v=FpqMNocx4I8&feature=related
★ペット使い捨て飼い主と殺処分
http://www.youtube.com/watch?v=ZlkiZZuAxD8&feature=related


★動物おもしろ・かわいい動画
http://www.youtube.com/watch?v=jtYc1WwUA0w&feature=fvwrel
★おもしろねこスライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=nMbGPJdMPMs&feature=relmfu
★おもしろ犬スライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=nzFX-6SEd0U

★米大統領選、争点は犬? 「虐待だ」「幼少期に食べた」 http://t.asahi.com/6el1

★さよなら、あんでぃ。
http://www.youtube.com/watch?v=wQxL0xgcskM&feature=related

★犬・里親・募集・掲示板~ペットショップ保健所へ行く前に~ http://bit.ly/JsjxkV
★犬ってこんなに大変なの?! http://yuzu-toypoo.com/
★[犬] All About http://bit.ly/IGjsdt
多くの人が犬と暮らしたいと願うもの。では、子犬を選ぶ時、どんなところに気をつけたら ? どこから入手する? ドッグフードの選び方、与え方は? 犬と暮らすために揃えたい グッズ・用品は? これだけは知っておきたい、犬の飼い方について。

★ハスキー犬のお母さんの我が子をみつめるやさしいまなざし - カラパイア http://bit.ly/IfDv0V
★JKC犬のひろば http://www.jkc-inu.com/
★犬deわんこ http://dogs.jpn.org/
★† 犬の十戒 † (犬の飼い主のための十戒)http://bit.ly/IeTwqB
★犬の病気・種類 | いぬモール http://inu-mall.com/
★犬ブログランキング - ペット犬・イヌ・いぬブログ村 http://bit.ly/KjCFyH
★犬種図鑑 | 犬種大百科 | ドッグガイド by アニマルプラネット http://bit.ly/IxsTLy
★犬ランキング | Ameba(アメーバ)人気ブログランキング http://bit.ly/Iblpeg

★社会福祉法人 日本介助犬協会 http://www.s-dog.jp/
★日本補助犬協会 http://hojyoken.com/main/
★優良家庭犬普及協会 http://www.cgcjp.com/
★いろんな場所で会おうね。ほじょ犬|厚生労働省 http://bit.ly/J4Uraf
★社会福祉法人日本聴導犬協会 http://bit.ly/IyJWJC
★日本救助犬協会 http://www.kinet.or.jp/kyujoken/
★日本警察犬協会 http://bit.ly/JgAtq8
★HOGO犬 ONE MATCHING(保護犬マッチングサイト) http://hogo-one.jp/
★聴導犬普及協会トップ http://www.hearingdogjp.org/
★日本犬保存会 http://bit.ly/IfGbLO
★犬の病気・猫の病気大辞典 http://www.eepet.com/

★犬と泊まれる宿泊施設、犬と入れる飲食店、公園、犬専用施設 http://bit.ly/IblApV
★47都道府犬のグッズが買えちゃうショップサイト http://47todoufuken.jp/

●日本民族って馬鹿なのそれともとてつもない利口なのかな   2011年01月29日

2012年04月28日 02時23分11秒 | 色んな情報
●日本民族って馬鹿なのそれともとてつもない利口なのかな   2011年01月29日
最後にあたり知らペました。
リンク先は余り消えていません。
サンカの動画は残念です。
できそうな方法はあるそうですが私は出来ませんでした。
 
 
日本とは不思議な国で裏の世界と表の世界 古史古伝と記紀 歴史と生活
色んなモノが混じり合い縦糸と横糸を無し織りなされて来た文化である。
神代文字が判らないのに大好きで調べて見るとドンドンと深みにはまっていく。
日本人とは知らない内にそう言うモノと何処かで関わってきている。
反日の人でも朝鮮人でもシナ人でもその他の外人でも。
この国に住んでいる間はそれから抜けることは出来ない。
イヤなら この国から逃げ出さないといけない。
それでも一度は関わると二度と抜けることは出来ないと思う。
とんでもないという人は多いけれども色んな言語にに古史古伝などが関わっているから。
色んなサイトをしたに列挙してみた。
とても上げきれるモノではない。
自分で後は探して見て下さい。
馬鹿なと思ながらはまること確実です。
どうせ暇なら是非見てはどうかな。
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
サンカの動画は もう日本では見れないようです。
 
∵報道発 ドキュメンタリ宣言 動画 「知られざる日本の原風景“サンカ” 最後の末裔が語った真実」 TV小僧∵
http://bit.ly/IJV49f
此処だけのようです。PandoraTVでのみ再生可能です。
ただし登録したり「加入者(優秀視聴者)」になっても先が受けなければ最終的には見れません。
大事なものが何とか誰でも見えるように出来る事はいませんか。
 
--------------------------------------------------------------------------------
【資料】 サンカ(山窩)とは 転載
http://bit.ly/IEnAe2
★阿修羅♪ Ψ空耳の丘Ψ3]
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
投稿者○○○▽日時1999年9月11日23:44:57:
 
サンカ(山窩)とは
 明治以降明らかにされた時点では、川筋伝いに村から村へと渡り歩き、主に蓑つくり、笊(ザル)つくりなど竹を主原料とする製品を作り、農家で穀物と交換する、といったことで生計を支える、関東以南から九州までをテリトリーとする漂白集団だった。定住しないため、テントをもって移住し、一夫婦と子供で一家族六~七人、五家族くらいの単位で共同歩調をとった。
サンカの語源はいろいろあるが、サンケチ(三つの職掌区分)からきたとする説もある。サンカ自身は自分たちをセブリ、(テントの意味、一セブリ=同居する家族)セブリモノなどと呼ぶといわれる。
 ミツクリの一(カミ)(蓑つくりの総領)
 フキタカの一(笛つくりの総領)
 エラギの一(遊芸の総領)
 
 サンカは徹底的な秘密集団組織として生きてきた。外部の者にはけっして自分たちのことを話さず、特殊な隠語を用いて話し、他の仲間への連絡には、特別の符合で書かれたアブリ出しを地面に埋めるなどして行う。その結束は固く、独自の行政・裁判法をもち、一般の倭人とは異なる習慣、信仰、伝承を維持し、しっかりとした相互扶助システムをもって全体の生活を安定させている。そして古くから戸籍を持たず、昭和期に至ってもなお届出を行わない者たちが多かった。
 いわば、国家の中にあって国家権力の枠の外にある、完璧に自立した漂白共同自活集団とでもいうべき存在なのだ。かつてそのように生きる人たちがたくさんいた。その多くは遊芸者であり、神の女として春の恵みを売る巫女たちであり、木工製造・鍛冶・狩猟・沿岸漁業・川漁などにたずさわる人たちであり、呪術的宗教者であり、渡り商人たちであった。
 巨大組織サンカの強固な組織連帯性の中核にあるのが純潔の保持である。サンカは決してサンカ以外の者たちと混血する事はなかった。
 サンカには有名な伝承の蝮部伝承がある。蝮(タジヒ)とはマムシの事であり、このマムシを捕って生活の害を除き、精力剤を作る職業が蝮部という古代の職業であり、かつてのサンカの主要な職掌の一つだった。古伝承によるとサンカの祖は火明で、隼人(ハヤト)の一派がサンカの系統につながっている、となる。
 五木寛之の小説「戒厳令の夜」「風の王国」は、明治維新以後現在に至るおよそ一二○年間に、公的権力に組み入れられることによって、まるで風のように姿を消してしまった漂白の人々が、どこへ行ったわけでもなく、実は私たちの身近な日常性の中にとけこんで実在しているという想像から展開されている、といってよいだろう。
 延々と独自のコンミューンを保ち生き続けてきたサンカが、現在どのような形でこの高度資本主義社会にトケこんでいるのか。
 一説によると現在一般の”非占領社会”にまぎれこんでいる彼らの数は、人口の一五パーセント以上、およそ二○○○万人以上に達するとみられている(1986年)
 昭和三年、官憲のサンカ対策が目立ってきたため、東京のクズシリ(頭)隅田川一を長として東京一円を中心にシノガラ(忍びのヤカラ)と名付けられるサンカ秘密結社が結成されたという。シノガラは外面的には社会での職業生活を送りながらも、サンカ一族の堅固な結束を維持する重要な役割を負って生み出されたものだ。
 このシノガラが中心となり、表の顔として財団法人全国蓑製作者組合が昭和二四年に組織され、まるで欧米のフリーメーソンのような形態をサンカ一族はとるようになっていった。時代のすう勢からこれまでサンカ一族が出しあってつくられた相互扶助のための基金を、全額アングラ・マネーとして積んでおくわけにはいかなくなったからでもあったからか。そのため一部を組合基金として浮上させたのである。
 この共同基金の金額は、昭和三六年の時点で実に二億四九万一○一一円となっている。当時の大学初任給は二万円にも満たなかったから現在でいえば一五億円くらいに相当するが実際の額の一○分の一という見方もある。この基金はシノガラの手によって年一割二分の利回りで運用されているという。現在では基金の年々の増加と運用上の増加を考えれば、莫大な金額になっていることが予想される。また昭和五七年の時点で各自が最低一○○○円以上を収入に応じてシノガラに収めており、総額は五兆円を越すものとされている。サンカ一族はこの資金をフルに活用し、シノガラが日本の根幹として根を張りめぐらし日本の中枢を握ることを目的としている。(すでに達成されたものと考えられる)少なくとも昭和三六年の時点でシノガラの三分の一は官公史、次いで学会人、財界人が多数を成した。ある銀行の幹部がシノガラに独占され、組合から「逆差別」だといわれたエピソードなど体制化・権力化への道をたどっていると指摘されている。
(資料とさせて頂いた1986年出版の本は現在、絶版となり入手不可能。)
 
-ビラの内容はここまで-
*テキスト化するにあたって、一部表記を変更した個所があります。
 
▽▽▽
 
コメント:
私がもらった事のある、あらゆるカルト宗教や政治団体のビラ等とも様相が異なっていたので掲載しました。
このビラの配布者およびその意図はまったく不明です。
その方面のネタには私は詳しくはないのですが、
わが国の国家主権を好き勝手に蹂躙する悪魔ロッジ系メーソンの汚い魔の手に対し、
彼らが真っ向から主張しつつある歴史的転換点に、今到達しているのだろうか。
山窩は毒蛇の天敵のようですね。
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者たいやき日時1999年10月13日00:24:41:
 
回答先:おいしそうな本がたくさん並んでいますね。投稿者たけしくん日時1999年9月12日12:35:04:
 
>この出版社はおいしそうな本がたくさん並んでいますね。
 
五木寛之の「風の王国」新潮社 もサンカを上手に物語り
にしてます。肩がこらなくてわかりやすいですよ
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 
一般的には平仮名、片仮名ともに漢字から作成したということですが、
片仮名はとても漢字に(充てられた)に似ていますが、平仮名はどうも
似ていないような...
 
