縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●言葉(ことば)と言霊(ことだま

2011年11月30日 23時00分53秒 | 色んな情報
●言葉(ことば)と言霊(ことだま
聖書などには「はじめに言葉ありき ヨハネ 」知有る。
言葉は大事なもので他に伝達して理解して貰う原点に成る。
和はマッサージの仕事で客に対した時に相手は最初の指が身体に触れた瞬間から緊張し始める。
「仕事忙しいですか」と問うことが多い。
時には「大分溜まってますね」と二本目の指当てる頃にタイミングよく発している。
長年の慣れか相手のリズムにその時ピタリと合っている。
それが相手の気を解しスーっと懐に入っている。
ほとんどこれは意識していなくて今その時の情景思い出して感じたことを言葉にした。
三十年近くしていると仕事のタイミングなどはいつの間にか自然に出てくるように身に付いている。
先日はこの言葉のかけ間違いである客を怒らせてしまった。
言葉は大事なのを判っていても失敗はする。
かけ方一つで相手に飛び込んでいける。
人生の中でこの仕事についてから失敗は少なくなった。


昔こんな事を聞いたことがある。
宗教団体に行きいろんな話を聞くのが若い頃は大好きで出入りして色んな事を聞く。
お互い慣れてくると宗教以外のことまで話す。
その団体の人はあまの直接関わっていない事例で明治時代にはこの日本で呪文唱えるだけで天候を変えるような霊能者が二万人くらい全国にいたと。
恐らくは陰陽師や霊能者のたぐいの流れを汲み取った人たちではないかとその時感じた。


九州に戦時中ある牧師がいて一杯の水と一杯のご飯からその周りにいた何百人の食事を出したと。
コレも呪文の成せる技かもしれにい。
聖書の中にも似たような話があると聴いたことがある。
先日インドの聖職者でサイババなる人物が他界したとか聴いたけれども彼の人が何年も前に手から金粉を出したと聴いたことがあるけどコレも呪文ではないかな。

言葉とはかくも大きな力を持っている。

はドア説は聴いたこと有ると思うけどこの世に存在するものは総て波動でできていると。
光も音も波で伝わっていく。
決してタダ飛んでいくものではない。
眼に見えないほど細かくて早いから直進しているように見えるだけ。
呪文は音でエネルギーもちからもあるる

日本の言葉のもとのご音は総て驚愕音で あ い う え お びっくりして出す音だと。
一音一音音に出してみると判ると思う。

ある人は このご縁が世界の言語の基本だと言っていた。
私は信じる。
又コレも一考と聞き流しても差し支えない。


呪文知ってて雨降したり晴れにできたら あまり良いことはないかな。

●言葉 http://bit.ly/vHlLas
言葉(ことば)は、話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となりうる、意味があるものの総称。
心・気持ち・思い・考え等を表す手段の一つである。
学術的分野では、「言語」とも称される。

ただし、日本語で「言葉」というと、言語の中で用いられる語を意味することも多い。

脳の意識が明確な状態で心に発生する感情・思考等は、言葉・映像・音声により想起されるが、これを自分以外の者に伝達する手段は、何等かの手段により音声化された言葉・音、筆記された文字、又は描かれた絵である。
人が無意識の状態で思考している可能性は否定出来ないが、意識回復時に記憶に残る可能性が低いため断定する事は困難と考えられている[要出典]。

全ての言葉には対応する概念が少なくとも一つ存在する。一方、概念の中には対応する言葉のないものがある。人は言葉によって認識を共有する事が容易となる。
反対に、言葉に出来ない思考・概念は、伝達する事が困難である。


・はてなキーワード > 言葉 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C0%CD%D5
他者との連絡手段・コミュニケーション手段。
意味を表す単語
人間は言葉(単語)を積み重ねて、ものごとを考える。意味や理屈の最小単位。
感情表現の手段
人間は言葉を用いて喜怒哀楽を伝える。
意思表示の手段
人間は言葉によって“意見”をつくりあげ、言葉によってその“意見”を他人に伝える。
(例:「黙ってたら、分らないじゃないか!」)
言葉を否定する行為に、暴力、圧力たとえば緘口令、口止め料などがある。
(例:死人に口なし)


・言葉の機能
言葉には、主に以下の機能がある。
伝達機能(思考や感情を他者に伝える)
分類機能(ものごとの意味を区別する)
思考機能(ものごとを考える個々の要素が言葉)
さらに文字で表すことにより

記録機能(ものごとを記号化して長期に保存する)
言質機能(争いが起きた時の責任を明示する証拠とする)
宣伝機能(より多くの他者に伝達させる)
などがある。


・けとば 【▽言葉】三省堂 大辞林
〔上代東国方言〕ことば。
「父母が頭掻き撫で幸(さ)くあれて言ひし―ぜ忘れかねつる/万葉 4346」



●言霊 http://bit.ly/rWj8sV
言霊(ことだま)とは、日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。
言魂とも書く。
清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。その法則についての学問を言霊学という。


●言霊☆言霊の不思議な世界! http://bit.ly/rZXUFy
●~言葉に宿る神秘なる力~  http://bit.ly/w1b4X5

言葉遊びと口遊【くちずさみ】

2011年11月30日 18時29分57秒 | 色んな情報
言葉遊びと口遊【くちずさみ】
同じ遊の字を使っても片や字の通りで形や口遊【くちずさみ】は教科書。
日本て本当に面白い国だ。

言葉遊びは沢山有る。
以下に書き出してみた。

判っている範囲でこれだけのものがある。
いかに日本人は 昔から言葉遊びの好きな民族だというのが理解できる。
先人は時間つぶしにこんな事シテイた。

言葉遊びに入るかはどうか知らないけど平安時代などは和歌で競ったりした。
何と言う名前の遊びか今思いつかない。
みなさんで探してみてください。


●言葉遊び(ことばあそび)は、言葉の持つ音の響きやリズムを楽しんだり、同音異義語を連想する面白さ可笑しさを楽しむ遊びである。http://bit.ly/vEXuui

日本語における言葉遊びでは、表音文字であるかなの表現の背後に表意文字である漢字での本来の表記を絡めて、隠れたユーモアをより発揮する例もある。

一般には主にこどもの遊びや駄洒落として認識されるが、有名なものにはマスメディアで発表・流布されたものがあったり、寿限無を代表とする落語などの芸能の演目に残る古典的なものもある。

また、本来の意味から転じて、支離滅裂な詭弁や戯言を指して「言葉遊び」と呼称することもある(例:つまらない「言葉遊び」は止めろ)。


◆ 代表的な言葉遊び
●ぎなた読み(ぎなた よみ、異称:弁慶ぎなた式[べんけいぎなた しき]、英語訳:rading by false groupings)は、日本語における言葉遊びの一種。 文章の区切りを間違えて読むこと、および、わざと文章の区切りを意図的に変えて読むことを言う。
日本語以外の諸言語にも同様の言葉遊びは存在する。http://bit.ly/sWhDdf


●ことわざパロディとは、ことわざをもじって、面白く、可笑しくしたものである。もともとがリズムを持った口調のよい言葉なので、その良さと言葉の置き換えによる意味の変化、あるいはその内容の変さが笑いに繋がる。漫才やコントで使われる他、新聞記事の見出し等に使われることもある。http://bit.ly/tNJVhg

1960年代には日本のSF作家の間でも流行ったと筒井康隆が記しており、その時の産物のひとつ『狂気の沙汰も金次第』は彼の作品中にも何度か使われている。ちなみに、星新一のそれが秀逸であった由。

2008年に発刊された文藝春秋の日本語特集号では、詩人の森真紀が創作したことわざパロディが紹介されている。なお、森真紀はことわざパロディの専門書である『悪妻盆に返らず』(まどか出版、2004年)、『日本語ごっこ』(まどか出版、2005年)も執筆している。


●しりとりとは、言葉遊びの一つである。参加人数は何人でもよい。
古い語法として用いられたこともあるという。

本項では日本語のしりとりについて解説する。
http://bit.ly/sXkhlf


●たほいやは辞書を利用して行うゲーム。
http://bit.ly/swwTjz


●つみあげうたとは、文章に後から文をどんどんと継ぎ足していく言葉遊びのこと。「きりなしうた」とも言う。
http://bit.ly/skgR5p


●倒語(とうご)とは、言葉を逆の順序で読む言語現象。逆読み、逆さ読み。「てぶくろ」→「ろくぶて」など。
http://bit.ly/sZM0MC


●どちらにしようかなとは、子供の数え歌の一種で、遊びの鬼ごっこの鬼など、主に何かを選んで決めるときに使われるもの。地方によってさまざまなバリエーションがある。
http://bit.ly/swkFeF

●なぞかけとは、なぞなぞの一種と言える言葉遊びである。なぞなぞを「単式なぞ」あるいは「二段謎」と呼び、このなぞかけを「複式なぞ」あるいは「三段謎」と呼ぶこともある。
http://bit.ly/sCNBFm


●もじり句
段駄羅 (だんだら)は石川県能登半島の輪島で、漆塗り職人の仕事場を中心に、かつて大流行した五七五の短詩型文芸で、言葉の二重構造を楽しむ言葉遊びのこと。
形の上では俳句や川柳と同じく五七五であるが、中の七音が二つの異なる意味を持って、上の五音と下の五音につながる構造をしている。
もじり句ともいう。江戸時代に始まった文芸で、300年近い歴史を持っている。最近、能登地方の人々を中心に見直され、復活の兆しが見られる。
http://bit.ly/uvZxI1


●アナグラム (anagram) とは言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって全く別の意味にさせる遊びである。

文字列を逆順にして一致するかどうかを調べればよい回文とは異なり、単純に考えて異なるN種類の文字列ならNの階乗通り(例えば5文字なら120通り)の並べ替えが可能なので、意味のあるアナグラムを一瞬で見つけるのは困難である。
逆にそれだけの可能性があるため、大抵の言葉は(強引な意味づけをすることで)アナグラムになりうる。

例えば「アナグラム」から「グアムなら」などのアナグラムを作ることができる。
http://bit.ly/vHdxFv


●アンビグラム(ambigram、またはinversion, flipscript)とは、語を与えられた形式だけでなく、異なる方向からも読み取れるようにしたグラフィカルな文字のこと。
テキストはいくつかの語からなる場合もあり、異なる方向で綴られたテキストは同一のものであることが多いが、違うテキストになることもある。ダグラス・ホフスタッターはアンビグラムを「2つの異なる読み方を同一のひとそろいの曲線に何とかして押し込める筆記体デザイン」と述べている。

わかりやすく言うと、文字を180度回転させたり、鏡に写したりしてできるデザインのことで、多くはシンメトリカルで、同じ語に読める。
http://bit.ly/vr40aD


●ダズンズ(The dozens)とはアフリカン・アメリカン(黒人)の伝統、習慣のひとつ。
観客がいるところで、1対1で互いに相手の母親に関する罵りの言葉を言いあって、先に怒ったり言い返せなくなったほうが負け、というゲーム。うまい人は尊敬される。
目的は罵倒や喧嘩をすることではなく、馬鹿にされても怒らない精神力の強さや言葉の表現力を競うこと。フリースタイルのラップの源流といわれ、ラップの発展の一要素といわれている。見ている観客は対戦者同士のやり取りに対して、野次や賞賛の言葉をそのつど叫ぶ。すばらしい勝ち方をした場面では「ああ!おわりだ!("Ohhhh! Burn!")」と叫ぶ。
http://bit.ly/tjDim6


●ハナモゲラは、山下洋輔一派、「ジャックの豆の木」常連客の間で流行した言葉遊びのひとつ。

ハナモゲラの他には「デタラメ外国語」「解かない謎解き」「観念シリトリ」などがある。
1970年代半ばから1980年代初頭にかけて隆盛を奮った。
ハナモゲラの様式を使った言葉をハナモゲラ、あるいはハナモゲラ語という。タモリの持ち芸として有名。http://bit.ly/uGE8bZ



●パングラム (pangram) は、アルファベットを使用する言葉遊びである。ギリシア語で「すべての文字」という意味がある通り、すべての文字(26個のアルファベット)を使い文章を作るのが目的である。
同じ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章の方がよい。
あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価される。

文の作成において、パングラムは文字の種類を減らそうとするリポグラム (lipogram) と正反対の位置にある。

今日では、パングラムはフォントのサンプルの表示にも利用されている。

最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある。
これらは、タイプライターのテストなどに用いられる。
http://bit.ly/t8bTkX


●マジカルバナナ
http://bit.ly/w2a2t2


●回文、たいこめ
◆たいこめとは言葉遊びの一つ。ある文を後ろから逆に読み返ると、全く違う意味の通る文のこと。
「たいつりぶねにこめおしだるま(鯛釣り船に米押しダルマ)」の略で「たいこめ」。同文をひっくり返すと別の文章が現れることから、略して「たいこめ」と呼ばれている。
同様の言葉遊びに「雲雲崖にこんち旅無し(くもくもがけにこんちたびなし)」「飛べ飛べツチノコ(とべとべつちのこ)」といったものがあり、地方、時代によって様々なものが存在したことが伺える。
◆回文(かいぶん)とは、「竹藪焼けた」(たけやぶやけた)のように始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。英語では palindrome という。
http://bit.ly/uz4THV


●空耳 (言葉遊び)
言葉遊びとしての空耳(そらみみ)は外国語の音を何らかの意味を持った日本語に聞こえるように工夫したり、日本語の歌を意味表現としては不自然な音の区切り方や歌唱法によって、異なる日本語に聞こえてしまう事を利用する替え歌などのことである。

・実際にはない声や物音を聞いた様に思うこと。⇒幻聴
・聞こえても聞こえない振りをすること。「空耳を使う」「空耳を潰す」「空耳を走らす」
・タモリ倶楽部のワンコーナー、空耳アワー。
http://bit.ly/rHIwfG


●見立て
見立て(みたて)とは、ある物の様子から、それとは別のものの様子を見て取ること。その別の物で対象物を言い表す、一種の言葉遊びとしてもよく見られる。比喩遊びとも言う。

日本では文人の遊びとして、ひとつの流れを作っており、芸術表現としても和歌、俳諧、戯作、歌舞伎などで広く見られる。

落語では、特殊な道具を使わず、限られた決まり切った道具として扇子や手拭いだけを用い、様々な情景を表すが、これも一種の見立てである。たとえば扇子を閉じた状態で、ある時はこれを煙管に見立て、煙管として使ってみせ、又あるときはこれを箸に見立て、蕎麦をすすってみせる、という具合である。

横溝正史の金田一耕助シリーズには見立てによる殺人現場がしばしば顔を出す。代表作のひとつ『獄門島』では三人の被害者がそれぞれ三つの俳句の見立ての形で殺される。たとえば、殺した少女の足を帯で縛り、庭の桜から逆さ吊りにしたのは、『鶯の 身を逆さまに 初音かな』(其角)の見立てであった。
http://bit.ly/uXNJNq


●Category:日本の言葉遊び
http://bit.ly/vG8lCq


●語呂合わせ(ごろあわせ)とは、文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象を暗記する場合に使われる。
http://bit.ly/trdcPr


●山号寺号(さんごうじごう)は、落語の演目の一つ。別名『恵方参り』ともいう。

また、この落語の内容から、「○○さん○○じ」という言葉を見つける言葉遊びも指すようになった。

ほとんどの寺院には「○○山○○寺」という呼び名があり、この山号と寺号を合わせて「山号寺号」と呼ぶ。
http://bit.ly/uEgPNS


●折句、あいうえお作文、縦読み
■折句(おりく 英:acrostic)とは、ある一つの文章や詩の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種。句頭を利用したものがほとんどである。
http://bit.ly/utQish
■あいうえお作文(あいうえおさくぶん)は、言葉遊びのひとつである。
http://bit.ly/sUvGbl
■縦読み(たてよみ)とは、言葉遊び(折句)の一種。一見すると通常の文章だが、各行の頭文字をつなげるとメッセージが表れる文章である。

読ませたい文章や単語を先に決め、縦に読むとそれが現れるあたり、あいうえお作文と似ているが、ほとんどの場合、意図的に読み方を変えさせるよう作ったものであるため、正確には異なるものといえる。違いは後項で詳しく解説する。
http://bit.ly/uZwHjG


