縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●なまけもの(「樹懶」と書く)

2013年03月31日 15時50分13秒 | 色んな情報
●なまけもの(「樹懶」と書く)
★なまけもの 0 5 【怠け者/▼懶け者】
(1)仕事や勉強を怠ける人。怠けてばかりいる人。怠惰(たいだ)な人。
(2) 0 (「樹懶」と書く)貧歯目ナマケモノ科に属する哺乳動物の総称。一見サルに似た体形で、体長60センチメートル前後。耳は目立たず、尾は短いか無い。常に肢端のかぎ爪を木の枝にかけてぶら下がっている。きわめて不活発で、全身をおおう長い毛は、付着したコケのためにしばしば緑色を帯びる。中南米の森林にすむ。ミツユビナマケモノ・フタユビナマケモノなど。
» (成句)怠け者の足から鳥が起つ
» (成句)怠け者の節句働き

★ナマケモノ(樹懶)http://p.tl/eWz9
哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある

★貧歯類(ひんしるい)・貧歯目(ひんしもく)http://p.tl/SI91
異節上目/目(哺乳類)の古い呼び名 (Edentata)

★ひんしるい 3 【貧歯類】
主に南アメリカ大陸で進化した哺乳類の一群。アリクイ・ナマケモノ・アルマジロが代表で、歯の発達の悪いものが多い。現生種は少ないが、更新世以前に多様に進化したことを示す化石記録が残っている。


★コアラ http://p.tl/WqNJ - 生態がよく似ている。


★ナマケモノ-Yahoo!百科事典 http://p.tl/m8jy
【樹懶】、 sloth 哺乳(ほにゅう)綱貧歯目ナマケモノ科に属する動物の総称。この科Bradypodidaeには2属5種があり、おもに南アメリカ大陸の密林地帯の樹上で生活し、木の葉、花などを餌(えさ ...


★コラム:ナマケモノは怠け者? http://p.tl/GeSD
ナマケモノは中南米の熱帯雨林に生息する、ほ乳動物です。地上約10メートルか ら30メートルの高みで木の枝にぶらさがってのんびりと一生の大半を過ごすこの 動物は、何世紀にもわたって「怠惰」「鈍感」「低能」と呼ばれ、さげすまれて きました。しかし、違うのです!

★@nifty:デイリーポータルZ:ナマケモノのなまけぶりを確かめる http://p.tl/dLpx
あまりにもそのままなネーミングの動物、ナマケモノ。 確かにほとんど動かないでじっとし ているイメージの動物だが、それはないだろうという名前でもある。 本当にそうなのか、 ナマケモノはなまけてるのか。野生はそんなに甘くないだろう。

★ナマケモノの赤ちゃんたち:ギャラリー http://p.tl/dpLR
交通事故などで母親を亡くしたナマケモノの孤児たちを保護する施設を、写真ギャラリーと動画で紹介。

★動物 - フタユビナマケモノ - ナショナルジオグラフィック http://p.tl/KGdV
ナマケモノは世界一動きの遅い哺乳類だ。あまりにも動かないため、毛にコケが生えてしまうほどである。おかげで全体的に緑がかって見える。すみかとしている中南米の熱帯雨林では、身を隠すのにこの色が役に立つ。

★ナマケモノのはなし | 8100project http://p.tl/OCKW
僕らが日々生活している中で、忘れてはいけないものの中の一つに、. 「僕ら人間は動物 の延長線上にいる。」 ということがあります。 いや、人間ももちろん動物なんですけど、 いわゆる人間以外の動物たちを経て人間がいるわけで、続く糸の先に僕らがあるということは忘れてはなりません。


★ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 http://p.tl/OimF


★タテガミナマケモノ http://p.tl/8FdI(鬣怠者、Bradypus torquatus)は、動物界脊索動物門哺乳綱アリクイ目(異節目)ミユビナマケモノ科ミユビナマケモノ属に分類されるナマケモノ。

●日本の医学と手術

2013年03月30日 21時57分34秒 | 色んな情報
●日本の医学と手術
★しゅじゅつ 1 【手術】
(名)スル
(1)〔operation〕外科の医師が治療のため、メスや器械を用いて患部を切開し、治療処置をほどこすこと。オペ。
「胃を―する」「―室」
(2)比喩的に、物事の状態を思い切って改めること。
「社内組織の大―」
(3)手さばき。手先のわざ。
「空に文織(あや)る練磨の―/義血侠血(鏡花)」
「手術」に似た言葉»
   摘出 切除 切断

★外科手術、手術    PDQ®がん用語辞書
【仮名】げかしゅじゅつ
【原文】surgery
身体の一部を取り除いたり、修復したりする、あるいは疾患があるかどうか判断する手法。手術。

★手術(しゅじゅつ、英: Surgery, Operation)http://p.tl/0xPI
用手的に創傷あるいは疾患を制御する治療法で、生体に侵襲を加えるものをいう。通称、略称としてオペとも呼ばれる(独:Operationに由来)。


★日本と欧米の医療文化史|教室の歴史 - 京都府立医科大学麻酔科学教室 http://p.tl/V8kx

★医学史(いがくし)http://p.tl/WN1k
医学に関する歴史を系統的に研究し、現代医学に反映する学問領域のことである。
医学史においては、他の多くの史学がそうであるように、物質的な発展に基づく学問の発展や集積を説明する唯物史観に立脚している[要出典]。医学史は、主に医学臨床と医学教育における史料をもとに、医学発展における歴史の法則性とその必然性を探求している


★川越市の歴史  http://p.tl/o2IJ
...[塚原卜伝]]が河越城下で行った真剣勝負は有名である。日本の医学史において「医聖」と讃えられる[[田代三喜]]が、河越地方

★和方医学(わほういがく)http://p.tl/zB0p
日本において独自に発展してきた医学のこと。漢方医学に対して言う。 皇国医方(こうこくいほう)とも呼ばれる。
平安時代初期の大同3年(808年)、中国医学の流入で崩壊の危機に瀕していた日本固有の医方を保護するために平城天皇の命を受けた安倍真直・出雲広貞らによって『大同類聚方』が編纂される。これが江戸時代に和方の聖典として尊重されたが、江戸時代当時に存在した同書は偽書であったことが明らかとされている。

江戸時代中期の国学の台頭とともにその重要性が唱えられた。実証的な蘭方医学(西洋医学)や理論的な中国医学などの外来の医学を批判して、古来から伝わる民間療法などを再評価して日本の風土にあった医学の探求が行われた。

★富士川 游 http://p.tl/RoGp(ふじかわ ゆう、慶應元年5月11日(1865年6月4日)- 昭和15年(1940年)11月6日)は、日本の医学者、医学史家。旧姓は藤川、幼名は充人。安芸国沼田郡安村大字長楽寺(後に安佐郡に編入、現・広島県広島市安佐南区長楽寺)出身。

★『重訂解体新書』http://p.tl/OvlX(ちょうていかいたいしんしょ または じゅうていかいたいしんしょ)は、杉田玄白らが出した解剖学書『解体新書』を大槻玄沢が訳し直した書。寛政10年(1798年)の作。刊行は文政9年(1826年)。文章13冊と図版1冊よりなる。


★でんき-メス 4 【電気―】
高周波電流を用いて組織を切開したり、その部分を凝固・止血する手術器械。少ない出血で手術ができる。

★電気メス  美容整形用語集
器具の先端に電気を通すことで組織を切開する。切開と同時に止血ができるメリットがある。ほくろを焼き切るときに使われる。盛り上がったほくろはレーザーではなく、電気メスや簡単な手術で切除したほうがよいとされている。


★電気メス(でんきメス)http://p.tl/Jz6b
外科手術に使用される手術道具である。現在の医療現場では最も一般的な電子医療機器(ME機器)のひとつになっている

★メス (刃物)  http://p.tl/R_jy
メスは、外科手術や解剖に用いられる極めて鋭利な刃物である。オランダ語の mes(ナイフの意)に由来する。「メス」という語は日本独自のものであり、西欧各国語では英語でいうところのスカルペル(scalpel)またはランセット(lancet)に相当する語でこれを示す。



★レーザー 1 [laser]
〔light amplification by stimulated emission of radiation〕振動数が光の領域にあるメーザー。単波長で位相のそろった光であるため、減衰・拡散しにくい強い光が得られる。光通信・ホログラフィー・臨床医学、あるいは金属の切断などに利用される。
→メーザー
   ・・・・・・・・・・
・laser [light amplification by stimulated emission of radiation]
⇒レーザー

