縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●にわか にはか

2012年11月19日 22時52分47秒 | 色んな情報
●にわか にはか
★にわか にはか 1 【▼俄】三省堂 大辞林
(形動)[文]ナリ
(1)物事の急に起こるさま。だしぬけ。突然。すぐさま。
「一天―にかきくもる」「―には返答しかねる」
(2)かりそめであるさま。臨時的。一時的。
「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう/徒然 104」
(3)病気が急変するさま。「にわかになる」の形で危篤状態になる意を表す。
「死なむ命―になりぬ/万葉 3811」
(名)
即興的に演じる滑稽な寸劇。江戸時代、京都で、祭礼などに素人が演じたものが始まりで、江戸・大坂から地方に広まり、特に大坂で盛んに行われた。のちには専業の者も出、寄席・劇場に進出した。明治後期に衰退したが大阪・博多などでなお愛好されている。仁輪加。俄狂言。
★俄か   実用日本語表現辞典
読み方:にわか
急に、不意に、突然、などの意味の言い回し。「俄(にわか)」とも書く。
★俄(にわか) http://p.tl/LsKT
江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。
仁輪加、仁和歌、二和加などとも書く。またの名を茶番(ちゃばん)。
俄狂言(にわかきょうげん)の略で[1]、俄、つまり素人が演じたことからこう呼ばれる。あるいは一説に、路上で突然始まり衆目を集めたために、「にわかに始まる」という意味から「俄」と呼ばれるようになったと伝えられる。
内容は歌舞伎の演目の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようである。遊廓などで、多くは職業的芸人でない素人によって演じられた。

★訓読み:にわか   漢字辞典
俄 音読み:ガ    訓読み:にわか
 音読み:キョウ、ギョウ、リョウ 訓読み:にわか、 がととのう、 ととのう
卆 音読み:ソツ、シュツ  訓読み:にわか、 おわる、 ついに、 そっする、 おえる
卒 音読み:ソツ、シュツ  訓読み:にわか、 おわる、 ついに、 そっする、 おえる
忩 音読み:ソウ   訓読み:にわか、 あわてる
怱 音読み:ソウ、ス 訓読み:にわか、 あわてる
悤 音読み:ソウ   訓読み:にわか、 あわてる
猝 音読み:ソツ   訓読み:にわか
遽 音読み:キョ   訓読み:にわか、 すみやか、 あわただし、 あわてる、 あわただしい
霍 音読み:カク   訓読み:にわか

★にわか雨    気象庁 予報用語
分野:
にわか雨(雪)に関する用語
意味:
降水が地域的に散発する一過性の雨。
備考:
 「にわか雨」のなかには「一時的に降る雨」という意味が含まれているので、冬期の日本海側において、対流雲が次々と通り、晴れとしゅう雨(雪)が繰り返すような現象に対しては「にわか雨(雪)」は用いない。
★にわか雨(にわかあめ) 
突然降りだしてすぐにやんでしまう、または強度変化が激しい雨のことを指す。驟雨とほぼ同義である。気象庁の定義では、にわか雨は降ったりやんだりする一過性の雨のこと。驟雨は対流性の雲から降る雨のこと。


★こつえん 0 【▼忽▼焉】三省堂 大辞林
(ト/タル)[文]形動タリ
にわかなさま。突然。たちまち。忽然。
「―として逝く」「鳥海山の三角形なる峯尖―と露はる/日本風景論(重昂)」

★こうえん かふ― 0 【▼溘▼焉】三省堂 大辞林
(ト/タル)[文]形動タリ
にわかであるさま。人の死についていう。
「―として逝(ゆ)く」


★にわか-づくり にはか― 4 【▼俄作り】三省堂 大辞林
急いで作り上げること。または急いで作成したもの。急ごしらえ(急拵え)。


★きゅうさん きふ― 0 【急▼霰】三省堂 大辞林
にわかに降るはげしいあられ。また、その音。きゅうせん。
「―の如き拍手」


★にわか衛星
読み方:にわかえいせい
別表記:仁和加衛星
福岡工業大学の小型人工衛星「FITSAT-1」の通称。博多の伝統話芸「にわか(仁和加)」の面が、機体の意匠にあしらわれている。