●早口言葉(はやくちことば)は、言いにくい言葉を通常より早く喋り、うまく言うことができるかを競う言葉遊び。

アナウンサーや俳優など、人前で話す職業に従事する人が滑舌を鍛える発声トレーニングに用いる場合もある。
http://bit.ly/w5cXli


●駄洒落、地口
■駄洒落(だじゃれ)は同じあるいは非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊び。雑俳の一つとしての「洒落」は言葉の一部分を母音とイントネーションが同じ語、母音が同じ語、同音異義語などを当てはめるものである。例「蝶々一本さらしに巻いて(包丁一本サラシに巻いて)」。言葉遊びの「洒落」は知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーからの揶揄を込めて「駄」の文字を冠した。洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはおやじギャグと称されるようにもなる。古くは地口とも。

判りやすい遊びの一種であるため、語彙が増えだす小学生などの低年齢の人がこれを用いてコミュニケーションの円滑化をはかることがある一方で、大人が条件反射的に特に若い世代に対して用いると逆にコミュニケーションの円滑化を損ねることになる場合もある。
http://bit.ly/uxia1f
■地口(じぐち)は、駄洒落の一種と見なすことができる言葉遊びである。発音が似た単語を用いるため、駄洒落よりも創造性に富み、作成するのも比較的容易であり、また、形態も多様化している。

語呂合わせと同様に扱われるが、例えば円周率のπを「産医師異国に向こう」と憶えるような側面はこの地口にはなく、意味する範囲は語呂合わせより狭い。
http://bit.ly/ugLjsr


●入れ詞(いれことば)とは、各音節のあいだに別の音節を挿入して、無意味な文章をつくりだす遊び。また、そのような文章。挟み詞(はさみことば)、唐言(からことば)とも言う。江戸時代に遊里の隠語として使用されはじめ、のちに言葉遊びとしてひろまった。
http://bit.ly/uN0eUr


●無理問答(むりもんどう)とは、言葉遊びの一種である。 現代日本においては全くルールの異なる2種類の遊びが無理問答と呼ばれている。
http://bit.ly/vHhdMD

●ルー語(るーご)とは、
ルー語 (言語) - タイ・カダイ語族に属する言語。
ルー大柴が用いる、日本語に英語のフレーズを交えた話法。
http://bit.ly/uKFWnu


●ピッグ・ラテン -英語の言葉遊び
ピッグ・ラテン(豚のラテン語;英語:Pig Latin)は、英語の言葉遊びのひとつ。おはよう(Good morning)をピッグ・ラテンで言うと、oodgay orningmayとなる。ピッグ・ラテンは子どもが大人や他の子どもと楽しんだり、内緒話するために用いる。反対に、大人は子どもに知ってほしくない敏感な話題を話すときに時々使う。英語話者の旅行者は、英語が第2言語の国を旅行する時、話していることを隠すためにピッグ・ラテンを時々用いる。
http://bit.ly/udV54X






こんな言葉遊びも日本の国の歴史に溶け込み一体となってこの国を創りだしてきた。
コレが日本民族と言われる所以である。
この日本列島に人が定住し始めてどのくらい経ったのかは定かでない。
我々の先祖は本当に馬鹿な民族。
絶対に他の国のものが真似のできない民族である。
世界広しと云えども この日本民族と対等に渡り合える民族は存在しない。
惡賢さでは他国には負けるけど。
他国の人が日本人と同等の立場で同じ土俵に乗って渡り合ってくれるとは絶対に思わないこと。
沢山調べてこれだけは私が理解できたこと。
他国の人を責めているわけではない。
何十億人とこの地球上に住んでいて分かる人もいるとは思えるけど。

今回も変な私見が入ってしまった。

コレも一考と笑い飛ばして下さい。

馬鹿だから。





●くちずさみ【口遊】http://heianjiten.fc2web.com/kutizusami.htm
源為憲が書いたの貴族子弟のための教科書。

乾象、時節、官職、人倫、禽獣など19部門に分け暗唱できるようにまとめてある。
九九や子丑寅卯…という今もよく使うものから夜道を歩いていて死体に会ったら唱える歌まで様々ある。
成立 970年。源為憲による。


●口遊【くちずさみ】百科事典マイペディアの解説.
平安中期の幼学書。
源為憲が藤原為光の子の誠信(松雄君)のために書いた。
970年成立。
口に唱えて暗誦しやすいように編集されている。
九九の表や,〈たゐにの歌〉として知られる五十音を覚えるための〈太為爾伊天…〉の字列などを含む。


●口遊 - Wikipedia http://bit.ly/tDn3mx
口遊(くちずさみ)は970年(天禄元年)成立の学童向け教科書。全1巻。「くゆう」とも訓じられる。作者は源順門下の源為憲で、太政大臣藤原為光の子で当時7歳の松雄君(のちの誠信)のために編纂されたもの。

乾象(天文)・時節・官職・人倫など19節にわけた様々な知識を、暗唱しやすいよう短句としてまとめ、それに解説を付した。以呂波歌に先行する字母歌として有名な「あめつち」や「たゐに」、掛け算の暗唱句である「九九」、十二支(子丑寅卯…)などを収録し、類書である『二中歴』・『簾中抄』・『拾芥抄』の先駆となった。

所収の知識としては「夜道で死人に会ったときに唱える歌」や「三大建築物」「三大橋」など興味深いものがある。唯一の伝本として1263年(弘長3年)書写で大須観音(真福寺)所蔵の「真福寺文」が重文に指定されている。1997年(平成9年)には勉誠社(現勉誠出版)から『口遊注解』が出ているが現在は品切れとなっている。


●「口遊(くちずさみ)」の数学 http://www.geocities.jp/yasuko8787/6-s1.htm

神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字

2011年11月30日 17時05分01秒 | 色んな情報
神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字
神代文字については何度か書いてきた。
最近 神字というものを知った。
いろんな表現があるもので日本語の表現の豊富さを改めて知らされている。

私はこうして書いているけれども中身について実際は余り理解していない。
それでもこの文字たちには引かれている。
見ているだけでも何か自分のふるさとへ帰った感じがする。

人は笑うかも知れないけれど。
漢字を創りだしたのは日本人では無かったのかと荒唐無稽の説が最近飛び出してきているのは確か。

マダマダ検証の段階で否定はされているけど。
その神代文字は、世界中の古代遺産に残された文字を全て解明できると言われています。

橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。
ところが、この常識となっている根底を覆すような学説が提起されたました。なんと!「古代の日本で使われていた日本語はあくまでも5母音であったが渡来人の影響で8母音になった。」という説が浮上してきた。
という解説が最近されているようで ほとんどすべての古文書は紙に書かれていて虫食いだらけで刊本としての形態で残っているものはなくて写本されたものばかり。
古事記も日本書紀も原本はない。
源氏物語も意訳の写本が昨年だと思ったけれど京都で発見されている。
中身は所々違っているそうです。
どちらかイヤ両方共 写本者の創作が入っているはず。
虫食いで読めない部分は何かの形で補完しないと完本に成らない。

どの古文書もより多くの苦難を乗り越え現存している。

長野県の神社らは木の板に書かれたものが現存しているという。

気ならば加工した紙よりもより長い保存はできる。

ぜひ炭素年代測定が出来るならして欲しいもの。

何と言っても世界一古い遺跡の大平山一号古墳が日本には存在する。
●『日本を楽しんで 「大平山元|遺跡(おおだいやまもといちいせき)」1万6500年前(縄文時代前)』 http://amba.to/t70Z0T


●神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字が伝来する以前に古代日本で使用されていたと称される日本固有の文字の総称である。http://bit.ly/rCPWcr



●神字とは http://hojoakari68.web.fc2.com/shinji.html
漢字渡来以前、神代から日本にあったといわれる文字。日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留(あひる)文字など の類で神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とも言う。
神代文字は、神の意志を伝えるために使用されていたが、後 に人と人との間でも使われるようになった。これが、文字の始まりである。

・文字エネルギー
文字は言葉、言葉は文章になり、全細胞から流れだす気力を指先一点に集中して呼吸を整え気を丹田に置き全精力を傾 け作品にエネルギーを注ぎこむ。

神字の文字には一文字一文字に神様のエネルギーが宿りパワーがありますのでその方のお名前を作品に書く事で自身の 霊性、運気向上、エネルギーを上げ場のエネルギー向上に繋がると思われます。
個人の場の波動が上昇すると世界の波動も変化し良い方向に向かうことを節に願います。



●神 字 http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/sinji.htm
 仏教以外の,道教、儒教、神道などの経典名、神名、護符、呪符等に限って用いられる文字です。漢字とは別体系と考えられる神代文字は除きます。
 複数の漢字を組み合わせた合字もよく用いられます。



●神字日文伝(かむなひふみのつたゑ)(しんじひふみでん)
江戸後期の語学書。2巻。付録1冊。平田 篤胤(ひらたあつたね)著。
平田篤胤は、『古史徴開題紀』の「神世文字の論」で神代文字の存在を論理的論述した。

そして、その実践研究篇として『神字日文伝』で日本各地に散在していた13種の神代文字を蒐集し、分類・整理したもの。
13種の神代文字を一体如く論じ、神字を否定した賀茂真淵や本居宣長らを批判し、古代文字の存在を力説す。

また、神代文字を真書、草書の両系統に分類、数多の神代文字に特に太占の兆の形を連想される阿比留文字(物部文字)を最も信用できる日文(ひふみ)とす。
それ以外真偽不祥の文字を『神字日文伝附録』こと『遺字篇』に収録。


●日本古代文字学の夜明け?http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/text/yoake.htm

●江戸期の儒者貝原益軒、太宰春台等が神代文字の実在を否定したのに対し、尾張国八事山興正寺の僧・諦忍は宝暦13年に「以呂波門弁」を著し、猛烈な勢いで神代文字の実在を説いた。
これに対して、同じく尾張国の僧・道楽庵敬推が反論したのに対して、諦忍は「神国神字弁論」を著し、「神字厳然として、今に名山霊窟に存在せり」として、実例をあげて詳細に反論を加えた。
この二著は近世における神代文字肯定論の嚆矢とされるが、奇怪なことに国会図書館にもなく、実物を見た人は殆どいない。


●5.神代文字について http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/episode05.html
●謎解き : 古代文字で書かれた社伝記を読む http://utukusinom.exblog.jp/i8/
●前置詞としての「神」http://www.dai3gen.net/kami_pre.htm

●日本語上古代文字(神代文字)考 http://bit.ly/vRj5Cf

●神代文字総覧神代文字の否定論拠としては、橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。http://www7b.biglobe.ne.jp/~choreki/sinmoji.htm

 ところが、この常識となっている根底を覆すような学説が提起されたました。なんと!「古代の日本で使われていた日本語はあくまでも5母音であったが渡来人の影響で8母音になった。」という説が浮上してきたのです。

●神代文字 by ARATI-WORLD(アルティーワールド) http://www.arati-world.com/kamiyo-moji.htm
 日本語と外国語の違いは、外国語はただの通信手段としての言葉であり、日本語の五十音は真理(神の理・神理)と対話する言霊と言われ、一つ一つの仮名文字にも意味があります。
縄文時代からの神道の祝詞(ひふみよいむなや・・・・・・)や神代文字として綿々と受け継がれてきた言葉(言霊)です。
その神代文字は、世界中の古代遺産に残された文字を全て解明できると言われています。
それは日本発の文化が古代に花開いており、その遺産として残った産物であると言えるでしょう。

●古史古伝と神代文字 http://act9.jp/fan/report/ai/ryuh/koshikoden.htm
古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字に関する伝承を有する古文献と称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、アカデミズムに史料的価値を認められない共通性がある。


●神代文字について - 書の霊智塾  http://www.kamiyo.org/kamiyo/kamiyo.html
神代文字は、神の意志を伝えるために使用されていましたが、後になって人と人との間でも使われるようになったのです。
それはあくまでも、文字には言霊と共に神の波動が入り、それを書くことによって相手に良い影響を与えていたのでした。

そしてこれが、文字のはじまりであり、意味なのです。

●神話の森 Home > 日本の神話 http://nire.main.jp/rouman/sinwa/keizu1.htm
●神代文字-日本的霊性 http://f35.aaa.livedoor.jp/~shinri/kamiyomoji.html
日本の古代史の謎の一つに「神代文字」がある。
この神代文字は由緒ある神社に使用されていたり、古文献が発見されていたも「偽物」とされているのが現状である。。
日本には漢字が入る前までは、文字がなかった・・・。本当にそうなのだろうか・・・・


忍者とはこんな者たち(広義だと陰陽師なども入るかな)

2011年11月30日 08時15分42秒 | 色んな情報
忍者とはこんな者たち(広義だと陰陽師なども入るかな)
「戦国時代」における 陰陽師 とは? http://bit.ly/up2Msf に結構面白い記事が出ている。
身体能力に優れ、厳しい規律に律された諜報集団という面の他に、優れた動植物の知識や化学の知識を持つ技術者集団としての一面も持つと書かれている部分で前半部分が後半部分が陰陽師にかぶさるように思える。

近年 北斎や芭蕉が忍者ではなかったかと疑われている。
いろんな説があり 調べれば調べるほど奥が深くなっていくのが日本の歴史文化である。
それだけかけ離れているように見えるものでも何らかの形で一般庶民も関わっていたものだからではなかろうか。
色んな事を調べれば調べるほどルール正しい日本が見えてくる。
今でもアメリカのGHQの日本骨抜き作戦をしようとした日本に対する白人の恐怖心が見えてくるのは私だけかな。
縦糸と横糸でシッカリ編まれた大きな丈夫な布(歴史や習慣)を切り刻まないと彼らは眠れないのかも知れない。

あれだけ戦後教育で日本人を貶める教育をして来てもマダマダという感じで迫ってくる。

東北地震で見せた日本人の冷静沈着な行動力を見て。

●忍者(にんじゃ)とは、鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え諜報活動、破壊活動、浸透戦術、暗殺などを仕事としていたとされる、個人ないし集団の名称。その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。http://bit.ly/vLrFK0

領主に仕える隠密行動を主体とする集団。戦国時代まで、忍者は地域的に集団化した特殊な階級であり、武士や足軽といった身分の集団とはまた別の立場にあった。

忍者、忍術は日本国内各地で集団を形成していた。
その中でも伊賀と甲賀は良く知られている。
忍者は上忍、中忍、下忍に身分が分かれており、上忍は伊賀では郷士(地侍)で、地主として小作人である下忍を支配していた。
中忍は下忍達を率いる小頭(こがしら)である。甲賀では上忍ではなく中忍が最高位とされていた。
実際に各地の戦国大名に雇われていたのは下忍達だったと言われている。
中世にはどの村落も軍事力を備えていたが(江戸時代に武装を必要としない安定を見る(→兵農分離)までは、あらゆる階層が武装していた)、その軍事力は村落の自衛に用いられることもあり、また村落外の勢力に傭兵のように貸す場合もあった。
外から連れてきた子供を訓練することもあり、伊賀では脱走者(いわゆる抜け忍)は探し出して処罰したと言う。

忍者は様々な特殊訓練を行い、特殊な道具なども所持しており、この道具を「忍具」、逃走術を含む種々の技術を「忍術」と呼ぶ。
忍術は密教、陰陽道や、修験道の行者が用いた術(九字護身法、山嶽兵法など)とも関係があるとされ、現代に伝わる古武術には忍術の名残りが見られるものもある。

『萬川集海』によると、忍術には「陰忍」と「陽忍」があるとされる。
陰忍とは、姿を隠して敵地に忍び込み内情を探ったり破壊工作をする方法であり、一般的に想像される忍者とはこの時の姿である。
対して陽忍とは、姿を公にさらしつつ計略によって目的を遂げる方法である。いわゆる諜報活動や謀略、離間工作などがこれに当たる。
近年の研究では、身体能力に優れ、厳しい規律に律された諜報集団という面の他に、優れた動植物の知識や化学の知識を持つ技術者集団としての一面も持つことが判っている。

戦前は「忍術使い」といった呼称が一般的だったが、戦後は村山知義、白土三平、司馬遼太郎らの作品を通して、「忍者」「忍びの者」「忍び」という呼称が一般化した。
江戸時代までは統一名称は無く地方により呼び方が異なり、「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ、“スッパ抜き”という報道における俗語の語源)」「水破(すっぱ)」「出抜(すっぱ)」「突破(とっぱ)」「透破(とっぱ)」「伺見(うかがみ)」「奪口(だっこう)」「竊盗(しのび)」「草(くさ)」「軒猿」「郷導(きょうどう)」「郷談(きょうだん)」「物見」「間士(かんし)」「聞者役(ききものやく)」「歩き巫女」「屈(かまり)」「早道の者」などがある。