 
 
下のサイトでいくつかの文字はフォントとして使えるモノがダウンロード出来る。
 
神代文字5個
http://bit.ly/IwgLrv
 
神代文字の事(阿比留文字、「日文」(ひふみ)中心)
http://bit.ly/yiDfQX
日本神代の叡智
http://bit.ly/yIWDE8
古代文字
http://bit.ly/JFfO4O
光透波(ことば)の叡智
http://bit.ly/Ihfg40
日本史における不思議な出来事、奇談。うつろ舟
http://bit.ly/Ihv8Fv
天津教古文書の批判
http://bit.ly/KgVtxS
「神代文字」の歌碑♪
http://bit.ly/IeglI7
神代文字は「かみよもじ」と読みます
http://amba.to/IEoTtd
山と書いて三とも耶麻台とも云う
http://bit.ly/InPFaw
謎の神代文字
http://bit.ly/H24wT0
5.神代文字について
http://bit.ly/KgVtxX
神代文字 by ARATI-WORLD(アルティーワールド)
http://bit.ly/xtI3rF
古事記の神々の言霊ー2
http://bit.ly/IoU4v4
神代文字2
http://bit.ly/JKJ3nY
神代文字で書かれた、全国のお宮・神社の御札です。
http://bit.ly/KgVrWL
「弘観道」650万年 カタカムナ 宇宙法則 内在神 皆の衆(笑)
http://bit.ly/Jx7MXX
薬師寺の歴史
http://bit.ly/IajiY9
これって神代文字?〈ホツマ文字の石板発見〉
http://bit.ly/IJW1hP
十種の神宝・ヒフミ祝詞・3種の神器・トホカミエミタメ祝詞などの秘義を語る神代文字の神典
http://bit.ly/x3jy4I
韓国語(ハングル)の起源は日本だ
http://bit.ly/IhvbkE
石戸の神代文字石/阿賀町
http://bit.ly/IeglYx
“沈んだ島”の虚像と実像
http://bit.ly/Iwn1lG
日本古代文字〜漢字以前の世界
http://amba.to/IajlmO
ホツマツタエ
http://bit.ly/I8gf3O
【 壱岐の古墳 】
http://bit.ly/JrrV4a
古代文字・神代文字の真実
http://bit.ly/KhQopw
「昨日はいろは呼吸書法で神代文字を書いたり和歌を降ろしたりしました。」  勉強したこと
http://bit.ly/J08mhx
与那国文字
http://bit.ly/IX2QvG
豊科「神代文字碑」説明文
http://bit.ly/Iwn40K
これって神代文字?〈ホツマ文字の石板発見〉
http://bit.ly/IJW1hP
超巨大ドルメンの謎
http://bit.ly/Jx6Cf6
日本古代文字〜漢字以前の世界
http://amba.to/IajlmO
日本の開運,日本の歴史,埼玉古墳郡,正一位,伏見稲荷大社,笠間稲荷神社,祐徳稲荷神社,豊川稲荷,龍神,稲荷狐、鳳凰、オペラの世界
http://bit.ly/J08ptV
**ようこそ霊障解消物語の世界へ。**
http://bit.ly/Jx6CMc
日本人の心の故郷(ふるさと)神社「神道」に触れてみませんか(*^_^*)v
http://bit.ly/K8GoTV
超古代文明を含むブログ記事
http://bit.ly/IX56D7
神代文字存在説とその歴史
http://bit.ly/JFfPpt
アイヌ文字、アイノ文字、北海道異体文字
http://bit.ly/wdGY5y
記紀によって偽書に追いやられた日本の超古代文書たち
http://bit.ly/InPMmg
4.竹内文書について
http://bit.ly/y5YC5w
南朝と竹内文書
http://bit.ly/JfrQMp
竹内文献とは?
http://bit.ly/AeSopk
九鬼文献と高御位山と大本と「ウシトラの金神」
http://bit.ly/InPKed
徐福渡来伝承とリンク集by神奈備
http://bit.ly/IEtyvn
東三河と徐福伝説
http://bit.ly/vZqmgq
ウソの歴史書の出所は
http://bit.ly/Jfv96k
サンカ(民俗学)「山窩」「山家」「三家」「散家」
http://bit.ly/Jrr8jN
サンカ(山窩)を考える
http://bit.ly/rFtLem
魂よ蘇れ サンカ(山窩)への想い
http://bit.ly/HlNBMz
 
コメント
イイネ!(5)永遠の少年ポールかるしうむ退会したユーザーNORIMITSU鈴音
コメント
 
鈴音  2011年01月29日18:57
志葉楽様の日記、つぶやきはとても重要で目が離せません。
これからも宜しくお願い致します<m(__)m>
 
†明暗†  2011年01月29日23:36
馬鹿で利口で使い分けが上手なのです。
 
私は使い分けなどできない底辺ですので、堀一族として、日本人の末席にでも置いて戴けるだけで嬉しく思います。
 
2011年01月30日10:50
流石です。解ってる!。失礼します。036より。
がじゅん@退会検討中2011年02月03日00:09
ああ、ここでも載せていらっしゃるのですね。
だいたい目を通しました。
 
サンカ(山窩)という集団は、初耳でした。相変わらず、僕は物を知らないようです。はい。
ところで、「東三河と除福伝説」はかなりつっこみどころ満載ですね。
紙などは、後漢の時代に発明されたと聞きますし・・・。(それまでは、木簡だったそうですね)
しかし、ロマンを掻き立てられます。
「イエスキリストの墓が東北にあった」、とか、そういった話、好きです。
勉強になりました。m(__)m

●マッサージについて   2011年01月31日   再掲

2012年04月28日 01時21分16秒 | 色んな情報
●マッサージについて   2011年01月31日   再掲
・朝霧 まなさんのリクエスト
いつもありがとうございますつぶやきも全て日記に残してほしいぐらいです
 
**************************
そのまま も一度上げます。
二つに分けると判ると困るから。
**************************
マッサージについて書いて欲しいとリクエストが有り久しぶりに調べて見ることにした。
下に転載などしておいた。
私が最初に師事した師匠が始めに
「人はお腹が痛いと直ぐそこに手を当てる。これを手当という。
応用として世の中ではしたことに対して見合う金銭などをお手当としている。傷を消毒したり湿布薬を貼ることを手当としている。
アタマをぶっつけたり足をモノにぶっつけてりした人に「手当てしたか」と言うのもこれに通じている。
(手入れ)と言うのは痛いところなどに手を当てて手で治療することに当たる。
機械などの手入れをすることにも応用されている言葉である。(修理)これも手当と同義語に当たる。
車などを直すことを修理というのは言葉の応用である。人の体にした行為などのしぐさがそのまま言葉として今は使われている。
病院へ行くと貰える薬袋に内服 外服 と記載されているが元々 麻服などを着て薬とした事から始まっている。
ドンナゴロス(ドンゴロスはインド産の粗い麻布や、それで作った麻袋のことを言います。語源はdungaree(ダンガリー)。
ダンガリーは麻布ではなく、デニムに似た綿布で、カジュアルなシャツやスカートなどにも使いますが、語源はヒンディ語のようです。
銀行で取扱う大量の硬貨を入れる袋もドンゴロスと言っています。
人が着るシャツよりも大きくて底に首の入る穴を開けて手を通すアナを横に開けた。
膝くらいまで被る長さのモノで薬として使ったようだ。
これ買いまでも残っていて服という字で表している。ちなみにシャワーも入浴も西洋では薬として重宝していたのが一般に広がり清潔にする諸作に成った。
西洋人は江戸時代以降まで貴族も一般市民も汚い人が多くて臭いので腋臭も含めて興水が発達した。
日本人は有史以来清潔でキレイにする人は多かったようだ。この辺りの事も調べると大変な量になり書ききれなくなるのでこれくらいにしておく。
こんな話しを最初に聞かされたモノ。
キット人の体を触るときは心して神聖な気持ちで触るようにと暗に含んで居たのだと思う。
人の体は触れば触るほど神秘に感じ奥が深い。
そのくせ触っている私はその体の中でどう変化してどう感じているかは三十年余りこの仕事していてさっぱり判らない。
推測するだけ。
堅いモノが柔らかくなり動き憎かった人が軽くカラダを動かす。
この様子見ていて楽に成ったのかなと思うだけ。
触っているだけでも柔らかくなり凝りが解れていく。
以前犬などの肩を触ったことが何度もある。
始め私の手を噛みそうにしていたのにその内気持ちよさそうに私を見つめて何か言いたそうでだるくて何も言えない。そんな感じに見えるしぐさをする。
猫もソウだった。
何匹も触ったけど人と一緒で元から気持ちよさそうにするのと痛がるのと有る。
動物は他に触っていないけれども総て一緒ではないかと思う。
不思議で奥の深い生物である。
 
手技の事も書きたかったけれどもこれ以上かけないので次回にします。
 
東洋医学治療法の発生・発展と陰陽・五行思想の解答解説
http://amba.to/I86W3N
マッサージ事典
http://bit.ly/KgQRI3
按摩(あんま)-用語解説集
http://bit.ly/JKyAZI
鍼(はり)の起源
http://bit.ly/JF8JRO
 
 
若し興味が有れば調べて見て
-----------------------
●按摩(あんま)とは、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法である。
按摩の按とは「押さえる」という意味であり、摩とは「なでる」という意味である。
 
また、江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶが、視覚障害者の間では、これを盲人に対する蔑称と受け取る向きもあり、あまり使わない方がよい言葉になっている(マスコミ等ではマッサージ師と言い換える事もある)。
一方、外国語である「マッサージ」に対比する日本語の意味である按摩という言葉を否定するのは、日本古来の施術法の否定であり、いわゆる言葉狩りでしかないとして、日本古来の施術方を伝承・継承する意事から、あえて按摩師と称して営業する施術師もいる。
 
法令で手技・治療法は規定されていない。
それは、立法当時において手技による施術を行う者が「あん摩マッサージ指圧師」しか存在しなかったためである。
 
日本最初の按摩を行った按摩生は、包帯法も行っていた。
 
●按摩にまつわる誤解の例
 
按摩の按は瀉法(しゃほう【瀉法】漢方で、亢進した機能を抑制したり、過剰物質を排除する治療法。実証に対して行う療法。⇔補法)を意味し摩は補法(ほほう【補法】漢方で、弱っている臓腑または経絡に刺激を与えて正常にもどす療法。)を意味すると按摩手引には記載されており、経絡(けいらく)に沿って「虚」「実」を判断し、按と摩を使い分けて、身体の気血を循環させる事により自然治癒力を高め、健康を維持・促進させる事を基本的な考え方をしている。
しかし、按摩手引を詳細に読むと、経脈についての誤った記述があること、あるいは、この書自体が一般向けに書かれたもので専門家向けではないことを考えると、按と摩を瀉法と補法に分けるのは、東洋医学的に根拠が希薄と考えられる。
 
教科書には、上から下に施術していくとあるが、これは着物を常用していた時代に、はだけるのを防ぐためにそうしていただけであって、臨床的な意味は全くないものと思われる。
 