★レーザー PDQ®がん用語辞書
【仮名】れーざー
【原文】laser
組織を切断、もしくは破壊するのに用いる、強度で細い光線に光を凝縮する装置。顕微鏡下手術、光線力学療法、および様々な診断上の目的のために用いられる。


★レーザー(laser)http://p.tl/SiCg
光を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。
★応用 http://p.tl/5gk5
・医療分野

★レーザー(laser)航空軍事用語辞典++  http://p.tl/D_Xl

●稲田姫命【いなだひめのみこと】

2013年03月29日 13時06分46秒 | 色んな情報
●稲田姫命【いなだひめのみこと】
★稲田姫 【いなたひめ】
鳥取の日本酒。酒名は、出雲神話におけるヤマタノオロチ退治でスサノオノミコトに助けられた稲田姫にちなみ命名。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をラインナップ。純米吟醸酒「いなたひめ強力」は鳥取県原産の酒米・強力を使用。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は大山の伏流水。蔵元の「稲田本店」は延宝元年(1673)創業。山陰を代表する銘醸蔵として知られる。所在地は米子市夜見町。

★いなだひめ【稲田姫】
⇒ 奇稲田姫(くしなだひめ)

★くしなだひめ 【奇稲田姫/櫛名田比売】
記紀神話の神。出雲国の脚摩乳(あしなずち)・手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)の生け贄になるところを素戔嗚尊(すさのおのみこと)に救われ、その妻となる。稲田姫(いなだひめ)。

★奇稲田姫 歴史民俗用語辞典
読み方:クシナダヒメ
記紀の八岐大蛇退治神話に出てくる乙女。

★くしなだひめ 【奇稲田姫・櫛名田姫】世界宗教用語大事典
クシイナダヒメとも。出雲国の足名椎と手名椎の娘。毎年来て若い女を食う大蛇の犠牲になろうとしたのを素戔嗚尊に助けられ、その妻となった。稲田姫。

★クシナダヒメ http://p.tl/i_bW
日本神話に登場する女神。『古事記』では櫛名田比売、『日本書紀』では奇稲田姫と表記する。

★稲田神社
読み方:イナタジンジャ
教団 神社本庁
所在 島根県仁多郡横田町
祭神 稲田姫命
   ・・・・・・・・・・
・稲田神社
読み方:イナダジンジャ
教団 神社本庁
所在 茨城県笠間市
祭神 奇稲田姫命 ほか

★氷川女体神社
読み方:ヒカワニョタイジンジャ
別名 女体社
教団 神社本庁
所在 埼玉県さいたま市
祭神 奇稲田姫命 ほか

★氷川女体神社 http://p.tl/fvs4(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)
埼玉県さいたま市緑区にある神社。武蔵国一宮を称する。旧社格は郷社。

★神格・・・稲田の神
★良縁の守護神として人気
★稲穂が豊かに稔る美田の女神
★「奇」(くし)はものを称える時意味で 稲田に掛かる時は稲穂がよく実った美しい田を表し美田といい稲の豊穣に通じる。

●「東屋」(あずまや)

2013年03月28日 20時49分10秒 | 色んな情報
●「東屋」(あずまや)
★「東屋」(あずまや) http://p.tl/i1KK
『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第50帖。第三部の一部「宇治十帖」の第6帖にあたる。

★あずま-や【東屋/〈四阿〉】
〔東国風のひなびた家の意という〕
(1)屋根を四方へ葺(ふ)き下ろした建物。寄せ棟造り。
→真屋(まや)
(2)庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。萱(かや)・藁(わら)・杉皮などで葺いた寄せ棟形式の屋根で四方を吹き放しにしたもの。亭(ちん)。
(3)催馬楽の曲名。
「君―を忍びやかに謡ひて/源氏(紅葉賀)」
(4)源氏物語の巻名。第五〇帖。宇治十帖の一。
   ・・・・・・・・・・
・しあ 【四阿】
(1)あずまや。
(2)寄せ棟造り。

★アズマヤ 隠語大辞典
読み方:あずまや
三円五十銭。
分類  ルンペン/大阪

★名字  読み方
東谷   あずまや→とうや、とうこく
東谷   とうこく、とうや→あずまや

★四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや) http://p.tl/azDd
庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋。「四阿」の「阿」は棟の意味で、四方に軒を下ろした寄棟、宝形造などの屋根を持つ建造物を意味する。
唐風に「亭」(ちん)とも呼ばれる。
和語の「あずまや」は東国風の鄙俗(ひぞく)な建屋を意味する。

★ひぞく 【卑俗/鄙俗】
(名・形動)[文]ナリ
(1)卑しく下品であること。低俗であること。また、そのさま。
「―な歌」
(2)いなかびている・こと(さま)。
「―な風習」
[派生] ――さ(名)


★あづま屋
大阪弁
あづま屋 --
訳語
arbor; bower
解説
東屋。柱と屋根だけの家、建物。東国の人が住むような粗末な建物の意。公園などのちょっとした休憩所などがこれ。


★Bower 外国人名読み方字典
名前 バウア; バウアー; バゥアー; バワー; ボウアー; ボウワー

★アーバー 造園カタカナ用語辞典
【英】:arbor,arbour
西洋庭園内の小さな庭園建築で,パーゴラ状のかたちをもつ。さまざまにデザイン・装飾され休憩所となるとともに添景物としての効果も高い。



★東屋・四阿(あずまや)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 東屋とは、庭園や公園に休憩所として設ける屋根と四方の柱だけの小さな建物。亭(ちん)。しあ。
【東屋の語源・由来】
東屋の「東」は、都から見て当方に位置する地域のことで、「東人(あずまびと)」といえば軽蔑の意味を含めて「東国の人」「田舎者」を表す。
東屋は「東国風のひなびた家」「田舎風の粗末な家」の意味から生じた言葉である。
漢字「四阿(しあ)」の「阿」には「棟」の意味があり、屋根を四方に葺きおろした小屋をあらわす。



★あずま‐や 〔あづま‐〕 【▽東屋/四=阿/阿=舎】 デジタル大辞泉
ア.1 庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所。亭(ちん)。
  2 寄せ棟造りの建物のこと。→真屋(まや)
イ.1.催馬楽(さいばら)の曲名。
  2.(東屋)源氏物語第50巻の巻名。薫大将、26歳。左近少将との婚約に失敗した浮舟に、薫と匂宮の二人が思慕の情を燃やす。

小返り(こがえり)  「こかえり」

2013年03月27日 15時57分54秒 | 色んな情報
小返り(こがえり)  「こかえり」

私のマイミクに こかえり と言う名の人がいる。
「パソコンの光は拷問に等しい 目が死にそう」とつぶやいていた。
パソコンは私も疲れる。
でも 名前に惹かれて言葉の意味が無いかと検索かけてみると
一番先に 小返り(こがえり)と出て来た。
小返りとは、幅が狭いものに勾配が付いた状態を言う。
名前から言った先で建築用語の何とも言えない柔らかい仕事の內容。
日本人て こういう言葉の使い方 それも 江戸の職人が使い出した言葉だろう。
江戸言葉とは京都の女房言葉とまた違う。
どちらも柔らかくて優しさに包まれた言葉が多い。彼女には無断で名前をネタにしてしまいごめんなさい。
平仮名というものは本当に優しくて
男が言うと彼女の膝枕を受けている感じ。
スケベー エッチ大いに結構。
今の時代は角の付いた 硬いものばかり。
だから世の中 ギスギスして生きにくくなっている。
 