今日 二年で日記 2500突破しました

2012年11月19日 21時52分27秒 | 色んな情報
今日 二年で日記 2500突破しました
よく二年も続いたなと思いました。
倒れた時は もうだめだと思っていましたから。
大震災の後に沢山の記載をしました。
昨年の8月には色んな発言で一時辞めようと思ったものです。
アレからも単発的に時々 批判はされていますけど。
 
両陛下の沖縄訪問の記事は一つズレましたけど2500本目だと私は思っています。
息子もそうですが私も大好きな聖徳太子の斑鳩の事を取り上げられたのは嬉しい。
 
良くも震災 病気を挟んでここまで来れたのは 見てくれる方がいるからです。
十もの日記に同じ記事をコピーでも流しています。
見る方は一つのサイトで少なくても50人くらいは居ます。
多いところでは200以上一日 1000人超えているのかな。
 
正確では無いので それでも近い数字は有ると思える。
陛下のことも不味いメディアの事も 戦争のことも 素晴らしい日本も広がって欲しいものです。
武田先生が200万人の日本人を変えて下さい。
そうすれば日本は必ずに変わります。
そう言われたのは本当だと思います。
予想では今は全国に20万人は出来ていて生まれ変わろうと後に続く人が出て来ていると。
今度の選挙ではダメだろうけども少なくても良くなる希望は見えてきました。
頑張る。
言ってはいけない言っていたけれども似の戯言です。
ガンバロウ。
大きな声で言えば我慢しているより健康に良い。
 
 
ありがとう

●てんびょう  ●天平

2012年11月19日 21時22分09秒 | 色んな情報
●てんびょう  ●天平
★てんびょう ―べう 0 【点描】三省堂 大辞林
(名)スル
(1)線を使わずに、点またはごく軽いタッチで描く画法。山水画の米点(べいてん)や、印象派が行なった異なる色の並置によって視覚混合を生じさせる描法など。点描法。
(2)人物や事物の特徴的な部分をとらえて、簡潔に描写すること。
「下町の人情を―した作品」

★てんぴょう てんぴやう 【天平】
年号(729.8.5-749.4.14)。神亀の後、天平感宝の前。聖武天皇の代。
★天平(てんぴょう) http://p.tl/Thi2
日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。

★天平時代  http://p.tl/KRqC
聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)の代を中心とする8世紀の時代。... 奈良時代を天平時代ともよぶ。729年の8月5日、年号は神亀(じんき)から天平に改元されたが、以後天平感宝(かんぽう)、天平勝宝(しょうほう)、天平宝字(ほうじ)と天平を冠する年号がしばしば用いられた。 ...
★天平彫刻  http://p.tl/T8XR
... 東大寺造営は天平時代そのものを象徴する一大事業であり、その司の廃止は時代の終末でもあった。  大仏の造営が一段落を迎えた754年(天平勝宝6)ごろから、天平時代は末期にさしかかり、作品の写実性は行き ...
★天平の甍(てんぴょうのいらか) http://p.tl/EwBh
井上靖(やすし)の長編小説。1957年(昭和32)3~8月『中央公論』に連載、同年中央公論社刊。奈良時代、日本に仏教の戒律をもたらすために、4人の留学僧が遣唐船で渡唐し ...

★青紙(あおがみ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
紙の材料に関係なく、単に青色の紙のことをいう。752年(天平勝宝4)の『正倉院文書』に初めてこの名が出てくるが、近世では紺紙、藍(あい)紙とともに青花(あおばな)紙をさすことが多い。 [ 執筆者:町田誠之 ]

★あかちだ 【▽班田】三省堂 大辞林
「はんでん(班田)」に同じ。
「戸籍・計帳・―収め授くる法を造れ/日本書紀(孝徳訓)」
--------------------------------------------------------------------------------
・はんでん 0 【班田】
律令制で、口分田(くぶんでん)を人民にわかち与えること。また、その口分田。あかちだ。
★班田   歴史民俗用語辞典
読み方:ハンデン(handen)
律令制下、公民に口分田を班給すること。
★班田収授法(はんでんしゅうじゅほう) http://p.tl/w4Km
古代日本において施行された農地(田)の支給・収容に関する法体系である。班田収授法による制度を班田収授制または班田制という。班田収授制は、日本の律令制の根幹制度の一つであり、律令が整備された飛鳥時代後期から平安時代前期にかけて行われた。
★四証図   歴史民俗用語辞典
読み方:シショウズ(shishouzu)
平安初期の4種の班田図。天平14年、天平勝宝7年、宝亀4年、延暦5年。