●按摩の歴史
先史時代に人々の生活において、自然環境の中で生きていく上で様々な理由によって負傷して瘀痛(疼痛)や腫痛に苦しむ事も少なくなかったと考えられる。
そんなときに、人々は自分あるいは仲間の患部を手で撫でたり擦ったりすることによって、外傷による瘀痛を散らして腫れをひかせて痛みを和らげる効果があることを発見した。
当時においてはこれも有効な外科治療の一環であり、これが按摩術のルーツであると考えられる。
 
世界最古の医学書である黄帝内経には、いくつかの部位に按摩の文字が書かれているが、具体的な手法については記載がない。
・「導引按蹻は中央より出ず」とあり、この導引按蹻(導引は太極拳の元となったもの、按蹻は按摩と気功を指しているようで?)が按摩とする人がいるが誤りである。
他にも「導引とは筋骨を揺がし支節を動かすを謂う。按は皮肉を抑え按ずるを謂う。
蹻とは手足を捷挙するを謂う」ともあるように、これは現在でいう気功のことであり、按摩そのものを指す記述ではないと思われる。
また、骨折・脱臼の治療などの今日の外科・整形外科の分野に属する治療や包帯法などに関する分野も扱っていたと考えられている。
 
中国においては隋の時代には按摩は独立した専門科として扱われるようになった。
当時の医師達は按摩を「外邪の滞留を体内から除き、負傷によって体内に侵入する事を防ぐ」方法として内科・外科・小児科を問わずに行われた。
朝廷内でも按摩博士、按摩師、按摩生が設置された。北宋以後においては、按摩の理論的な発展が見られ、『宋史』芸文志によれば按摩の専門書が書かれたとする記事がある(但し、現存せず)。
明以後には医学における按摩行為を特に「推拿(すいな)」とも称されるようになった。
 
・日本には養老令において、唐王朝をまねて典薬寮に、按摩博士、按摩師、按摩生をおいたとされる。
この養老令は大宝令と全く同様のものとされるため、少なくともその時代には按摩が存在したと思われる。しかし、その当時の按摩と現在のものが、どのような類似性があるのかは不明である。
ただ、同時代の文献によると、当時の按摩には現在でいう包帯法も含まれていたと考えられる。
 
江戸時代になると、宮脇仲策『導引口訣鈔』や寛政11年(1799年)藤林良伯『按摩手引』、文政10年(1827年)太田晋斎『按腹図解』などにより、按摩は体系付けられた。特に『按腹図解』の中の『家伝導引三術』では「家法導引の術に三術あり」として「解釈、利関、調摩」というそれぞれ「揉捏法、運動法、軽擦法」の基礎になっている術が記載されている。
 
按摩の流派には、関東において江戸時代には吉田流按摩術と杉山流按摩術が有名であるが、少なくとも関西ではこのような流派はない。
 
GHQは「按摩・鍼灸は非科学的であり、不潔だ」として按摩・鍼灸を禁止しようとした。これに対し、業界や視覚障害者などは約60日に渡る猛抗議を行った。その和解案としてあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律が作られた。
 
現代の各種法令では、流派を名乗る事は許されていないので、コマーシャル的に意味が無い状態である。
 
 
● 按腹図解
按摩(あんま)術の一様式である腹部按摩法(按腹)の術式を図解説明したもの。1冊。
太田晋齋(しんさい)著。1827年(文政10)刊。江戸初期よりこの時期まで、自己流の按摩術が乱立し、古来の疾病治療という目的を失う方向にあったものを修整しようという意図のもとに著された。
このなかでは按摩について「専(もっぱ)ラ一元気ノ溜滞(りゅうたい)ヲ活溌ニシ、臓腑(ぞうふ)ヲ安住シ、腸胃ヲ調和シ、血脉(けつみゃく)ヲ融通シ、骨節ヲ和利シ、筋絡ヲ舒暢(じょちょう)シ、肌膚ヲ潤澤(じゅんたく)シ、飲食ヲ進メ、二便ヲ利シ、気力ヲ盛ニスル」と述べ、按摩術を施すことは、人体の生理的作用を円滑に運ばせ諸病の治療に適すること、とくに癇(かん)(神経病、精神病)および疝(せん)(腹痛)などには治効があると記されている。
 
 
● 推拿(すいな)
中国大陸明代以後、医療行為としての按摩は推拿(すいな)と呼称されるようになった。
これは日本では中国整体と呼称されるものであり、現在の中国政府も公式な中医学の医療用語として「推拿」を採用している。現在、日本国内の按摩と中国大陸の推拿は、技法は近似でも用法が全く違うので要注意である。
 
日本において中国整体という民間療法が行う技法の多くは、推拿の一部の専門手法を用いた推拿式整体療法といえる。しばしば中国整体を日本でいう按摩と誤解される場合があるが、それは按摩が推拿の技法に一番近いことも関連する。現在では、数は少ないが推拿専門の教育機関も存在している。
 
「推」には手を一方向へ押し進めるという意味があり、「拿」にはその押し進めた手で掴みあげるという意味がある。中医学では、その理論に基づいて経絡や筋肉・関節などに様々な手技(後述の按摩の基本手技と同一のものも多い)を用いて疾病の予防・治療を行っており、鍼灸と並んで「推拿科」として治療をしている病院も多い。
また、中国には法的にも推拿師・保健推拿師・推拿医師という資格がある。
 
 
●按摩とマッサージの違いについて
あん摩マッサージ指圧理論の教科書には、按摩とマッサージの違いに付いて、按摩は遠心的(心臓に近い方から遠い方に向けて)治療し、マッサージは求心的に行うと書かれている。
そのほかには、按摩が衣服の上から(首筋や手足の先などの露出部分は、わざわざ日本手ぬぐいを架けて行うこともある)行うのに対し、マッサージは滑りをよくするため、タルク(汗知らず)やマッサージオイルをつけることはあるが、原則として膚に直接行う。
また、按摩は経絡理論に従うが、マッサージは西洋医学の解剖学をよりどころとする、按摩は「もみりょうじ」とも呼ばれるように、もむ手技が多いが、マッサージは軽擦法などこする手技が多いなどと言われる。
しかし例外はいくらもあり、本来起源の違う両者を比較するのがおかしいのだが、後述するように、「あんま」の呼称が視覚障害者に嫌われ、実際は按摩をしていても「マッサージ」の看板を出している人が多いため、こうしたことが言われるようになったものである。
 
 
●マッサージ(英語:massage)は、直接皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。
マッサージは、フランスで生まれた手技療法(フランス語:massage マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や韓国式のマッサージも便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。
 
現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われている。
 
● 効用
マッサージには静脈・リンパ循環を促進する効果がある。
スポーツ・運動時前後には、筋肉緊張をほぐしたりするためにマッサージが用いられる。
 
他にマッサージによる(適度な)刺激などにより、緊張の緩和をもたらし、筋肉痛を和らげる、排便を促す、気分が和らぎ眠りを誘う、等がある。
 
●歴史
● 世界
 
Massage in a bath house (1890-1891) John Singer Sargent (1856-1925)マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
 
紀元前4世紀頃、ギリシャの医聖ヒポクラテスが他の医師たちに対し、「マッサージの研究をすべきである」と必要性を説いた。しかし、その後医学としてのマッサージが伝わる事はなく、民間療法として止まった。
 
16世紀後期、フランスの医師である、アムグロアスバレーがマッサージの効能や必要性、医療術を研究し、フランス中にマッサージの効力を強く、主張するに至った。この主張によって、マッサージ療法は、医療法としてだんだん見直されるようになり、広まっていった。
 
18世紀~19世紀頃になると、スウェーデンのバー・ヘンリック・リングが治療体操を用いてマッサージについても研究をし、スウェーデンマッサージの基礎を作り上げる。これをもとにマッサージはオランダ、ドイツ、フランス、ポルトガルなど、欧州に広まっていった。
 
その後、マッサージ医療が医療術の一つとして現在に至っている。
 
● 日本
日本においては元々按摩が用いられてきた。
 
明治時代、軍医である橋本乗晃がフランスのマッサージを視察し、研究した。
その後、日本にマッサージを医療法の一つとして導入された。
 
現在、運動前後に筋肉を解す為にマッサージをすることも多い。
 
●現在の「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」において、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを業として行うことはできない、とされている。
 
●◆あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あんままつさーじしあつし、はりし、きゆうしとうにかんするほうりつ
成立…昭和22年12月20日(法律217号)
施行…昭和23年1月1日
主にあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としての業務、義務に関して規定している。以下に主な規定を概説する。
 
 
●◆昭和22年12月20日法律第217号)とは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資質を向上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする法律である。
GHQが「あん摩や鍼灸は非科学的であり、不潔である」とあん摩や鍼灸を禁止しようとしたため、業界や視覚障害者の約60日間に渡る猛抗議の末に和解案として作られた法律である。
1964年(昭和39年)には、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師等に関する法律が制定されるが、1970年(昭和45年)に柔道整復師法が単独法となったので、現在の名称となった。
◆●◆
第1条 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の免許
医師以外の者であん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうを行う場合は免許を必要とする
第3条 相対的欠格事由
心身の障害、麻薬、大麻、あへん中毒、罰金以上の刑に処せられたもの、第一条に関する犯罪、不正を行ったもの
第3条の2 登録
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の名簿の登録
第3条の3 免許証の交付
あん摩マッサージ指圧師国家試験、はり師国家試験、きゅう師国家試験に合格した者の申請であん摩マッサージ指圧師名簿、はり師名簿、きゅう師名簿に登録され、厚生労働大臣が免許を与えた時は免許証を交付する
第7条 施術所の広告の制限
第7条の2 守秘義務
第12条の3 医業類似行為の停止または禁止
医業類似行為 [編集]
医業類似行為(いぎょうるいじこうい)とは、「医師」「歯科医師」「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」「柔道整復師」以外が行う医業又は類似する診察・治療行為のことをいう。
 
他方、カイロプラクティック、整体等では、資格を有するとしても民間資格であって、これら無資格者による医業に類似した行為を医業類似行為と呼称。法的には、刑事罰の対象となる無資格診療にあたる。
       以上 ウィキペディア その他からの抜粋 転載
 
コメント
イイネ!(10) 桜心(ももね) 永遠の少年ポール 鈴音 マーガリン男爵 風音 真 とし 朝霧 まな #L51#41#B0#G60#M22 アジュール 退会したユーザー
コメント
 
2011年01月31日
とても
勉強になります。
有難うございました。
 
#L51#41#B0#G60#M 222011年01月31日
リクエストに答えていただき有り難うございます
志葉楽さんの日記はためになります
 
 
 
はな@外参権反対 2011年02月01日
母が視覚障害者で、はり灸マッサージを生業としておりましたが、普通にあんまさんて言葉使ってました。
いつも思うのですが、差別って、差別が好きな人達が差別を作りだして大騒ぎしてるだけだったりするんですよね。そこに利権が絡むらw
 
志葉楽(シバラク) 2011年02月01日
日本という国は何一つ取っても歴史でも名称も引っ掛かりが有り直ぐに差別にされてしまう。
変な国にいつの間にか成ってしまった。
田舎にいるとたで起きている事にトンと疎くなって知らない内に法令で決められたりしている。
これも総て反日の仕業である。
サンカデモ書いたけれども昔はそんなことなくて皆楽しく生活していた。
いろんな事を調べていると神代文字と言われる古史古伝も古墳などでも規制が入ったりいがみ合いしたりしている。
 