こかえりサンごめんなさいね。
 
 
★小返り(こがえり)http://p.tl/uS9N 建築用語集-現場で使える建築用語|こ http://p.tl/QXoM

★こがえり[―がへり] 2 【小返り】
棟木(むなぎ)・隅木・軒桁(のきげた)・笠木など、角材の上面につけた勾配の部分。


★こむら‐がえり〔‐がへり〕【×腓返り】.
《「こぶらがえり」とも》こむらの筋肉が痙攣(けいれん)を起こし、ひきつること。こぶらがえり。

こんな言葉が出て来た。
最近は 足がむくみ こむら返りが多くて。
せっかく気の話に色気のないことを行ってしまった。
何もかもつながってくるからお許しを。

● はる

2013年03月27日 15時57分54秒 | 色んな情報
● はる
★はる 【春】
(1)四季の一。冬と夏の間の季節。現行の太陽暦では三月から五月まで。陰暦では正月から三月まで。また、二十四節気では立春から立夏の前日まで。天文学上では、春分から夏至(げし)の前日まで。昼が長く、夜が短くなる。一年中で最も陽気がよく植物の発育期にあたる。
「冬が過ぎて―が来る」
[季]春。
(2)正月。新春。
「初―」
(3)勢いの盛んな時期。
「わが世の―を謳歌する」
(4)青春期。思春期。性的な感情を抱き始める年ごろ。
「―にめざめる」
(5)色情。春情。
「―をひさぐ」
» (成句)春惜しむ
» (成句)春立つ
» (成句)春を売る
» (成句)春を鬻ぐ
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【張る】
(動ラ五[四])
[一](自動詞)
(1)物の表面などを一面におおうように広がる。
「池に氷が―・る」「蜘蛛(くも)の巣が―・った廃屋」
(2)木の根や枝が四方八方に大きく広がる。
「四方に根が―・る」
(3)ゆるみなくひきしまる。
「凧(たこ)の糸が―・る」
(4)突き出したり角立ったりしていて目立つ。
「あごの―・った男」
(5)ふくれて、はちきれそうになる。
「食べ過ぎて腹が―・る」「乳が―・る」「青柳の―・りて立てれば/万葉 3443」
(6)筋肉が固くなる。凝(こ)る。
「肩が―・る」
(7)感情のはたらきが強くなる。盛んになる。
「欲の皮が―・る」「食い意地が―・る」
(8)(「気が張る」の形で)精神が緊張する。
「気が―・っていたので疲れを感じなかった」
(9)数量・程度などが普通以上に大きくなる。
「嵩(かさ)が―・る」「仕事ガ―・ル/ヘボン(三版)」
(10)他人に負けまいとして張り合う。
「お金子(かね)で―・る事も出来るけれど/社会百面相(魯庵)」
(11)(多く「ハル」と書く)謡(うたい)や浄瑠璃などの音曲で、高い声、大きな声を出す。
「『君をいはひて』『はひて』と―・るべからず/申楽談儀」
[二](他動詞)
1.
(1)布状・網状・糸状の物を、たるまないように広げて固定する。
「テントを―・る」「テニスのネットを―・る」「ロープを―・る」
(2)(「貼る」とも書く)板状の物を何枚もつなぎ合わせて平面を作る。
「化粧板で天井を―・る」「床板を―・る」
(3)(多く「貼る」と書く)糊(のり)などをつけて物を平らな面につける。
「封筒に切手を―・る」「ポスターを―・る」「傷口に絆創膏(ばんそうこう)を―・る」「タイルを―・って壁を仕上げる」
(4)水などを、一面に満たす。
「風呂桶(おけ)に水を―・る」「田んぼに水を―・る」
(5)草木が根や枝を四方八方に大きくのばす。
「大地に根を―・る」「四方に枝を―・る」
2.
(1)人が肘(ひじ)・肩・胸などを突き出したり広げたりして、大きく見えるようにする。
「肘を―・る」「肩を―・って歩く」
(2)(「胸を張る」の形で)人が自分の自信や正当性を示すために、胸を大きく反らせる。
「胸を―・って答える」
(3)(「声を張る」の形で)高い声・大きな声を出す。張り上げる。
「声を―・って助けを求める」
(4)大きく開く。目をはる。
「眼(まなこ)を―・り呼吸(いき)を凝して/運命論者(独歩)」
(5)無理をして押し通す。
(ア)強引にある態度や気持ちを押し通す。
「意地を―・る」「強情を―・る」「我(が)を―・る」
(イ)ある感情を強くする。盛んにする。
「欲を―・りすぎて失敗する」
(ウ)無理にうわべをかざる。
「虚勢を―・る」「見えを―・る」
(エ)(「気を張る」の形で)気前をよくする。きばる。
「気を―・つて段々御馳走申ければ/浮世草子・禁短気」
賭ける。
「有り金全部を―・る」「ヤマを―・る」「相場を―・る」
(1)(「体を張る」の形で)危険をかえりみずに事に当たる。
「おれは体を―・って生きているんだ」
(2)ある地位・立場に身を置く。
「横綱を―・る」
(3)相手に対抗する。
(ア)(「向こうを張る」の形で)相手の行動に対抗するような行動をとる。
「ライバル会社の向こうを―・って新型車を売り出す」
(イ)一つのものを複数の者が手に入れようとして争う。
「源三さんと同じ女子(おなご)―・つた時なぞ/南小泉村(青果)」
(1)広げるようにして構え設ける。
「祝宴を―・る」「論陣を―・る」「所帯を―・る」「つまらねえ店でも斯(こ)うして―・つてるから/真景累ヶ淵(円朝)」「宇陀の高城に鴫罠(しぎわな)―・る/古事記(中)」
(2)(「勢力を張る」などの形で)ある場所において勢力をもっている。
「関八州に勢力を―・る」
(3)人を見張る。また、人を待ちうける。
「―・り込む」
(「撲る」とも書く)
(1)平手で打つ。
「横っ面(つら)を―・る」「切った―・ったの大乱闘」
(2)相撲で、張り手を使う。
(1)将棋の駒を盤上のある箇所に置く。
「持ち駒を―・る」
(2)奮いたたせる。
「喇叭(ラツパ)を吹立て軍勢力を―・り/浮城物語(竜渓)」
[可能] はれる
[慣用] 網を―・煙幕を―・肩肘(かたひじ)―・金で面(つら)を―・根が―・門出を―/鈴を張ったよう
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【▽墾る】
(動ラ四)
田畑や道を新しく開く。開墾する。
「草陰の安努な行かむと―・りし道/万葉 3447」
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【晴る/霽る】
(動ラ下二)
⇒はれる
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【腫る/脹る】
(動ラ下二)
⇒はれる
   ・・・・・・・・・・
・はる 【遥】
(形動ナリ)
はるかに見渡せるさま。「目もはるに」の形で、「芽も張る」とかけて用いられる。
「めも―に野なる草木ぞわかれざりける/古今(雑上)」
   ・・・・・・・・・・
・はる
(助動)(はら・はり(はつ)・はる・はる・はりや・○)
尊敬の意を表す関西での言い方。〔「なはる」の変化した「やはる」の転。たとえば「行きやはる」という言い方が「行きゃはる」となり、さらに「行かはる」となって「はる」が析出された〕→なはる

★津軽語辞典
方言  意味
はる  入る、(春)

★京ことば    意味
 ~はる    敬譲の助動詞  *どこいかはるのどす

★但馬方言     共通語
(~し)は’   る ~される(丁寧語)
・用例 備考
どこ行きなはる(どこへ行かれるの)。 年輩層が使う場合、方言的性質が強い。50歳代以下が使う場合は、上方から持ち込んだものが多い。

★大阪弁
はる、やはる   訳語  なさる、られる
・解説
尊敬語。「なさる」の転。語幹が1音の動詞では「やはる」とも言うが、大阪では語幹を伸ばして「はる」に続けることが多い。大阪下町では目上に対してのみ用いていたが、船場では京都と同じく対等や目下、身内、動物、無機質な物にも用いた。対等や目下であっても親しくない人や、不特定の人、歴史上の人物などにも用いる。師匠あしたの試合見にきぃはりまっか? 大阪城造らはったんはもちろん大工さんやねん、東京でも大阪弁しゃべる人結構いてはるらしいわ、うちのお爺さんが生前よう言うてはったわ。大阪では京都で生まれた「はる」が動詞の連用形について、行きはる、食べはる、見てはる、と使う。京都では、行かはる、食べはる、見たはる、と、五段動詞の場合や助詞「て」の場合はア列音でつなぐ。また、「いはる」「いやはる」「いてはる」とはいうが、「おりはる」「おってはる」とは言わず、「なさはる」も言わない。助詞「て」を伴う現在進行や過去表現では、「行きはってる」「行きはってた」とは言わず、「行ってはる」「行ってはった」になる。命令形だけは「なはれ」の形をとる。東京の「(い)らっしゃる」「おられる」「お○○になる」に相当する語。「いく」に例えると敬語表現では、大阪で「いきはる」、北摂、河内で「いきやはる」、中河内で「いきゃある」、伊勢で「いかっせる」、伊賀で「いかっしゃる」、近江湖北で「いきやる」「いかんす」、近江湖東で「いかる」「いきやす」、大和盆地北部で「いきへる」、大和盆地中部で「いかる」、大和盆地南部で「いかいす」、志摩や丹後で「いきなる」、中丹で「いっとっちゃ」「いってやる」、北摂、南丹波、神戸、播磨で「いってや」、泉南で「いかれる」、近畿の外側地域で「(いって)みえる」。船場では明治まで「てや」も使われていた。

★奥豊後の言葉
はる
原[意]地名に付く「原」を「はる」と読む。大分に限らず、九州一帯で使う[例]石原(いしばる)、小原(おはる)、新田原(にうたばる)、前原(まえばる)