●くノ一について http://bit.ly/szrwZy
女性の忍者も存在していた。
彼女たちのことを「くノ一(くのいち)」(“女”という文字を「く」「ノ」「一」と三文字に解体し呼称するようになった隠語表現)とする表現が一般的である。
異説として鼻、目、耳、へそ、肛門などの人体にある九つの穴(鼻は一つの穴と数える)に加え、女性は穴が一つ多いことから「九の一(くのいち)」として呼んだという説も存在する。
しかし穴の数え方が資料によってまちまちのため(例えば、へそではなく尿口を数えるなど)の説もあり、信憑性は今ひとつである。
また「くのいち」という呼び方自体が山田風太郎の創作とする説もある。
「くのいちの術」と言って女性を使った忍術は存在するが、忍者を題材にした映像作品や漫画作品などで登場するような女忍者は存在しなかったとも言われる。
しかし女忍者が女中になりすまし城に潜入したという記述も残っており、女中達の「女の噂好き」を利用した諜報活動でかなりの功績をあげていたとされる。
また史実に登場するくノ一で有名なのは、武田信玄に仕えた歩き巫女の集団がある。
詳細はくノ一の項が詳しい。

●黒装束について
「全身墨染めの黒装束」「その中には鎖帷子を纏い、顔には墨を塗っている」「背中に刀」「夜陰に紛れて敵地に侵入する」という印象で描かれることが多いが、黒は夜に像が浮いて見えることから、紺色もしくは柿の熟したような色の衣装を使用していたとされる。
現存する「忍び装束」とされる物も、ほとんどが柿色系統である。
黒色よりも柿色の方が安価に製造できたからとする説もある。
この衣装は、元々は甲賀地方(現在の滋賀県南東部)や伊賀地方(現在の三重県西部)で使われていた山着、野良着が元とする説がある。
また、その状況に合った服装(町中では町人の格好、屋敷などに侵入する場合には使用人の格好など)、すなわち変装を用いており、特に虚無僧・出家・山伏・商人・放下師(ほうかし、大道芸人、奇術師)・猿楽・常の形(つねのなり、武士や農民)の七つは「七方出の術(七化)」と呼ばれる。
また、「専用の」装束などを着用することは稀で、黒装束については、歌舞伎などに登場させる際に黒子のように観客に対して「見えない存在であること」を表現したものが後に、現実にもそのような格好で活動していたと誤認されたとする説もある。
戦うよりも逃げることに重点を置いていたため、通常は重い鎖帷子は着用しない。
漫画表現では、鎖帷子を簡略に描いたことから、網シャツのようなものを着たキャラクターデザインに発展した。
背中に刀を背負うと動くとき邪魔になるため、通常は普通の武士のように腰に下げるが、床下などに潜むときは狭い所でも動き易くするため、また刀自体を盾代わりとするために背負った。

・歴史
・発祥と変遷
広義の忍者、忍術の起源は人類の歴史とともに古く遡ることができる。
その発祥については日本発祥説の他に、インド発祥説、中国発祥説などもある。
『孫子』用間篇を始め、古来、間および諜を説く兵書は多い。
飛鳥時代には、聖徳太子が、大伴細人(おおとものほそひと)を「志能備(しのび)」として用いたと伝えられる。

・狭義の忍者、忍術は源平時代以後に日本で発祥したものである。
忍者、忍術は日本国内各地に分かれ、いくつかの集団を形成していた。
文献上にその名が見られる忍術流派は71流を数え、伝書及び資料の確認される流派は31流とする説がある。
中でも甲賀や伊賀を本拠としていた忍者集団は有名である。
これらの場所には多数の忍者屋敷があり、日々の訓練が行われていたと考えられる。甲賀と伊賀は、鎌倉時代にはその領地の大半が荘園で木材の供給地だったため守護や地頭による支配を受けなかったが、戦国時代になり荘園が崩壊すると、地侍が数十の勢力に分かれ群雄割拠した。
各地侍が勢力を保つため情報収集戦とゲリラ戦が日夜行われ、「忍術」が自然発生したのではないかと考えられている。

文献上の初見は1487年の足利義尚幕府軍対六角氏・甲賀・伊賀連合軍の戦いといわれる。
特に伊賀忍者は、古代、琵琶湖が伊賀国内に存在し、そのため土質が農業向きではなく特殊技能を体得し国外へと移動して忍者集団を形成したものという。

なお、戦国時代には、伊賀・甲賀組や紀州根来衆の他に甲斐武田氏の透破、越後上杉氏の鳶加当他、相模北条氏の風間党、奥州伊達氏の黒脛巾組、加賀本願寺の修験、伊勢長島、出雲尼子氏の鉢屋一党など各地方諸文献に草等の忍者らしき記載が有る。

・大久保忠教の三河物語の記述
徳川家康が桶狭間の戦い後に今川氏から独立し、三河国奪還戦争のさなか、蒲郡市にある鵜殿長持の西之郡城(上ノ郷城)を忍で取る、と記載されている。
寛文7年(1667年)の近江国甲賀武士が奉行に差し出した書状には、甲賀21家が援軍として駆け付け、夜襲・焼き討ちにより、鵜殿藤太郎の首を討ち取った武功について記載。
伊賀ではなく、甲賀であることも注目される。

・服部氏伝説
昭和37年(1962年)、伊賀上野の旧家より「上嶋家文書(江戸時代末期の写本)」が発見された。これによると、伊賀国の服部氏族・上嶋元成の三男が申楽(能)役者・観阿弥で、母は楠木正成の姉妹だったという。
すなわち、観阿弥は楠木正成の甥だったことになる。根拠は特にないが、偽系図などと呼ばれている。
観阿弥の息子・世阿弥も「先祖は服部氏」と自称していた。

伊賀国では、藤林・百地・服部の上忍三家が他の地侍を支配下に、最終的に合議制を敷いて、戦国大名に支配されない地域を形成していた。
外部からの侵略に対しては結束して戦い、織田信長が伊賀国を支配するために送り込んだ築城奉行・滝川雄利を追放、その報復として攻め込んできた織田信雄の軍も彼らは壊滅させている(第一次天正伊賀の乱)。
改めて敵の一部を調略してから、信長が大軍を編成し攻め込んできた際に、その他の伊賀国の忍者集団は壊滅的な打撃を受けた(第二次天正伊賀の乱)。百地丹波以下100名が紀州の根来へと落ち延びたと言われる。

・徳川幕藩体制下
伊賀忍者は本能寺の変の際に、堺(現・大阪府堺市)の見物に訪れていた徳川家康を護衛して伊賀越えを行なったことから、徳川幕府に召抱えられるようになった。
中でも服部半蔵は重用され、江戸城の城門の一つにその名が付けられ、現在も東京の地名「半蔵門」として残っている。
彼らは、徳川幕府のために諸大名の内情を探るだけでなく、江戸城下の世論調査、大奥の警護、空き家となった諸屋敷の管理なども担当し、同心として江戸城下の治安の警護に当たった。
御庭番は忍者と同様に思われがちだが、誤りであり八代将軍・徳川吉宗が紀州から連れて来た薬込役を伊賀者と同格に格付けしただけに過ぎず、彼ら御庭番は忍者とはかかわりがない。

江戸時代の諸国を行脚していた俳諧師・松尾芭蕉は、現在の三重県伊賀市に当たる地方の出身者だった。
そのため、松尾芭蕉は実は忍者あるいは隠密だったのではないかとする説があり、小説などでも題材に扱われている。
その根拠として、芭蕉の著書奥の細道の記録どおりに旅行したとすると、一日数十キロ歩かなくてはいけない計算になり、普通の47歳ならば体力的に相当無理がある、などがあげられる。
当時の江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎も公儀隠密説が囁かれている。
これらの説には決定的な根拠はなく、現状では単なる想像の範疇を出ない。

江戸時代の探検家・間宮林蔵は、幕府の隠密であり、広義には彼も忍者だと言える。
少なくともシーボルト事件において高橋景保を売ったという彼の行動は儒教道徳的観点から非難され、冷酷な忍者ならではの行動であると評された。

マシュー・ペリーの率いる黒船が浦賀沖に来航した際、幕府の隠密が早速調査のために行動しており、これがいわゆる忍者の活動の最後だった。

・明治後の忍者
その後明治になり、徳川幕府から明治新政府へ政権が移ると、警察、日本陸軍、日本海軍が創設され、忍者(江戸時代には隠密、同心、御庭番などの武士)もその役目を終えることになった。
活躍できる場を失った彼らはその後、警察関係(警察官)の職業など、新たな職に就いた。

明治末期~大正年間には立川文庫の作家たちによって、猿飛佐助、霧隠才蔵など忍者ものが創作され人気を博した。
映画のトリックで忍術が描かれ、また、戦後の1950年代後半より、小説や時代劇、劇画などに忍者が多く取り上げられるようになり、忍者は再び日本人の間で広く認知されるようになった。
また日本以外でも「ニンジャ」を使った作品は存在し、アメコミとして登場し後にアニメ化された『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』はあり、ゲーム『ウィザードリィ』シリーズでは職業として忍者が登場しており、いずれも日本でも放映、売買されている。

超能力は存在するのか

2011年11月29日 22時50分28秒 | 色んな情報
超能力は存在するのか
安倍晴明や役 小角や空海は死者を生き返らせて使役として使ったと言われている。
●役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 - 大宝元年(701年)伝)は、飛鳥時代から奈良時代の呪術者である。姓は君。http://bit.ly/vQr2m7

実在の人物だが、伝えられる人物像は後の伝説によるところが大きい。通称を役行者(えんのぎょうじゃ)といい、修験道の開祖とされている。
●安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら、延喜21年1月11日〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日〈1005年10月31日〉)は、平安時代の陰陽師。『晴明』を『せいめい』と読むのは有職読みであり、本来の読み方は確定していない。http://bit.ly/tg8URl
鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。
●空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。
俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお(まな))。
日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられる。


最近では存在が半分否定されたような形になっている聖徳太子。
広義の意味で七人の人から一度に聞かれたことを答えたという。
コレも超能力に入るのではなかろうか。
天気を変えた人もいたと聞く。
明治時代には損な人が一万人も二万人もいたと言われている。


以前サスペンスなどで殺人現場を見て記憶喪失になったり喋れなくなったり
交通事故などで頭を打って色んな力を得たりと色んな現象は報告されているようだ。
ことの脳の研究は凄く進んでいるけれども何十年も前と変わらない解明率だと聞く。
新しい発見がされても又新たに謎が出てくるせいだと。
人体もそうらしい。
他の動物でもコレは当てはまるようだ。
いつぞやゴリラだったか保護している施設で一頭が死んだら人間並みの感じ用を表し
葬式まがいの葬送までしていると。
超能力とは別だけれどもそれだけこの地球上に済む生物の解明は進んでいないのは事実。

脳の働きや力も簡単に解るものではない。

●脳の働き http://bit.ly/voMPcs
カリフォルニア工科大学のロジャー・ウォルコット・スペリーが 1981 年、「大脳半球の機能分化に関する研究」でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

死者の頭蓋骨を開いて脳を観察していた痕跡が、複数の古代遺跡で発掘されていたため、大脳が左右の対になっていることは古くから知られていました。

ただし、手や足なども左右 1 組ずつあることから、左右の脳も相互補完するものと考えられていました。

また、ほとんどの哺乳類は脳が左右の対になっていますが、猿は片方の脳を切除しても影響が少ないことからも、人間も同じであろう、と推測されていました。

しかし、スペリーは 1960 年頃から、てんかん患者の分割脳の実験を行っており、左脳と右脳の働きを発見したのです。

当時はてんかんの発作を抑えるために、手術で左脳と右脳を繋ぐ脳梁を切断することが多く、スペリーは患者に共通する反応に気付き、研究を始めていました。

スペリー以降、左脳と右脳の研究が盛んに行われるようになり、それぞれの働きが解明されました。


●脳(のう、英: brain、独: Gehirn、羅: encephalon、希: ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。
脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。http://bit.ly/seGOuH




大多数の脳は使わずに眠っているけど全て使えずスーパーマンに慣れると聴いたこともある。
実際のところはだれもコた右派出せないのでは無かろうか。
それほど大きい物のようだ。
DNAに色んな事が書かれているらしいけれどもそれもマダほんの入り口に差し掛かっばかりとも聞く。
科学で解き明かされるのはいつのことか。
イロイロと間口広げたけれども生きるとは大変だけど楽しいのも事実。
勿体無い生き方をしている人がいかに世の中に多いことか。

最近 ニュートロン実験が成功してタイムトラベルも理論だけでなくて何年か先には
実現できるかも知れないと言うニュースが流れたばかり。
何処までのものかは見守っていかなければならないけど楽しみが一つ増えたことには間違いない。

人生夢持って気違い扱いされても我が道を往く。




●超能力(ちょうのうりょく)とは、通常の人間にはできないことを実現できる特殊な能力のこと。
今日の科学では合理的に説明できない超自然な能力を指すための名称。http://bit.ly/soADP2

透視(クレアボヤンス)、テレパシー、リーディング、予知、念写?、念動力?(サイコキネシス)などの総称。

ESP(超感覚的知覚?)とPK(念動力?)に大別される。

PKには発火能力?(パイロキネシス)や瞬間移動?(テレポート)のように派手なものも多い。


超能力とされる現象として、例えば「手を触れずに物を動かす」、「人の心を読み取る」などの能力が挙げられており、種類に応じて名称が与えられている。(→超能力の種類)

1900年代前半に創生された超心理学においては、超能力を情報の伝達に関する現象であるESP(Extra-sensory perception、通常の感覚器による知覚を超えた知覚) と、物体に力を及ぼし得るサイコキネシス(念力)に大別している。
また、ESPとサイコキネシスを合わせて、PSI(サイ)という名称も使われている。

このような能力についての言及は古代より存在しており、インドのヨーガの領域での「シッディ」(悉地)、仏教での「神通力」(六神通)が知られている。
六神通は『仙仏合宗』などの道教の近世の内丹書でも言及されている。(→「超能力」と呼ばれる以前の言及)

人間のそれではなく、動物の特殊な能力については「アンプサイ」と呼ばれている。

超能力を持つとされる人物は、欧米では一般に「サイキック」と呼ばれ、日本では「超能力者」と呼ばれている。(→超能力者)

超能力の存在に対し、系統だった実験的研究が1世紀以上に渡って続けられているにも関わらず、依然として超能力の存在には異論が存在する。
超心理学者の中には「ESPの証拠は既に得られている」とする者もいる。
だが、レイ・ハイマンやブラックモアは、超心理学者の研究を徹底的に調べ上げたとし、その研究は嘘や誤りに満ちていた、とした。(→超能力への懐疑論)

超能力を持っていないのにもかかわらず、超能力者として振る舞うことで人から巧みに金品を詐取する者もおり、事件化することもある。(→超能力をめぐる事件)

SFなどにおいては、超能力は人気の高いモチーフ・題材であり、単なる物語の小道具から人間や宇宙のあり方を見つめる哲学的主題にまで、広く用いられている。(→フィクションとしての超能力) 興行的に大成功した映画や小説が多々ある。

人間バカばかりする 動物は癒しに大忙し

2011年11月29日 19時53分28秒 | 色んな情報
人間バカばかりする 動物は癒しに大忙し
トイプードルが嘱託警察犬に!来年1月から活動へ
http://bit.ly/ugE3Oi