神社などで出しているお札などは神代文字で書かれていると言うことを知り 国学で否定されている文字が今生きている私たちの生活に密着している。
何の気無しに送っている日常生活からマダマダ日本は無くならない。
 
若い人がチャランポランナ生活を辞めて邪魔くさいけれども有意義な結城優の流れの中で培って来た日本人の生活の知恵を取り入れる生活をして欲しいモノ。
スィッチ一つで何でも出来る世の中は生活とは言えないのではないかな。
物事一つしたことでなにかを感じるそんな夢みたいな生活。
 
コメントありがとう
 
nelcco 2011年02月02日
昨晩、下の子が「よだれを飲み込み過ぎて上腹がくるしい」というので僕は自分の腹の上に寝かせて背中をさすってやりました。痛みが消えたのか、安心したのか、気持ちよさそうに寝息を立てて寝入りました。
 
たぶん痛みが消えたのではなく、安心したのだと思います。もしこれが日本の現状の痛みを示唆するなら、おなじ治療が必要である気がいたします。すなわち痛みを消そうとするのではなく、心を癒やすべきであると。
 
そもそも僕は全く政治的な人間ではありません。そればかりか厳しい社会でよく生きていけると疑われるほど、精神世界に生きて来た人間です。だから周囲からは「生っちょろい」と精神論のヤワさをよく他人に揶揄されるんですが、僕はそうは思いません。他人の精神を気遣うことには人間本来の強さがあると思うからです。
 
活動家ではありませんから国家の痛みをぬぐう薬はありません。薬は大事であることはわきまえています。ですが人を介抱する心が最終的な結果を左右することを知っています。
 
子の痛みを癒やすのに薬が必要なのは当然ですが、痛みが消えるのはその子の治癒力があるからです。国も、具体的な処方の重要性は疑いなくとも、その心を汲み取る集団がいなくては、国民の痛みは永遠に消えません。
 
活動家でなくてもできることは、他人の気持ちを察することの出来る人であれば誰でもできる活動に思います。身近な日常の同居人に手を差し伸べることは、したがってヤワなことでも何でもなく、国の未来を左右する立派な活動であると信じます。
 
志葉楽(シバラク) 2011年02月02日
nelccoサン良い話しありがとう。
すごくうれしくなりました。
わざとにひらがなにしました。
日本はヤハリひらがなじゃないかな。
何でも包み込んで行く国。
 
友愛と言っている政治団体が有るけれども本当の意味を知らないのではないかな。
日本語は彼等の言う薄っぺらなモノではない。
奥が深くてはまり込んだら少し不安になるくらいの深さ。
底がないと言っても良いのまではないかな。
 
ここへ集まる人 そして私と関わった人は素晴らしい魂の持主。
 
みんな精一杯に生きているね。
 
反日と言われる人はかわいそうだね。
心の安まる時が無いのではないかな。
本人は感じていないだけ。
 
縄文て本当に素晴らしい思想で有り有りがたいモノ。
 
日本に生まれて良かったね。
 
子供さん大事にして上げて下さい。
こんな素晴らしいパパだもの。
 
 
皆さんありがとう

●らしさとは何か   2010年12月21日男も女も大和撫子かな

2012年04月27日 14時39分30秒 | 色んな情報
●らしさとは何か   2010年12月21日男も女も大和撫子かな
辞書にはこう書かれている。
 
・コメント
ファンタジー 2010年12月21日 18:22
らしさですか
女らしさ、男らしさ、自分らしさって本来志葉楽さんどのような事だと思いますか
 
 
私はまだ返事が出来ていない。
 
 
・らし‐さ
1《接尾語「らしい」の語幹に、接尾語「さ」の付いた語》名詞や形容動詞の語幹に付いて、そのものの特徴がよく出ていることを表す。「自分―」「子供―」「確か―」
2《単独で用いて》その人や物事の特徴。「―を発揮する」
 
 
そのものの特徴がよく出ていることを表す。
となっているけれども
 
男らしさ(おとこらしさ)http://bit.ly/IujQYp
これが男性の特性(あるいは特徴・要件等)である、と特定の話者や特定の集団が想定している観念群のことである。「女らしさ」という観念に対置されるもの。
 
女らしさ(おんならしさ)http://bit.ly/IlPLiY
これが女性の特性(あるいは特徴・要件等)である、と特定の話者や特定の集団が想定している観念群のことである。「男らしさ」に対置される観念。
 
「男らしさ」「女らしさ」は、文化圏、地域、宗教の教派、歴史、時代、世代、家庭環境、個人の嗜好などの影響を受けつつ形成され、多様である。同一地域、同一文化圏であっても、時代とともに変化してゆくことは多く、ある人が思い描く「男らしさ」「女らしさ」も、年齢や経験とともに変化してゆくことは多い。
 
これが生物学的差異に由来するものか、文化的に醸成されたものに過ぎないのかは議論がある。例としては、前者には脳の性差、ホルモンの違いなどで性格の傾向が規定されている可能性、後者には躾(しつけ)・社会環境による人格形成への影響などが挙げられる。
Wikipedia より
 
・大和撫子
やまと‐なでしこ【大‐和×撫子】
1.ナデシコの別名。
2.日本女性の清楚な美しさをほめていう語。
 
 大和撫子とは辞書で調べると「(か弱いながらも、りりしい所が有るという意味で)日本女性の美称」と書かれてます。
 
らしさは日本語の中でも特筆される言葉では無いかな。
専門家では無いので詳しくは言えないけれども
今 イメージとしてこれが日本から消えていく
そんな感じがしている。
この言葉の裏にも私は優しさが有るのでは無いかと思う。
 
昔から使われている言葉はこの日本の湿気の多い土壌から生まれ出ている。
良いか悪いかは別にして先祖が作り守ってきたモノを
差別用語も含めて
今一度考え治していく時期では無いかな。
 
シタにも白いぺーじを見つけたので掲載しておきます。
時間有れば参考に。
 

・女らしさ・男らしさについて 
-女性的/男性的・ジェンダー・性差心理学の世界-
 
・図録男らしさ・女らしさに関する意識の国際比較 http://bit.ly/IfWnjR
 
・日本青少年研究所の調査結果 http://bit.ly/I9nMOB
 
★自分らしさ - ライフスタイルブログ村 http://bit.ly/I6fatb
★NPO法人らしさトップページ|人生の後半期をあなたらしく過ごすために http://ra-shi-sa.jp/
★じつは女の子ウケが悪い「男らしさ」9パターン|スゴレン http://bit.ly/IcYLUX
★無料で全文公開中「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」 - GIGAZINE http://bit.ly/IJ42nd
★ウェブらしさを考える本 つながり社会のゆくえ http://bit.ly/JE3kdW
★「ソニーらしさ」「ホンダらしさ」 今はどこに見られるのか(NEWSポストセブン) http://bit.ly/JqIOvR
★女心での男らしさ:女性が気を引く好きな人 http://bit.ly/K4vJJW
★男らしさ、女らしさに悩む人の「自分らしさ」の育て方 [ストレス] All About http://bit.ly/IfScm9
★ファミリーマートらしさ推進活動(Adobe PDF)http://bit.ly/K4xjvp 自分らしさを訴えて行かなければならない時代
★与謝野晶子 「女らしさ」とは何か http://bit.ly/K4xVRB
★「女は黒髪だろ!」結局は古風な女らしさに弱い男たち7選 http://bit.ly/KgOB42
★綺麗にまとまった言葉より、人間らしさを :最高のコピーライティング http://bit.ly/I6hQah
★ワイドテレビのあほらしさ  (1999年8月) http://bit.ly/IlUwJe
★“ド派手凱旋”イチロー、らしさ全開4安打!! [ 2012年3月28日 22:16 ] http://bit.ly/Id19uW 2012MLB開幕戦
 
 
 
らしさ って難しいね。
世の中 そんな人ばかり。
政治家も事業家も専門家も科学者も。
らしくない人ばかり。
人の事をもめのは得意だけどもヤハリ自分の事は無理。
今回も コメントに応えられない。
何時になったら自分を掴めるかな。

●歌舞伎モンと伊達モンは同じ   2010年12月21日   ●洒落モン?

2012年04月27日 13時25分18秒 | 色んな情報
●歌舞伎モンと伊達モンは同じ   2010年12月21日   ●洒落モン?
傾くと書いてかぶくと言う。
ご存じの人は多いと思う。
歌舞伎の始まりは出雲の阿国と言う高級娼婦が歌と踊りを披露した。
これが始まりで今まで面々と続いている。
海老蔵はこの歴史を汚してしまったけど。
派手なカッコウや言動をして人に認めさせるのが本筋だけど
彼のした事は人として最低限のルールを踏み外したことには間違いない。
ここにも義務と権利のルールは働いている。
 
花魁は源氏物語を読んで居た。
出雲の阿国も高級と言われるように教養は高かったようだ。
娼婦は別名で娼妓とも言う。
技は手偏ではなくて女偏になって居る。
歌舞伎は人偏である。
手偏は技術者の事である。
 
白川文字学を余り詳しく知らないけれども白川先生ならこれについてドウ説明されるかな。
残念ながら亡くなられたので聞くことは出来ないけど。
 
歌舞伎モンはむかしから有ったようだ。
甲冑がそれに当たるらしい。
愛と大きくした文字を兜に付けたり一㍍のとんがり棒を被ったり。
これは張りぼてだったという説が有る。
現物は残っているけど鉄だからとても重くて戦場を馬に乗っていても駆け回ることは出来ない。
 
 
 
歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変った異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。
 
そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」で、慶長年間(1596年-1615年)に京・江戸で一世を風靡したのが出雲阿国である。その後阿国を模倣したさまざまな踊りが世に出たが、その多くが「かぶき踊り」の範疇で受け取られた。これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。
 
この「かぶき」に「歌い舞う芸妓」の意から「歌舞妓」と当て字したのはその後のことだった。寛永年間(1624年-1643年)に遊女歌舞伎が禁止されると、芸妓に連なる「妓」の字に代わって伎楽に連なる「伎」の字を用いた「歌舞伎」の表記が見られるようになるが、江戸時代を通じてこの「歌舞妓」と「歌舞伎」は混用されていた。これが現在のように「歌舞伎」に落ち着いたのは明治になってからのことである。Wikipediaより
 
 
一方 伊達モンと言う言葉が有る。
これは歌舞伎モンの派生としての扱いのようである。
 
私は福井だけども若い時に派手なパンタロンを履いて歩くのが大好きでいつも「伊達コキ」と言われていた。
方言かどうかはハッキリしないけども派手なカッコウすると伊達コキになる。
「コキ」がドウイウ謂われで付いたのかは定かで無い。
 