★くぶん-でん 2 【口分田】 三省堂 大辞林
律令制で、班田収授法によって、六歳以上のすべての民に授けられた終身使用・用益を許された田。良民男子は一人に二段(約22アール)、女子はその三分の二。のうち、官有の・(くぬひ)は良民と同額、私有の家人・は良民男子の三分の一が授けられた。・のものを除いて、すべて輸租田。
★班田収授法 (はんでんしゅうじゅほう) 防府歴史用語辞典
律令[りつりょう]時代の国家から農民に田が貸し出される制度です。戸籍[こせき]に書かれた6歳以上の男女に与えられ、男子は2段[たん]、女子はその3分の2で、死後は返さないといけませんでした。しかし、9世紀になると、戸籍[こせき]をいつわったり、開墾[かいこん]による私有地が増えたりしたため、廃止になりました

★県犬養氏(あがたいぬかいうじ) http://p.tl/Hd1A
神皇産霊尊(かむむすひのみこと)の後裔(こうえい)と称する神別氏族。本姓は連(むらじ)、684年(天武天皇13)宿禰(すくね)姓を、764年(天平宝字8)一部に大宿禰姓を賜わる。海(あまの)犬養、安曇(あずみの)犬養、若犬養などの諸氏とともに犬養部を率いて宮門、大蔵、内蔵 ...
★県犬養橘三千代(あがたいぬかいのたちばなのみちよ) http://p.tl/UJxk
天武(てんむ)朝から元正(げんしょう)朝の5代に歴仕した、古代屈指の有力女官。... 夫不比等の政界制覇を側面から助け、その次男房前(ふささき)に娘牟漏を嫁がせ、一族県犬養氏を引き立て、広刀自(ひろとじ)を聖武夫人に周旋し、わが子葛城王の出世を図るなど八面六臂(ろっぴ)の活躍をした。元明の崩御後、出家入道。760年(天平宝字4)正一位大夫人を贈られた。[執筆者:黛 弘道 ]

★阿修羅  http://p.tl/xWRi
... ところの不幸な運命の一つと考えられている。  なお、奈良・興福寺蔵の阿修羅像(国宝)は三面六臂(ろっぴ)で、巧妙な手の配置、愁いを含む表情で表される天平(てんぴょう)彫刻の名作である。 ...

★足羽  http://p.tl/ip1g
... 731年(天平3)の「越前(えちぜん)国正税帳」(正倉院(しょうそういん)文書)に足羽郡の名が初めてみえ、『和名抄(わみょうしょう)』には安須波と書かれている。 ...

★厚紙  http://p.tl/mGi2
... 748年(天平20)の『正倉院文書』に初めてみられる厚紙は、とくに厚く漉き上げたり、貼(は)り合わせたりして厚くした紙のことをさしている。したがって ...

★阿倍仲麻呂  http://p.tl/wbiX
... 736年(天平8)10月、一度遭難して唐に戻った遣唐判官平群広成(へぐりのひろなり)が渤海(ぼっかい)経由で帰国することを学生仲麻呂が ... 753年(天平勝宝5)遣唐大使藤原清河(きよかわ)とともに僧鑑真(がんじ ...

★安摩  http://p.tl/MQRL
... 聖武(しょうむ)朝736年(天平8)に林邑(りんゆう)僧仏哲が伝えたという林邑八楽の一つで、インドか中央アジア伝来の曲と思われる。楽書には、仁明(にんみょう)朝(833~850)に楽人大戸清上(おおと ...

★鵤荘(いかるがのしょう) http://p.tl/bNm7
播磨(はりま)国の法隆寺領荘園(しょうえん)。... 747年(天平19)の「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(がらんえんぎならびにるきしざいちょう)」では、揖保郡に水田219町余のほか、薗地(えんち)、山林、池、庄倉(しょうそう)と封戸(ふこ)50戸があり ...
★斑鳩宮(いかるがのみや) http://p.tl/xrRx
聖徳太子が601年(推古天皇9)斑鳩(奈良県生駒(いこま)郡斑鳩町)に営んだ宮室。... 『法隆寺東院縁起』によれば、739年(天平11)行信僧都(ぎょうしんそうず)の奏上によって宮跡に東院伽藍(がらん)がつくられた。1939年(昭和14)東院の修理工事に際してその地下から ...