来年もチワワ巡査だワン!「桃」嘱託警察犬の試験に合格
http://bit.ly/uLEQet


「きな子」娘「こむぎ」と「みりん」 警察犬挑戦も…
http://bit.ly/sdNtxo


客席に犬50匹 市原隼人あいさつに応えて「ワンワン」
http://bit.ly/rPitjk


【動画】 枕代わりにされる猫と、うとうとする犬 http://fc2.in/v8FK8E 〓 ねこメモ


猫「なんでも相談にのるけど?」 的な画像 http://fc2.in/uklVQm 〓 ねこメモ


【画像集】 猫とガンプラの組み合わせの良さは普通 http://fc2.in/vchm4l 〓 ねこメモ


【超大作】 賃貸だから壁に穴を開けないようにキャットウォークを自作した http://fc2.in/vxVhGN 〓 ねこメモ


【画像】 沖縄限定 グリコ・コロン がヤバい(笑) http://fc2.in/tKKN6J 〓 ねこメモ


会話聞かれてたんだと思う http://fc2.in/s06gAo 〓 ねこメモ


じーーーーーっ・・・・。動画にならない、犬と猫 他 http://fc2.in/syJxWW 〓 ねこメモ


人間の代わりに目一杯くつろぐ猫さん達の画像集 http://fc2.in/rsbw21 〓 ねこメモ


あまりの可愛さゆえにアホ顔になってしまう子猫の画像3枚 http://fc2.in/tESqWW 〓 ねこメモ


店番はオレ(ワタシ)に任せろー!的な画像集 その2 http://fc2.in/u3JpFf 〓 ねこメモ


幽霊猫にトイレに侵入されたという珍事を経験したのは俺ぐらいだろうwww http://fc2.in/utOjcx 〓 ねこメモ


【画像】 NEKOキャッチャー? http://fc2.in/rFGRC3 〓 ねこメモ


【動画】 ねこ vs 全自動トイレ http://fc2.in/sepOKF 〓 ねこメモ


【画像】 猫の遠吠え http://fc2.in/rucFbK 〓 ねこメモ


【超大作】 賃貸だから壁に穴を開けないようにキャットウォークを自作した - 〓 ねこメモ 〓 http://bit.ly/tdsK34


あまりの可愛さゆえにアホ顔になってしまう子猫の画像3枚 - 〓 ねこメモ 〓 http://bit.ly/vWcM3T


[猫用品:総合]【2位】#2: ユニチャーム 1週間消臭・抗菌デオトイレ取替え専用消臭シート 10枚 http://amzn.to/ocN8Cx


あぁぁ、説明要らずでこれはやばい「ねこログ ライブ壁紙」:Xperia非公式マニュアル http://bit.ly/rAJcBU


【画像あり】仔猫拾ったったったwwwwww : ラビット速報 http://bit.ly/rIV9Vn


一瞬気付かなかったぞwww on Twitpic http://twitpic.com/7jrnq4


[猫のしつけ]【2位】#2: 猫フロントラインプラス 6ピペット (動物用医薬品) http://amzn.to/ppdoZB


猫はどこへ消えたの?20枚の画像から隠れている猫を探し出そう Part3:カラパイア http://bit.ly/w3darn


[猫用品:総合]【2位】#2: ユニチャーム 1週間消臭・抗菌デオトイレ取替え専用消臭シート 10枚 http://amzn.to/ocN8Cx


今日は三島由紀夫の命日。 お前ら好きだろ?三島由紀夫。:哲学ニュースnwk http://bit.ly/tn3K5E

陰陽師は今は何処へ

2011年11月29日 19時22分41秒 | 色んな情報
陰陽師は今は何処へ
安倍晴明なる陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)がいたという。
この福井という土地は聞けば聞くほど変な土地である。
いろんな有名人が関わるのだけども余り長続きしていない。
晴明神社が 幾つか県下に有るようだが 逸話もほとんど残っていない。
信長の先祖とかが出たという織田町もある。

それは今回のテーマでないからさて置いて

題名の何処へに戻ると余りはっきりしていないのが現実。
以前長野県に男女一名ずつの後継者が居ると聴いたこともある。

直径の陰陽師は今も存在しているのかな。
事柄に関しては以下のようなほんの一部だろうけれどもネットで探ってみたら出できた。
どれもコレも一日本人として読んでワクワクした。
それは私だけかも知れないけれど。
盛り塩も結界も色んな物の繋がりまではたどれなかった。


●陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)とは、古代日本の律令制下に於いて中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行の思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指すが、そらら官人が後には本来の律令規定を超えて占術や呪術、祭祀を司るようになった為に陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、声聞師と重ねられる事もあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。
現代においては民間で私的祈祷や占術を行う者と定義付けられており[要出典]、中には神職の一種のように見られる者も存する。

なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が連声化して「おんにょうじ」となり、更にそれが訛ったものとされ、また「おんみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「おんみやうぢ」と2音目に揚音があったと言われている。


●地相
1 住居などを定める際、その土地の吉凶を占うこと。また、その判断。「地相が悪い」
2 土地のありさま。「住宅建築には不向きな地相」


●声聞師 http://bit.ly/twn3ld
しょうもんじ しやうもんじ【唱門師/唱文師/声聞師】
中世、金鼓(こんく)を打ち経文を唱え、占いや曲舞(くせまい)を舞うなどして物乞いをした門付(かどづけ)芸人。
身分はであるが、室町時代には興福寺に座が結成され、これに属する者は寺の権威によって他の雑芸者を支配した。
江戸時代には乞食と同一視されるようになった。
しょうもじ。
ともじ。
・きんこ【金鼓】
鉦(かね)と太鼓。陣中で命令伝達の用に供したり、宮殿や寺院などで通知伝達に用いた。
・こんく【金▽鼓】
仏家で用いる銅製の楽器。日本では鰐口(わにぐち)や鉦(かね)をいう。
・くせまいまひ【▽曲舞】
南北朝・室町時代に盛行した白拍子系と考えられる芸能。少年や女性が立烏帽子(たてえぼし)・水干(すいかん)・大口の男装をし、男は水干の代わりに直垂(ひたたれ)で舞った。鼓を伴奏とする拍子が主体の謡と、扇を手にした簡単な所作の舞で、専業者のほか声聞師(しようもんじ)なども演じた。
観阿弥は猿楽に取り入れ、現在、曲(くせ)として、その面影が能に残る。
後期は幸若舞がその主流となった。
・ものごいひ【物▼乞い】
人に物を恵んでくれと頼むこと。また、その人。こじき。
・かどづけ【門付】
人家の門口で雑芸を演じたり、経を読んだりして金品を乞うこと。また、それをする人。
万歳・厄払い・人形回し・門説経その他がある。
「家々を門付して歩く」
・【】
(1)〔仏〕 人間でないものの意で、天竜八部衆・悪鬼などのこと。また、特に天竜八部衆のうち第七神にあたる緊那羅をいう。
(2)遁世の僧。世捨て人。
「我は―也、遁世籠居の身なれば/正法眼蔵随聞記」
(3)非常に貧しい人。乞食。
「大内裏のついがきの外に、もろもろの―・乞丐・病者の出されたるに/沙石 10」
(4)江戸時代、幕藩体制の民衆支配の一環として、えたとともに最下層に位置づけられ視された人々。生産的職業につくことを許されず、頭の支配に属し、牢獄や処刑場での雑役、卑俗な遊芸などに従事した。1871年(明治4)、法制上はその呼称は廃止された。
 →えた
・ぞうげい ざふげい ざつげい【雑芸】
(1)種々の芸能の総称。曲芸・奇術・人形遣いなどのほか、中国伝来の散楽など。雑伎。ざつげい。
(2)平安末期から鎌倉時代にかけて流行した種々の歌謡の総称。古典的貴族的なものに対して、今様・古柳(こやなぎ)・沙羅林(しやらりん)・法文歌・神歌など雑体のもの。「梁塵秘抄」などに集録。ざつげい。


●陰陽五行の思想 http://bit.ly/u8AYpQ
陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう、おんみょうごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想のこと。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。


●陰陽道 http://bit.ly/vU3XAW
陰陽道(おんみょうどう)は、陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。これら道の呼称は大学寮における儒学を教える明経道、律令を教える明法道等と同じ。「おんようどう」「いんようどう」とも。古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた自然科学と呪術の体系である。

陰陽道に携わる者を陰陽師とよんでいたが、後には陰陽寮に属し六壬神課を使って占いをし、除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよばれるようになった。陰陽師集団を陰陽道と呼ぶことがある。


●占筮(せんぜい)
【占×筮】
筮竹(ぜいちく)で卦(け)を立てて吉凶を占うこと。また、その占い。せんぜいほう
【占筮法】
筮竹で易の卦(け)を得る方法。筮竹を18回数えて6画の卦を得るのを本卦という。卜占の方式によって、変筮法・中筮法・略筮法など種々ある。筮法。
8.易経と占筮法 http://bit.ly/ttdaAz


●中務省の陰陽寮 
・中務省(なかつかさしょう)は律令制における八省のひとつ。和名はナカノマツリゴトノツカサ。
唐名は中書省など。「中」は禁中の意。http://bit.ly/rMPSMC
・陰陽寮(おんようりょう、おんようのつかさ、おんみょうりょう)は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。http://bit.ly/se46GJ
占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署。「うらのつかさ」とも。

●官職 http://bit.ly/tI4ZFS
●律令制 http://bit.ly/v5oJdy
●方技(技術系の官人。技官)
●官人 http://bit.ly/spnpd5
●技官 http://bit.ly/svAD6n

●占術 http://bit.ly/rsj4w4
●呪術 http://bit.ly/vOhgj0
●祭祀 http://bit.ly/tYdV09
●祈祷 http://bit.ly/rYUXXL
祈り(いのり)とは、神ないし神格化されたものとの意思の疎通を図ろうとすること、あるいは神に何かを願うことである。
祈祷(祈禱、きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。


●神職 http://bit.ly/uskVUj
神職(しんしょく)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことである。


●連声化 http://bit.ly/tQzXoP
連声(れんじょう)とは日本語で、2つの音が連続するときの音変化。
連音とも言い、フランス語でいうリエゾンにあたる。
特に、漢語で鼻音または内破音(現在ツまたはチで表される漢字末音)に母音・半母音が続く場合に、次の音の前に前の子音をもう1回重ねることをいう。


●揚音  http://bit.ly/ucMJQM
言語学でアクセントとは、単語または単語結合ごとに決まった音の相対的強弱や相対的高低を言う。音の強弱による強勢アクセント (stress accent) と音の高低による高低アクセント (pitch accent) に分けられる。なお、文レベルの感情表現に関わる高低はイントネーションという。
アクセントは音素の一つであり、単語ごとに決まっていて意味との結びつきが必然性を持たないのに対し、イントネーションは文単位であり、アクセントの上にかぶさって疑問や肯定などの意味を付け加える。


塩で固め 塩で清める

2011年11月29日 13時39分51秒 | 色んな情報
塩で固め 塩で清める
昔 何軒か親類に農家が有り よく出入りしたもの。
遊びに言っていたわけだけど 何時も玄関口に入るとヒンヤリして何か臭いような感じがした。
足元は少し波打ったような感じの土だったように覚えている。
硬くて何度かそこで毛躓いたかなんかで転んだりして膝を思い切りぶつけて痛かった。
頭を打ったこともある。
普通に考えて土にぶつかっても痛くないのにと思ったもの。
後にこれは土間と言い土に塩を混ぜて突き固めたものであると知った。
タタキと言うなの行為をした結果だと。
している現場はついぞ見かけたこと話す。
でもあの硬さだけは今も手触りとして残っている。
表面は土だから手触りは良いけれども指先を突っ込もうとしても入って行かない。
子供心に不思議だと思っていたもの。
コンクリートなどと違い走ってきてブレーキ掛けて止まろうとしても上手くできなくてそれで転んだのかな。
タタキと聞くと食いしん坊なのか対鰹のタタキを想像してしまう。
子供の頃は貧乏で食物屋していたせいか名前はよく聞いていた。
我が家の店はコンクリートの度まで会ったように記憶している。

土間を突き固めるのは凄く大変だったようで様子は何度か聞かされていた。
大分大きくなってからだけど。

土間の仕上げには、三和土(漆喰を塗り固めた床)、珪藻土、コンクリート・タイルなどが用いられたとあるが そんなのは金持ちで有った。
昔の農家は貧乏だから何とか無理して塩を俵で買って使ったものらしい。

結構長持ちしたらしくて表面に亀裂が入れば少し水撒いてその上から水が染み込んだ部分にマタタタキをシテイたとも聴いた。
修理は簡単で乾けばコンクリよりも硬くなっていたようだ。


●土間(どま)とは日本建築に於ける家屋内の一部を構成する間取りである。http://bit.ly/tPNPmw
日本の伝統的な民家や納屋の屋内空間は、人間の生活面が柱によって地面より高くしつらえられ、木の板などが敷かれた「床(ゆか)」という装置が敷かれた部分と、地面と同じ高さの部分とに分けられる。この後者が土間である。
土間の仕上げには、三和土(漆喰を塗り固めた床)、珪藻土、コンクリート・タイルなどが用いられる。

●たたき土間 http://bit.ly/t3ev08

●「土間」の作り方は.(教えて!gooから)
そせい塩(97%?前後の純度の悪い塩)をたたみ1枚あたり100もんめ(1mon=約4g)程度まき.直径・長さ1-2尺程度の丸太に左右に棒を打ち付けててで持ちあがるようにした.土槌?を作って.2-3日かけて全体を叩きます。
塩を撒くと.水が浮き上がりますので.乾かないようにして.叩きます。

注意点としては.コンクリート工作物が有ると.塩の影響でコンクリート内部の鉄がさびて.近い将来(5-10年)土台が崩れます。したがって.コンクリートを一切使っていないことが必須です。

せいせい塩(食品用塩)は.不純物の硫酸マグネシウム・硫酸カルシウム含有量がきわめて少なく.使えません。
塩化ナトリウムを加えることで.土中の水分を表面に導き出し.叩くことで.土の粒子間距離を狭くします。又.硫酸はチクソトロピックな性質が有りますから.叩いている分には.流動性が有ります。数日後叩かなくなった頃に.水分が減少し.粒子間距離が短くなり.硫酸の影響で粒子が凝集し.硬くなり.土間になります。
したがって.せいせい塩だけは使わないでください。ただ単に.地面が柔らかくなるだけです。

20-30年前に1回作るのに立ち会ったことが有るだけですから.分量については.自信が有りません。作られた.土間の大きさと.現場に積み上げられていた.塩俵(当時.俵で販売されていました)の量からの推定です。


●大相撲 http://bit.ly/vDIxdB
●土俵(どひょう)とは、土を盛って作る相撲の競技場である。http://bit.ly/s20ikB
俵に土を詰めた袋(土俵)を使っているため特に土俵場(どひょうば)と呼んでいたが、これを縮めた呼称である。
●相撲豆知識 > 土俵 http://bit.ly/uIjsy0
土を盛り丸太で周囲を囲み、角のほうから形を作っていきます。

「千本搗き(せんぼんづき)」と言って、大きなタコで荒突きしたあと土端(どは)を叩いて固め、小さなタタキで細かく丁寧に何回も突いて表面を平らにし、適度の硬さに突き固めます。
●人方屋(ひとかたや)http://bit.ly/slSX9O
相撲において古来相撲節会に土俵なるものはなかった。『相撲伝書』によると鎌倉時代に見物人が直径7 - 9メートル(4 - 5間)輪を作り、これを「人方屋」といったという。これが土俵の起源である。
人方屋(ひとかたや)といいました。なぜならば、人垣の中へ相手を投げたり押したりすれ ば勝ちというルールだったからです。ですが人と人とがぶつかり合うため、喧嘩がおこる こともしばしば。


●何故、相撲で塩をまくの? 塩なび.com http://bit.ly/viIZfW
相撲の歴史は、紀元前までさかのぼるそうです。日本書紀や古事記にもその名前が出てくるのですが、その頃の相撲は柔術の起源ともいわれ、足技があったり現在のものとは大きく異なっていた様です。
大和、奈良、平安の時代になると神社のお祭りの中で相撲がはじまります。この相撲は、どちらの力士が勝つかによって、豊穣や豊漁を占う神事としての相撲でした。
この占いとしての側面から、取組みの前に「占いの場=神聖な場所」を浄める「清めの塩」として、土俵に塩をまく風習が生まれたと言われています。
また、力士が転んだり怪我をした際の傷の殺菌効果もかねて…という説もありますが、これは後づけな理由だと思われます。


●漆喰(しっくい)とは、瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建材である。http://bit.ly/tuj49T


●珪藻土(けいそうど、diatomite、diatomaceous earth)は、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)である。http://bit.ly/sm62XV
ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素(SiO2)でできており、珪藻土もこれを主成分とする。