★ハル  ウィキペディア  http://p.tl/x__p

★はる 隠語大辞典 http://p.tl/R8qI

● はじ

2013年03月27日 15時32分47秒 | 色んな情報
● はじ
★はじ 【土師】
〔「はにし」の転〕古代、埴輪(はにわ)の製作や陵墓の造営に従事した人。
   ・・・・・・・・・・
・はにし 【土師】
⇒はじ(土師)
   ・・・・・・・・・・
・はじ はぢ 【恥/辱】
(1)面目を失うこと。はじること。
「そんなことをするのはわが家の―になる」
(2)はずかしいと感じられる行為や事柄。
「―とも思わない」
» (成句)恥無し
» (成句)恥の上塗り
» (成句)恥も外聞も無い
» (成句)恥をかく
» (成句)恥を曝す
» (成句)恥を知る
» (成句)恥を雪ぐ
   ・・・・・・・・・・
・はじ 1【〈黄櫨〉】
(1)ハゼノキの別名。
「―の紅葉いま色づく/宇津保(楼上・下)」
(2)襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は黄。表黄、裏淡萌黄とも。九月から一一月に着用。
   ・・・・・・・・・・
・はじ 【端】
⇒はし(端)
   ・・・・・・・・・・
・はじ ―ぢ 【把持】
(名)スル
(1)しっかり持つこと。かたく握っていること。
「信念を―する」
(2)〔心〕「保持(2)」に同じ。
   ・・・・・・・・・・
・ハジ [haji]
⇒ハッジー
・「恥」に似た言葉»
恥辱 屈辱 不名誉 不面目 生き恥
・用例
花も恥じらう、名に恥じない

★はじ 隠語大辞典
ピストル。「はじき」の略。
ピストルのこと。「はじき」「ぱちんこ」ともいう。

★名字   読み方
土師   はし,はじ,はせ,はぜ
櫨    はじ
羽地   はじ
櫨    はじ

★羞恥心(しゅうちしん) http://p.tl/xDbe  自らを恥ずかしいと感じる心

★はずかしい【恥ずかしい】
※語句のリンク先は大辞林(国語辞書)になります。
類語:
決まりが悪い あられもない〈姿〉 面目(めんぼく)ない〈次第〉 面映(おもはゆ)い 〈大人も〉顔負け 冷や汗 冷汗三斗 背汗 汗顔の至り 赤面 
相手に比べて自分が劣っていることを意識する場合に抱く心情を表わす。
過ち、欠点、罪などを悟って面目なく感じるさま。きまりが悪い。


★はじ【恥/辱/羞】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
1 恥じること。自分の欠点・失敗などを恥ずかしく思うこと。「―を忍んでお願いする」
2 それによって名誉や面目が損なわれる行為・事柄。「家の―」「生き―」
赤恥(あかはじ) 羞恥(しゅうち) 生き恥(いきはじ) 死に恥(しにはじ) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
・恥隠る
恥をかかないで済む。
「知るとだにのたまはば―・れぬべし」〈宇津保・蔵開下〉
・恥無し
1 人に劣らない。見劣りしない。
「―・きほどの女房十人」〈栄花・見果てぬ夢〉
2 人前で恥ずかしがらない。厚顔である。あつかましい。
「うち合はずかたくなしき姿などをも―・く」〈源・少女〉
・恥の上塗り
恥をかいたうえに、また恥をかくこと。恥の恥。
・恥の恥
「恥の上塗(うわぬ)り」に同じ。
・恥も外聞も無い
恥ずかしいという感情もなければ、世間の取り沙汰も気にしない。なりふりをかまわない。「―・く金もうけに精を出す」
・恥を掻く
人前で恥ずかしい思いをする。面目を失う。「人の名前を読み違えて―・く」
・恥を曝す
公衆の面前で恥をかく。自分の恥を大勢の人に知られる。「家庭内の―・す」
・恥を知る
恥ずべきことを知る。恥であることを自覚する。「―・るは勇(ゆう)に近し」
・恥を雪ぐ
受けた恥をぬぐい消す。名誉を取り戻す。「みずから疑惑を解明し―・ぐ」
・恥を捨つ
恥を恥とも思わないで行動する。
「面(おも)なきことをば―・つとは言ひける」〈竹取〉
・恥を見す
恥をかかせる。恥ずかしい目にあわせる。
「ここらの公人(おほやけびと)に見せて―・せむ」〈竹取〉


★恥 とは - コトバンク 世界大百科事典
恥とは,なんらかの比較の基準にもとづく劣位の感情であり,またその劣位の観念でもある。比較されるものは人の属性(地位,容姿など),もしくはふるまい(機敏さ,勇気など)である。比較基準が特定の社会集団において一様に支持されている場合,恥の感情あるいは観念はその集団の秩序を維持する機能をもつ。たとえば,特定の状況において従うものとされている作法にかなって行動できない場合,その人の行動はこの作法の見地から劣っているとみなされ,周囲の人びとからの軽視や嘲笑(ちようしよう)を受ける。
  ◆「耻」は俗字。


★太宰治   恥   http://p.tl/rS0c

★恥に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/C5RF

●さくら

2013年03月26日 20時59分03秒 | 色んな情報
●さくら
★さくら 【佐久良】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・さくら 【桜】
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。日本に最も種類が多く、奈良時代から栽植され、園芸品種も多い。春、葉に先立ちまたは同時に開花。花は淡紅色ないし白色の五弁花で、八重咲きのものもある。西洋実桜(みざくら)の実はサクランボといい、食用。材は器具・版木・薪炭用。重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み、葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的であるが、山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。日本の国花。[季]春。
(2)馬肉の俗称。
(3)「桜色」の略。
(4)露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという〕
(5)「桜襲(がさね)」の略。
(6)家紋の一。桜の花、花と枝葉をかたどったもの。
   ・・・・・・・・・・
・さくら 【佐倉】
千葉県北部の市。印旛沼の南岸に位置。近世、堀田氏の城下町で、城跡に国立歴史民俗博物館がある。

★さくら スペース百科 http://p.tl/AiU5
分類:人工衛星  http://p.tl/OdJp
名称:実験用中容量静止衛星「さくら」/Medium-capacity Communications Satellite for Experimental Purpose(CS)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:郵政省
打ち上げ年月日:1977年12月15日
運用停止年月日:1985年11月25日
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタ2914型ロケット137号機
打ち上げ場所:ケネディ宇宙センター
国際標識番号:1977118A

さくらは、今後の実験衛星通信システムの実現を目的として、郵政省やNTTなどによって打ち上げられた実験衛星です。
さくらはスピン安定方式で姿勢を制御し、設計寿命は3年でした。
大きな分類としては通信衛星(CS=Communications Satellite)となります。

1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約220cm、高さ約350cm(通信アンテナを含む)の円筒形で、重量は約350kg(静止軌道上初期)です。
6チャンネルの準ミリ波(30/20GHz・予備なし)通信中継器と、2チャンネルのマイクロ波(6/4GHz・予備なし)通信中継器を搭載しています。

2.どんな目的に使用されるの?
衛星通信システムとしての伝送実験、衛星通信システムとしての運用技術の確立、通信衛星管制技術の確立のための実験に使用されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
静止衛星軌道投入後、初期段階における衛星点検を経て1978年5月15日に定常段階に移行。1981年5月15日まで、郵政省を中心とした各種利用実験が行われました。引き続いて後期利用段階に移り、1983年9月16日から、さくら2号bとの電波干渉を避けるため、東経約150度に移されました。1985年11月25日にすべての後期利用を終了し、静止軌道外へ軌道位置の変更をおこなって、約8年間の運用を終了しました。

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
さくら2号a/2号b、さくら3号a/3号bがあります。

5.どのように地球を回るの?
高度約3万6,000km、傾斜角0度、周期約24時間、東経135度の静止衛星軌道でした。

※参考文献:大林辰蔵・監修「日本の宇宙科学1952→2001」(東京書籍、斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)

★SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)  国指定文化財等データベース
名称: SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)
ふりがな: さくら(きゅうふどうちょきんぎんこうきょうとしてん)
登録番号: 26 - 0008
員数(数): 1
員数(単位): 棟
構造: 木骨煉瓦造地上3階地下1階建,銅板葺,建築面積232㎡
時代区分: 大正
年代: 大正5頃
代表都道府県: 京都府
所在地: 京都府京都市中京区三条通富小路西入中之町20
登録基準: 造形の規範となっているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧 (財)京都市文化観光資源保護財団編『近代京都の名建築』(同朋舎,1994)
施工者:
解説文: 木骨煉瓦造,地上3階地下1階建で,屋根を銅板葺とする旧銀行の建物。全体に装飾豊かな洋風の意匠を持ち,1階部分のストライプ模様や正面中央の円形装飾等に代表されるように,細部に幾何学的な形態を用いてまとめる点に時代の特徴がよくあらわれている。