●しょうぶ

2012年11月19日 20時41分04秒 | 色んな情報
●しょうぶ
★しょうぶ 1 【勝負】三省堂 大辞林
(名)スル
(1)勝つことと負けること。勝ち負け。勝敗。
(2)勝ち負けを決めること。
「一対一で―する」
(3)ばくち。
「五両七両の―せし事/浮世草子・好色盛衰記 3」
» (成句)勝負は時の運
--------------------------------------------------------------------------------
・しょうぶ せう― 【小歩】
鎌倉・室町時代の地積の単位。一反の三分の一。
→大歩(だいぶ)
--------------------------------------------------------------------------------
・しょうぶ せう― 1 【小部】
書籍などで、ページ数の少ないもの。小冊。
⇔大部
--------------------------------------------------------------------------------
・しょうぶ しやう― 1 【尚武】
武道・軍事などを大切なものと考えること。
「―の精神」「―の気風」
--------------------------------------------------------------------------------
・しょうぶ しやう― 1 【▼菖▼蒲】
(1)サトイモ科の常緑多年草。湿地に生える。葉は剣形で、長さ約70センチメートル。初夏、葉に似た花茎を立て、淡黄色の肉穂花序を単生する。花序には直立する葉状の苞がある。芳香があり、漢方で健胃薬に用いる。日本では古くから邪気を払うものとして、端午の節句に屋根に葺(ふ)いたり、鬘(かずら)に挿したりした。花菖蒲は葉形が似るが、別科の植物。そうぶ。古名アヤメ・アヤメグサ。[季]夏。《―髪粋に見らるゝ年の頃/高浜年尾》
(2)アヤメ科ハナショウブの俗名。
(3)襲(かさね)の色目の名。表は青、裏は紅梅または白。四・五月着用。そうぶ。
(4)植物セキショウの漢名。
--------------------------------------------------------------------------------
・しょうぶ しやうぶ 【菖蒲】
埼玉県東部、南埼玉郡の町。近世は市場町として六斎市が立った。果樹・園芸が盛ん。
★踵部   実用日本語表現辞典
読み方:しょうぶ・しゅぶ・かかとぶ  
別表記:かかと部、カカト部
かかとの部分。特に、かかと部分の骨(踵骨)。靴の踵を指す場合もある。
★菖蒲   隠語大辞典
読み方:しょうぶ
君の男性的なのに私はすつかり惚れましたといふ意を含ませる。〔花言葉〕
〔花言〕「男らしい所に魅せられました」の意。
分類 花言葉
★ショウブ(菖蒲、Acorus calamus) http://p.tl/8K7G
池、川などに生える単子葉植物の一種。クロンキスト体系ではショウブ科(新エングラー体系などではサトイモ科)のショウブ属に属する。ユーラシア大陸に広く分布し、日本を含め東アジアのものは変種 A. calamus var. angustatusとされる。薬草、漢方薬としても用いられている。
★しょうぶ (菖蒲)  植物図鑑
●わが国の各地と、北半球に広く分布しています。湿地などに生え、高さは50~80センチになります。太くて筋のある根茎は横に這い、葉の先端は鋭く尖っています。5月から7月ごろ、葉のあいだから花茎をだし、淡黄緑色の肉穂花序をつけます。葉や根茎には芳香があり、端午の節句には菖蒲湯にされます。でもこの風習は、もともとは古代中国で始まったものとか。
●ショウブ科ショウブ属の多年草で、学名は Acorus calamus。英名は Sweet flag。

★名字辞典 しょうぶ
・正部家
・小勝負
・正分
・正武迫
・生部
・菖蒲
・菖蒲奥
・菖蒲川
・菖蒲田
・菖蒲迫

●天皇皇后両陛下、沖縄へ

2012年11月19日 20時03分50秒 | 色んな情報
●天皇皇后両陛下、沖縄へ
2012/11/19 に
手登根 安則46分前 ·
本日、天皇皇后両陛下が恩納村をご訪問された瞬間を、わが友人が撮影し、動画をアップしていただきました。
うち振られる国旗、日の丸と、自然に沸き起こる万歳の声。
両陛下のお姿を、直前で拝見し心震えない者はいないと思います。
これが報道されない沖縄県民の真の姿です。
http://www.youtube.com/watch?v=q2dpRRnyIM8&feature=youtu.be
 
 
○沖縄県民の声を拡散させて戴きました
 
○心からお慶び申し上げます(^з^)-☆
 
○万座毛はつい先日行ったところだったので、感慨もひとしおです。目頭が熱くなる思いです。 嬉しい動画ありがとうございます!
 