珪藻が海や湖沼などで大量に増殖し死滅すると、その死骸は水底に沈殿する。死骸の中の有機物の部分は徐々に分解されていき、最終的には二酸化ケイ素を主成分とする殻のみが残る。このようにしてできた珪藻の化石からなる岩石が珪藻土である。多くの場合白亜紀以降の地層から産出される。


●たたき(叩き、敲き)とは、主に魚を料理するときの調理法で、一般的には2つの大きく異なった調理法を指す。http://bit.ly/tDfDzU
本来は打切り(ぶつぎり、ぶっちぎり、ぶったぎり、たたきぎり)打ち首、など、大きさに拘らない切り方をした刺身を打身と呼んだ事から派生している。

●鰹のタタキ(かつおのタタキ)は、カツオを用いた魚料理(刺身の一種)。http://bit.ly/vHpsLZ
鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、別名「土佐造り」とも言う。
http://bit.ly/vu2m3m

日本の祭りは神社神道の根幹から発している

2011年11月28日 17時46分06秒 | 色んな情報
日本の祭りは神社神道の根幹から発している
調べてみると何ともはや色んな物が結びつき色んな方向に発展している。
祭事として陛下が色んな物を仕事としてやられている。

テレビ紹介されて有名になった
●四方拝 - Wikipedia http://bit.ly/uGwHca
●http://bit.ly/sJExij http://bit.ly/tgFBDm
動画は消されているので見ることが出来無い。
文を読んで想像して下さい。
こんなのには著作権ナイトは思うけど。
国民の財産としてテレビや新聞で発表されたことは法的に誰でもが見れるように出来無いものかな。


話し少しズレてしまった。


●戦前には四方節とよばれていた。皇室令が廃止された戦後においても、皇室の私的な行事とされる以外は旧皇室令に準拠して行われている。

元日の午前5時30分に、今上天皇が黄櫨染御袍と呼ばれる束帯を着用し、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた建物の中に入り、伊勢の神宮の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神を拝する。
ただし、2009年の四方拝は今上天皇の高齢化に伴う祭祀の簡略化により、皇居の御所において行われた。

この時に天皇が拝される神々・天皇陵は伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代(明治天皇の伏見桃山陵、大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵野陵)の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)・山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)・石清水八幡宮・熱田神宮・鹿島神宮・香取神宮である。


その他に全国で行われる祭事を以下に記した。
一度読んでおくことをすすめる。


日本の素晴らしさを。


●神嘗祭(かんなめさい) http://bit.ly/uJ1SV7
神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。
五穀豊穣の感謝祭にあたるもので、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が執り行われる。


●新嘗祭(にいなめさい) http://bit.ly/vBXuvj
新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。


●新嘗祭(にいなめさい)  http://bit.ly/tATVdg
●■新嘗祭(にいなめさい)、現在は勤労感謝の日と名を変えて・・・。 http://bit.ly/tATVdg
新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された新穀や新酒を天照大神をはじめとする天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、自らも食す儀式でした。律令制度のもと11月の2番目の卯の日に新嘗祭を行うことになっており、天皇が即位した最初の新嘗祭を大嘗祭と呼び天皇の即位を天下に知らしめる大きな祭典となっています。
新嘗祭がいつ頃から行われていたかははっきりとしないのですが、日本書紀で皇極天皇元年(642)11月16日に新嘗祭の記述があるのが文献に出てくる最初です。
この日の干支は丁卯にあたり、すでにこの時代に11月の2番目の卯の日が新嘗祭と確立していたようです。明治以降、新嘗祭は11月23日に定められ国民の祝日となります。
そして昭和23年より勤労感謝の日と名を変え「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日として国民にすっかり定着した祝日となっています。
本来、この新嘗祭は宮中だけで行われていた儀式ではなく一般民衆の間でも新しい穀物を神に供えそれを食べて収穫を祝う習慣がありました。
「風土記」や「万葉集」にもその様子が描かれており現在も年迎え的な行事として能登半島の「あえのこ」や関東地方で行われている「十日夜」が残っています。


●一月一日 / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=FiJp1FXPPCc
●紀元節の歌 2月11日/ 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=2UvYla-aZzc
●神嘗祭(かんなめさい)の歌 10月17日 / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=Px45aWI6jWI
●新嘗祭(にいなめさい)の歌 11月23日 / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=hWdN3MTXE10
●天長節の歌 12月23日 / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=Y-2iT-dZfCk
●君が代(現代語訳付き) Japan's national anthem / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=GtDc8NGKYvs
●勅語奉答  / 祝日大祭日唱歌八曲 http://www.youtube.com/watch?v=l6fVquDNhOY


●相嘗祭(あいなめのまつり、あいんべのまつり、あいにえのまつり)は、新嘗祭に先立つ11月の初めての卯の日に行われる神道祭祀である。http://bit.ly/rGSs45

古くは、天皇が秋の農作物(稲など)の収穫を祝う神事で、神々と天皇とが供饌しあうことから「相嘗」と称される。
延喜式では畿内の主な神社に幣帛が奉じられたが、国家における祭祀制度が整えられるとともにこの祭は衰退していった。


●大嘗祭(おおにえのまつり)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。践祚大嘗祭ともいい、「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。http://bit.ly/vl8BIx


●祭 http://bit.ly/rGxbzh
祭祀・祭礼の形は世界各地で多様な形を示すが、原初の祭は一つの信仰に基づいていたと考えられる。
すなわち豊穣への感謝・祈りでありジェームズ・フレイザーの『金枝篇』で生命の死・再生を通して考察された。
農耕社会においては収穫祭が古いものであるが他にも祭壇に動物の生贄を捧げる形式があり、ともに命によって豊穣を得られる信仰が窺える。
『金枝篇』に載せられている例でいえばヨーロッパのキリスト教以前の色を濃く留めている風習の一つで、収穫した穀物を使い人形状のパンまたはクッキー(人体の象徴)を作り、分割する祭礼があり聖餐との類似が指摘できる。
キリスト教・仏教などの世界宗教にも祭礼がみられるが、教義より儀式・慣習によるところが大きい点で祭の要素は本質的に民族宗教に顕著であるともいえる。狩猟民族でも獲物を捧げ豊猟を祈願する儀礼がみられる(熊送りなど)。
キリスト教の復活祭や、ボロブドゥール遺跡で行われているワイシャックのように、キリスト教・仏教などの世界宗教に基づく祭りもある。また、アングロ・サクソン諸国のハロウィーンなどのように、世界宗教以前の信仰に基づくものや、世界宗教が伝来した各地で習合した形で伝わっている事例もある。


●日本語の「まつり」の語源と原義
「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。
この意味では、個人がそういった儀式に参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭、祈願祭などの祭がそれにあたる。
日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。
また、祭祀の際には、神霊に対して供物や行為等、様々なものが奉げられ、儀式が行われる。
その規模が大きく、地域を挙げて行われているような行事の全体を指して「祭」と呼ぶこともある。
しかし宗教への関心の薄れなどから、祭祀に伴う賑やかな行事の方のみについて「祭」と認識される場合もあり、元から祭祀と関係なく行われる賑やかな催事、イベントについて「祭」と称されることもある。

「まつり」や「まつる」という古語が先であり、その後、漢字の流入により「祭り」・「奉り」・「祀り」・「政り」・「纏り」などの文字が充てられた。
現在は「祭りと祀り」が同義で「祀りと奉り」が同義ともいわれるが、漢字の由来とともに意味も分かれているので下記に記す。

「祀り」は、神・尊(みこと)に祈ること「祭り」は命・魂・霊・御霊(みたま)を慰めるもの(慰霊)である。「奉り」は、奉る(たてまつる)とも読み。献上や召し上げる・上に見るなどの意味「政り」については、日本は古代からの信仰や社会である、いわゆる古神道おいて、祭祀を司る者(まつり)と政治を司る者(まつり)は、同じ意味であり、この二つの「まつり」が一致した祭政一致といわれるものであったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼んだ。

「まつり」は、超自然的存在への様式化された行為である。祈願、感謝、謝罪、崇敬、帰依、服従の意思を伝え、意義を確認するために行われた(祭祀の段階)。
祭祀は定期的に行われるとは限らないが、年中行事や通過儀礼と関連して定期的に行われるものが多い。
このことによって、「まつり」は、日常生活のサイクルと深く結びつき、民俗学でいう「ハレとケ」のサイクルのなかの「ハレ(非日常性)」の空間・時間を象徴するものとなった。


祭祀は、神社神道の根幹をなすものである。神社に鎮座する神霊、および神霊が宿る御神体に対し、儀礼が行われている。これが神社神道における祭祀である。
神霊をその場に招き、神霊を饗応し、神霊を慰め、人間への加護を願うものである。
さまざまな儀礼・秘儀が伴なうこともある。


神話を読もうと思いネットで見ていたら

2011年11月28日 16時43分38秒 | 色んな情報

神話を読もうと思いネットで見ていたら色んな物【ルールと言うか昔からの伝え】が有ることに気づいた。
調べてみると色んな繋がりが出てくる。
日本人の発明と言うか 上手く言えないけれども偉い人がいた事は確か。

まずそれから勉強しないと何読んだらいいかを選択するメヤスにした。

こうして書いているだけでも結構死語が多いようで私含めて通以外の人は聞くのが初めての言葉が多いのではないかな。

余りにも自分が無視してきた結果ではあるが。
教えてもらえなかったでは済まない部分かも知れない。

先人の遺物に入ってしまうのかな。

●陰陽師 -onmyouji- http://bit.ly/vbmNMb
ココに掲載されている 祝詞(のりと)なども関係しているようだ。


●祝詞(のりと)は、神道において神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上しもって加護や利益を得んとする文章。通常は神職によって独自の節回しによる朗誦が行われ、文体・措辞・書式などに固有の特徴を持つ。http://bit.ly/rKQ70D

もっとも実用性のあるオールマイティな【祝詞】大祓詞 おおはらえのことば


さすが皇紀2600年と言うものが詰まっている。

凡人は先人の遺徳を語り継がらければいけない。

子供たちのためにも。

●日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。http://bit.ly/sASFRS 抜粋
現在、日本神話と呼ばれる伝承はそのほとんどが、『古事記』、『日本書紀』および地方各国の『風土記』にみられる記述をもとにしている。
すなわち、高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方で、その出典となる文献は決して多くはない。

本来、日本各地にはそれぞれの形で何らかの信仰や伝承があったと思われ、その代表として出雲が登場するが、ヤマト王権の支配が広がるにつれてそのいずれもが国津神(くにつかみ)または「奉(まつ)ろわぬ神」という形に変えられて「高天原神話」の中に統合されるに至ったと考えられている。
また、後世までヤマト王権などの日本の中央権力の支配を受けなかったアイヌや琉球にはそれぞれ独自色の強い神話が存在する。

中世に入ると、『太平記』などの軍記物、歌学書やその注釈、寺社縁起などにおいて『日本書紀』にもとづきながらその内容に大きな差異が認められる、いわゆる中世神話(中世日本紀)が発達した。
中世神話のなかでは本地垂迹説にもとづいて記紀の神々が仏教の尊格と同一視されたり、あるいは対等に渡り合っている。
記紀にはみられない神格やアイテムが登場したり、地方神話、民間伝承や芸能から取り込まれた要素が神話の中に混ざりこんでいたりすることもある。
記紀神話とは異なり最後まで正統的な文献が存在しなかったため、豊富なバリエーションが多く残されている。
中世神話は現在ではおもに国文学方面で研究がおこなわれており、神話学などではあまりあつかわれていない。

近世になると、伊勢国出身の本居宣長が、古事記に対して本格的解明を目指し名著『古事記伝』を書き上げ、『日本書紀』優位の神話が一変して、『古事記』優位の神話が主体となり、現在にいたっている。

また、少数派ではあるものの、キリシタンや幕末の新興宗教の教説にも日本独自の神話がみられる。

以上を踏まえた上で、この記事においては『古事記』、『日本書紀』などにより語られる「高天原神話」(記紀神話)に絞り、日本神話として解説を加えていくことにする。

現在は、風土、風俗などの民俗学、考古学にもとづく研究などがおもにされている。
また、日本神話の原形となったと思われる逸話や、日本神話と類似点を持つ神話はギリシャ神話など世界中に多数存在する。
日本における古墳期-奈良期にかけての国の勢力関係をも知る上での参考資料ともなっている。


●中世日本紀(ちゅうせいにほんぎ)は、日本中世において、『日本書紀』等に基づきながらも主に本地垂迹説などに則り多様に解釈・再編成された神話群の総称、あるいはそのような解釈・再編成の動きを指す学術用語である。http://bit.ly/rJ0gr3
前者については、中世神話とも呼ばれる。

中世日本紀では、記紀の神々が仏教の諸天諸仏と同一視されることが多く、神仏が同じ舞台で対等に渡り合ったりと中世における両部神道や山王神道などによる神仏習合思想を下敷きにした神話が語られている。
また、そうでないものにあっても仏教の影響を受けた神話の解釈が見られる。
主に歌学書、軍記物、寺社縁起などにおいて記述されているため、統一的・体系的な文献は存在せず、豊富なバリエーションが残されている。


●古事記 http://bit.ly/rJ0gr3
古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代に伝わる日本最古の歴史書である。
上・中・下の全3巻に分かれる。原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。

『古事記』に登場する神々は多くの神社で祭神としてまつられ、今日に至るまで日本の宗教文化と精神文化に多大な影響を与えている。


●日本書紀 http://bit.ly/uHWqZT
日本書紀(にほんしょき、やまとぶみ)は奈良時代に成立した日本の歴史書である。
日本における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、720年(養老4年)に完成した。神代から持統(じとう)天皇の時代までを扱う。
漢文・編年体をとる。全30巻、系図1巻。系図は失われた。


●風土記  http://bit.ly/ssBVcw
風土記(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した地誌のことをさすが、狭義には、日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた書をさす。
正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいう。
律令制度の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。


●天津神(あまつかみ)・国津神(くにつかみ)http://bit.ly/seVU8I
天津神(あまつかみ)・国津神(くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である。

天津神は高天原にいる、または高天原から天降った神の総称、それに対して国津神は地に現れた神々の総称とされている。
ただし、高天原から天降ったスサノオの子孫である大国主などは国津神とされている。

日本神話においては、国譲りに表されるように、神勅に忠実なニニギを筆頭とする天津神に対する移管を受け入れる形でその関係性が描かれている。
ヤマト王権によって平定された地域の人々が信仰していた神が国津神に、皇族や有力な氏族が信仰していた神が天津神になったものと考えられる。
特に国津神については、日本神話に取り入れられる際に変容し、元々の伝承があまり残っていないものも多い。
日本書紀ではしきりにある文として伝承等を引用している点から、その記録文書は後世で失われてしまったようである。

「つ」は現代語の「の」のことで、天の神・国の神という意味である。「天つ神」「国つ神」と書くこともある。漢字二字で天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、併せて「天神地祇」「神祇」と言う。

 主要な神々
 天津神
別天津神
造化の三神(天之御中主神、タカミムスビ、カミムスビ)
神世七代
国之常立神、イザナギ、イザナミなど
三貴神(アマテラス・ツクヨミ・スサノオ)
など

 国津神
大国主
大国主の御子神(アヂスキタカヒコネ、事代主、建御名方神など
椎根津彦
など


●「奉(まつ)ろわぬ神」
天津甕星 - Wikipedia http://bit.ly/vWF4CG
天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神である。別名、天香香背男(あめのかがせお)、星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)。

星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある 。
しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として 描かれている。

・えびすの話。http://bit.ly/vdzNA8
えびす神は「蛭子命」や「少彦名」、大国主命の子である「事代主神」、とされる。十日 恵比須神社でも事代主命が祭神となっている。 そして、えびすには謎が多い。戎や夷の 字を当てられ、未開の民、纏ろわぬ民の蔑称ともなっている。


●「高天原神話」(記紀神話)http://bit.ly/uEJb6P  http://bit.ly/vm7qWN
●記紀 - Wikipedia   http://bit.ly/uMema4
記紀(きき)とは、『古事記』と『日本書紀』との総称である。『古事記』の「記」と『日本書紀』の「紀」を併せて「記紀」という。


●太平記 http://bit.ly/uz32CP
『太平記』(たいへいき)は日本の古典文学の一つである。

全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。
「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。