産業3次のほかの用語一覧その他工作物: 鍋茶屋表門及び外塀 黒沢治助商店門及び石塀 黒沢治助商店防火塀
建築物: SACRA あけぼの旅館 あさひ銀行川越支店 あめや呉服店店舗兼主屋

★サクラ 馬の用語事典 http://www.weblio.jp/cat/nature/umygj
読み方:さくら
【英】:spotter
ブックメーカーの手先。

★さくら 隠語大辞典
木綿の衣類を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.ア〔隠〕1、的屋仲間で客の中に混ぜておく仲間のもの。2、馬肉のこと。馬肉は桜色だからである。
  イ〔花言〕潔白、清節の意。
2.⑴〔香〕客らしく見せかけておく仲間の者。⑵馬肉のこと、色が桜色をしているから。⑶〔花言〕潔白、清節の意。
3.ア.客の中に混つて購売心をそそる役をする者。花の桜で人寄せするところから連想して。〔香〕
  イ.馬肉。色彩連想。〔俗〕
4.ア.露店商人等が客の購買欲をそそるために使う仲間をいう。
  い.酒類一切のこと。③木綿の衣類のこと「さくらぎ」ともいう。
分類  香具師、香具師/花言葉、香/俗/一般
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.「作楽」ノ文字、一般ニ用ヰラルルモ、「さくら」ハ策略ヨリ出ヅル詞ナランカ、往々大道商人ナド呼売ヲナス者、人寄ノ中ニ同類ノ者アリテ客人ノ風ヲ装ヒ、先ンジテ之ヲ買需メ一般人ノ欲望ヲ唆カシ、或ハ其人寄ノ雑踏ニ乗ジ、見物人ノ油断ヲ窺ヒ携帯ノ金品ヲ窃取スルナド、之等ノ手段ヲ講ズル人物ヲ云フ。〔第二類 人物風俗〕
2.的屋仲間にて、客の中に混ぜて置く仲間のものをいふ。例へば路店商人が盛んに効能書を並べたてて居ると、客の中から「これは安い」とか、「なるほど良い品だ」など云つて客を装ふてその品を買ひ求める。すると一般の客も誘引されて買ふといふ方法である。〔犯罪語〕
3.〔的〕仲間のこと。客に化けた仲間の客引きのこと。「コツ」に同じ。
4.的屋仲間にて、客の中に混ぜて置く仲間のものをいふ。例へば路店商人が盛んに効能書を並べたてて居ると、客の中から「これは安い」とか。「なるほど良い品だ」など云つて客を装ふてその品を買ひ求める。すると一般の客も誘引されて買ふといふ方法である。
5.人を誘惑するために使ふおとり。
6.露店商人などが品物の購買心を誘ふやうに客の中に入れて置く自分等の仲間をいふ。
7.露天商人等が客の購買欲をそそる為に使ふ仲間を云ふ。例へば「ロクマ(易者)」が手相を占ふ時に客を装ふた「さくら」が群集の前にて自己の手相を占ひせしめ一々合鎚を打つて群集を信ぜしむる事等を云ふ。
8.(一)香具師の顧客を装つて買ふ真似をする仲間。(二)馬肉のこと。
9.客の如く装い客の中に混ぜて置く仲間。弘前 的屋仲間。
10.香具師の方ではコツとも云っている。商売を一そう有利にするために、仲間を客に仕立てて、他の本当の客の購買心をあおるためのものである。〔香具師・不良〕
分類  ルンペン/大阪、犯罪語/的屋仲間、的、的屋、的屋、縁日商人語、的屋仲間、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.人をペテンにかける為グルになつてゐる片割相棒。
2.詐欺賭博の共謀者。〔朝鮮人隠語〕
3.詐欺賭博の共犯者を云ふ。
4.詐欺賭博の共犯者、客引きのために合意で賭ける者。
分類  朝鮮人、朝鮮人隠語、賭博
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.酒類一切。〔第六類 器具食物〕
2.酒類一切を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.市街繁華ノ場所。〔第七類 雑纂〕
2.繁華なる場所を云ふ。

   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.桜肉の略。
2.馬肉のことをいふ。馬肉は桜色を呈して居るから。〔花柳語〕
3.馬肉のことをいふ。馬肉は桜色を呈して居るから。
4.馬肉を云ふ。
分類  花柳界、花柳語
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
鳥肉。〔花柳界〕
分類  花柳界

★サクラ(桜)http://p.tl/IgJZ
バラ科サクラ属サクラ亜属 Prunus subg. Cerasus (またはサクラ属 Cerasus に分類)の樹木の総称である。日本においてはサクラは開花が話題となる点において、他の植物とは一線を画す存在


★桜図鑑  http://p.tl/WrXO

●本日からペーパードライバー

2013年03月26日 17時02分59秒 | 色んな情報
●本日からペーパードライバー
午前中に廃車にしました。
車の維持も出来無いしそろそろ入れ替えないと行けない時期にも来ていて。
生活保護になってから10ヶ月乗ってきたけれども年度末で税金の対象になるので。
結構ゴミが沢山。
車に積んでおけばいいけれども出してみると備品やウオッシャー液 スプレーなど
知り合いにもらってもらった。
ゴミにして捨てるほかないから。
箱に入れたまま渡したのでいらないものは分別後もにして捨ててくださいと。


早速 車屋さんから帰ってくるのに 送ると言うのを断って30分以上かかり
買い物ついでもあって 結構疲れて 帰り着いたのはお昼回っていた。
途中ペットショップで 犬猫に相手になったり遊んでばかり。
体力回復はマダマダ追いついていないけれども。
時間かければできることと 重い荷物などの片付けが今は困っている。


妹に絶対安静と来るたんびに絶対安静とその辺のものは片付けられたりゴミとされたり。
おかげで大分減ったけれどもマダマダ。
言われたのが癖で何もしたくない。
動くと直ぐに息がすぐに上がる。
ヒーヒー言ってしまう。
ダンボール一つ動かすのがヤット。
福祉から早く家賃の安い家に飼われて言われてしまった。
食費その分減らして当てているけど。
ゴミをたくさん出して狭い家に移るのも良いけどゴミの始末で体が辛いし。
昔の友だちとは行き来していないし悩んでいる。

昔は周りに若いものが沢山いたから。
三十路でボランティァをしていたからね。

その内になんとかしてしまわないと。

●日本三大神社

2013年03月26日 15時17分54秒 | 色んな情報
●日本三大神社
★日本の三大神社ってどこのことですか? http://p.tl/HT03
★日本三大一覧 - Wikipedia    http://p.tl/n1TT
●神社   http://p.tl/g-cZ  一番イヤなのは・三大怨霊(三大祟り神)お参りしとかないと
・三大鳥居
・三大住吉
・三稲荷
・三天神
・三八幡
・三下り宮
・三社家
・三神山(徐福による)
・三水天宮
・三社詣り
・三大怨霊(三大祟り神)

★日本の三大神社|編集長の独り言 http://p.tl/wrA5
★日本三大神社に関するQ&A-Yahoo!知恵袋 http://p.tl/4b-F

★2 神社、寺院、宗教 http://p.tl/Gk5F
日本三大神宮 日本三大神社 日本三大大社
五社詣, 〔上記四社詣に加えて〕 太宰府 天満宮(太宰府市・福岡).あるようで

★日本神社100選 http://p.tl/B79c
★日本三大一覧  http://p.tl/7M0b

★日本3大神宮  http://p.tl/q-K6
いろいろ諸説はあるようですが、日本3大神宮と呼ばれているのが、頂点に君臨する伊勢神宮と香取神宮(千葉)と鹿島神宮(茨城)です。10年前に伊勢神宮に行き、今回、やっと、残りの2つに行くことができました。香取神宮と鹿島神宮は道が空いていれば30分ほどで行けます。東方の防衛の拠点?だったそうです。

★日本三大 - Wikitravel http://p.tl/acSV
・寺院
   日本三虚空蔵尊 霊岩山 圓蔵寺 福満虚空蔵尊 (福島県柳津町)
   村松山 日高寺 大満虚空蔵尊 (茨城県東海村)
   千光山 清澄寺 能満虚空蔵尊 (千葉県鴨川市)
・三大稲荷
   伏見稲荷大社 (京都府京都市)
   豊川稲荷 (愛知県豊川市)
   最上稲荷 (岡山県岡山市)

★草部吉見神社 【日本三大下り宮】http://p.tl/-kZU
阿蘇郡高森町にある草部吉見神社は、社殿が鳥居より百数十段下にある「日本三大下り宮」として有名で、かつ神秘的な神社です!

