縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日下公人×宮脇淳子の新シリーズ対談『日本人がつくる世界史』#1-1 .

2014年02月28日 22時26分34秒 | 色んな情報

 

日下公人×宮脇淳子の新シリーズ対談『日本人がつくる世界史』#1-1 .
http://www.youtube.com/watch?v=bGuJJWRNZ4w
公開日: 2013/12/06
東洋史・世界史の専門家宮脇淳子が、
80才を超えてもなお、常識に捕われない新たな知見を提示し続ける、日下公人氏に話を­聞く、
超レアな対談が行われました!(2013年11月27日)

 

メインのテーマは「日本人がつくる世界史」
世界の中の日本が、いまこのような切迫した状況に置かれているのは、
「日本人が世界史を書いてないからだ」と断言する両氏。

 

欧州人、中国人の書いた世界史はあるが、日本人が書いた世界史が無い。。。

 

いま日本人が為すべきこと、改善すべき点を、
超鳥瞰図的な歴史を踏まえた視点で語ります。

 

誇りある日本人になりたい人、必見です。

 

※対談はおよそ60分ありました。少しずつ分けてUPしていきますので、よろしくお願­いいたします。
※お二人にリクエストや質問があればコメント、もしくはシアター・テレビジョンまでメ­ールをください!
otoiawase@theatertv.co.jp
※若き歴史学者の方、人生をかけて歴史論文を成就したい方、ご連絡下さい。

 

ではどうぞごゆっくり...

 

※チャンネルをお気に入り登録頂けますと、その後の動画アップのお知らせも届くかと思­います。どうぞよろしくお願いいたします!

 

製作・著作 シアター・テレビジョン
http://www.theatertv.co.jp/

 

本動画はWEB先行配信でお届けいたします。
シアターネットTV(ニコニコ動画チャンネル)でも配信中!(そちらの方が少し早めに­UPされます)
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch2620

 

====================================

 

#1-2(この動画のつづき)がUPされました!
http://youtu.be/CgtoYEPrGTk

 

#1-3
http://youtu.be/vfs1jeufHrY

 

#1-4
http://youtu.be/0hKdwO9bF5c

 


日記 知らぬ間に5000通を超えていた

2014年02月28日 22時26分34秒 | 色んな情報

日記 知らぬ間に5000通を超えていた
2010年12月から初めて4年少しで。
ミクシーはここよりも三ヶ月早くでした。
アメルバもここと一緒の時期でした。
月五百超えたのは三ヶ月ほど有りました。
震災以後と何ヶ月か。
色んな事が有り過ぎて何が有ったのか頭の中では思考できていない。
月三百通は何度だったか。
こんなの勘定していたら数合わせばかりしていると言われそうだね。
兎に角 目に付いたり勘に触ったりしたものは知らない分野でも突き進んでいった。
面白いものでオボロゲながら理解できてくる。
分野別で云えば勘定していないけれども500位上は有るのではないだろうかと思う。
マダマダ先は長い。
知らないことも山ほど有る。
ヤット一合目も到達していないと思う。
色んな事を これからも皆さんに教えて貰いながら進みたいと思っています。
知らないことは教えて下さい。
ありがとう


江戸は世界一の町

2014年02月28日 21時57分01秒 | 色んな情報

江戸は世界一の町
池間 哲郎
 徳川幕府時代の江戸は世界一の人口はもちろんの事、住み心地の快適さも異国の都会を圧倒していた。
 子供の頃、時代劇の中で長屋の井戸で母ちゃん達が集まり洗濯しながらおしゃべりをする姿を見て「昔から井戸が有って水道が完備」されていたのだと感心していた。江戸の水道設備は世界唯一と言われるぐらい整っていた。神田川などから高低差を利用し木管で水を引っ張って来て処々に穴を開けて井戸を造り水を汲み上げていた様です。当時の江戸住民の殆どは水に困る事無く暮らす。ロンドンにも水道施設は有ったのだが、週3日、それも一日7時間の給水だった。いかに日本が優れていたかが解る。
 水を大事に使う当時の暮らしは現在の日本人が学ばねばと思う。米のとぎ汁、洗濯した水は拭き掃除に使い、最後は畑や植木かけ、打ち水となる。暮らしの中で使う水の量は現代よりも遥かに少なかったと言われている。
 
本川 京子さん
江戸時代は日本に最も適したシステムを構築していたと思います…。
士農工商は、実はそれぞれの職種にプロフェッショナルを育て上げる、優れた技術を担うものでした。
身分制度により虐げられた階級…、などというのは捏造。達人を育てる区別です。
日本は神道の国。この地に在る、生きることに全てが平等なのです。皆、イザナギとイザナミから生まれた子。民によりそう天皇家のおわしますことに、十分わかることでしょう。
当時の和算は町民の娯楽。現代の数学者が頭を抱える問題を愉しんでいた町民。
和算、日本人に復活させたいです(*^^*)


【社会】 「アンネの日記」 イスラエル大使館が寄贈へ

2014年02月28日 20時17分37秒 | 色んな情報
【社会】 「アンネの日記」 イスラエル大使館が寄贈へ

東京の公立図書館で、「アンネの日記」などのページが破られているのが相次いで見つかった事件を受けて、東京のイスラエル大使館は、被害に遭ったすべての図書館に「アンネの日記」を寄贈することを決めました。

この事件は、東京の38の公立図書館で、「アンネの日記」など合わせて300冊以上の本のページが破られているのが相次いで見つかったものです。

事件を受けて東京のイスラエル大使館と日本ユダヤ教団は、今回、被害に遭った図書館に対して、新しい「アンネの日記」の本を寄贈することを決めました。

贈呈式は27日、杉並区役所で行われる予定で、イスラエル大使館は、破られたすべての「アンネの日記」の本を補いたいとしています。

イスラエル大使館は「日本の皆さんからのご心配と思いやりに私たちは深い感銘を受けています。アンネの日記は、ホロコーストやその人道的な側面への理解を深めることに役立つもので、日本の捜査当局はこうしたひどい行為を犯した人物に対して速やかに対応し、裁きを受けさせるものと確信しています」とコメントしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/25(火) 21:11:18.41 ID:2K5V800kO [1/3]
まず冒頭が
>日本の皆さんからのご心配と思いやりに私たちは深い感銘を受けています。
ってあたり

…お察しします。
て感じか?