★色の不思議|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/ItnMJT
★歌舞伎の演目。「白浪五人男」弁天小僧菊之助|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/JIkVlH
★四方山話(世間話)井戸端会議|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/IkG2DP
★忠臣蔵赤穂浪士考察|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/HHkxBf
★またこれも日本文化だよ|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/HigTuE
★日本の庶民文化|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/JqCJiZ
★江戸のリサイクル石油製品の代替品は出来無いのか?|志葉楽のブログ http://amba.to/JdX4Um
★口上【コウジョウ】【傾く(かぶく)】東西声(とうざいごえ)「筑波山...-Ameba http://amba.to/JDRgtd
★絶対に学校で教えないテレビ・新聞でも放送しない事|志葉楽のブログ-Ameba http://amba.to/IkXZZT

★歌舞伎 - Wikipedia http://bit.ly/vTJnT1
★歌舞伎のちから http://bit.ly/Jup9Zw

★お富さんにひと目惚れ・・・歌舞伎もん。。。 検 手描き・お富さん・名取春仙・役者絵 http://bit.ly/KfnmX0
★ななと、ひめと、おこもりと。: 歌舞伎とベルナール・ビュッフェ。 http://bit.ly/JqDQ24
★歌舞伎レポ2 原作森鴎外。脚色宇野信夫の新作歌舞伎。http://bit.ly/JKFhrR
★歌舞伎に油揚げ: 狭山日記 http://bit.ly/Kfog62
★こども歌舞伎 ブログコミュニティ - 演劇ブログ村 http://bit.ly/IlHOKp
★衆道の歴史、後編 http://bit.ly/KgINri  前編 http://bit.ly/IfPuig    http://bit.ly/Il538O
★今月04|モンツキカエルウオ http://bit.ly/Itveod 目の周りの色や柄の入り方は、歌舞伎役者もびっくりな~
★DCS-歌舞伎人名事典・サンプル http://bit.ly/JuuKit


★松EEみちのく伊達政宗歴史館 http://bit.ly/JItgpF
★伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿 http://bit.ly/IIZrkU
★伊達騒動(1671) http://bit.ly/I68Guz
★伊達政宗 - Wikipedia http://bit.ly/ItvQdp
 伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名。陸奥仙台藩の初代藩主。
伊達氏第16代当主・伊達輝宗と最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の嫡男。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから「独眼竜」と称されている。
文禄2年(1593年)秀吉の文禄の役に従軍。従軍時に政宗が伊達家の部隊にあつらえさせた戦装束は非常に絢爛豪華なもので、上洛の道中において巷間の噂となった。
3000人もしくは1500人の軍勢であったとの記録がある。他の軍勢が通過する際、静かに見守っていた京都の住民も伊達勢の軍装の見事さに歓声を上げたという。
これ以来派手な装いを好み着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになった[5]、と伝えられる。

★伊達巻 - Wikipedia http://bit.ly/IVuWI6
 伊達巻(だてまき)は、卵料理のひとつ。伊達巻き卵とも。長崎においてはカステラ蒲鉾とも呼ばれる。
伊達巻という名前の由来については、

1.伊達政宗の好物だったことから伊達巻と呼ばれるようになったという説
2.普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華なために、洒落て凝っている装いを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ぶようになったという説
3.女性用の和服に使われる伊達巻きに似ていることからこう呼ぶようになったという説
など諸説ある。

★伊達巻(だてまき) 日本大百科全書(小学館)
和装小物の一種。長襦袢(ながじゅばん)の上か、帯の下に胴を整えて締める幅の狭い単帯(ひとえおび)。
幅9.5センチ、長さ2.1メートル内外で、胴を2回りして端を挟み込んで固定する。または両端に紐(ひも)をつけて結ぶこともある。
おもに博多織が用いられ、いちばん締めよい。
無地、献上、縞(しま)などが多い。
伊達巻を改良したものに伊達締(だてじめ)がある。これは伊達巻の両端の織り方をかえて結びやすくしたもので、近年は一般化している。
舞踊、花嫁衣装などのときは、胴を3回りする長いものを用いる。

★伊達巻とは - はてなキーワード http://bit.ly/IVIZNf
卵黄をすりつぶした魚肉に混ぜ、焼いてすだれ巻きにした食べ物。
お正月のおせち料理では主役級の扱いだが、
その他の時季には、細々とは売られているが、
ほとんど見かけない食べ物の一つ。

★伊達巻の作り方 http://bit.ly/Iv4qGI
★伊達巻の作り方 http://bit.ly/IlMIHw
 
 
視野レで派手な物腰が歌舞伎モンとか伊達モンと言われていたようだ。
伊達者という言葉は今回調べてはじめて判った。
私が聞いている言葉が邪道かもしれない。
 
日本語を見ていると飽きないものが多い。

▼日の丸の起源▼

2012年04月27日 01時50分51秒 | 色んな情報
▼日の丸の起源▼
2010年12月23日
http://bit.ly/JsVfVz
◆君が代・日の丸の由来

一.国旗「日の丸」は平和の象徴、日本の誇り
 
時を遡る幕末、日本が近代の国際社会に参加したとき、日本を代表する旗として登場したのが日の丸です。ペリー艦隊が来航した年の暮れ(嘉永六年・一八五三年)、薩摩藩主・島津斉彬が外国船に対する防備を強めることと、外国船と日本船とを識別するため、日本の船に「船印」として「白帆に朱の丸」の小旗を掲げることを提案しました。
 
幕府はいろいろの議論を経て翌年(安政元年、一八五四年)「日本総船印は白地に日の丸幟」と定めましたが、さらにその五年後の安政六年(一八五九年)一月、幕府は大艦に「白地に日の丸の旗」を掲げるよう決定し、日の丸は「幟」から「御国総標」へと変わり、日の丸が日本を代表する旗、つまり事実上の国旗となりました。
 
聖徳太子が小野妹子を支那の古代国家隋に遣わす時、有名な「日出づる所の天子、書を日没する所の天子にいたす。つつがなきや」の文書を渡し、日本人の気概と誇りを示しました。事実、日本はユーラシア大陸で最初に朝日を迎える国であり、「日出づる所」というのは自然な表現ですが、日本は隋の朝貢国ではないという、隋に一線を画した聖徳太子の気概が看取される表現とも受け取れます。
 
「日の丸」の決定は、日の丸が日の神(天照大神)を崇める日本のシンボルであることからも自然な選択でした。平家物語の那須与一の「日の丸」もそうですが、戦国武将も好んで日の丸を使いました。明治新政府が明治三年一月、太政官布告をもって「日の丸」を国旗として公布し、「日の丸」が今日に至るも多くの国民から日本の国旗として受け入れられていることは、オリンピックをみても明々白々の事実です。
 
 中央の赤丸は「日の本」の象徴である太陽を意味し、円形は日本人の円満な国民性を示し、白地は我が国民の純正潔白な性質と清浄無垢を示すものと言われていますが、その他に、白は神聖、正義、純潔、平和、鎮静を、また赤は熱誠、活気、博愛、誠心、誠意・・を表すとも言われます。いずれにしても、太陽を直接、国旗にデザインした国は日本以外にはなく、国の成り立ちや理想をこれほど見事にあらわした国旗は他にありません。
 
 日の丸は、形式的には歴史的な経緯と手続きを踏んでいますが、国旗は国の顔であるという観点から、日の丸制定の意味をここでもう少し考えてみます。
 
 たとえばアメリカの国旗は「十三の縞」で独立当時の十三州を示し、水平の線は平等の精神を示しています。「星」の数はご承知のように現在の州の数を示します。中華人民共和国の国旗は「大きい星」で人民政治協商会議の共同綱領をあらわし、「四つの星」は労働者、農民、中産階級、愛国的資本家を、「赤色」は人民革命をあらわしています。いずれも我が国とは似ても似つかない意味を有しています。
 
 それに対して「日の丸」は光の根源である太陽をあらわしており、太陽はすべての生命を生かし育む働きをもっています。太陽が象徴するように、真の平和の精神に基づく武の心、これが日本建国の理想であり、世界に比類のない理想が、日本民族の全体の心をあらわすものとして美しい「日の丸」の旗に象徴的に示されているのです。この認識の中から日本人として生まれた喜びと誇り、そして世界の人との真の協和の精神が生まれるのです。
 
 
ニ.国歌「君が代」は世界に比類のない「民主的国歌」
 
今をさる千年前、醍醐天皇が紀貫之に命じて日本最古の「古今和歌集」を編集させました。歌集 巻七、賀歌のはじめに「題しらず」「読み人しらず」として
 
  我が君は千世に八千世にさざれ石の巌となりて苔のむすまで
 
とあります。これが君が代のルーツといわれます。「我が君」であって「君が代」ではないが、長寿を祈り願う祝い歌として人々の間に広く愛唱されてきました。つまり天皇制とは直接関わりのない歌だったのです。
 
 この歌はその後も「新撰和歌集」「和漢朗詠集」など、その他数々の歌集にも頻繁に必ずでてきます。神さまのお祭り、仏の供養のときも、酒もりのときも、いろいろの生活の場面でこの歌が国民の間で自然と歌われ親しまれてきました。「天に口なくして人をして言わしめた」感があるのは、ちょうど日本民族が、稗田阿礼の語りを基礎に編纂された古事記(ふることぶみ)をして、自然なかたちで、美しくも霊妙な民族理念をあたえられたようなものです。この有り難みを畏み戴いてきたのが日本民族でした。
 
 天皇国日本において、これがいつしか、天皇の御世、君が代が栄えることは日本国の栄え、国民の仕合せに通じるものとして、国民の下からごく自然に湧きあがるかたちで国歌になりました。教育現場で偏って教えられているような上(天皇)からの強制では決してなく、日本的な伝統の流れからきた極めて民主的なものでありました。
 
 そして明治三年、明治政府が近代国家の仲間入りをし国歌制定の必要性を認識するにあたり、それまで俗謡・薩摩琵琶歌「蓬莱山」に引用されていた「君が代」の歌詞が、日本の国歌に相応しいとして、軍楽隊がこれに節をつけ、天皇の誕生日に歌わせました。天皇の御代の栄えをことほぐ歌が、同時に民衆の歌でもあったということは、世界の国々における君主と民衆の対立を考えれば、きわめて稀有なことであり、我が国独自の誇るべき国柄があらわれているといえます。そして日本古来の雅楽の旋律をとりいれたこの曲は当時の人々を感動せしめ、明治二十六年には公式に制定され、小学校唱歌集にも収められました。
 
 「さざれ石のいはほとなりて」は、地質学で太古の昔、沈みはじめた日本列島付近の海底に、アジア大陸から風化でくずれた小さな石ころ(さざれ石)が想像もできない期間にゆっくりと堆積し、礫岩としてかたい岩となり、列島が形成されたことが明らかとなりました。日本列島はまさにさざれ石でできていて、「君が代」の歌詞は日本列島の雄渾な誕生をうたっているのです。日本民族の心の中に充満していた「悠久のリズム」が無意識のうちに国民の意思として荘重な歌詞としてあらわれているのです。この歌詞は政府でなく、日本民族が人為を超えた価値をもって、民族全体の総意で決定した調べと言ってもよいでしょう。
 