★日本三大神宮.  http://p.tl/GfUU
平安時代の延喜式神名帳によると 神宮の称号で呼ばれていたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社だニャン。

★福岡で日本三大三社まいりをしてみませんか? http://p.tl/sUdP
「日本三景の一つ・安芸の宮島」というように、日本では有名なものを三つまとめてよく「日本三大○○」といいますね。日本では三という数をおめでたい数と考えて、有名なもの三つをまとめたがるようです。
 でも、日本三大○○にも、いくつかのパターンがあります。
 まず一つは「日本三景」(松島・天の橋立・宮島)のように三つとも確定して変動のないもの。
 二つ目は、「日本三大稲荷」のように「二つは確定しているが、後の一つが確定していなくて、地方によって三番目が違う」もの。(日本三大稲荷のうち、伏見稲荷・豊川稲荷の二つは確定しているのですが、後の一つが九州では祐徳稲荷、岡山では最上稲荷、関東では笠間稲荷、東北では竹駒稲荷となっていて確定していません。) 
 三つ目は「日本三大粥占いの一つ・千栗八幡宮(佐賀県みやき町)のお粥だめし」のように、一つだけ決まっていて後の二つがよくわからないものです。(それなら日本で一番と称してもいいと思うのですけどね。)
 よく「日本三大○○」にあげられる名前がそれぞれ違っていたりするのは、こういう事情だと思ってください。

★パワースポット! 日本三大下り宮・・・裏幣立と呼ばれている草部吉見神社に行きましたhttp://p.tl/Ns2x
●理由は判りませんが、ココは裏幣立と呼ばれているところなんです http://p.tl/qNlV
   裏幣立で色々と楽しめました

★日本の三大名物. □ 景観編. http://p.tl/O03g

★日本三大弁財天へお参り   http://p.tl/yQEn

★日本のパワースポット http://p.tl/6mJ9
日本の主に神社系のパワースポットから、これまで私が実際に訪問した場所の中で 取り上げる価値があるスポットを掲載してあります。なので、行ったことが無い場所 ....

★福岡神社(蛸大明神)・蛸舞神事(日本三大奇祭)http://p.tl/VXnp
日本最古の鬼伝説が残る伯耆町溝口。

★宮城県の日本三大○○   http://p.tl/7qwX
 
今回のは面白いのが満載
日本人の変人

●天王様・祇園様

2013年03月25日 15時23分25秒 | 色んな情報
●天王様・祇園様
★スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)http://p.tl/CWGo
日本神話に登場する神である。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。

★牛頭天王(ごずてんのう)http://p.tl/O0H8
日本の神仏習合における神。
京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、蘇民将来説話の武塔天神と同一視された。
インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神という祇園信仰の神である。
陰陽道では天道神と同一視された。神仏習合では薬師如来の垂迹であるとともに、スサノオの本地とされた。
現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られた。

★祇園信仰(ぎおんしんこう)http://p.tl/UJju
牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする。
 
牛頭天王は元々は仏教的な陰陽道の神で、一般的には祇園精舎の守護神とされる。ほき内伝の記述が著名である。中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神であるスサノオと習合した。これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたためである。本地仏は薬師如来とされた。
 
平安時代に成立した御霊信仰を背景に、行疫神を慰め和ませることで疫病を防ごうとしたのが祇園信仰の原形である。その祭礼を「祇園御霊会(御霊会)」といい、10世紀後半に京の市民によって祇園社(現在の八坂神社)で行われるようになった。祇園御霊会は祇園社の6月の例祭として定着し、天延3年には朝廷の奉幣を受ける祭となった。この祭が後の祇園祭となる。山車や山鉾は行疫神を楽しませるための出し物であり、また、行疫神の厄を分散させるという意味もある。中世までには祇園信仰が全国に広まり、牛頭天王を祀る祇園社あるいは牛頭天王社が作られ、祭列として御霊会(あるいは天王祭)行われるようになった。
 
明治の神仏分離令で、神社での仏式の行事が禁止され、また、祭神の名や社名に「牛頭天王」「祇園」のような仏教語を使用することが禁止されたことから、祇園社・牛頭天王社はスサノオを祀る神社となり、社名を改称した。総本社である京都の祇園社は、鎮座地の地名から八坂神社とされた。その他の神社では、京都にならった八坂神社のほか、祭神の名前から素盞嗚神社・素戔嗚神社、かつての社名から祇園神社、また地名を冠したものや牛頭天王を祀る以前の旧社名などに改称した。
 
牛頭天王・スサノオに対する信仰のうち、津島神社(愛知県津島市)を中心に東海地方に広まった信仰を津島信仰(つしましんこう)と呼ぶ。 同じスサノオに対する信仰には、氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)を中心に関東地方に分布する氷川信仰もあるが、牛頭天王信仰ではなく、祇園信仰とは根本が異なっている。
 
祇園信仰の神社
京都祇園の八坂神社と本社とする場合は、八坂神社(八阪神社)、弥栄神社、祇園神社、素盞嗚神社(素戔嗚神社)、感神社と称し、播磨の広峯神社を本社とする場合は、広峯神社(広峰神社)と称し、出雲の須佐神社を本社とする場合は、八雲神社と称し、出雲の須我神社を本社とする場合は、須賀神社と称し、愛知の津島神社を本社とする場合は、津島神社、天王神社と称する傾向にある。ただし、例外も多く、強く体系化されているわけではない。津島神社は津島信仰として祇園信仰の中でも独自の位置づけにある。このほか、氷川神社や熊野神社もスサノオを祭神とするが、祇園信仰との関連は非常に薄く、出雲の須佐神社も祇園信仰との関わりは薄い。
八坂神社系統:八坂神社(八阪神社)、弥栄神社、祇園神社、素盞嗚神社(素戔嗚神社)、感神社、彌劔神社(八剣神社)
広峰神社系統:広峯神社(広峰神社)
須佐神社系統:須佐神社、八雲神社
須我神社系統:須賀神社
津島神社系統:津島神社、天王神社
(参考)氷川神社、熊野神社
神社の一覧は各項目を参照。

★天王様 神社名辞典 http://p.tl/qwgL
ここには27社が記載されている。
牛頭(ごず)天王をまつる社。また、その祭。
*歌舞伎・傾城壬生大念仏〔1702〕中「太夫様の願で、福山の天王様へ七日参りをささっしゃります」


★牛頭天王 【ごずてんのう】朝日日本歴史人物事典
本来はインド祇園精舎の守護神だが,わが国では祇園社(京都市東山区の八坂神社)に祭られ,素戔嗚尊(スサノオノミコト)に同一視されている。祇園社は,貞観18(876)年に藤原基経が疫病を鎮めるために牛頭天王を祭って造営したもので,その祭礼は祇園祭として有名。仏教の牛頭天王がスサノオと習合したのは,牛頭天王が道教系の武塔神と同一視されていたためで,この武塔神は『備後国風土記』によれば,蘇民将来に一夜の宿を借り,その礼として疫病を免れる茅の輪を与えて「自分はスサノオノミコトである」と名乗ったという。人々は疫病を恐れ,その祟りを鎮める魔除けの神として牛頭天王(スサノオノミコト)に対する信仰が広まった。
(西條勉)
京都祇園社(八坂神社)の祭神で,本来は祇園精舎の守護神とされるが,日本では行疫神として流布しており,各種の教説がある。たとえば《備後国風土記》では,牛頭天王を武塔神とも呼び素戔嗚(すさのお)尊と同一視し,有名な蘇民将来(そみんしようらい)の説話を伝え,《伊呂波字類抄》では,天竺の北方九相国の王で,沙渇羅竜王の娘と結婚して八王子を生み,8万4654の眷属神をもつとする。また陰陽道の教典の一つである《簠簋(ほき)内伝》では天刑(てんけい)星,吉祥天の王舎城大王,商貴帝,牛頭天王を同一としている。祇園祭は牛頭天王をまつって疫病をしずめる年中行事。武塔(むとう)天神,祇園天神ともいう。
(世界大百科事典)