杉原千畝の伝記まで手を出すとか、あきらかに墓穴を掘ってるからなあ

77 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/25(火) 21:15:59.00 ID:WADJFoAq0
杉原千畝は有名だけど
ユダヤ人にとって最も有名な日本人は別の人

杉原千畝 ユダヤ人6000人救済
樋口季一郎 ユダヤ人2万人救済「ゴールデンブック」に記名
犬塚惟重 上海でユダヤ人租界
安江仙弘 ハルピンでユダヤ人保護「ゴールデンブック」に記名
東条英機 満州に於けるユダヤ人保護に対するナチスの抗議を尽く跳ね除ける

●【これが沖縄のヘイワ運動だ】

2014年02月28日 19時45分00秒 | 色んな情報

●【これが沖縄のヘイワ運動だ】
◆【これが沖縄のヘイワ運動だ】 フェンスに垢紐を結びつける沖縄左翼 2014-02-26 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=nxmjuPYJkaE&feature=youtu.be
公開日: 2014/02/26
女子大学生のフィールドワーク中に遭遇した沖縄左翼。
綺麗に清掃されたフェンスに、黙々と垢紐を結びつけていました。
私たちが撮影しているのに気づいた彼らの仲間が、赤いプラカードで顔を隠しながら迫っ­てきたため、安全を確保するために撤収しました。
帰り際、車で彼ら前を通過するときに投げつけられた言葉はなんと、「バカヤロー」でし­た。
ヘイワヘイワと叫ぶ皆さんほど、暴力的なのはどうしてでしょう?
ちなみに、この行為を制止する警察官はいませんでした。
 
◆▶ 沖縄左翼「これは犯罪でしょ!」 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=hN2tFI3mxSs
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 怒りの地元住民と沖縄左翼 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=F7c6eqBx0cI
◆マスコミが伝えない沖縄県民の本音 .
◆http://www.youtube.com/watch?v=DkYSi-VwYd8
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 逮捕しろ!、ニュースで音声が乗せられない理由 2013-08-03 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=tX4ifKhtWYQ
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 やりたい放題 さら恥の怪 in 大山ゲート - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=nzgmK73X9ww
◆.【これが沖縄のヘイワ運動だ】 汚された野嵩ゲート 2013/05/22 .
◆http://www.youtube.com/watch?v=UwXnK0KTzwM
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 鍵山相談役掃除後3日後の様子 2013-10-12 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=AJ7nJlTRps0
◆【これが沖縄のヘイワ運動だ】 フェンスを切る沖縄左翼 .
◆http://www.youtube.com/watch?v=uooTChHB6A0
公開日: 2014/02/01
2月2日、雨の中で決行されたフェンスクリーン作業ですが、作業中トンデモナイものを­発見しました。
それは、フェンスを支えている支柱とフェンスを結びつける、固くて太い針金が何らかの­工具を用いて切られていたのです。
そして、子どもたちの目の高さの部分は、わざわざ針金を立てておりました。
切断してそのままではなく、針金が立っていたのです!
この場所は子どもたちの走り回る場所であり、尖った針金の部分で顔や目を切る恐れがあ­りました。
すぐに警察官を呼んで現場を確認し現認させてあります。
ヘイワ、ヘイワと叫ぶ人たちほど、こうして暴力に訴えます。
次はフェンスを切り開き、基地の中に突入するつもりなのでしょうか。
沖縄のヘイワ運動、明らかにおかしな方向へと走り始めました。
 
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 米兵へ罵声を浴びせるヘイワ運動家たち in 大山ゲート - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=CvnD9femdLg
公開日: 2013/07/15
シナ人や朝鮮人に自分の国へ帰れと言葉を投げつければ、ヘイトスピーチとして問題視さ­れ、言葉を放った者はレイシストとしてレッテルを貼られます。
ところが、沖縄では米兵やその家族、恋人たちに、ヤンキーゴーホームとか、ファックユ­ー、ビッチという言葉が投げつけることが毎日起きていても、沖縄では平和運動として報­道されるのです。
この動画を見てください、こんなことが月曜日~金曜日まで、毎朝6:00~8:00ま­で続いており、彼ら運動家は付近の住民の苦情も全く受け付けず、「煩いなら耳栓をしろ­」、と傍若無人に振舞っているのです。
また、罵声だけではなく、誘導用の電灯で殴りつけるかのように威嚇しています。
決して反撃してこれないことを知っているから出来ること。
これが、メディアが決して伝えない沖縄のヘイワ運動家の姿。
 
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 フェンスを汚す魑魅魍魎と群がるマスコミ  Vol.02 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=9uVmGFITEkA
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】  女子供にも容赦なく襲い掛かる沖縄左翼たち - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=TmYorxrEn4E
◆▶ 【これが沖縄のヘイワ運動だ】 フェンスを赤く染め上げる沖縄左翼の愚行 - YouTube
◆http://www.youtube.com/watch?v=IrkLj_w7obE
公開日: 2013/03/15
2013/03/16 の野嵩ゲート周辺のフェンスの様子です。
前日に平和運動家ら約60名が、このゲートに押しかけ、国道沿いのフェンスに、赤い布­テープや赤いリボン、赤旗をくくりつけていきました。
まるで米軍基地を、人民解放軍の基地にしてくださいと言わんばかりの行為です。
地域住民が騒音で苦しんでいると、彼らは声を張り上げますが、早朝から彼らが叫ぶ罵声­のほうが、オスプレイの騒音より煩いという地域住民がいます。
そして自分の街を綺麗にしようと、自ら清掃活動へと参加しているのです。
こんな街を汚す行為が、沖縄では平和運動としてメディアが奉り上げているのです。
これこそ反戦平和は免罪符、という沖縄ルールの現場です。


杉原氏だけが英雄視されているが、実際は(・∀・)?

2014年02月28日 18時46分53秒 | 色んな情報

杉原氏だけが英雄視されているが、実際は(・∀・)?
小島 久美子
同盟国だったドイツの抗議を受けてもユダヤ人を救った日本。

引用)...
2万人のユダヤ難民が、元陸軍中将の樋口季一郎氏によって助けられるという「救出劇」(オトポール事件)--(略)ナチス・ドイツ政府から強硬な抗議が来た。しかし、彼は人道主義の名のもと、それをきっぱりとはねつけたのであった。
引用)
杉原千畝さんが「生命のビザ」を6,000枚発行する2年前に、樋口季一郎少将と安江大佐、東條関東軍参謀長によってユダヤ難民が救われていたのです。この流れがあったからこそ杉原千畝さんはビザの発行ができたわけです。


「英観光庁による外国人対応ガイドライン」

2014年02月28日 18時40分53秒 | 色んな情報
「英観光庁による外国人対応ガイドライン」

1.カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない
2.インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい
3.ロシア人は長身なので、天井の高い部屋を用意するべきだ...
4.日本人の要望には、たとえ具体的に言われなくても、すべて先回りして対応すること。
5.ドイツ人とオーストリア人は総じて遠慮がなく要求が厳しいため、無礼で攻撃的に見えることもある。苦情には迅速に対応すること。
6.オーストラリア人が冗談で英国人を「Poms」という俗称で呼ぶのは、親しみを込めた表現だと心得ておくこと。
7.香港の迷信深い人には、歴史ある建物や四柱式のベッドで眠るのは幽霊が出そうだと嫌うので、勧めてはいけない。
8.面識のないフランス人にはほほ笑みかけたり、目を合わせたりしてはいけない。
9.ベルギー人には、同国の複雑な政治や言語圏の話をしようとしてはいけない。
10.日本人客にははっきり「ノー」と言わず、もっと感じの良い言い方を考えなければならない。