●本地垂迹説 http://bit.ly/vbbjI1
本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)というのは、神道と仏教を両立させるために、奈良時代から始まっていた神仏習合(神仏混交、神と仏を同体と見て一緒に祀る)という信仰行為を、理論付けし、整合性を持たせた一種の合理論で、平安時代に成立しました。
その基礎には仏教以前の山岳信仰と修験道などの山岳仏教の結びつきがあったといいます。


● 神格    神としての資格。神の地位。また、神の格式。


●地方神話
●民間伝承
民間伝承(みんかんでんしょう)とは、一般大衆に伝わっている風習、伝説、民謡などのこと。
口頭伝承(口承)と行為伝承に分類できる。

地域性があるように見えるが、実は形を変えて広く伝わっているものも多い。
民俗学などの研究対象になる。


●国文学   日本の文学。また、日本の文学を研究する学問。国文。


●神話学  http://bit.ly/seiZPg
神話学(しんわがく)とは、神話および神話に関連する事項についての学問である。
具体的には、フィールドワークもしくは文献に基づいて神話を採録し、個々の神話をその民族における神話体系としてまとめること(記述神話学)から始まり、神話の内容・形式の諸種の方法論による解釈・分析・分類、神話の発生や変化とその法則を明らかにすること、各神話体系または神話全般の基礎となる宗教・信仰・習俗・心理の解明、異なる神話(体系)の間の比較(比較神話学)などを含む。
関連する分野には歴史学・考古学、心理学、宗教学、言語学、文献学、社会学、民族学・文化人類学、民俗学、物語論(物語学)・文学理論などがあり、現代ではこれら諸分野を基礎にして神話を対象とするアプローチ全般が神話学であるということもできる。

英語では「神話学」に当たる言葉としてMythologyとMythographyの二つがある。前者は神話体系(個別神話ではない)のことを指す場合が多い。
後者は本来、このような神話体系を記述・編纂すること(記述神話学)を指すが、現代では神話学一般を指す用語ともなっている。


●古事記伝  http://bit.ly/vRXX50
『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。
『記伝』と略される。


● 逸話   http://bit.ly/utOxBm
逸話(いつわ、英:anecdote)とは、世間や世人にあまり知られていない興味深い話、世人の目から逸した(逃れた)話のこと。特定の人物や物事に纏わる興味深い話として逸話が語られることが多い。
同義語としてよくエピソード(注・和製英語:episode)が用いられる。

ロシアやウクライナ等の東欧諸国ではアネクドートというと、小咄のようなある一定の長さの人々の間で知られたジョークを指す。また医学においては、Anecdotalとは「一例しか報告のない病態(とそれに対する治療)」「その医者しか経験していない病気(或いは治療)」を指し、根拠に基づく医療に比べれば遥かに劣るとされている。

一般的には、その人物の性格をよく表している逸話として紹介されることが多いが、逆に、人物の意外な側面を示す話であることもある。また歴史上の人物の場合には、その当時の時代背景をうかがわせる話であることもある。

逸話の中には、ジョージ・ワシントンを題材とした「ワシントンの斧」、森喜朗を題材にした「Who are you?」の様に創作された寓話であるにもかかわらず、実話として流布される物も在る。


●ギリシャ神話   http://bit.ly/t4Xh9Q
ギリシア神話(ギリシアしんわ、ギリシア語: ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアの諸民族に伝わった神話・伝説を中核として、様々な伝承や挿話の要素が組み込まれ累積してできあがった、世界の始まりと、神々そして英雄たちの物語である。古典ギリシア市民の標準教養として、更に古代地中海世界での共通知識として、ギリシア人以外にも広く知れ渡った神話の集成を言う。

ローマ神話の体系化と発展を促進し、両者のあいだには対応関係が生み出された。またプラトーンを初めとして、古代ギリシアの哲学や思想、そしてヘレニズム時代の宗教や世界観に影響を与えた。
キリスト教の台頭と共に神話の神々への信仰は希薄となり、やがて西欧文明においては、古代人の想像の産物ともされた。
しかし、この神話は古代の哲学思想だけでなく、キリスト教神学の成立にも大きな影響を与えており、西欧の精神的な脊柱の一つであった。
中世を通じて神話の生命は流れ続け、ルネサンス期、そして近世や近代の思想や芸術においても、この神話はインスピレーションの源泉であった。


●諸天諸仏
しょ‐てん【諸天】
仏語。
1 多くの天上界。欲界六天・色界十八天・無色界四天をあわせた三界二十八天の総称。
2 天上界にあって仏法を守護する諸神。


しょ‐ぶつ【諸仏】
いろいろの仏。
仏の一覧   http://bit.ly/u6xFyy

●両部神道  http://bit.ly/uw0nhT
両部神道(りょうぶしんとう)とは、仏教の真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づく神仏習合思想である。
両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)ともいう。

・伊勢神道(いせしんとう)とは、伊勢神宮で生まれた神道の説。外宮の神職(度会氏)の間で唱えられるようになった。このため、度会神道・外宮神道ともいう。http://bit.ly/tMrWn0

豊受大神宮(外宮)を皇大神宮(内宮)と同等以上の存在であるとし、外宮の祭神豊受大神は、天地開闢に先立って出現した天御中主神および国常立神と同一であり、天照大神をしのぐ普遍的神格だとすることを特色とする。 鎌倉時代・室町時代を前期、江戸時代を後期とする。
代表的な神道家として、度会家行や出口延佳などがいる。
また主な経典として『神道五部書』がある。


●山王神道   http://bit.ly/syCS2L
山王神道(さんのうしんとう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、天台宗の総本山である比叡山延暦寺で生まれた神道の流派である。
狭義には、江戸時代の天海より以前のものを山王神道という。

・神道の系譜    http://bit.ly/tzVRsr

●神仏習合思想  http://bit.ly/veyRHO  神仏習合 - Wikipedia http://bit.ly/slOJjV  
「原初より日本にいらっしゃる八百万(やおよろず)の神さまと、のちの時代に外国からきた仏さまとを同時に敬い、信仰すること」を意味しています。
神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。


●歌学書
かがく‐しょ 【歌学書】
歌学に関することを記述した書物。
・歌学 - Wikipedia http://bit.ly/t2abX7
歌学(かがく)は、和歌の本質・作法、古歌の解釈、故実、歴史など和歌に関する総てを研究する学問。
通常、和歌の本質論は歌論と称し、それ以外の和歌に関する諸知識を求める学問を歌学と称する。



●軍記物   http://bit.ly/sUHUKh
軍記物(ぐんきもの)とは、中世末期(室町時代)から近世初期にかけて、戦国武将や近世大名の武勲や武功について物語形式で記述した書物である。


●寺社縁起
寺院や神社の草創説話。747年に成立した法隆寺,大安寺,元興寺の《伽藍(がらん)縁起并流記資材帳》の例が古く,平安時代以降社寺参詣が盛んになると,物語・説話の中に積極的に取り上げられるほか,中世には《醍醐寺本縁起集》《菅家本諸寺縁起集》や《伊呂波字類抄》(《色葉字類抄》の)諸社・諸寺部のように,その類聚も試みられた。

●寺社縁起データベース  http://bit.ly/vUNlM7

●縁起 - Wikipedia
縁起(えんぎ)
1.仏教における縁起(えんぎ、サンスクリット:pratiitya-samutpaada、パーリ語:paTicca-samuppaada)は、仏教の根幹をなす思想の一つで、世界の一切は直接にも間接にも何らかのかたちでそれぞれ関わり合って生滅変化しているという考え方を指す。
縁起の語は「因縁生起」(いんねんしょうき)の略で、「因」は結果を生じさせる直接の原因、「縁」はそれを助ける外的な条件のことである。

ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だけではなく、直接の原因を生じさせた原因やそれ以外の様々な間接的な原因(遠因)も含めて、あらゆる存在が互いに関係しあうことで、それら全ての関係性の結果として、ある結果が生じるという考え方である。
なお、その時の原因に関しては、数々の原因の中でも直接的に作用していると考えられる原因のみを「因」と考え、それ以外の原因は「縁」と考えるのが一般的である。


2.一般には、良いこと、悪いことの起こるきざし・前兆の意味で用いられ、「縁起を担ぐ」、「縁起が良い」、「縁起が悪い」などと言う。
このような意味から、「縁起直し」、「縁起物」などという風俗や習慣がうかがわれる。
3.寺社縁起。故事来歴の意味に用いて、神社仏閣の沿革(由緒)や、そこに現れる功徳利益などの伝説を指す。

日本建国物語=【神話】

2011年11月27日 18時52分13秒 | 色んな情報
日本建国物語=【神話】
http://bit.ly/uIjgKn より転載
★世界の最初に、高天原に相次いで三柱の神が生まれた。
天之御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神 (たかみむすひのかみ)
神産巣日神 (かみむすひのかみ)
★続いて、二柱の神が生まれた。
宇摩志阿斯訶備比古遅神 (うましあしかびひこぢのかみ)
天之常立神 (あめのとこたちのかみ)
この五柱の神は、特に性別はなく、身を隠してしまった。それゆえに、これ以降表だって神話には登場しないが、根元的な影響力を持つ特別な神である。そのため別天津神(ことあまつかみ)と呼ぶ。
★次に、また二柱の神が生まれた。
国之常立神 (くにのとこたちのかみ)
豊雲野神 (とよくもののかみ)
国之常立神と豊雲野神もまた性別はなく、またこれ以降神話には登場しない。
★これに引き続いて、五組十柱の神々が生まれた。五組の神々は、それぞれ男女の対の神々であり、青字が男性神、赤字が女性神となっている。
--------------------------------------------------------------------------------
宇比地邇神 (うひぢにのかみ) 、須比智邇神 (すひぢこのかみ)
--------------------------------------------------------------------------------
角杙神 (つのぐひのかみ) 、活杙神 (いくぐひのかみ)
--------------------------------------------------------------------------------
意富斗能地神 (おほとのじのかみ) 、大斗乃弁神 (おほとのべのかみ)
--------------------------------------------------------------------------------
於母陀流神 (おもだるのかみ) 、阿夜訶志古泥神 (あやかしこねのかみ)
--------------------------------------------------------------------------------
伊邪那岐神 (いざなぎのかみ) 、伊邪那美神 (いざなみのかみ)
--------------------------------------------------------------------------------
以上の七組十二柱の神々を総称して神世七代(かみのよ、ななよ)と云います。


コレが最初だとされている。
ヤヤコシイ名前の乱立である。
現代人の頭の程度では覚え切れそうにない。
あとは下の動画で理解して下さい。
物語の筋は面白いけれども人の名前で私は躓いてしまった。
神だから人の名前と行ってはいけないのだろうけど
まず 親しみを持つためにそうしたほうが良いと私は感じた。


縄文時代が先か 神話が先かは理解出来ない。
それぞれが自分なりの考えで受け止めれば良いのではないかな。

私は何度も言うように今を楽しむのが一番だと思う。
楽しめないものは理解も親しみも湧いてこない。


私は小学校で本当は終わっていた人間。
それを引き上げて下さったのが飯田という先生で
余念になった時にクラス編成で他のクラスに行かされたのを
この先生がどうにもならない子供だから引き取ると
言って引き取られたと後で聞かされた。
引き取られねばあの時に私の人生終わっていたのではないかな。
物覚えはだから今でも人に負ける。
1タス1は今でも間違えることが多い。

こんな頭でも神話は楽しいね。
決して名前などは理解できていない。


●日本神話 - Wikipedia http://bit.ly/sASFRS
●日本神話の御殿 http://j-myth.info/
●分かりやすい日本神話 http://bit.ly/u1hSRI
●神話の森ホームページ・歴史と民俗館 http://nire.main.jp/rouman/
●【神話】日本建国物語 - YouTube http://bit.ly/u09tTn
●いざなぎ以前の神々 YouTube http://bit.ly/tWJdqR
●イザナミ・イザナギ YouTube http://bit.ly/vWxLe3
●天岩戸a http://bit.ly/t2WhT3
●天岩戸b http://bit.ly/sXWmDu
●天岩戸c http://bit.ly/t2fIa4
●あめのぬぼこ http://bit.ly/sj6vz3
●【神話】日本建国物語 http://bit.ly/t4qn9z
●発掘された古代の村 その1 毛呂山町 築地遺跡 http://bit.ly/rsxQvv
●発掘された古代の村 その2 http://bit.ly/uHT3Sj
●古墳時代がそのまま密封された遺跡 http://bit.ly/rYwtqs

●阿波と古事記 第一篇「はじめ国生み」 http://bit.ly/ta0P8d
●阿波と古事記 第二篇「黄泉の国 前篇」http://bit.ly/v1L4aM
●阿波と古事記 第三篇「黄泉の国 後編(天照誕生)」 http://bit.ly/tJPuCp
●阿波と古事記 第四編「天岩戸」 http://bit.ly/vnSZir
●神武天皇のお話1 http://bit.ly/vY6nVU
●神武天皇のお話2 http://bit.ly/sgoETR


●縄文時代01 http://bit.ly/sCUMGN
●縄文時代02 http://bit.ly/srg8k4
●縄文時代03 http://bit.ly/uQiAgz
●縄文人の生活再現

このあとに色んな民族として別れていったようだ。
弥生時代後期 頃かな。
専門家ではないからハッキリしない。

●アイヌ - Wikipedia http://bit.ly/uAEwjQ
●アイヌ http://bit.ly/sOOZKu 英語表記だから私には判りません
日本の最初の人々、オリジナル&初の日本人BrainMind.comアイヌ、日本の先住民。
アイヌは10000年日本の前に、おそらく14000年前に日本に到着した。彼らは殺された...
日本人の正体は黒人?
●≪WEB独占≫五木寛之氏インタビュー サンカ ~自由に超えるものたち~http://bit.ly/uEphjA

●サンカ (民俗学)http://bit.ly/s9oUJK
●サンカ(山窩)を考える http://www.kumanolife.com/History/kenshi1.html


一つ一つ見ていると先人はスゴイなと思う。
今の現代人をはるかに超える知識と忍耐力で日本を創りだしていったんだね。

何でもお金さえ出せば手に入る様な世の中を望んでいたのかな。

国旗と国家  日の丸と君が代

2011年11月27日 04時38分36秒 | 色んな情報
国旗と国家  日の丸と君が代
●日の丸の由来 http://www.youtube.com/watch?v=0ZIHk2M94OQ
見ていただくと分かる通り 日の丸も君が代も千年の歴史がある。
学校や親から教わることもなく我々は綿々と生きてきた。
自分が生まれた国の国旗に国家に愛着も持てない国民になっている。
この国の先々で日本を肌で感じていかないと
いくら金儲けできても
外国へ行っても
其の先どうしたら良いか判らなくなるのではないかな。

他所の国では自分の生まれた国の国家と国旗には愛着を持っている。


●血生臭い「外国・国歌の歌詞」http://www.ncn-t.net/kunistok/5-4-gaikokukokka-.htm 抜粋
日本国の国歌以外は「血生臭い」ものばかりです。歌詞には品格も格調も無い戦闘を鼓舞するものばかりです。

  1. ロシア
「鍛えられし わがつわもの 攻めくる敵 討ち破り 断乎と守る 尊き国わが祖国に栄あれ。栄光の民よ 自由の祖国 結ばれしその誉れ 旗のかげで 導けよ勝利の為 進めよや」

  2.中国
「立て、奴隷となるな、血と肉もて、築かんよき国。立て!立て!立て!心あわせ、敵にあたらん、進め、敵にあたらん。進め、進め、進めよや」

  3.フランス
「ゆけ祖国の国民 時こそ至れり正義のわれらに。旗はひるがえる 旗はひるがえる 聞かずや野に山に 敵の呼ぶを悪魔の如く 敵は血に飢えたり。立て国民 いざ矛とれ 進め進め仇なす敵を葬らん」

  4.イギリス
「おお神よ 我らが神よ 敵をけ散らし降伏させ給え 悪らつな政策と奸計を破らせ給え 神こそ我らが望み 国民を守らせ給え」

  5.アメリカ
「おお激戦の後に 暁の光に照らし出された星条旗が見えるか 夜どおし砲弾が飛びかった後に、われらの星条旗が翻っている。自由な祖国、勇敢な家庭 星条旗をふれ 星条旗をふれ 戦闘がやんで微風が吹く中に 濃い朝霧の中 見え隠れしているものは何か これこそわれらが星条旗 神よ!星条旗をふり続け給え 自由の祖国勇敢な家庭の上に」

  6. 日本
「君が代は 千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて、苔のむすまで」。




コレが外国の国家の歌詞である。
一度読んで見ることをすすめる。

日本の国歌は過去に世界一の称号を得ている。
美しい歌だと。


明治36年(1914年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、「君が代」は一等を受賞した。



君が代 - Wikipediaから以下に英語に翻訳されたものを掲載する。
   君が代, 日本の国歌
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで

チェンバレンバジル・ホール・チェンバレンはこの日本の国歌を翻訳した。チェンバレンの訳を以下に引用する[3]。

A thousand years of happy life be thine!
Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.


汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで



●国歌 - Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%AD%8C
●君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌であるが、元は平安時代に詠まれた和歌である。
●素晴らしい歌声 君が代 独唱 http://www.youtube.com/watch?v=xJJSjQzhZR4
●国歌「君が代」について http://www5a.biglobe.ne.jp/~jisso/
●橋下知事、君が代不起立教員に激怒「バカ教員の思想良心の自由よりも、子どもたちへの祝福が重要だろ!」http://bit.ly/tt76PY
●はてなキーワード > 君が代 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%AF%A4%AC%C2%E5
●「WGIP」という洗脳工作によって、戦争犯罪人として罪の心を日本人に刻み込み続けてきたhttp://bit.ly/uXxtaM
●「南京大虐殺」はWGIPのメインテーマです http://bit.ly/thAgUv
●国家が行うべき歴史認識 WGIP(戦争犯罪宣伝計画)http://bit.ly/sB1zTp



●日本の国旗 - Wikipedia http://bit.ly/tFprNP
日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。
その歴史は古く平安時代より遙か昔までさかのぼれる。太陽を象徴とした文様。

元々島津藩が、海外交易用の旗として使っていたのを開国時に商船を区別する旗として江戸幕府が正式に採用したのが日の丸が国旗として使われた起源である。

●日の丸と君が代 http://bit.ly/snB5gu


●在韓日本大使館前で 韓国人たちが日の丸を踏み潰したり燃やしたりと http://bit.ly/swOLrT


●アプリ › ライフスタイル › 愛・日の丸 https://market.android.com/details?id=jp.ne.zone0.iHinomaru&hl=ja
「愛・日の丸」をAndroidデバイスにインストールすれば、日本の国旗(日章旗)と、国歌(君が代)をポケットに入れて持ち運べます。これさえあれば、突然、日の丸の小旗が必要になっても、あわてることはありません。


●世界のiTunes Store のトップは日の丸だらけに 全世界18か国で1位 「SONGS FOR JAPAN」http://bit.ly/uy3smS


●民主党日の丸切り刻み事件とは http://bit.ly/vZuoP3
●日の丸の旗 唄 http://bit.ly/sTvEQs



●素晴らしい【幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語(私立塚本幼稚園大阪)】 http://www.youtube.com/watch?v=EzSlsKK3SlU

教育勅語と五箇条の御誓文

2011年11月27日 04時08分54秒 | 色んな情報
教育勅語と五箇条の御誓文

●終戦詔書と教育勅語 http://bit.ly/vH9ln6
●明治天皇 教育勅語 - YouTube http://bit.ly/szrXrR
●明治天皇 教育勅語 ‐ ニコニコ動画(原宿)http://bit.ly/viJbO2
●教育勅語 原文 http://kan-chan.stbbs.net/docs/chokugo.html
●教育勅語 - Wikibooks http://bit.ly/roGO1u
●教育ニ関スル勅語 - Wikipedia http://bit.ly/psahrq
●教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)は、明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。
一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。
1890年(明治23年)10月30日発布、1948年(昭和23年)6月19日廃止。
●教育勅語と現代語訳 http://bit.ly/veKKX0
●教育勅語 - 明治神宮 http://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.html
●教育勅語とその精神 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/443.html
●教育勅語 朗読 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=eo6DGUwzNPk
●教育勅語 - YouTube ミコスマ・ドットコム http://www.youtube.com/watch?v=NG3aTglFmAo&feature=related
●教育勅語と修身の教科書を復活せよ|田母神俊雄オフィシャルブログ http://amba.to/sKwGav
●教育 勅語を冷静に考える http://kyouikutyokugo.columio.net/
●日本が好きな親なら子供には教育勅語!http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=133


●教育勅語の十二の徳目
孝行        親に孝養をつくしましょう
友愛        兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦ノ和     夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友ノ信     友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
謙遜        自分の言動をつつしみましょう
博愛        広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
修学習業     勉学に励み職業を身につけましょう
智能啓発     知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器成就     人格の向上につとめましょう
公益世務     広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
遵法        法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇        正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう


●明治天皇 五箇条の御誓文
五箇条の御誓文 - Wikipedia http://bit.ly/nurjp3
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)とは、慶応4年 (明治元年) 3月14日(1868年4月6日)に明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。


●明治天皇 五箇条の御誓文
五箇条の御誓文読み方
五箇条の御誓文
ごかじょうのごせいもん。

一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
ひとつ ひろくかいぎをおこしばんきこうろんにけっすべし。

一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
ひとつ じょうかこころをいつにしてさかんにけいりんをおこなうべし。

一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ
ひとつ かんぶいつとしょみんにいたるまでおのおのそのこころざしをとげ

人心ヲシテ倦マラサシメン事ヲ要ス
じんしんをしてうまざらしめんことをようす。

一 舊來ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
ひとつ きゅうらいのろうしゅうをやぶりてんちのこうどうにもとづくべし。

一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
ひとつ ちしきをせかいにもとめおおいにこうきをしんきすべし。

我國未曾有ノ變革ヲ爲ントシ
わがくにみぞうのへんかくをなさんとし

朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ天地明ニ誓ヒ
ちんみをもってしゅうにさきんじてんちしんめいにちかい

大ニ斯國是ヲ定メ萬民保全ノ道ヲ立ントス
おおいにこのこくぜをさだめばんみんほぜんのみちをたてんとす

衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ
しゅうまたこのししゅにもとづききょうしんどりょくせよ。



●五箇条の御誓文(縦書き).http://www.chukai.ne.jp/~masago/gokajyou_tate.html
●五箇条の御誓文 - 明治神宮 http://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.html
●五箇条のご誓文の意味 http://homepage2.nifty.com/kumando/mj/mj030306.html
●『五箇条の御誓文/完全版』 http://www.geocities.jp/kunitama2664/goseimon.html
●半島大陸メモ http://freett.com/iu/memo/Chapter-010607.html
●明治天皇 五箇条の御誓文 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=7y3VK-q5I9o
●坂本竜馬からのメッセージ ~ 地球を愛の星へ ~ http://www.youtube.com/watch?v=ZnWobg0YhXg&feature=fvwrel
●坂本竜馬(龍馬)の名言集・格言集動画 http://www.youtube.com/watch?v=D4in6ViT34A&feature=related
●五箇条の御誓文と5つの立て札 http://homepage1.nifty.com/moritake/syakai/rekisi/kindai02.htm
●五箇条の御誓文と五榜の掲示  http://www006.upp.so-net.ne.jp/asao/gokajou.htm



●明治天皇 国威宣布の宸翰 http://www.youtube.com/watch?v=sRL5iAsF66o
●国威宣布の宸翰      http://bit.ly/vbKn9v

●宸翰 - Wikipedia http://bit.ly/tJHt2u
宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。宸筆、親翰ともいう。
鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。
中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝や重要文化財に指定されているものが多い。


●明治天皇の国威宣布の宸翰 全文  http://bit.ly/vbKn9v


●人間宣言 - Wikipedia http://bit.ly/sevmPZ
人間宣言(にんげんせんげん)は、1946年1月1日に官報により発布された昭和天皇の詔書の通称である。
当該詔書の後半部には天皇が現人神(あらひとがみ)であることを自ら否定したと解釈される部分があり、狭義にはその部分を表現する名称としても用いられる。
なお、人間宣言という名称は当時のマスコミや出版社が付けたもので、「人間」、「宣言」という文言は当詔書内には一切ない。


●88.昭和天皇は『人間宣言』等していない!! http://bit.ly/t6tuYt

●ねずきちの ひとりごと 天皇人間宣言という言葉のまやかし http://bit.ly/tGi1Kg
●いわゆる「天皇の人間宣言」(新日本建設に関する詔書)  http://bit.ly/tnSUBy


●昭和天皇の人間宣言(「新日本建設に関する詔書」)=年頭の詔書(PDF)http://tamutamu2011.kuronowish.com/ninngennsenngenn.htm
●昭和毎日:天皇が「人間宣言」 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/rqTdLP
●■ 1946年1月1日昭和天皇『人間宣言』への異論 ■ http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=2755562
●秘儀としての「天皇の人間宣言」    http://ameblo.jp/hshow/entry-11051376598.html
●秘儀としての「天皇の人間宣言」追加  http://ameblo.jp/hshow/entry-11051404624.html
●昭和天皇は「人間宣言」などされていなかった! http://ameblo.jp/hakkouichiu/entry-10044035755.html
●昭和天皇 - Wikipedia http://bit.ly/u2XnEr

●天皇が人間宣言を行うまで国民は真に天皇を神様だと思っていたのでしょうか http://okwave.jp/qa/q6140828.html
●天皇の人間宣言とは  http://okwave.jp/qa/q798189.html
●昭和天皇 人間宣言の真実 http://f1.aaa.livedoor.jp/~iserlohn/ningensengen.htm
●天皇 - Wikipedia    http://bit.ly/k9F9Je
天皇(てんのう)は、歴史的には7世紀後半に成立した日本の君主の称号であり、日本国憲法において日本の象徴及び日本国民統合の象徴とされる。

ハングルは「アムクル」(女文字)・「アヘックル」(子供文字)

2011年11月26日 22時15分34秒 | 色んな情報
ハングルは「アムクル」(女文字)・「アヘックル」(子供文字)

●ハングルのことわざをのぞく(二十四)
「訓民正音」~「ハングル」http://juncats.oops.jp/hangul24.htm
 “ハングル”は、日本語で言えば“いろは”、英語で言えば“アルファベット”に当たる文字のことで「偉大な文字」という意味である。 ハングル文字は、李氏王朝4代世宗大王によって作られた。


 ハングルの創製作業は、1443年12月に始まり、3年後の1446年9月に「訓民正音」と名付けられて発表された。東西の言語学者が認めるように、ハングルは判りやすく覚えやすい世界で最も合理的な文字である。ハングルの字形は創字時の原形からはみ出したものはなく、創字の字形がそのまま残っている。これは文字の発達史上、非常に希だとされている。それほど完璧に近い字形であった。これが、僅か3年で創られたと考えていない人は少なくない。韓国語学者の中には、創字の作業は発表される7・8年前から開始されたとみている学者もいる。


 国字創製の理由は、「国の言葉は中国とは異なるので、学ぶ機会のない民百姓は言いたいことがあっても漢文で自分たちの意志を十分に表せないものが多い。それを不憫に思って、二十八文字を新製し、人々が習いやすく、日常に用いられるように便利にした」と 訓民正音の冒頭で述べられている。多くの民のために創られた文字なのだ。


  民族主義と事大主義の対立は昔からあったが、明を宗主国としている事大思想の根城である宮廷内の学者から、強い反対があった。(表向きには明の機嫌を損ねるようなことをしては不味いからと反対しているが、実は民が文字を覚えれば、必然的に政治の参与するようになる、それを学者たちは嫌って反対した)しかし世宗は英知と統率力でこれを乗り越え、発表に至った。

 「訓民正音」が「ハングル」になるまで、その文字は時代の流れによって様々な呼ばれ方をしてきた。


  訓民正音:   「民を訓く(みちびく)正しい音(ことば)」である。
  諺文・諺書:  国字を創る役所名を諺文庁と言った。(俚語、諺、俗字という意味)
          国字がなぜ俗字扱いされたかというと、漢字が正字であったからである。
  正音:     「訓民正音」の簡略化
  反切:     父字(音字)と母字(韻字)の韻が合わさって一音になる構造
          中国で用いられる漢字の音を二つ使って表す方法
  アムクル:   女文字
  アヘックル:  子供文字
  カギャクル:  ハングルの綴り字の第一列目の読み方
  国書・国文:  文字通り自国の文字
  ハングル:   グルは文字のこと。 ハン 1、国名である韓国の韓  2、韓民族の韓
          3、数字の始まりである絶対数としての1(1は一であり全体であるという古代思想から)
          4、無限大を表す   5、真っ直ぐという意味  ・・・


 世宗王亡き後、事大主義者を説き伏せて「訓民正音」を広めようという王は、現れなかった。そして訓民正音」は上記のような呼ばれ方をしながら、長い年月を送ることになる。


 この流れの中に、第十代王・燕山君(ヨクサンクン)の暴挙があった。1504年の諺文口訣の焼却事件だ。
燕山王は、失政の限りを尽くし様々な暴挙を繰り返す。これに憤った民は、怒りをハングルで書き壁などに貼ったり宮中に投げ込んだりした。民百姓の分際で文字を覚えるから王に刃向かうのだと八つ当たりして、諺文庁にあるハングル関係の本をことごとく焼き払ってしまうのだ。その後、王はクーデターにより去るが、王位を継いだ者は諺文庁を閉じてしまった。実際にそれまであまり機能していなかった諺文庁ではあったが、それが在ると無いとでは全く違う。拠り所をなくし、ハングルは表舞台から消えていった。
 だが、影を潜めたハングルは、こともあろうに宮廷や両班たちの婦女子の中に静かに浸透していった。(その頃にアムクル=女文字と呼ばれる。蔑まれた呼び方は、日本の‘ひらがな’の場合と同様だ。)そして、男性の文人や学者の中にもハングルで文学・小説を書く者が現れるようになる。それでも、朝鮮内の識字率は高くはなかった。(一割程度?)


 1883年、韓国における最初の新聞が発刊される。これが、福沢諭吉が識字率を上げるため弟子・井上角五郎に漢字とハングルを使用して創らせた「漢城旬報」である。1884年甲申政変で停刊になるが、後に「漢城週報」として復刊する。
 1896年には「独立新聞」発刊。ハングルだけの新聞で、民族的主体性を覚醒させる大きな一石を投じた。
 1920年、「朝鮮日報」刊行、つづいて民族資本による「東亜日報」が刊行される。これらの民間新聞の発行を朝鮮総督府が許可したのは、19年に起こった、三・一独立運動の余勢を防ぐための、文化的懐柔作戦からであった。(1936年、ベルリン・オリンピックのマラソンに優勝した孫基禎選手の胸の日章旗を抹消し白地にして報道した、あの新聞である。)
 1926年11月4日(旧暦9月29日)、訓民正音が創製されて480年目の記念日に「カギャの日」が定められ、1928年「ハングルの日」と改称された。「ハングル」の命名者は、国語学者で、「独立新聞」の校正をしていた周時経(ジウシキョオン)であると言われている。   
 1939年、日章旗抹殺事件以来ますます虐げられてきたハングルだが、それを用いた新聞雑誌は無差別に廃刊させられ、学校の教科から追放される。総督府は朝鮮語学会さえ解散させた。   
 1942年、治安維持法違反の容疑で、学会員を全員検挙し、数十名を投獄した。翌年、ひどい拷問のため、二人が獄死した。国語を守るために、死者を出したのだ。   
 1945年、日本の敗戦により韓国は解放され、ハングルはやっと名実ともに国字となるのである。
 

 「訓民正音」は、人々の中に深く浸透し、国字の正位置を得るまでの気の遠くなるような時代、482年間を生きぬいてきた。民族派と民百姓たちによって、支えられ鍛えられてきたその生命力は、強靱だ。

 今日、「訓民正音」は、ユネスコの'Memory of the World'に認定されている。
    Memory of the World (世界の記憶):文化遺産として世界的価値を持つ文献・資料などを保全するためのプログラム



●ハングル - Wikipedia http://bit.ly/vM6JLr
●「ハングルだけが韓国語」という誤った認識は、日帝の教育への反発からニダ! http://bit.ly/tn3JUE
●韓国人の知らない朝鮮総督府 http://bit.ly/vx2qx6
●韓国語 - Chakuwiki http://bit.ly/ui2Zco
●韓国人が漢字を使わなくなった理由を教えてください。http://bit.ly/vpcHaZ
●特定2国(韓国、朝鮮)のジャングル文字って難しいのですか???
なにぶん人工的な文字なので、規則正しい法則性があり、覚えるのは比較的楽です。
ちなみに、
韓国――「ハングル」(偉大な文字 の意)
北朝鮮―「ウリマル」(私たちの言葉 の意)
と呼ばれています。