★世界大百科事典内の牛頭天王の言及.
【祇園信仰】より
…疫病を鎮める強い力をもつ疫病神として牛頭天王(ごずてんのう)をまつり,消厄除災を祈願する信仰。牛頭天王については天竺(てんじく)(インド)の祇園精舎(ぎおんしようじや)の守護神とする説をはじめ諸説があるが,要するに疫病流行など不慮の災厄にさいなまれつづけた古代の人々が,既往の信仰・伝説とも結び合わせながら信仰の対象として育成した神格である。…
【津島神社】より
…建速須佐之男(たけはやすさのお)命を主神とし大穴牟遅(おおなむち)命を配祀。古くは牛頭天王(ごずてんのう)といわれ,俗に天王さんと称す。全国の津島神社の総本社。…
【天王信仰】より
…牛頭天王(こずてんのう)に対する信仰。《簠簋(ほき)内伝》によると天界にあった天刑星が,地上に降りて,牛頭天王と名のり,南海に赴く。…
【広峰神社】より
…兵庫県姫路市北部の広峰山上に鎮座する。素盞嗚(すさのお)尊,五十猛(いそたける)命を主祭神とし,もと広峰牛頭天王(ごずてんのう)社といわれた。《日本三代実録》貞観8年(866)7月条に,〈播磨国無位速素戔烏神。…

●子猫の画像がたまらなくて マイ日本から転載

2013年03月25日 14時42分35秒 | 色んな情報
●子猫の画像がたまらなくて マイ日本から転載
ネコは 圧倒している 私も好きだけど
 
フェースブックから流れてきた
年に数本はある映像の一つ
昨年のだるまさんがころんだ以上の迫力だった
●イタイケな瞳の子ネコにキュン死しそう
http://p.tl/T5MQ
「たかが子ネコでしょ?」なんて侮るなかれ、世の中には、一瞬にして人の魂を奪ってしまう恐ろしい子ネコが存在するのです。この子がまさにそのたぐい。ノックアウトされないよう注意して、ご堪能ください……。
 
そのあとがこれ・
昨日はこれでくれてしまった。
お腹の皮はマダ伸び切れない。
起きるのも遅くなってしまった。
●ネコ http://p.tl/eKE7
 
 
コメント
1番~6番を表示

2013年03月25日10:25
1: ebi
可愛い猫ちゃんの動画、癒されました…。
 
ありがとうございます。
 
 
.2013年03月25日10:43
2: ㍉子
骨抜きにされますわね♡
 
 
.2013年03月25日10:53
3: にこごり
なごみました~
 
ありがとうございます☆
 
 
.2013年03月25日11:50
4: ぎみー
かわええ
犬派だと思ってたんですが
自分のアパートのベランダに野良猫が子供を生んで当分面倒見てたので
子猫の可愛さがわかりますよ~(*^_^*)
 
 
.2013年03月25日13:58
5: ぼんげmama
キュン死しました☆
ありがとうございます(´▽`)
 
 
.2013年03月25日14:10
6: えりおす
ネコネコに癒されました有難うございます~。
.

●大国(だいこく)さま.大社(たいしゃ)系列「大国主命」(おおくにぬしのみこと)

2013年03月24日 19時49分57秒 | 色んな情報
●大国(だいこく)さま.大社(たいしゃ)系列「大国主命」(おおくにぬしのみこと)
・別称..大己貴命(おおなむちのみこと)大穴牟遅貴命(おおなむちのみこと)大物主神(おおものぬしのかみ)八千矛の神(やちほこのかみ)
・神格..國造の神(文化神).農業神.医療神.縁結びの神
★大国主 - Wikipedia http://p.tl/2InJ
大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する神である。
★「大国主命」http://p.tl/jl-Y
大国主命は、いわずとしれた日本の神さまのなかのスーパースターである。出雲大社の縁結びの神さまで、有名な「因幡の白兎」の話の主役、あるいは七福神の大国様だということは誰でも知っているだろう。さらに、出雲神話の主役で、全国の国津神の総元締みたいな存在である。英雄神としては、日本の素盞鳴尊やギリシア神話の英雄のように怪物退治といった派手なことはやっていないが、少彦名神とコンビを組んで全国をめぐって国土の修理や保護、農業技術の指導、温泉開発や病気治療、医薬の普及、禁厭の法を制定、といった数々の業績を残した偉大な神であることも知られている。ただ、それがこの神の魅力の全体像かといえば、否である。
八百万の神の中でも超人気者である。
・数々の試練を超えて大いなる国王に
・多くの名前と複雑な性格が秘めるパワー
・大変な美男で恋多き艶福家である
・大黒天と在福の神として活躍
・『●スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数)』 とコンビhttp://amba.to/MItp9X
★「大国主命」http://p.tl/9pM5
なお、大国主神には多くの異名があります。大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)というのが古事記に見られます。日本書紀は国作大己貴神(くにつくりおおあなむちのかみ)、葦原醜男(あしはらしこを)、八千戈神(やちほこのかみ)、大国玉神(おおくにたまのかみ)、顕国玉神(うつしくにたまのかみ)、大物主神といったものを上げています。

★ねずさんの ひとりごと 大国主は日本最初のイジメ被害者だった http://p.tl/2wwy

★出雲大社と大国主大神 http://p.tl/n0Sf
出雲の国は、神の国、神話の国として知られています。その“出雲の国”には、今もなお古の神社がいたるところにあります。そして、その中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)です。

★高天原から葦原中国への神々の派遣と大国主命の対応 http://p.tl/F7NI

★大国主の神話 http://p.tl/Nzgo
因幡の白兎の説話の後のものを記す

★大国主(オオクニヌシ)、素盞嗚(スサノオ)、天照(アマテラス)について。http://p.tl/hoci
1.目的と考え方
 日本の古代史を書くにあたっては、権力を勝ち取った体制側の主張である「記紀」への依
 存を従来より少なくし、権力を失った反体制側の主張をより多く採り入れる必要があると
 思う。具体的には、大国主、次いで、スサノオ・物部氏などの主張の採用である。
 大国主の主張に関しては、大国主の子孫と名乗る富当雄氏の、一子相伝で語り継がれてき
 たという興味ある話がある。吉田大洋氏や司馬遼太郎氏が富当雄氏から聞きだされたもの
 がそれぞれの著作のなかに述べられている。

★第24 偉大なる大国主神の正体 http://p.tl/G6va
古事記は大国主神の異名として「大物主神」をあげていません。その代わりに,「八千矛 神」を入れています。そして,この問題の中心となる肝心の崇神天皇の叙述では,「大物 主大神」という別神が登場します。古事記によれば,大国主神とは別の神のようです

★大国主命の播磨国開拓 http://p.tl/-GJK
 AD30年頃、スサノオが亡くなると、出雲国が不安定化するので、大国主命としては出雲に留まって倭国を統治しなければならなかったのであるが、地方の技術普及を続けることを優先し再び少彦名命と共に再び地方開拓に乗り出した。これが原因で出雲が不安定化することになり、これが、出雲国譲り事件のきっかけとなるのである。大国主命は行く先々でその土地の女性を妻としていたので、正妻の須勢理姫の嫉妬が激しく、出雲国に居づらかったものと考えている。今度は播磨国の開拓に向かった。

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】 神社

2013年03月24日 13時28分03秒 | 色んな情報
●かも【賀茂】【加茂】【鴨】 神社
★かもじんじゃ 【賀茂神社】
京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)神社)の併称。
創建は古く、特に平安時代以後、王城鎮護の神社として朝廷の尊崇あつく、嵯峨天皇の代より斎院として未婚の皇女を御杖代(みつえしろ)として奉仕させた。
社の例祭(賀茂祭)は、葵祭として三大勅祭の一。山城国一の宮。
★賀茂神社(かもじんじゃ)http://p.tl/mUqO  http://p.tl/CgP8
京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である
古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で、古くは「賀茂大神」とも呼称した。両社の祭事である葵祭は特に有名である。また、この賀茂神社から勧請を受けた、「加茂神社」・「賀茂神社」・「鴨神社」などといった神社が日本各地に約300社ある。
・関連項目
加茂神社(日本各地の「加茂神社」・「賀茂神社」・「鴨神社」の一覧)
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)
賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)
加茂市(新潟県):賀茂神社の領地だったことに由来

★賀茂神社 国指定文化財等データベース
名称: 賀茂神社
ふりがな: かもじんじゃ
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号: 1947
種別1: 近世以前/神社
国宝重文区分: 重要文化財
指定年月日: 1974.05.21(昭和49.05.21)
員数(数): 1
員数(単位): 棟
代表都道府県: 兵庫県
都道府県: 兵庫県たつの市御津町室津
所有者名:
指定基準:
管理団体名:
管理団体住所:
管理団体指定年月日:
構造形式: 三間社流造、檜皮葺
時代区分: 江戸中期
年代: 元禄12(1699)
解説文: 京都賀茂別雷神社の御厨の地に建てられた神社本殿(三間社)摂社三殿(片岡社太田社、貴布祢若宮社は二間社、榲尾社は一間社)、 権殿(一間社)はいずれも正規の流造の形式をもち、材料工作とも優秀である。 賀茂別雷神社の直系としてきわめて貴重な遺構。 唐門、回廊も社殿配置を知る上に重要である。