●『更級日記』『蜻蛉日記』

2014年02月28日 18時26分25秒 | 色んな情報

●『更級日記』『蜻蛉日記』
◆さらしなにっき 【更級日記】
日記。一巻。菅原孝標女(たかすえのむすめ)作。1059年頃成立。物語に傾倒した少女時代から、宮仕え、結婚生活を経て、寡婦(かふ)となった晩年までの約40年間を回想的に綴る。浪漫的な少女の精神形成が跡づけられ、夢に関する記事が多い。
 
◆『更級日記』(さらしなにっき / さらしなのにき)http://p.tl/aSCL
平安時代中ごろに書かれた回想録。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女菅原孝標女。
母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者である藤原道綱母である。
作者13歳の寛仁4年(1020年)から、52歳頃の康平2年(1059年)までの約40年間が綴られている。全1巻。
平安女流日記文学の代表作の一に数えられる。江戸時代には広く流通して読まれた。
・内容
東国・上総の国府に任官していた父・菅原孝標の任期が終了したので寛仁4年9月京の都(現在の京都市)へ帰国(上京)するところから起筆し、源氏物語を読みふけり、物語世界に憧憬しながら過ごした少女時代、度重なる身内の死去によって見た厳しい現実、祐子内親王家への出仕、30代での橘俊通との結婚と仲俊らの出産、夫の単身赴任そして康平元年秋の夫の病死などを経て、子供たちが巣立った後の孤独の中で次第に深まった仏教傾倒までが平明な文体で描かれている。製作形態としてはまとめて書いたのだろうと言われている。

源氏物語について最も早い時期から言及していたとされ貴重な資料となっている。光源氏物語本事に伝えられる、定家本にはない逸文からは譜と呼ばれる、おそらく注釈書のようなものの存在も知られる。

・書名
書名の「更級」(更科)は、作中の「月も出でで闇にくれたる姨捨になにとて今宵たづね来つらむ」の歌が、『古今和歌集』の一首「わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て(雑歌上、よみ人しらず)」を本歌取りしていることに由来すると言われている。作中に「更級」の文言は無い。

御物本の外題に「更級日記」とあるが、それ以前に題があったかどうかは不明である。

・写本と錯簡
東山御文庫に伝えられてきた 藤原定家による写本、通称「御物本」が現存する。他の現存する写本は全て御物本の系統である。すなわち異本の類は一切なく、その点において例外的な古典である。一方で以下に書くように、定家以前にも一部(もしくは全体)が写された事があり、断片的には定家本以外のテキストも知られる。

いつしか御物本は順序を誤って綴じられていて(錯簡)、他の写本は全て、この錯簡を含む御物本に由来していたため正しい順番で読むことは困難だったが、大正13年(1924年)の御物本の発見に続き、佐佐木信綱・玉井幸助によって錯簡が発見、整理・訂正され、それ以降は正しく読めるようになった。
 
◆更級日記
作者は菅原孝標(すがわらのたかすえ)の女(むすめ)。本名不明。父の孝標は菅原道真の子孫、兄・定義は大学頭・文章博士、母の姉は『蜻蛉日記』の作者(藤原道綱の母)という文学的環境で成長した。
 作者の夫が亡くなり、火葬にしたのが康平元年(1058)10月23日で、日付がわかる最後の記述である。作者はその後、悲しみのうちに孤独な日々を過ごしたことなどを書き記しているため、日記が成立したのは康平2~3年、作者52、3歳のころとされる。
 『さらしな』の書名の由来は諸説あるが、日記の終わり近くに「月もいでて闇に暮れたる姨捨(をばすて)に何とて今宵たづね来つらむ」とあるのが、『古今集』巻17にある「わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」をふまえており、姨捨山は夫の任地・信濃の国の更級の近くでもある。書名はおそらく後人がつけたとされるが、作者自身を「をばすて」と観じ、その縁をふくんで『さらしな』としたのではないかという。
             内容は、作者が13歳の年から52,3歳の年まで、およそ40年間の自己の人生を回想的に綴った自叙伝となっている。少女時代の、『源氏物語』や様々な物語の世界へのあこがれが、宮仕え・結婚・二児の母などの現実の厳しさを経るうちに、信仰生活に傾き、最後は彼岸へと夢を託した。 

 
◆更級日記門出 現代語訳 - 楽古文  http://p.tl/1t9i
          あづま路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、
          いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、
          つれづれなる昼間、宵居などに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、
          ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。
          いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗いなどして、人まにみそかに入りつつ、
          「京にとく上げ給ひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せ給へ。」と身を捨てて額をつき、
          祈り申すほどに、十三になる年、上らむとて、九月三日、門出して、いまたちといふ所に移る。
          年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ち騒ぎて、日の入りぎはの、
          いとすごく霧りわたりたるに、車に乗るとて、うち見やりたれば、人まには参りつつ、
          額をつきし薬師仏の立ち給へるを、見捨て奉る、悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。
 
◆更級日記に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/xWKK
Q. 更級日記の物語ってどんな話ですか?
A. 更級日記は、菅原孝標女によって平安時代中ごろに書かれた日記です。東国・上総(現在の千...
 
Q. 更級日記の現代語訳がのっているサイトを 教えて下さい
A. 自分で調べろよな。。。http://eva.genji.cc/boujin/sarasinanikki.htm
 
Q. 更級日記の門出の文法について... 更級日記の門出の文章の中で「なる」の識別をや...
A. ===1=×ここは、「伝聞」。「...あると聞いている」の意。2=○「つれづれなり」.
 
◆文化系女オタの始祖?「更級日記」が共感を呼んでた - NAVER まとめ  http://p.tl/ethx
(´-`).。oO(いつの時代もオタクって変わらないな…
 

 
◆●
◆かげろうにっき  かげろふにっき 【蜻蛉日記】
日記。三巻。藤原道綱母作。977年成立か。藤原兼家との結婚に始まり、夫との不和、子への愛情など21年間の生活をつづる。女性の筆になる最初の日記文学。
 
◆蜻蛉日記   歴史民俗用語辞典
読み方:カゲロウニッキ
平安時代の自伝的日記。藤原道綱の母著。
 
◆『蜻蛉日記』 http://p.tl/eZpC(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)
平安時代の女流日記。作者は藤原道綱母。天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延3年(975年)前後と推定される。上中下の三巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。

夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来事、上流貴族との交際、さらに母の死による孤独、息子藤原道綱の成長や結婚、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取った養女の結婚話とその破談についての記事がある。藤原道綱母の没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。