 この民主的な制定過程は、我が国の誇るべき特色であり、しかも歌詞の平和的で、結びの哲学、日本の心をあらわす美しくも荘重な旋律は、世界に比類なきものといえます。
 
 かつてドイツで世界の国歌の評価制定の会があったとき、君が代は第一の秀歌に選ばれました。これらのことを私たちは堂々と子々孫々に伝え日本国民の常識にすべきなのです。
(文責 田 實)
 
 
“京の五条の橋の上 大の男の弁慶は長い薙刀ふりあげて 牛若めがけて切りかかる/牛若丸は飛び退いて 持った扇を投げつけて 来い来い来いと欄干の 上へ上がって手を叩く”
 子どものころに歌ったこの歌にある牛若丸の扇は日の丸の扇だったというのだ。義経はそのまま壇ノ浦の戦いに出ていくが、その時源氏が平氏に対して掲げた旗は白地に赤の現在の日の丸だった。一方の平家が掲げていたのは、赤字に白の日の丸だった。
「源平合戦で平家が勝っていれば、日本の旗は赤字に白の日の丸になっていたかもしれないのです」と松本氏はおもしろそうに語った。
 源氏の後に出てきた武将たちは、織田信長も徳川家康もみな自分たちは源氏の流れを汲んでいるという意識を持った。そして彼らは戦いのときには必ず日の丸の旗を掲げたのだ。たとえば長篠の合戦のときである。
 長篠の合戦は1575年5月21日早朝から始まった。織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼と戦い、壊滅的な打撃を与えた。武田方の騎馬隊は信長側の設けた柵に阻まれ、かつ柵のなかから撃ち出された大量の鉄砲によって敗れ去ったが、このあまりにも有名なシーンは、歴史ドラマのなかでもよくとりあげられるシーンだ。
「この時、信長も家康も家紋をあしらった自分の旗を持っているのですが、連合軍として戦うときは日の丸を掲げていました。対する武田側もまた、日の丸を掲げていました。つまり日本を支配するのは自分たちだと思ったときには、日本の国印、日本全体の国の印として、日の丸のイメージが武将の頭のなかに入っていたのです」
 
▼日の丸の起源▼について詳しい。
http://bit.ly/IzpT1Z
 
●<「国旗」・「国歌」論争に一石>▼このページに載っている。http://bit.ly/IbFzd1
料理や名前書くのや いや根本に次一つ書くのも初めは強制ではないか。
大学出てる人間の思考はおかしい。
愛国心がアレば歌いたくなるし 行きたければ歩き出す。
屁理屈を付け足して自分の意見を押し付けている。
 
その他ヤフーの検索だけでも約78,700件アルト出た。
いい機会だから日本の原点である国旗を探ってみたらどうかな。http://bit.ly/IU8HBO
 
●国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia http://bit.ly/IbZ4PT
 
コメント
 
AYU   2010年12月23日
「日出づる所の天子、書を日没する所の天子にいたす。つつがなきや」を
聖徳太子が書いたものとするのは推測にすぎません。
この文面は随書にしか記録されていないもので、
書いたのは阿毎多利思北狐という人物です。
日本の御用学者は「阿毎多利思北狐(タリシホコ)」すらも
「阿毎多利思比狐(タリシヒコ)」の書き間違いだと勝手に決めつけてますが、
これも推測にすぎません。
隋書には「阿毎多利思北狐」と書かれているので、阿毎多利思北狐なのです。
 
 
AYU   2010年12月23日
上記書き込み、意味がわかりにくかったので、捕捉します。
阿毎多利思北狐が書いたのは随書ではなく、
「日出づる所の天子、書を日没する所の天子にいたす。つつがなきや」という
書簡の内容です。
 
「阿毎多利思北狐」の「阿毎(アマ=天)」は「アマ」という呼称への当て字で、
この人物が天孫族の出自であることを表していると考えられています。
日本では「天孫族」といえば、天皇の家系を意味し、
明治政府のとった、日本人が単一民族であるという政治的配慮から、
今でも日本特有の一族と思い込んでいる日本人が多いのですが、
少なく見ても、百済(余氏)、高句麗(高氏・淵氏扶余族)、扶余(扶余族)、
アルタイ・ツングース語系の王族が
「天孫族」を名乗ってきているということは、
大陸・半島に残されたさまざまな文書に残されているようです。
ちなみに扶余(プヨ)とは
ツングース語で、(ツングースの)鹿のことだそうです。
最近の欧米の言語学者によれば、
高句麗語の多くが現在の日本語として使用されているということです。
誰にでもわかる高句麗と日本の共通点として、
神器を継承する風習と、太陽樹の考え方、
遺跡に残された三足烏、北斗七星、四神などの図案の存在などがありますが、
太陽樹、三足烏に関しては商(殷=ツングース族国家)にも見られるものです。
まあ、日本人が単一民族でないことは、
民主党の議員や紅白歌合戦に出る芸能人をみれば、あきらかなことですが(笑)
 
 
★国旗と国家 日の丸と君が代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/JgUstb
★教育 しつけ(躾・仕付けまたは仕付) こころ|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/Jd4FTd

●国歌「君が代」について

2012年04月26日 23時08分07秒 | 色んな情報
●国歌「君が代」について
●2番まである君が代についてはこのページに
もう一つの君が代 http://bit.ly/JI5zek


国歌「君が代」について http://bit.ly/ytn7dn
「君が代」の成り立ちや
歌詞の解説が詳しく載っています。
 
不明(読人しらず)(905年初出)
 
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで
 
汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで
 
 
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌である。
 
明治維新後の1880年(明治13年)に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。1999年(平成11年)に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。元は平安時代に詠まれた和歌である。
 
1880年(明治13年)、法律では定められなかったが、日本の国歌として「君が代」が採用された。この国歌のテーマは皇統の永続性であり、歌詞は10世紀に編纂された『古今和歌集』に収録されている短歌の一つである。
 
君が代(きみがよ) http://bit.ly/uIVzVA
 
現在、公式に演奏されている管弦楽版の「君が代」は、近衛秀麿編曲版だソウです。
 
2番があった時代の君が代のメロディはいまと別物です。管楽器編曲版もあり幾度か正式に演奏されたようですが、間延びして抑揚もないつまらないメロディであったため演奏されなくなりました。譜面を見ましたが、これは確かに味気ないです。
 
今のものは雅楽師の合作と言われています。雅楽の陽旋法(上り:レミソラドレ、下り:レシラソミレ)に基づいて作られており、それを管弦楽編曲にあたってドイツ人音楽家が四声体に編曲したそうです。
最初「君が代は」と最後「すまで」を和音にせず斉唱(全員で同じメロディを歌う)にしたのはおそらく苦肉の策であったと思われますが、かえって厳かな雰囲気を出すことに成功していると考えられます
 
 
作曲を担当した雅楽師は、奥好義/林廣守の2氏です。
ドイツ人の名前はエッケルトでした。
 
2番まである君が代についてはこのページに記載があります。
もう一つの君が代 http://bit.ly/JI5zek
.
 
色んなページで色んな解説がされている。これも一つ探ってみるのも一考では無いかな。
 
 
コメント
 
☆*礫*☆~tubute~   2010年12月23日
花を選んだ祖、歌は細石が岩になり岩に苔が生すまで・・・永遠を願う。私も色々見ましたが、面白いですよね!
 
 
●日本国歌「君が代」に2番、3番があるって、本当ですか? http://bit.ly/JI7fEL
法律上は君が代は1番だけです。(国旗国歌法=平成11年8月13日法律第127号別記第二、一)しかし君が代が誕生し現在の形になるのに過程で、3つの君が代が存在したと言われてます。
中央公論社「三つの君が代」内藤孝敏 著に詳しく書かれていますが、第3の君が代の歌詞は今の君が代より長く、以下のようになっていたとされています。ただしメロディーは全く異なるものでした。
 
(1番)
君が代は 千代に八千代に
さざれ石の いわおとなりて
こけのむすまで
動き無く常盤(ときわ)に
堅磐(かきわ)に
限りも有らじ
(2番)
君が代は 千尋(ちひろ)の底の
さざれ石の鵜のゐる磯と
あらはるるまで
限りなき 御世(みよ)の栄えを
祝(ほぎ)奉る
 
(注) 国旗国歌法に記してある歌詞以外の部分については、譜面のかな書きを、回答者の判断で意味をお伝えする為便宜上が漢字に変換したもので、正規のものではありません。
 
尚、1番を「動き無く常盤に」で区切り、更に2番を「限りなき」で区切ることにより、
1番から4番までの構成とするという説もあります。
 
ちなみに、第1の君が代は今の君が代と歌詞は同じですが、やはりメロディーは違うものです。
 
今の君が代は第1の君が代が発表された後に、発表されたものとされています。
 
もしメロディーがお聞きになりたい際は、YAHOO検索で「第三の君が代を聞く」と検索をかけられるとよろしいかと思います。
 
現在国歌となっている「君が代」とは別の「君が代」が、明治時代の教科書に載っていた時期があります。
 
★君が代2番 http://bit.ly/IyKsLU
★国旗及び国歌に関する法律 http://bit.ly/IeMsZQ

★君が代 http://bit.ly/IyMR9d
作詞:古歌(源三位頼政)並びに稲垣ちかいの改作
・最初の君が代(第一の君が代)
・改訂された君が代(第二の君が代:現在の国歌)
・サザレイシ(第三の君が代)
・文部省の君が代(第四の君が代)
・ラッパ譜君が代(第五の君が代)
1885年(明治18年)12月3日陸軍のラッパ譜で「君が代」という名の曲が制定された。このラッパはド・ミ・ソしか出せないので、当然この「君が代」もド・ミ・ソのみの演奏である。
どの君が代とも違うメロディーだし、歌詞はない。
現在 戦前のラッパ譜も復活している。

★君が代2番って http://bit.ly/IbLagx
★<軍歌>君が代行進曲(KIMIGAYO March,歌詞付き) http://bit.ly/IQ89xx
★日本国国歌君が代(入場行進用) http://bit.ly/Is67or
★君が代と皇室 千代に八千代に続くには - 日本財団 図書館 http://bit.ly/JpLjOY
★君が代 2番の総合情報サイト http://bit.ly/JFmfFZ

★君が代の歌詞の意味|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/I3MbX5
★世界で唯一のラブソング国歌ー君が代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ITK6wZ
★国旗と国家 日の丸と君が代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ITK6wZ

●神道(しんとう、かんながらのみち)とは

2012年04月26日 21時08分18秒 | 色んな情報
●神道(しんとう、かんながらのみち)とは
神道(しんとう、かんながらのみち)とは日本の民俗的な信仰体系であり、日本固有の多神教の宗教である。
 
神道は太古の日本から信仰されてきた固有の文化に起源を持つとされる宗教である。宗教名の多くは何教と呼称するが、宗教名は神教ではなく神道である。
日本列島に住む民族の間の伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤とし、豪族層による中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した。
 
神道には明確な教義や教典がなく、『古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺』、『宣命』といった「神典」と称される古典を規範とする。森羅万象に神が宿ると考え、天津神・国津神や祖霊をまつり、祭祀を重視する。浄明正直(浄く明るく正しく直く)を徳目とする。
他宗教と比べて現世主義的であり、まつられるもの(神)とまつるもの(信奉者)との間の連体意識が強い、などといった特徴がみられる。
 