●朝鮮語の呼称問題 - Wikipedia http://bit.ly/vA8XRd
北朝鮮における「조선어(チォソノ)=朝鮮語の意」という呼称も韓国における「한국어(ハングゴ)=韓国語の意」という呼称も共に漢語起源の語であり、文字の上では日本語の「朝鮮語」と「韓国語」に対応するため、日本語で「朝鮮語」と呼ぶのは政治的に中立的でないという意見が主として韓国側から出され、問題化したものである。


●〈詩〉 ウリナラ ウリマル ウリハッキョ http://bit.ly/vA8XRd


●【韓国】 日帝残滓の「カムサハムニダ」を捨て、ウリマルの「コマプスムニダ」を使えば美しい世の中に[01/02](1001) http://bit.ly/vD9WhN
1 蚯蚓φ ★ sage 2009/01/02(金) 11:11:30 ID:???
新年に入って私たちはお互いにあいさつを交わして「カムサハムニダ(ありがとうございます)」という
言う。しかし、このあいさつの言葉にはまだ清算されない日本語残滓が治らない風邪のように付着し
て使っていることを知らなければならない。

「カムサハムニダ」という言葉は純韓国語(ウリマル)ではなく、日本語として誕生した言葉だ。「感謝の
心」という意味を持った「謝意(しゃい)」は日本で使われる漢字だ。「カムサハムニダ」を日本語に直訳
すれば次のようだ。「かん-しゃ[感謝]<スル>。合成語~さい[~祭]感謝祭」正しい日本式発音は「カン
シャ」と言わなければならない。

日帝強制占領期間にこっそりと入って来てウリマルのように自然に使われている言葉がまさに「感謝」
という言葉だ。文法をよく見れば「感謝」は名詞で「感謝する」は動詞だ。しかしカムサやカムサハムニ
ダという言葉は私たちのまわりで長い間使われてきたから、この言葉を捨てるのは容易ではないだろう。

ウリマルに入って来た日本の用語は次の五つのパターンに分類できる。
①純日本語(いじめ、あんこなど)、②日本式漢字語(高水敷地(訳注:河川敷のこと)、忘年会など)、③
日本式発音の西欧外来語(スリッパ、サラダなど)、④日本式造語の英語(オールドミス、フォアボール
など)、⑤これらの混合型(マンタン、ヨビリン)などがそれだ。

「カムサハムニダ」というあいさつの言葉をウリマルに変える美しい言葉がある。すなわち「コマプスム
ニダ」だ。この言葉は「他人の恩恵や親切を受けて心が楽しくてほほえましい」という意味を持った形
容詞だ。「コマプタ」の語源は本来「コマ」だ。これは「神、尊敬」という意味だ。「コマプタ」は「尊い、尊
ぶ」という意味を持った言葉だ。「神さまと同じく神々しく尊い、神に対するように尊ぶ」という意味を持
った言葉が「コマプスムニダ」だ。恩恵を受けた相手に神さまと同じくらい神々しく尊く思う、という意味
になる。このような言葉を私たちが常に使ったら、お互いに尊重し尊重される社会、お互いを神々しい
神さまのように礼遇する美しい世の中になるかもしれない。これは考えただけでも胸がときめく。

1960年代、公炳禹(コン・ビョンウ)タイプライター(訳注:初のハングル・タイプライター)を発明した公炳
禹先生は次の様におっしゃった。「ハングルは金であり、ローマ字は銀であり、日本カナは銅であり、
漢字は鉄だ。」また、フランスの作家アルフォンス・ドーデ(Alphonse Daudet:1840~1897)は「最後の授
業」で、プロシア軍の侵略で学校で自国語であるフランス語を教えられなくなると、村人と学生が集ま
った教室で最後の授業を終わらせて次の様に言う。「たとえ国民が奴隷になるとしても、自分たちの国
語だけ保存していれば監獄の鍵を握っているようなものだ!」

今日、ある詩人と対談中にこんな言葉を聞いた。「今年2009年、国内外の景気もよくないというし、私
たちのハングルを世界に輸出して世界的な公用語にして国際競争力を持ってばどうでしょう?」
「ウリマル作家らしく夢も器用です!ホホホー---」「夢は必ずかなうから、たくさん見るほうがよい!」

[キム・ウヨン = デイリアン大田忠南編集委員]

ソース:デイリアン(韓国語) コマプスムニダ-韓国語⇒カムサハムニダ-日本語?を抄訳
http://www.dailian.co.kr/area/news/n_view.html?t_name=dc_news&id=12396



●訓民正音はこの文字を発表した書物の名前であって文字の名前ではない。
文字そのものに名前はなかった。通称として、

オンムンeonmun=諺(俗語の)文(文字)

(ちなみに日本では60年代頃まで諺文をオンモンと読んだ。オンは朝鮮漢字音で、「諺」の日本の音読みはゲン。
「文」をムンでなくモンと読むのは日本漢字音の呉音が混入か)

アヘックルahaeggeul=アヘ(子供「児孩」)ッ(の)クル(文字)

などがあったが、いつからかハングルhangeul(大きな文字、韓文字)と呼ばれるようになり、
南はこれを継承し、北は「韓」を連想させるこの名を避けチョソングルjoseongeul(朝鮮文字)と呼ぶ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼の国は色んな国難に会い 色んな屈辱を味わい 人としての最低の東風を外れてしまっている。
それも日帝のせいというのだろうけども。
デモこうして調べていると胸張って自分たちの国の事を日本を魚に引き摺り出さなくても十分に発言できる。
ヤハリ●【DNA】のせいなのかな。

●韓国人の祖先はエベンキ、と言ったらエベンキが怒るかも。 http://bit.ly/ulyfWm
●【DNA】韓国人にだけ存在するDNA発見!韓国人特有の遺伝子変異…http://bit.ly/rvPxJv
●韓国人にだけ存在する6万個のDNA、クラウド利用で発見(1)http://bit.ly/uJxyaA
●韓国人にだけ存在する6万個のDNA、クラウド利用で発見(2)http://bit.ly/tH8QXJ

この4つのものでけでも十分過ぎるくらいである。

人というものは どんな人種でも解ことされたり助けられたりしたら音に感じるのは普通。

色んなサイトで聞くけれども普通じゃない人間いくら普通にと行っても通じないと。

矢面に私は立っていないので彼の国の人の心が判らない。


レイプはするは嘘はつくわ犯罪は起こすわ。
と言われてもピンと来ないけれども
NHKやフジテレビなどの韓流ゴリ押しで納得するしか確認のしようがない。
そのテレビもココ一年壊れて買えないから出先でちらっと見ているだけで醜い放送しているのは解る。
わずか二分でも。


情緒とか両親というものや恥は無いのかな。

余り外人は接することは少ないけれども会った人はハッキリ言うし恥じらいもある。
おとこ おんな 関係なしに。

すべての国の人に合っているわけではないけど。

【日韓併合】の良し悪しと日韓関係の歴史

2011年11月26日 19時33分51秒 | 色んな情報
【日韓併合】の良し悪しと日韓関係の歴史
色んな事が言われている。
日本人として殆ど学校では教えない。
韓国人もしかりである。
お互いに何も知らされずに一方的なことばかり。
現実はどうかこの辺りで振り返ってみるのも一考かと思う。


●【韓国】 <丶`Д´>「なんか、日韓併合に反対してた日本人もいたらしいニダ」 http://bit.ly/uWzbgt 抜粋
…われわれは朝鮮だけでなく、すでにアイヌ人からも恨みを買っているではないか」。

 明治維新後に征韓論が浮上した当時、これに反対する建議文と新政府改革案を明治政府に出して割腹自殺した日本人がいる。
明治維新の主役である薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の武士であり知識人だった横山安武だ。
横山は伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた森有礼の兄だ。 幼い頃、横山家の養子になり、名前を変えた。

(中略)

 当時改革を先導した政治家の勝海舟(1823-1899)も1895年の日清戦争当時、
「朝鮮は日本の師だった。朝鮮が亡国病にかかったとしても蘇生する時がくるはずだ」として反対したが、
「富国強兵と侵略」という流れを防ぐことはできなかった。

(中略)


 政治家の石橋湛山(1884-1973)は政治的な観点で「大日本主義」を批判しながら、
他国と協力して発展する「小日本主義」を強調した。
石橋は1921年、東洋経済新報社に「朝鮮と台湾に自由を与えろ。
東洋と世界の弱小国全体をわれわれの支持者にすればどれほど大きな利益か」と書いた。


 こうした人たちは少数にすぎず、1930年代に入って軍国主義勢力が執権して委縮したものの、
日本社会の良心的な砦だった。

特に木下尚江が強制併合の直後、日本が帝国主義という大洪水に巻き込まれて取り返しがつかない結果を生むはずだと警告したように、日帝時代の予言者でもあった。 彼らの精神は今でも市民運動などを通して受け継がれている。


反対派の伊藤殺す→激怒した日本が併合する→韓国が文明国家になる

実際韓国にとっては安重根は英雄だったんだよな

韓国人の言ってることとは違う意味で

結果として、朝鮮人の「庇護者」を得る事が出来たんだから英雄と言えばその通りだね。

日本からすれば大失敗ではあるんだがW


●【庚戌国恥100年企画】亡国の根を探して<植民統治に反対した日本人>(1)
[中央日報日本語版]http://bit.ly/sXua1v 抜粋 http://bit.ly/ujLvBK
 明治維新後、朝鮮を強制併合すると、多くの日本人は歓呼した。 しかし、ごく少数ではあったが、植民統治に反対する日本人もいた。 この人たちは日本の侵略が朝鮮はもちろん、日本の将来にも猛毒になるという点を予測した。 韓日強制併合100年を迎え、彼らの言行は改めて日本の正しい道は何かを示している歴史の教訓だ。

「朝鮮を征伐しようという声が国民の間で広まっている。 …日本が隆盛し、強い国力を持っているのなら、なぜ朝鮮を相手に無礼なことをするのか。…われわれは朝鮮だけでなく、すでにアイヌ人からも恨みを買っているではないか」。

明治維新後に征韓論が浮上した当時、これに反対する建議文と新政府改革案を明治政府に出して割腹自殺した日本人がいる。 明治維新の主役である薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の武士であり知識人だった横山安武だ。 横山は伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた森有礼の兄だ。 幼い頃、横山家の養子になり、名前を変えた。



19:文筆家(catv?):2010/09/15(水) 21:41:15.23 ID:87Z5ERqB0

国家予算の2割も不毛の土地にただ注ぎ込むってのを賛成するわけないじゃん

ロシア、中国の進出に対してむしろ迎合して日本を攻めようと考えるバカがいたから、

教育してやらないと自分が危ない、ってことで併合に至っただけ


22:歯科医師(福岡県):2010/09/15(水) 21:42:27.23 ID:+Dc3A+370

ちなみに北朝鮮では併合反対派の伊藤を殺したチョンを国賊としている

北朝鮮のほうがしっかりしてるな


26:整備士(岡山県):2010/09/15(水) 21:43:38.89 ID:Nd/d26m30

っていうか、併合反対が多数派だったって事を理解しろ。

征韓論派は敗れてるだろうが。

日清戦争で清から独立させて清やロシアとの緩衝国にしようとしたけど

自分から進んでロシアの属国になろうして緩衝国としても役に立たないから

日本より1000年遅れてる国を併合するなんて無茶って意見を押し切って併合したんだよ。


37:看護師(石川県):2010/09/15(水) 21:47:17.64 ID:yPXFNQ+g0

>>35

未だに100年前の事言ってんだもんな。馬鹿すぎる




42:家畜人工授精師(中国地方):2010/09/15(水) 21:52:03.42 ID:l34BuhnM0

安重根は韓国の英雄に間違いない

あいつがいなければ後100年間は朝鮮半島は不毛の大地だった


43:文筆家(catv?):2010/09/15(水) 21:52:38.43 ID:87Z5ERqB0

これ日本だからまだよかったけど

他の国なら民族浄化レベルだろ



●日韓併合を反対していた伊藤博文。  その伊藤博文を暗殺した韓国人が韓国で「英雄扱い」される。 http://bit.ly/vaDflG 抜粋
1:名無しさん@涙目です(愛知県):2011/11/06(日) 10:19:56.92 ID:LKNtdY8m0●
伊藤博文暗殺の安重根が、韓国で「準聖人」になるのか 韓国カトリック教会が「福者」に推薦

伊藤博文を暗殺した民族活動家の安重根(アン・ジュングン)に対して、
韓国のカトリック教会が「聖人」に準ずる「福者」に認定しようという動きを始めている。

韓国では「民族の英雄」とされるものの、日本では「テロリスト」と受け止める向きが多く、今後波紋を広げそうだ。
http://www.j-cast.com/2011/11/05112270.html


2:名無しさん@涙目です(関東地方):2011/11/06(日) 10:20:52.20 ID:e9QjxSOL0
無知は犯罪だな


3:名無しさん@涙目です(大阪府):2011/11/06(日) 10:21:04.75 ID:8LUQbFt00
バカチョンコだからしょうがない


●韓国併合 - Wikipedia http://bit.ly/ux4Qj5
●安重根 - Wikipedia  http://bit.ly/tgs32P
●横山安武 - Wikipedia http://bit.ly/vEt0s5
●森有礼 - Wikipedia  http://bit.ly/uRna5c
●石橋湛山 - Wikipedia http://bit.ly/uLmKco
●木下尚江 - Wikipedia http://bit.ly/tlknh5


●日韓基本条約 - Wikipedia http://bit.ly/uZP18u


●朝鮮併合は悪ではない ~日本と朝鮮の公平な歴史認識~http://bit.ly/smYHzM
●日本がやった良いこと悪いこと http://bit.ly/tU4tLz
石原発言で有名ですね。「(日本は)決して武力で侵犯したんじゃない。むしろ朝鮮半島が分裂してまとまらないから、彼らの総意で、ロシアを選ぶか、シナを選ぶか、日本にするかということで、近代化の著しい同じ顔色をした日本人の手助けを得ようということで 世界中の国が合意した中で合併が行われた。 」[
●日本と朝鮮の因縁の歴史 http://bit.ly/swaTrw
●56.コリア人が待望していた「日韓併合」 日韓裏面史-其の肆-(1999.6.22) http://bit.ly/s387WQ
●帝國電網省 -The Teikoku Denmo Show- http://teikoku-denmo.jpn.ch/
●日韓併合 - OCN http://bit.ly/sNYYBz
●反日的韓国人の深層心理 http://bit.ly/sWgY8y
●2010年10月23日 韓日研究者「日本は武力で韓国併合を断行した」http://bit.ly/uNIGgh 日本の研究者って在日だろw

●【日韓併合】外国人から見た日本と日本人(19)http://bit.ly/ss7wH1
●【キ・ソンヨンの愚行から分かる】 旭日旗を嫌う韓国人は歴史をまったく知らない http://bit.ly/sihHPK
●韓国歴史教育、驚愕の捏造!(日韓併合の真実)http://photo.jijisama.org/TextBook01.html

●朝鮮における土地略奪・「土地調査事業」ほか http://bit.ly/rQQMh9

●韓国人の造る日韓併合 http://bit.ly/vTOcQ5

●KOREA 韓流 日韓併合前の韓国 - YouTube http://bit.ly/snZsto
●19世紀の朝鮮半島 韓国人が一生教わらない歴史 Old picture of Korea http://bit.ly/rwvtBG
●韓国朝鮮女性を守った日本【日韓併合の朝日報道記録】 http://bit.ly/vFWFip
●100年前の日本人の声 http://bit.ly/umtfcf
●日本人と韓国人は見た方が良い動画(日本語版) http://bit.ly/uzyWAr
●韓国人の祖先はエベンキ、と言ったらエベンキが怒るかも。 http://bit.ly/ulyfWm
●【DNA】韓国人にだけ存在するDNA発見!韓国人特有の遺伝子変異…http://bit.ly/rvPxJv
●韓国人にだけ存在する6万個のDNA、クラウド利用で発見(1)http://bit.ly/uJxyaA
●韓国人にだけ存在する6万個のDNA、クラウド利用で発見(2)http://bit.ly/tH8QXJ