歌人との交流についても書いており、掲載の和歌は261首。なかでも「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る」は百人一首にとられている。女流日記のさきがけとされ、『源氏物語』はじめ多くの文学に影響を与えた。また、自らの心情や経験を客観的に省察する自照文学の嚆矢ともされている。

なお兼家に対する恨み言を綴ったもの、ないし復讐のための書とする学者もあるが、今西祐一郎は、兼家の和歌を多数収めているので、兼家の協力を得て書いた宣伝の書ではないかという説を唱えている

 
◆藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)http://p.tl/mi5a
平安時代の公卿。妻の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。

右大臣藤原師輔の三男であり、出世では次兄の兼通の上を行った。円融天皇のとき長兄の摂政伊尹が早世すると、次の関白を望んだが、次兄の兼通に奪われてしまった。関白となった兼通は兼家を憎んでことごとく出世の邪魔をし、死に際に兼家を降格させることまでした。兼通の死後は右大臣に任じられて次第に朝廷内での権勢を得る。策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後、兼家の系統が摂関を独占することになる。
 
◆蜻蛉日記(かげろうにっき)
作者は夫の愛を求め、「30日30夜は我がもとに」を目標に「寂しい」「待ってる」としおらしい手紙を送る。

しかし夫が作者宅を訪れると、彼女は嫌がらせ連発で不満タラタラ。「手紙」と「実際の態度」がいつも違う。不満がたまり過ぎて、顔を見るとそうなってしまうのだろうけど、でも、夫はうんざりする。

貴族の男性は妻と同じ屋敷には住まず、妻が複数存在する。貴族の女性は、そんな夫を毎日じっと待つだけという立場。
 
◆「蜻蛉日記」について  右大将道綱の母  http://p.tl/tIrS
「かげろふのあるかなきかにほのめきてあるはあるとも思はざらなん」
 《かげろうがあるかないかにほのめいているようなわが身のたよりなさでは、たとえ生きていても、生きているなどとは思って欲しくない》
作者の右大将道綱の母は、この歌を借りて「蜻蛉日記」という題を取りました。千年の昔、身分の高い貴族の結婚生活をたいへん晴れがましい、派手なものだと思いがちですが、実は平安時代の貴族の女性にとって、結婚生活とは物語にあるような晴れがましいものではけっしありませんでした。作者は、実人生の不平不満「こんなに精一杯生きているのに、どうしてこうもあはれなの?」という思いで、自分のはかない人生を振り返り、この日記を書いたのです。


●実用日本語表現辞典

2014年02月28日 17時46分51秒 | 色んな情報

●実用日本語表現辞典
◆せんな・い  【詮無い】
(形)[文]ク せんな・し
しかたがない。かいがない。無益だ。
「いくらいっても―・いことだ」「今となっては―・いことだ」
 
◆甲斐が無い
読み方:かいがない
別表記:甲斐がない
物事を行ったことに見合う成果がない。やった意味がない。「甲斐ない」「甲斐なし」とも言う。
 
◆意味がない
読み方:いみがない
別表記:意味が無い、イミがない
(1)期待した効果が得られないこと。または、価値がない、あってもなくても変わらないこと。「高いカメラを買っても使いこなせなければ意味がない」「ここで引き返したらせっかく遠出した意味がない」などのように用いる。
(2)表現したい事柄や主張、メッセージを持たないさま。「意味がない落書き」「人生の意味がない」などのように用いられる。
 
◆なければ
(連語)
[一]〔形容詞「ない」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの〕非存在の条件を表す。なくては。なけりゃ。
「資格が―応募できない」
[二]〔助動詞「ない」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの〕打ち消しの条件を表す。なくては。なけりゃ。
「練習し―上達しない」
 
◆ひきかえし  【引(き)返し】
(名)
(1)ひき返すこと。
(2)〔「引き返し幕」の略〕歌舞伎で、急速な場面転換の手法。一幕の演技のうちに、一度幕を引いて下座音楽や拍子木でつなぎ、すぐにまた開けて続きを演ずること。ひっかえし。返し。
(3)和服で、裾回(すそまわ)しに表と同じ布地を使うこと。ひっかえし。
 

 
◆げざおんがく  【下座音楽】
歌舞伎で、芝居の効果音楽または出囃子(でばやし)の助奏として、下座で演奏する音楽。唄と三味線と鳴り物が用いられる。陰囃子(かげばやし)。
 
◆下座音楽(げざおんがく)
歌舞伎の演出において、基本的に舞台下手の黒御簾の中で演奏される効果音楽である。「陰囃子」「黒御簾音楽」(略して「陰」「黒御簾」)とも呼ばれるが、陰囃子は狭義には出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴り物を意味することが多い。
幕開き、幕切れ、人物の出入り、対話中または仕種の伴奏をつとめる。
 
◆ひょうし-ぎ  【拍子木】
打ち合わせて鳴らす、堅い木で作った二本の四角い棒状の音具。柝(き)。
 
◆拍子木  隠語大辞典
読み方:つけ
1.道具方が受持つ。「大ばたばた」「大ばつたり」等がある。
2.拍子木。
分類 演劇、芸能
----------
・拍子木
読み方:ひょうしぎ
沢庵漬。或は焼豆腐をいふ。
----------
・拍子木
読み方:ひょうしぎ
焼豆腐。〔第六類 器具食物〕
----------
・拍子木
読み方:ひょうしぎ
大根漬ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福井県〕
沢庵漬。〔第六類 器具食物〕
分類  福井県
 
◆拍子木(ひょうしぎ)
「拍子」を取るための木の音具。柝(き)。手に持って打ち合わせると、チョン、チョンと高い澄んだ音が出る。日本では古来様々な用途に用いられてきた。
 

 
◆引返し  隠語大辞典
読み方:ひっかえし
〔演〕舞台が一転すること。
分類 演劇


●世界初の外科手術

2014年02月28日 17時29分28秒 | 色んな情報

●世界初の外科手術
◆華岡青洲 - Wikipedia  
http://p.tl/DBeu
華岡 青洲(はなおか せいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日) - 天保6年10 月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で 初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。...
 