一説には、神道とは惟神の道(かんながらのみち)であり、「ただあるがままを生きる。この世には人智を超えた神々の計らいがあり、その中をただ自然に生きることこそ大切」とも言われるが、その根幹にあるものは森羅万象や祖霊、死者への畏敬の念である。
古来、日本人は「人道」に対する「神道」という、人道よりももっと高度な、善悪を超えた、宇宙や地球の法則のようなもの、人類も含めた「物・事の在り方」「道(みち)」をその精神の中心に置き、大事に伝承し、国民全体に普及させる努力を重ねて来ていた。
それは、新嘗祭などの日本古来の伝統的な「祭事」にも表れている。
 
神道と仏教の違いについては、神道は神話に登場する神々のように、地縁・血縁などで結ばれた共同体(部族や村など)を守ることを目的に信仰されてきたのに対し、仏教はおもに個人の安心立命や魂の救済、国家鎮護を求める目的で信仰されてきたという点で大きく相違する。
 
神道は日本国内で約1億600万人の支持者がいると『宗教年鑑』(文化庁)には記載があるが、これは神社側の自己申告に基づく数字である。約85000の神社が登録されている。
 
神道は、
・皇室神道
皇居内の宮中三殿を中心とする皇室の神道である。
・神社神道
神社を中心とし、氏子・崇敬者などによる組織によっておこなわれる祭祀儀礼をその中心とする信仰形態である。
・教派神道(神道十三派)
教祖・開祖の宗教的体験にもとづく宗教。他の神道とは少し性質が異なる。
・古神道
「民間神道・民俗神道」や原始神道・縄文神道・古道(中華文明の原始儒教も同意であるがここでは除く)とも呼ばれ、日本で古くから民間でおこなわれてきたものや、修験などの古神道と習合した密教や仏教、あるいは道教の思想を取り入れた古神道などの信仰行事をいう。また、明治時代以降に古神道だけを取り出し、新たな宗派として設立されたものとしての復古神道に分類できる。
に分類することができる。
 
今日、単に「神道」といった場合には神社神道を指す。
 
また、何に重きを置くかによって、
・社人神道 - 儀礼を中心とする
・学派神道 - 教学を中心とする
に分けられる。
 
なお、「国家神道」は、特に近代(明治維新より第二次世界大戦終結まで)において国家の支援のもとにおこなわれた神道を指す名称である。
教派神道の「『神道各派』から区別された神ながらの道はとくに国家神道とも呼ばれるが、法律家や行政実務家は以前からそれを神社と呼ぶのが例[8]」であり、第二次世界大戦前は、単に「神社」といえば、国家に管理された国家神道のものをさした。
現在では政教分離が進んで「神社」の語義が変化しており、国家神道を単に「神社」と称することはなくなった。
但し、この様な国家神道の概念・語を、GHQによる創作・捏造とする説もある。
現に、昭和26年にGHQの政策によって宗教法人法が制定され、それによって殆どの神社は伊勢神宮を中心とした神社本庁傘下の宗教法人の中に分類されてしまった経緯がある。
 
 
神道は多神教だが、祖霊崇拝性が強いため、古いものほど尊ばれる。
 
 
・戦前の教科書の神と神代
戦前は、学校の教科書などに、「神」についての認識の仕方の説明が載っていた。
尋常小学校の歴史や修身の教科書などには、少年少女向けの歴史物語として、神話の説明が記載されている。
神話の世界はとても人間的な世界で、そこには「神」と「人」を隔てる断絶は存在しない。神もまた、人間のように仕事をし、生活をしている。
昭和8年の『少年國史物語』では、「神代の物語」の項目に、「どこの國でも大昔の事ははつきりとは分らないものだが」と前置きをして、神代の事から始まる日本の歴史についての、以下の説明がある。
「神代といふのは、我が國の大昔に相當の身分であつた方たちを後の世の人が尊敬して、すべて神として崇めてゐるところから、その方たちの時代を指してさう呼んでゐるのである。」
 
・現代の神道
現代の神道は延喜式(特に「神名帳」)にみられる古くから大和朝廷(ヤマト王権)がまつってきた神々を中心に統制され、仏教や地方の神々(元は氏神など)を習合し、全国的な一大ネットワーク及び独特の世界を形成しているようにみえる。また、江戸時代の儒教神道や復古神道、明治時代の国家神道の影響を強く受けている。
 
神道に属する神々を祭神とする社を神社(じんじゃ)といい、全国の神社の大部分は神社本庁が統括している[20]。なお、神社本庁は「庁」と称しているが、行政機関ではなく宗教法人の一つである。
 
総てWikipediaより
 
・白山 芳太郎の著書の中で
 ・バスを降りる時に「ありがとう」と言う。
 「ありがとう」は「あることが困難なほど、すばらしい親切が与えられた」を意味する言葉で、神の恵みであるとする信仰と密着した言葉である。
 
 ・元旦の挨拶に「明けましておめでとう」と言う。
 神道の「言霊」信仰に関係し、よい言葉をかけてあげるとその人によいことが起こると信じられて生まれた言葉である。

 ・食事前に「いただきます」と言う
 この言葉には、神の恵みに感謝しつつ、食べさせていただきますという意味がある。仏教の影響で、手を合わせるようになる。
 
 この神道は日本文化の核心であるとして、世界で研究されている。彼らの考えでは、地球環境などの分野で大きなヒントになっているというのである。
 
 神道の研究や関心を外国人まかせにしないで、若者が日本人の信仰として長く伝えた「神道」について、しっかり振り返ってみる必要があるだろう。
白山 芳太郎は神道学者で http://bit.ly/IbIuPW に詳しく載っている。
 
神道は日本国内で約1億600万人の支持者がいると『宗教年鑑』(文化庁)には記載があるが、これは神社側の自己申告に基づく数字である。約85000の神社が登録されている。
 
八万五千社の神社があるとされていて信者が一億六千万人というのは余りにもおかしな数字だけども日本にいる人は殆ど総て一度は足を運んでいる。
 
外人は別だろうけれども。
私などは何かすると良く罰が当たると言われた。
神道と仏教の混じった思想からそのように言う行動が産まれて来たのでは無いか。
 
神社は神秘的な地に造られてソコは殆ど木が生えている。
結界で守られている土地とも言われている。
 
この思想から出て来た「ありがとう」「いただききます」
そして「あけましておめでとう」
もうじき年も変る時期に一度考えて見るのも一考ではないかな。
 
 
 
★吉川神道 http://bit.ly/IbIyzd
★安倍晴明の子孫が眠る天社土御門神社 http://bit.ly/IyGmTQ
★古神道に対して、今の神道という http://bit.ly/JYfn5w
★神道について http://bit.ly/KdAtIo
★天皇家と神道 http://bit.ly/JBm2CU
★大祓(真清田神社) http://bit.ly/JYfn5y
★神道・日本の心39神と鏡の関係 http://bit.ly/I3wUW8
★神道とは http://bit.ly/Iqd5H2
★神道の儀式 http://bit.ly/IrRmSg
●JFAシンボルマークとヤタガラスの関係(EJ第883号) http://bit.ly/IgPkaH

●土御門家(つちみかどけ)は日本の朝廷に仕えた公家である。

2012年04月26日 21時08分18秒 | 色んな情報
●土御門家(つちみかどけ)は日本の朝廷に仕えた公家である。
           2010年12月26日
土御門家(村上源氏)
土御門家
(村上源氏久我庶流)
 
本姓村上源氏久我庶流
家祖土御門定通
種別公家
出身地山城国
主な根拠地山城国
 
鎌倉時代初期に権勢を振るった村上源氏嫡流の内大臣源通親(土御門通親)の子孫。通親の四男内大臣・土御門定通が祖。定通の孫で太政大臣に昇った定実を始め、室町時代初期まで権大納言を輩出したが、室町時代中期に有通が早世し断絶した。
 
通親の長男通宗や六男通行も土御門を号し、特に通宗は死後後嵯峨天皇の外祖父として左大臣を贈られたが、いずれも鎌倉時代に断絶した。
 
 
 
土御門家(安倍氏)
土御門家
(安倍氏嫡流)
 

本姓安倍氏嫡流
家祖安倍有宣
種別公家(半家)
華族(子爵)
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京都
支流、分家倉橋家(半家)
 
室町時代の陰陽師安倍有世(晴明の14代目の子孫)の末裔。安倍氏の長者を代々勤めた。安倍氏は晴明以後も朝廷に代々公家として仕えていたが、室町時代に他の公家同様本姓ではなく家名を称するようになった。一般的には有世をもって土御門家の初代とするが、実際には室町時代中期以後の南北朝時代の当主安倍有宣から土御門の家名を名乗ったといわれている。
 
応仁の乱を避けて、数代にわたり若狭国南部(現在の福井県大飯郡おおい町)に移住していた。当時の若狭は、東軍の副将をつとめた強大な守護大名武田氏の守護国であり庇護に与かるため、都の公卿たちが多数下向し繁栄していた。江戸時代初期に家康の命令で完全に京都に戻り、征夷大将軍宣下の儀式時には祈祷を行った。江戸時代は御所周辺の公家町ではなく、梅小路に研究所も兼ねた大規模な邸宅を構えた。家格は半家(詳細は祖先にあたる阿倍氏の項目で解説する)。
 
 
 
土御門家(藤原北家)[編集]
土御門家
(藤原北家日野流)
 
本姓藤原北家日野流庶流柳原庶流
家祖土御門保光
種別公家
出身地山城国
主な根拠地山城国
 
南北朝時代の柳原資明(柳原家の祖)の子である保光を祖とする公家。保光と息子資家は権大納言に昇った。
 
だが、嘉吉元年(1441年)7月資家の子である頭弁長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとしたところ、宗家の日野家をはじめとする一門の諸家が菅原氏系の唐橋家からの猶子に反対したのをきっかけに朝廷の議論は紛糾して室町幕府もこれに介入し、最終的には後花園天皇の勅裁によって6ヶ所の所領全てを没収され、1ヶ所は唐橋在豊の子に与えられ、残り5ヶ所は中御門家・四辻家(ただし、洞院家と所領交換される)などに5分割に処せられて断絶させられた
 
 
 
土御門家(安倍氏嫡流)陰陽師安倍有世(晴明の14代目の子孫)の末裔。
 
陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)とは、古代日本の律令制下に於いて中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行の思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを行う方技(技官)として配置され、後には本来の律令規定を超えて占術・呪術・祭祀をつかさどるようになった職掌のことをいう。中世以降は、主に各地において民間で個人的に占術・呪術・祭祀を行う非官人の者を指すようになり、現代においては民間で私的祈祷や占術を行う神職の一種として定義付けられている。連声化せずに「おんようじ」と発音されることもある。声聞師ともいわれた。
 