★鴨神社(かもじんじゃ)は、「鴨」を社名とする神社。http://p.tl/X8ew
鴨神社(鴨社) (京都府京都市) - 賀茂神社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)の総称の別称
鴨神社 (大阪府高槻市)
鴨神社 (兵庫県川西市)
鴨神社 (岡山県赤磐市)
鴨神社 (岡山県玉野市)
鴨神社 (岡山県浅口市鴨方町)
鴨神社 (岡山県加賀郡吉備中央町加茂川地区)
鴨神社 (山口県山陽小野田市)
鴨神社 (徳島県東みよし町)


★加茂神社の概要 http://p.tl/rDmL
京都賀茂神社改修の際、御霊箱を加茂川に流したところ箱作の海岸に漂着したので箱 着里(はこつくり)と言われ、その地に加茂神社を建立しました。ゆえに下荘地区は古代末 から中世にかけて京都賀茂神社の荘園(賀茂神社領箱作荘)でした。


★賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)http://p.tl/2s3U
京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
・祭神
東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父


★賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)http://p.tl/W95d
京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
・祭神
賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)
賀茂氏の祖神。「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味である。

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】

2013年03月24日 13時23分36秒 | 色んな情報
●かも【賀茂】【加茂】【鴨】
★かも 1 【鴨/鳧】
(1)カモ目カモ科のうち、ハクチョウ類・ガン類・アイサ類を除いたものの総称。中形の水鳥。雄は派手な色合い、雌は地味な茶褐色のものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモなど。日本ではカルガモを除き、多くは冬鳥。[季]冬。《海くれて―のこゑほのかに白し/芭蕉》
(2)勝負事などで、くみしやすい相手。また、だましやすい相手。
「―にする」「いい―だ」
» (成句)鴨が葱をしょって来る
» (成句)鴨の浮き寝
» (成句)鴨の脛
» (成句)鴨の水掻き
   ・・・・・・・・・・
・かも 【氈】
獣毛で織った敷物。せん。[新撰字鏡]
   ・・・・・・・・・・
・かも 【加茂】
(1)新潟県中部の市。近世からの名産桐だんすのほか、木工・金属加工が盛ん。延喜式内社青海(おうみ)神社のある加茂山公園は県木ユキツバキが群落する。
(2)京都府南部、相楽(そうらく)郡の町。聖武天皇の恭仁(くに)京が置かれた。
(3)岡山県北部、苫田(とまた)郡の町。中国山地、吉井川支流の加茂川流域にある。林業が中心。黒木ダムがある。
(4)島根県東部、大原郡の町。斐伊(ひい)川支流の赤川の盆地にあり、しばしば水害を受けた。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【加茂】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂/鴨】
京都市鴨川流域の上賀茂・下鴨の総称。[歌枕] 「かれにける葵のみこそ悲しけれあはれとみずや―の瑞垣(みずがき)/新古今(恋四)」
〔多く「葵(あおい)」とともに詠まれた〕
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂/加茂】
能の一。脇能(わきのう)物。賀茂明神に参詣(さんけい)した神職の前に神の化身である女が現れ、神体の白羽の矢のいわれを語る。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【鴨】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも
1.(終助)
〔係助詞「か」に係助詞「も」の付いたものの文末用法から、一語の助詞となったもの。主として上代に用いられ、中古以降はおおむね「かな」となる〕
(1)体言、用言の連体形または已然形、シク活用形容詞の終止形などに接続する。
(ア)詠嘆の気持ちを込めて、疑問の意を表す。
「暁(あかとき)の家恋しきに浦廻(うらみ)より楫の音するは海人をとめ―/万葉 3641」「今さらに妹に逢はめやと思へ―ここだく吾が胸いぶせくあるらむ/万葉 611」「玉匣(たまくしげ)あけば君が名立ちぬべみ夜深く来しを人見けむ―/古今(恋三)」
(イ)詠嘆の気持ちを強く表す。
「人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらしき梅の花―/万葉 828」「うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲(しの)びつる―/万葉 465」「悔(くや)し―かく知らませばあをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを/万葉 797」
(2)助動詞「む」「けむ」などの已然形に接続して、反語の意を表す。
「大船を舳(へ)ゆも艫(とも)ゆも堅めてし許曾(こそ)の里人顕(あらわ)さめ―/万葉 3559」「歌のさまを知り、ことの心を得たらむ人は、…古(いにしえ)を仰ぎて今を恋ひざらめ―/古今(仮名序)」
(3)打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いて、願望の意を表す。
「吉野川行く瀬の早みしましくも淀むことなくありこせぬ―/万葉 119」
→かも(連語)
   ・・・・・・・・・・
・かも
1.(連語)
[一]〔係助詞「か」に係助詞「も」が付いたもの。上代語〕種々の語に付き、係助詞的にはたらく。係り結びを起こし、結びを連体形で止める。詠嘆の気持ちを込めた疑問の意を表す。…かなあ。
「置目もや淡海の置目明日よりはみ山隠りて見えず―あらむ/古事記(下)」「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとり―寝む/万葉 2802」
[二]〔副助詞「か」に係助詞「も」の付いたもの。近世以降の語〕種々の語に付き、副助詞的にはたらく。
2.(1)「かも知れない」「かも知れ=ぬ(=ん)」「かも知れません」などの形で用いられる。
→かもしれない(連語)
  (2)(「かも知れない」などの言い方の「知れない」などを略した形として)不確かな断定を表す。話し言葉でのくだけた言い方で、「かもね」「かもよ」などの形をとることが多い。
「もう学校へ行った―ね」「もしかして、お土産がある―よ」

★同  隠語大辞典
読み方:かも
1.婦人同伴者。〔第二類 人物風俗〕
2.夫婦同伴者を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.いいお客さん、又は巣鴨刑務所。〔一般犯罪〕
2.巣鴨、刑務所、スリ犯人。〔掏模〕
3.ア.履物のこと。
  イ.詐欺賭博犯の目的人物をいう。転じて欺き易い人物をいう。
  ウ.スリ犯人をいう。④夫婦同伴者をいう。
分類 犯罪
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.掏摸スル者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・神奈川県〕
2.巾着ヲ切ル者ヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県〕
3.掏摸犯人。〔第二類 人物風俗〕
4.途上掏摸犯人ノ徘徊。〔第三類 犯罪行為〕
5.掏摸犯人を云ふ。
分類 岡山県、神奈川県
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.詐欺賭博犯ノ目的人物。〔第二類 人物風俗〕
2.すべて被害者のことを鴨といふ。よくひつかかるから。「むくどり」に同じ。〔犯罪語〕
3.〔犯〕被害者のこと、「よい鴨だ」「鴨が葱を背負つて来た」などいふ。花柳界では「よい客」「甘い客」の意味に使ひ、よくひつかかるといふことである。「ジンダイ」「ムクドリ」「ロウタ」参照。
4.善い客。
5.すべて被害者のことをいふ。むくどりに同じ。
6.元来は女に対する異名で美人を「宜い鴨」だといつた、転じて田舎者を欺して金品を捲上げることを鴨を絞めるといひ勝負事で弱敵を鴨といふやうになつた。
7.詐欺賭博犯の目的人物を云ふ。転じて欺き易き人物を云ふ。
8.【鴨】詐欺賭博犯などがいい鴨が来たといへば、金のありそうな、甘そうな奴といふ事である。
9.良いお客。本庄、長野 不良仲間。
10.たかられる者。弘前 不良青少年仲間。
11.たかられる者、よい客。〔香具師・不良〕
12.被害者、目ぼしい客。形容語。〔香〕
分類 ルンペン/大阪、不良仲間、不良青少年仲間、犯、犯罪語、香、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.下駄。〔第二類 人物風俗〕
2.履物を云ふ。「かもあし」より。

★「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方に関するデータベース http://p.tl/5qsG
姓 読み方
鹿毛 かも
   ・・・・・・・・・・
・鴨
姓 読み方
鴨 かも
   ・・・・・・・・・・
・加百
姓 読み方
加百 かも
   ・・・・・・・・・・
・甲賀
姓 読み方
甲賀 かも
   ・・・・・・・・・・
・加我
姓 読み方
加我 かも
   ・・・・・・・・・・
・嘉茂
姓 読み方
嘉茂 かも