◆医療の挑戦者たち(14)世界で初めて全身麻酔手術に成功したのは日本人医師だった。(華岡青洲)
http://p.tl/vWoF
 
◆人類が歴史上、初めて外科手術をしたのはいつの時代のどこですか??? 
http://p.tl/uLyp
 
◆麻酔なしでな!とは (マスイナシデナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 
http://p.tl/jLL9

世界初の外科手術は紀元前235年、インドで行われた! 麻酔なしでな! その時の患者は自分を瞑想状態におき、無事、手術を乗り越えたという。 数ある黒岩の ... 知ってるのか? 世界で初めて行われた手術は、紀元前3578年、古代インカ帝国で行われた。
 
◆世界で初めて麻酔薬を使って乳がんの手術を成功させた江戸時代の 医聖 
http://p.tl/MACe
青洲は名のある先生についてオランダ流の外科手術を学び、いろいろな書物を読みあさりました。そこで中国の 華陀 ( かだ ) という医者が ... 麻酔薬を使って乳がんの 手術に成功したのはこれが世界で初めてのことでした。 「切られてもちっとも痛くないそうだ」
 
◆華岡青洲の乳がん手術  
http://p.tl/BHqd
華岡青洲が世界で初めて全身麻酔下で行った外科手術は乳がんの手術でした。欧米ではすでに16世紀頃より乳がんを切除することは行われていましたが、麻酔がありませんので大きな切除ができず、患者さんの痛みもさることながら手術の結果は惨憺たるものでした。日本では乳房は女性の急所であり、これを取り去りされば命にかかわるとされ、乳房は手術適応外の臓器でした。しかし、青洲はドイツ人ハイステルの教科書で西欧では乳がんを摘出していることを知り、さらに牛の角で切り裂かれ乳房を失った女性がまったく元気に治ったことを経験したため、是非とも乳がんを手術で治したいと考えました。妹の於勝が乳がんで亡くなっていたことも、この病気の治療に対する強い思い入れとなっていたかもしません。青洲は長年にわたる実験の成果で通仙散(つうせんさん)が完成した時期に合わせて、全身麻酔による乳がん手術に踏み切ったのです。
 
◆「乳癌治療の歴史」編   
http://p.tl/K7Rl
乳癌治療の歴史 1 《第40回》 (2月16日付)
 乳癌の手術は古代エジプトに始まりました。紀元前3000年今からざっと5000年前の有名なエジプトの医師 Imhotep(イムフォテプ)の記録が、パピルスに残されています。8人の乳腺疾患の記載があり、その内1例は治らないとして手を付けられなかったのですが、もう一例は切開して排膿し(曩胞形成と膿貯留あり、おそらく悪性)、のこりの腫瘍(残存腫瘍)に対して焼却あるいは腐敗させたとの記載が有ります。
 それ以後の歴史を見ますと、麻酔のない時代かつ、防腐のなされなかった時代は当然治療は姑息的であったろうと思います。その治療をみますと、全く治療がなされなかったか、軟膏による治療や、防腐剤、焼灼あるいは乳房切除が行われました。
 切断には色々な道具があったようです。そして切断を行った症例の癌は小さなしこりの患者だった様です。出血には圧迫や、腐蝕法などが行われましたが、16世紀になって、Ambrose Pare(アンブロウズ パレ)と言う外科医が糸による結紮を始めました。
 乳癌の手術手技を確立したのは、フランスの外科医 Jean Louis Petit (ジャン ルイ ペティ=1674~1750)で、彼の死後24年後に業績が出版されました。癌に周囲組織を大きく付けて切り取る、一塊にして取る、腋窩リンパ節(腺)を取るなど、現代の外科の考え方と完全に一致しています。1800年代に入ってから多くの著明な外科医がよりよい乳癌の手術を目指して競い合いました。
 
◆Vol.3 世界初の全身麻酔手術に成功した日本人 - 疼痛.jp  
http://p.tl/KIY4
手術には痛みを和らげる麻酔薬は欠かせません。しかし、本格的な麻酔薬が登場したのは19世紀のはじめ。そのため、部分切除などの大きな手術は、患者の苦痛が強すぎるため、それまで行われていませんでした。

江戸時代の外科医、華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、手術中の痛みを抑えることができればより多くの患者を助けることができると考え、麻酔薬の開発に取り組んでいました。幾度も実験を重ねた結果、青洲は、ついに曼陀羅華(まんだらげ)とトリカブトという植物を主成分とした麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」を開発します。その後1804年に、通仙散を使って、世界で初めて全身麻酔下の手術に成功します。


●干し飯

2014年02月28日 15時44分18秒 | 色んな情報

●干し飯
◆ほしいい  【干し飯/乾し飯/糒】
飯をかわかして保存用としたもの。水にひたして柔らかにするとすぐ食べられる。ほしい。かれいい。かれい。[季]夏。
 
◆アルファ化米(アルファかまい)
http://p.tl/pae8
炊飯または蒸煮(じょうしゃ)などの加水加熱によって米の澱粉をアルファ化(糊化)させたのち、乾燥処理によってその糊化の状態を固定させた乾燥米飯のことである。
加水加熱により糊化した米澱粉は、放熱とともに徐々に再ベータ化(老化)し食味が劣化するが、アルファ化米はこの老化が起こる前に何らかの方法で乾燥処理を施した米飯である。
アルファ化米は熱湯や冷水を注入することで飯へ復元し可食の状態となり、アルファ米とも呼ばれる。
形質的に近似なものとして、古くは糒(ほしい・ほしいい:乾飯(ほしい・ほしいい・かれい・かれいい)とも)と呼ばれる保存食・非常食も存在するが、こちらは現代のアルファ化米に比べて天日干しなどの方法により緩やかに乾燥されているので、乾燥後の糊化度については現代のそれとの差がある可能性はある。本稿では便宜的に双方に言及する。
米成分の大部分は、炭水化物(デンプン)である。これは数十から数千個のブドウ糖分子が長くクサリ状に連なってできたアミロース(Amylose)と、他アミロースの分子が枝状に分かれてできた、ブドウ糖の数が数百から数万個もある分枝状分子のアミロペクチン(Amylopectin)とが固く結合してなる。このような状態をベータ(β)化デンプンという。ベータ化デンプンの分枝状分子結合は極めて強いため、常温では水が入り込むことができず、そのまま食べても消化することが難しい。生米・冷や飯(無加熱のレトルト米飯)の食味や消化が悪いのはこの為である。

生米に水を加えて加熱処理を行うことで、アミロースとアミロペクチンの順分枝状分子結合を崩し、加水分解が容易に行われ消化しやすい状態とすることができる。このような状態がアルファー化デンプンである。この状態を急速乾燥によって固定したものがアルファ化米であり、アルファ化デンプン米とも呼ばれるが、油揚げ、圧力焙煎によるパフ化、真空凍結(フリーズドライ)、高温乾燥など、乾燥方法によって、戻したときの食味や食感など特徴がそれぞれ異なる。

加水による復元として近似した製品には、インスタント麺がある。これらも揚げや乾燥によるアルファ化(糊化)澱粉麺ということができ、名称としては揚げ麺と乾麺は区別される傾向がある。それに対しアルファ化米(糊化米)では、麺製品のような製法による呼び分け、区別はされていない。加水加熱した米飯を乾燥したものが総じてアルファ化米と称される。

日本国内で市販・利用・備蓄されているアルファ化米の多くは、アルミ蒸着またはアルミ箔ラミネートフィルムによる個別包装や缶詰包装などが施され、常温で長期保存でき注水するだけで実食可能な製品として販売されている。

・歴史
・糒(ほしい)
炊いた飯を水で軽くさらし天日で乾燥させた食品で、古くは炊き過ぎた米を保存するためにも利用された。また、米以外にも粟や黍の糒も存在していた。