 
安倍晴明はモットも有名な陰陽師である。
陰陽寮言う役所があるここに詰めていた。
主に占術が仕事で祈祷などもしていた。
 
当時は夜になると真の暗闇と言っては鼻摘まれても判らない。
目の前に居ても判らないほど暗かった。
ダカラ夜が怖くて夜半に色んな策略をしたり呪いに掛けたりしていたようだ。
陰陽道や密教などがくっつき後に修験道になったようだ。
修験者で有名なのが役(えん)の行者で
密教で有名なのが空海(弘法大師)である。
この三人は伝説として死者を蘇らせて使役(しえき)として使っていた。
 
陰陽道は紙型 もしくは人型と言って人の形に切ったモノをヤハリ使役として使ったという。
この辺りの事は神がかり的でにわかに信じがたい。
怪しいけれどもそれだけ光のない世界を昔麻痺とは怖がった。
今でも暗い中で白いモノがぼんやり見えてそれが動けば時には怖い。
それを利用していた節もある。
コウ言うモノの先に現代が繋がっている。
晴明の末裔が福井にいると言われている。
晴明神社は日本全国至る所にあるね。
神社と言っても色んな種類のモノが有り7万とも十五万とも言われて居る。
完全には分離せずに何らかの繋がりはあるようだ。
天皇家とも密接な繋がりがある。
昔は国体として色んな事で使われていた。
 
相撲などは奉納相撲などと言い必ず神社にある相撲場で行われて祭りなどの催し物になって居た。
 
色んなモノが縦糸と横糸で紡ぎ合わされてこの日本の歴史は怪しい部分も含めて作られてきた。
便宜上 定説を定めて置かないと混乱が生じるので決めているだけのモノも多いようだ。
 
こんなの紐解いていく面白いけれど完全に分類して定型立てはし難い。
社殿が無い神社も存在しているから。
系統はいくつかはあるようだ。
日本にする人ならばオギャーと生まれてどれかの神社には関わっている。
全くかけ離れた山の上のモノでも。
私も専門家では無いので間違って要る事も書いて居ると思う。
日本とは不思議なモノだ。
ダカラ楽しいのでは無いかな。
 
名田庄の土御門家遺跡(福井県おおい町名田庄)
http://bit.ly/KdyvaU
安倍晴明を祀る土御門家邸跡にある神社(稲住神社)
http://bit.ly/IdNtmG
土御門(安倍)家
http://bit.ly/JseQVL
土御門家
http://bit.ly/JczTd4


コメント
 
退会したユーザー 2010年12月26日
あれから お調べになったの?
それとも ご存じだったの?
ちなみに 安陪文殊院の執事長様に
晴明様の分骨を納めた墓に行ってほしいと言われ
行ってみたら 魔界の入り口になっていたので、、、
相棒に祓ってもらいました。
 
 
1000年以上前の魂も 存在するということです。
 
 
nelcco 2010年12月26日
うちの先祖は陰陽寮のうち天文博士(天を観測して暦を作成する)の家柄だったそうです。実はプログラマーになったのは天体計算をするのが夢でしたので、このことを後から知ってかなり驚きました。
 
風水と陰陽道は原理が一緒なんですが、最近、信頼できる霊視者に生まれてはじめて前世をみてもらったら「いつも家にばかり籠もって風水の研究をする人だった」とのこと。これを聞いて、さらに驚きました。
 
ぼくは陰陽道や風水に詳しいのですが、専門は、西洋の神秘学です。でも世界中の神秘的伝統をずっと研究していると東も西も理論がおなじであることに気づきます。
 
数万年の歴史的経緯から大別すると世界の神秘的伝統は二つに分かれ、前者のように世界を魔術的に解釈して技術に応用する流れがある一方で、もう少し古い伝統(三万年ほど前)としてロシアや東アジアに顕著な単純で素朴なシャーマニズムの流れがあります。日本は紀元前後の大規模な混血からこの二つが固く結びつくことになった稀有な土地で、ぼくはこのことに未来を感じます。
 
が、更に言うと「日本に未来を感じる」と言っても日本に固有の文化が直接的にそうであるとはぼく自身は考えていません。このことは長く研究して来ました、どうやら日本という民族性は進化の段階としては老齢期に当たり、自分たちの古い伝統を託す先の若い世代として、ロシアや東ヨーロッパの人たちとカルマ的な関連があるようです。つまり衰えゆく民族の使命として、といっても残り数千年はあるのですが、若い民族に自分の経験を伝えることが必要なようです。こうすることで(アステカやケルト民族がそうであったように)自分たちのエッセンスが次世代に引き継がれるのだと思います。
 
これは、ここ十数年の世界情勢でロシアはいつも他の国家から孤立してきた事実と無関係ではないように思います。とくにロシアが西側ではアフガニスタンやトルコまたは東側で中国や朝鮮とどのような関係を築くかが、日本にとっては重要な関心事であるように思います。

●   一(いち)

2012年04月26日 18時34分22秒 | 色んな情報
●   一(いち)
   一(いち)   2010年12月26日
 
漢数字の1。
漢字の部首の一つ。
漢字の筆画の一つ。
 
 
日本人の名前、苗字。読み方は多い。
 
「いち」「いつ」「おさむ」「か」「かず」「かた」「かつ」「くに」「さね」「すすむ」「たか」「ただ」「ち」「にのまえ」「のぶ」「はじむ」「はじめ」「ひ」「ひじ」「ひで」「ひと」「ひとし」「まこと」「まさし」「もと」「もろ」など
 
 
・一(はじめ)
 
 日本人の名前-「一」「弌」「甫」「初」「始」「孟」「肇」など
 
 
 
これを付ける言葉は多い。
 
・イー【一】
《(中国語)》数のいち。ひとつ。
・イー‐チャン【一荘】
《(中国語)》マージャンの正式な1ゲーム。四人の競技者が東南西北の親を1回ずつ、最低16回の勝負を行う。
・イー‐ファン【一翻】
《(中国語)。「翻」は倍の意》マージャンで、役がついて得点が2倍になること。
・いちい【一位】
・⇒いちばん【一番】 
・いちいち【一々】
・⇒ひとつひとつ【一つ一つ】 ⇒それぞれ【夫】 
・いちいん【一員】
・⇒ひとり【一人】 
 
 
・一人食い
最近の若いビジネスマンやキャリアウーマンなどに増えているもので、昼食時間に課の友達と連れだって定食屋やレストラン、社員食堂などに食べに行くのでなく、事務所に残って一人で自分の机で自分の作ってきたお弁当...
 
・一人内二極化現象
最近の個人の消費行動を表したもの。日常生活における買い物はできるだけ節約し、欲しいものだけに限っては思い切ってお金をかけて購入するという消費スタイルである。その結果として、日用品を主力とするスーパーの...
 
・一芸シッター
預かった子供の世話をしながら、自分の特技である音楽や語学なども教えるベビーシッター。ベビーシッターは子供に自分の特技を教えることで「やりがい」を感じることができ、雇う側もいっしょにいることで何らかの知...
 
 
・一身田
三重県中北部、津市の一地区。旧一身田町。真宗高田派の本山専修寺(せんじゅじ)の所在地で、寺と民家が方形の堀内にあり、寺内町(じないまち)の典型として知られる。寺内町の紹介や文化財保護などを目的とした「...
・一握の砂
石川啄木(たくぼく)の処女歌集。1910年(明治43)東雲堂書店刊。一首三行書きの短歌551首を「我を愛する歌」「煙」「秋風のこころよさに」「忘れがたき人人」「手套(てぶくろ)を脱ぐ時」の5章に分けて...
・一院制
unicameralsystem国民の代表機関である議会が一つの会議体だけで構成されているもの。二院制、両院制に対する語。議会政治の母国イギリスが、貴族・僧侶(そうりょ)身分と庶民部分をそれぞれ...
 
 
病気では
 一過性全健忘(TGA)は一時的に記憶のみが障害される病気で、通常24時間以内に治ってしまいます。発作は突然に生じ、発作中新たな記憶の形成がまったくできないのが特徴です。原因はまだはっきりわかっていま...
・一過性脳虚血発作
 いろいろな原因により脳の循環障害が起きますが、[1]突然発症した神経症状が、出現してから長くても24時間以内に消失し何事もなかったかのように戻ってしまう場合を一過性脳虚血発作(TIA)、[2]神経症...
 
 
・一般媒介契約-Yahoo!不動産
媒介契約の一種で、複数の業者に重ねて仲介を依頼できるもの。並行して依頼している業者にほかの業者を明らかにする義務のある「明示型」と、伏せておける「非明示型」がある。一昔前は媒介契約といえば「非明示型」...
 
 
政治用語として
・一人区-Yahoo!みんなの政治
選挙において1人の当選者を出す選挙区のこと。小選挙区のほか、参議院選挙区でも改選議席数が1の場合は一人区となる。一人区が多くあると、ほんのわずかな得票率の差が獲得議席数に大きな開きを生む雪崩現象が発生...
 
 
 
このほかに一考や一思案など繋がる言葉は枚挙にいとまがないほど。
日本人て面白いのはこの辺り。
 
手でも色んなモノを付けて使う。
上手 下手 上手い 不味い 
何と言う手合いだ
 
 
頭が良くないので思い出せないがマダマダ色んな使い方をして居る。
 
諸外国の一から見れば奇異に見え神秘的に見え強い力で引きつけられるのだろう。
本当に不思議なモノだ。
自分が毎日使っているのに。
 
 
コメント
 
カール2010年12月26日18:32
一の使い方
 
一杯あるんですね
 
あっ!これも一が使われてますね
 
 
†明暗†2010年12月27日08:46
一応名前に一が付いてます。「かず」と読みます。
 
一番目の男子
 
という意味でしょう
 
 
のりりん2010年12月27日13:40
志葉楽さん立派に頭いいですよ
 
すごいですよ~
 
勉強なる事ばっかです
 
 
★1 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/1
最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数といってもよい。
「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。
★一とは (イチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://bit.ly/IaOr2H
一とは、数の1を表す漢数字である。
・人名 はじめと読んで名前で使われることが多い。

★一戸町(いちのへまち)は、岩手県の北に位置する町である。http://bit.ly/IiBSSw
★一(みよいち)なんて積む手もせった子供は一生大変|志葉楽のブログ... - Ameba http://amba.to/I3cIDK
★常識 非常識 恥 DQN 一(みよいち)|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IOR6ee
★△□一(みよいち)って名前か? http://bit.ly/Al5nvf

★『十一(といち)』の意味 日本語俗語辞書 http://bit.ly/JrYtIV
といちとは、十日で一割の金利のこと。
【年代】 1950年   【種類】 -
『といち』の解説
といちとは十一と書き、十日で一割という金利(利息)を取ること及び、そういった金利を取る金融業者を意味する。金融業者に対しては厳密に十日で一割という利子ではなくても、十日に二割、三割といった高利貸し全般を対象にといちまたはといち金融と呼ぶ。
なお、最近では十日で一割という利子からではなく、東京都知事登録を初めて受ける際、その業者に振られる「東京都(1)第○○○○号」といった番号からそう呼ぶことが多い。こうした初登録後3年を過ぎていない東京都(1)の番号がついた金融業者にはヤミ金融、高利貸しが多いことから都(1)=といちと言う。