例えば伊勢物語の「東下り」の段で在原業平が枯飯(かれいひ)の上に涙をこぼしてふやけてしまうという場面は良く知られている。鎌倉時代よりは「糒」の漢字が使われるようになったが、それ以前には「干し飯」(ほしめし・ほしいい)とも呼ばれていた。

そのまま水といっしょに食べたり、あるいは水を加えて炒めたり、茹でて戻したり、粉末にしてあられや落雁などの菓子の材料にも用いられた。和菓子材料の道明寺粉も餅米の糒である。また仙台糒のように地域の特産品として作られたりもしていた。

軍事活動など大人数の食糧をまかなう上では、保存性に優れた食品が選択される傾向があるが、糒はその意味で保存性がよく軽量で運びやすいこともあって、広く利用された。軍坊令においては、兵士に対して1人あたり糒6斗と塩2升の携帯を義務付けている。保存性においては、倉庫令には稲・穀・粟の保存期間を9年、その他雑穀を2年と規定しているのに対して糒は20年の保存期間が設定されている。この20年間という保存期間が伊勢神宮の式年遷宮の根拠になったという説もある。

現存する『正税帳』には糒の項目が記載されている。更に蝦夷征討に関連して780年に坂東諸国と能登・越中・越後の各国に対して糒3万斛の調達を命じている。この他にも『延喜式』には、新嘗祭の供御料や最勝王経斎会の供養料として大膳職で作られた糯糒・粟糒が支出される規定がある。
 
◆ほしい 〔ほしひ〕 【糒】
「ほしいい」の音変化。「水に浸した―や」〈菊池寛・俊寛〉
 
◆世界大百科事典内の糒の言及.
【携帯食糧】より
…貯蔵保存性の点で,古くから備蓄用の食料とされたものも多く,調理の省略化をめざす面では,いわゆる非常食や宇宙食とも密接な関連をもつ。 日本では古くから焼米や乾飯(ほしいい)(糒(ほしい))が用いられた。焼米はもみをいって殻を除いたもので,水や湯をかけ,あるいはそのまま食べた。…
【米】より
…大和朝廷の時代に入ると,朝廷に納める租は稲の種実を主体とするようになる。《正倉院文書》のなかの幾つかの国の正税帳をみると,納められる形には穀,穎稲(えいとう),糒(ほしいい)の三つがあり,さらに薩摩,駿河,豊後,紀伊その他では,稲穀のほかにアワが租として納められている。アワ納の場合も穀と穎粟(えいぞく)があるが,アワ納の多い薩摩の2郡の場合でも,米納分の25%くらいである。…
【乾飯】より
…干した飯の意で,〈ほしい〉〈かれいい,かれい(餉)〉ともいい,糒とも書く。米を蒸して乾燥したもので,湯や水にひたし,あるいはそのまま食べた。
 

 
◆(焼きおにぎり から転送)  
http://p.tl/NARG
 おにぎり(御握り)
炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり、具を入れたりして三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。
通常は手のひらに載る程度の大きさに作る。
作り置きが可能であり、保存性・携行性に優れ、手づかみで食べられることから、日本では古くから今に至るまで携行食や弁当として重宝されている。

残り飯の保存や携行食として発達したが、現在では常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもおにぎりが販売されている。

日本の大手コンビニエンスストアの海外進出とともに、日本周辺の各国でおにぎりが販売されている他、居酒屋や日本料理店の海外進出に伴って各国でも食べることが可能となってきた。


●俵物●

2014年02月28日 09時25分04秒 | 色んな情報

●俵物●
◆たわら-もの  【俵物】
(1)俵に入れたもの。
(2)近世、長崎貿易の輸出海産物のうち、海参(いりこ)・熨斗鮑(のしあわび)・鱶(ふか)の鰭(ひれ)の三品をさす。ひょうもつ。ひょうもの。
----------
・ひょうもの  【俵物】
「たわらもの(俵物)」に同じ。
 
◆俵物   歴史民俗用語辞典
読み方:ヒョウモノ
江戸時代の長崎輸出品としての水産物。
 
◆俵物(たわらもの)
江戸時代に対清(中国)貿易向けに輸出された煎海鼠(いりなまこ/いりこ)・乾鮑(干鮑(ほしあわび))・干貝柱(ほしかいばしら)の海産物(乾物)のこと。
俵に詰められて輸出された事から、この名がある。また、この3品目のことを特に「俵物三品(たわらものさんひん)」とも呼称した。
いずれも中華料理の高級食材であり、清国国内での需要が高く日本産の輸入が増大していた。一方、日本国内では生糸や漢方薬などを入手するために金・銀・銅の流出が深刻な問題になっていた。

そこで正徳の治の一環として海舶互市新例が出されると、金銀銅に代わって俵物の輸出による貿易決済が奨励されるようになる。

なお、この他にも寒天・昆布・鰹節・鯣などの他の俵物の輸出も行われたが、輸出海産品の主体である「俵物三品」と区別して「(俵物)諸色」と呼ばれていた。
 

 
◆ながさき-ぼうえき  【長崎貿易】
江戸時代、鎖国後の長崎で、中国・オランダとの間に行われた対外貿易。輸入品は長崎会所で一括購入して入札により国内商人に売却し、輸出品は会所が指定した商人に納入させ外国商人に売った。主な輸入品は生糸・薬種・書籍など、輸出品は銅・俵物など。
 
◆長崎貿易   歴史民俗用語辞典
読み方:ナガサキボウエキ
長崎港の対外取引において代表的な明治以前の貿易。
 
◆長崎貿易(ながさきぼうえき)http://p.tl/WzFD
日本の安土桃山時代から江戸時代に長崎において行われた貿易である。
・長崎港の歴史
ポルトガルの貿易船は1550年以来平戸に来航していたが、1561年のポルトガル人殺傷事件をきっかけに、大村純忠より提供された横瀬浦(長崎県西海市)に移った。大村氏の内紛で横瀬浦が焼き払われると、元亀元年1570年に純忠は長崎を提供、翌元亀2年4月27日(1571年5月30日)、最初のポルトガル船が寄港地した。以降、長崎は南蛮貿易の中心地として発展する。その後天正8年(1580年)、純忠は長崎港周辺をイエズス会に教会領として寄進した。天正16年(1588年)には豊臣秀吉直轄領となる。江戸幕府が成立すると、慶長10年(1605年)長崎は天領となった。

元和2年(1616年)、中国船以外の船の入港が長崎・平戸に限定され、寛永13年(1636年)には出島が完成し、それまで市内に住んでいたポルトガル人は出島に閉じ込められた。寛永16年(1639年)にポルトガル人が追放され「鎖国」が完成する。出島は空き地となってしまったが、2年後の寛永18年(1641年)に平戸からオランダ商館が移設され、ポルトガル人同様オランダ人も出島に隔離された。のちには中国人も市内の特定地域にのみ居住が許されるのみとなった。


●日本刀

2014年02月27日 20時03分21秒 | 色んな情報

●日本刀
◆●日 本 刀 ●鐔・鍔(つば)http://p.tl/21XY
 
◆●日 本 刀    http://p.tl/uVN2
 
◆●【小刀】こがたな●ナイフ    http://p.tl/ibcE
 
◆『●剣と日本刀』 http://p.tl/q30y
 
◆『●日本の美しさ   ●昔の日本』 http://p.tl/GGL5
 
◆武士道と日本刀 #1 http://p.tl/UlB4 #2 http://p.tl/K9nk #3 http://p.tl/EWIm
 
◆●時代劇(じだいげき)●時代小説ワールド   http://p.tl/losG
『剣と日本刀』 http://p.tl/q30y
 
◆日本神話 過去にいくつ上げておいた関係のモノをまとめて http://p.tl/ofVg
 
◆日本刀 - Wikipedia  http://p.tl/EIFl
 
◆日本刀一覧 - Wikipedia  http://p.tl/I_UU
 
◆日本刀は2、3人斬ったらすぐに刃こぼれするというのは事実なのでしょうか? http://p.tl/W6lw
刀はもちろん持ち手の精神に同調して切れ味が比例する
ようなマジックアイテムではないですし・・・・そのときリラックス
してたら太刀筋がブレないとかそういうことですか?
 

 
◆日本刀とかいう謎のテクノロジーww   http://p.tl/yB6q
 
◆日本刀に関するQ&A-Yahoo!知恵袋    http://p.tl/a9vQ
Q. 日本刀の重ねについて質問ですが、 研磨する前の厚さって大体何mmくらいあったので...
 
A. 一般的には磨り上げた刀でない限り、ハバキ下の重ねが一番厚いところが製作当時の刀の重ね...

解決済み-回答数:2-質問日時:2011年12月19日
 
Q. 父が日本刀(軍刀)を拾ってきました。本物なので、警察に届出をし、結局拾い主として...
 
A. どこに落ちていたんですか?私もあやかりたいものですが、冗談はさておき、軍刀(多分軍装...

解決済み-回答数:9-質問日時:2010年11月22日
 
Q. 日本刀は海外ではどう思われているのですか? 日本刀は世界一の刃物と言われています...
 
A. 日本刀は、特にアメリカでは凄まじい人気がありますよ。アメリカには日本刀愛好会のような
 
◆日本刀 - NAVER まとめ  http://p.tl/3UL9
 
◆日本刀の試し斬り - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Apw7lfNILBQ
 
◆正宗切水果達人 .
http://www.youtube.com/watch?v=R9wXwwuzUxs
http://www.youtube.com/watch?v=n6CHog7tuys


●常夜灯

2014年02月27日 18時27分39秒 | 色んな情報

●常夜灯
◆じょうや-とう 【常夜灯】
一晩じゅう、ともしておく灯。
 
◆短編小説作品名辞典
・常夜灯
作者魯迅
収載図書魯迅文集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1991.3
シリーズ名ちくま文庫
----------
・常夜灯
作者常盤新平
収載図書街の風景
出版社毎日新聞社
刊行年月1993.3
 
◆常夜灯、常夜燈(じょうやとう)http://p.tl/6jC2
一晩中つけておく明かりのこと。転じて街道沿いなどに設置されている建造物のことも指すようになった。
 
◆建造物としての常夜灯
夜道の安全のため、街道沿いに設置されている常夜灯は、現在で言う街灯の役目を果たしており、街道の道しるべとして設置されているものが多い。港町などには灯台の役目をした大型の常夜灯が設置されている。集落の中心や神社などの常夜灯は信仰の対象として設置されている。

現在は電灯の発達により、明かりを点さなくなったり、取り壊されてしまう物も存在するが、町のシンボルとして親しまれている物も多い。

昔はろうそくや菜種油を燃やして火をつけていたが、現在は電球をつけているので管理する人がいなくなった常夜灯が多い。

常夜灯は主に石やコンクリートで作られている物が多く、神社などには青銅などで作られたものも存在する。

静岡県遠州地方では常夜灯が灯籠の形状をしているものが多く、これを竜灯という。

照明器具としての常夜灯
家庭で使われる室内照明器具に組み込まれているナツメ球も常夜灯と呼ばれる。主に就寝中の安全確保のために使用する。スイッチを紐やリモコンで操作して段階的に切り替えて点灯させるタイプが一般的である。

庭に設置する常夜灯には、太陽光発電装置と光センサーを組み込んだものもあり、配線をせずに設置出来、周囲が暗くなると自動点灯するものもある。

著名な常夜灯
浜町の常夜燈 - 文政10年(1827年)建立、現存日本最古の常夜灯(青森県野辺地町)
金毘羅講燈篭(太助灯篭)- 丸亀港
高灯篭 - 金刀比羅宮参道
おりゅう灯籠 - 出石の谷山川(旧出石川)船着場

高灯篭(金刀比羅宮参道)

おりゅう灯籠(出石)

湯郷温泉にある常夜灯

愛知県碧南市神有町にある常夜灯
 

 
◆とうろう  【灯籠】
(1)灯火をともす器具。石や金属、また、竹や木などで作る。本来、神前や仏前に灯火を献ずるための具。
→石灯籠
→釣り灯籠
(2)盆供養のためにともして精霊(しようりよう)に供える灯火。盆灯籠。[季]秋。
 
◆とうろう 【灯籠】世界宗教用語大事典
もとインドで僧房の灯火具から仏前供養の具に変じ、中国を経て日本に伝わった。神仏習合で神社でも使用。金・石・木製などあるが、紙製もでき灯籠流しなどに使う。
 
◆灯籠  植物名辞典
読み方:トウロン
アマナの別称。
ユリ科の多年草、園芸植物、薬用植物
 
◆灯籠  神社用語集
読み方:とうろう
電灯がなかった時代に街灯や道標の役割をしていたものです。形は大きく分けて二種類あり、上から下げて吊るつり灯籠と台に建てる台灯籠に分かれます。現在では寺社で神仏に献灯するためや庭園の観賞用によく見られます。
 
◆灯篭  季語・季題辞典
読み方:トウロウ
竹、木、金属、ガラス、石材などで作り、中に火をともすもの
季節 秋
分類 人事
 
◆灯籠(とうろう)http://p.tl/RiBt
日本の伝統的な照明器具の一つ。「灯」の字は旧字体で「燈」とも、「籠」の字は異体字で「篭」とも書く。
この記事の中では固有名詞以外は「灯籠」で統一する。
元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたものである。木枠で小型のものは神棚などで用いられる。また、寺院の庭園など屋外には堅牢な石灯籠や金属灯籠(銅灯籠など)が設けられる。吊下型の吊下灯籠もある。

灯籠は仏教の伝来とともに渡来し、寺院建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになり、多くは僧侶が用いたとされる。平安時代に至ると、神社の献灯としても用いられるようになる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社仏閣や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森のねぷた祭り、熊本の山鹿灯籠など)。近代以前は港に設置され灯台(常夜灯)としても使用された。

光源としては、油やろうそくが用いられた。現代では電気やプロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。


産経新聞   【軍事情勢】

2014年02月27日 17時40分32秒 | 色んな情報

産経新聞   【軍事情勢】
中国が「自滅」を避けられぬワケ 自らの虚言を自覚できない厚顔無恥に失笑も                     2014.2.26

 欧州一のクリ生産国だったイタリア。1911年に83万トン近い生産量が2012年には1万8000トンにまで激減した。10年ほど前に中国より輸入した苗木に付着していた害虫が、瞬く間に全土に広がったせいだ。もちろん、イタリアの植物検疫の甘さが問題。もっとも、厳しくしたところで、中国国内の大気や沿岸の超弩級汚染同様、中国発の「害」は増殖し続ける。

 中国も締結したはずだが、国際条約で開発・生産などを禁じた生物・化学兵器をおおっぴらに製造・拡散しているようなものだ。ただ、中国の食材・農林水産品が国際的信用を墜とせば、自身の国力を落とす。同じ様に、中国の軍事膨張や居丈高な恐喝まがいの暴言は、反中同盟を自然に結成させる反作用となって現出する可能性を秘める。《中国の自滅》である。

ダボス会議での厚顔無恥

 絶えず中国の脅威にさらされるわが国には僥倖だが、笑っていられる立場にはない。憲法改正による自衛隊の国軍化や集団的自衛権の解釈見直しなど、安全保障上の欠陥を埋めぬ限り《日本の自滅》も有り得ない歴史ではない。傲岸無礼な中国と、憲法前文で《平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した》と謳い、国家防衛のエネルギーに欠ける日本。「国家の自殺」はどちらが先か…。

 1月にスイスで開かれたダボス会議で、中国工商銀行の姜建清会長(61)が、会場を笑わせてくれた。洒落たジョークを発したからではない。自らの虚言を自覚できない厚顔無恥に、会場の政治家や国際機関・大企業・NPO法人幹部、学者らが失笑をこらえられなかったのだった。曰く-

 「中国は平和を愛する国。他国を侵略したことはない。どの国も脅したことはない」

 13年6月のシンガポールにおけるアジア安保会議でも中国人民解放軍副総参謀長の戚建国中将(61)が嘘をついた。

 「中国は平和を愛する国家。海軍は周辺国に挑発的行為を採ったことはない」

 さすがに、フィリピンのヴォルテル・カズミン国防相(69)が反論した。

 「南シナ海で実際に起きている現実と全く違う」

 以下、賢者を自任しても、どこか間が抜けている中華帝国について、米政府・軍に影響力を持つ現代を代表する戦略家にして戦略国際問題研究所(CSIS)上級顧問、エドワード・ルトワック(71)の近著《自滅する中国/なぜ世界帝国になれないのか=芙蓉書房》の助けを借りて、論じてみる。

「勝利による敗北」

 《自滅する中国》に通底する論理的支柱の一つは、一方的に勝ち続けることで相手の反動を呼び起こし、結局は自らを滅ぼしてしまう逆説的論理《勝利による敗北》。政治・軍事・経済・文化・移民など、あらゆる分野での国際常識を逸脱した台頭・侵出は畢竟、周辺諸国はじめ諸外国の警戒感や敵愾心を煽る。中立的立場の国はもとより、友好国にとっても許容限度を超え、離反まで誘発。敵対関係にあった国同士の呉越同舟さえ促す。そうした国々は公式・非公式に連携・協力し、場合によっては同盟関係構築にまで関係を昇華させる。国際情勢は中国にとって次第次第に不利になり、その大戦略・野望を挫く結果を自ら引き寄せる。

 実際、日本はベトナムに経済支援を実施→ベトナムはロシアから潜水艦を購入→同型潜水艦を運用するインド海軍が、越海軍乗員を訓練する-互いに意図しなかった構図を生んだ。一時後退していた米比の軍事関係も、元に戻り始めた。戦略的協力への進展度合が遅く、どこかもどかしい米印関係も、牛歩ながら前進している。全て中国の脅威の“お陰”だ。

 自国のパワー増大がもたらす、反中包囲網によるパワーの減退という皮肉=逆説的な状況の回避には「軍の拡大を遅らせる」以外にない。ところが、中国は他国への挑発的大戦略を止められない。なぜか-

 まず、中華思想に魅入られた中国に「対等」という感覚はない。冊封体制や朝貢外交に代表される「上下関係」が全てだ。しかも、2500年以上前の春秋戦国時代に著されたとされる《孫子の兵法》にもあるように、陰謀や騙し合いを当然のごとく繰り返してきた。漢民族は狡猾な策略こそが知恵だと信じて疑わず、欧米や日本などは権謀術数によって操れ、優位に立てると過剰なまでに確信する。

漢民族に戦略の才なし

 しかし、それは同一文化内では通用するものの、異文化に強要すれば自国の崩壊を招く。モンゴルやトルコ系王朝、満州族に敗戦を喫したため、過去1000年において漢民族が大陸を支配したのは、明王朝(1368~1644年)時代ぐらい。ルトワックは自信を持って断じている。

 「漢民族に(彼ら自身が思っているような)戦略の才はない」

 ルトワックは、中国に対抗する策も進言する。中国経済鈍化=軍拡の鈍化を狙った、中国を脅威と捉える国々による対中経済・通商包囲網の構築である。ただし、こう付言した。

 「韓国は例外で、中国に擦り寄った」

 そういえば、韓国の金寛鎮国防相(64)は「済州島に韓国海軍の基地が完成したら中国船舶も寄港は可能だ」と語った。大国に媚びへつらう事大主義を絵に描いたような発言。脅威対象が奈辺にあるか分からず、国家を衰退させてきた伝統・文化は不変のようだ。

 ところで、米アジア太平洋安全保障研究センター准教授が外交誌ナショナル・インタレストで明言している。

 《中国と韓国は日本を孤立させようと考えているが、日本は国際社会で孤立してはいない。むしろ、南シナ海の行動で中国が孤立している》

 米ケイトー研究所の上席研究員もインタレスト誌で《安倍晋三政権が憲法改正に踏み込んでも、中韓両国以外は驚く程好意的》と指摘した。

 日本が早期に安全保障上の欠陥を是正すれば「国家の自殺」を回避。うまくいけば《中国の自滅》を目の前で堪能できるやもしれない。その際には、中国単独の「自殺」より、韓国を巻き込んだ「無理心中」を期待したい。日本に安全保障上・経済上の悪影響のない範囲で…。

(政治部専門委員 野口裕之)