○もう本当に素晴らしい!!!!涙が出る!!!
 
○シェアさせていただきます。ありがとうございます。
 
○ありがとうございます。感涙致しました。
 
○ ツイートとミクシーで流しました。ありがとう貴重な沖縄県民の生の声を。
 
○今朝真玉橋を通られた時に、手を伸ばせば触れることができそうなくらい近くで拝見することができました。感動で泣きそうになって、ふと隣を見ると、90は近いだろうおばあちゃんが手を合わせて涙を流していました・・・それを見た瞬間、こらえきれずに涙が溢れ出て、思わずそのおばあちゃんの肩を抱きしめてしまいました・・・とても美しい姿でした
 
○Saiさん、紡がれたお言葉、心が震えます。
読んでいて、涙がでそうになりました。
私たちは、まぎれもなく日本国民ですよ・・・
 
 
名前は消しました。
ほとんどが沖縄の人です。
陛下に対しての気持ちは内地の我々と一緒。
日本人なんですよ。
沖縄の決戦であれだけの人が死にながら文句を言って居るのは一部の金が欲しいだけの人たちではと思えました。
日本人立ち上がろう。

●經世濟民(けいせいさいみん、経世済民)

2012年11月19日 19時45分37秒 | 色んな情報
●經世濟民(けいせいさいみん、経世済民)
中国の古典に登場する語で、文字通りには「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」の意。

★けいせい-さいみん 0 【経世済民】 三省堂 大辞林 
世を治め、民の苦しみを救うこと。
★【経世済民】 http://p.tl/uURu
略して「經濟」(経済)ともいうが、主として英語の「economy」の訳語として使われている今日の用法とは異なり、本来はより広く政治・統治・行政全般を指示する語であった。
以下、この記事では「經世濟民」および「經濟」の本来の用法と、その変遷について扱う。

★宇内混同秘策(うだいこんどうひさく) http://p.tl/Bu7v
... 平田篤胤(あつたね)に国学を学んだ信淵は、「産霊(むすび)」の神意を奉じる日本至上主義の経世済民(さいみん)論を展開した。本書は、わが国が万国の根本であるとの立場から ...
★実学(じつがく) http://p.tl/fy90
実用的な学問。江戸時代、思弁性の強い仏教や形而上(けいじじょう)的な朱子学に対して、道義を重んじ活動主義を唱える伊藤仁斎(じんさい)や、「経世済民の学」を主張する荻生徂徠(おぎゅうそらい)らは、実学を重視し、学問の実用性や日常的・社会的実践性を強調した。 ...

★日本(にほん) - 歴史  http://p.tl/BAzd
... 荻生徂徠(おぎゅうそらい)から経世済民(けいせいさいみん)の学を継承した太宰春台(だざいしゅんだい)は、日本史の流れを、(1)郡県制から国司(こくし)・守護(しゅご)併置の時代 ...

★二葉亭四迷  http://p.tl/CQ0p
... その実生活も失敗の連続に終わったが、「真理」を追求して経世済民の文学を目ざし、近代リアリズムと言文一致の主張によって近代文学の基礎を築いた功績はきわめて大きく ...

★柳田国男(やなぎたくにお)http://p.tl/16WZ
... そこには祭りや氏神、祖先崇拝、民間信仰を研究することによって、民俗学を経世済民(けいせいさいみん)の学として位置づけようとする気概が読み取れる。  戦後、柳田は民俗学を学校教育に取り入れることを ...

★暦学(れきがく) http://p.tl/V_iF
暦術や造暦に関する学問で、主として近世の呼称。... 一方儒教的立場から、暦学は宇宙の原理に基づく経世済民の術として重視され、治者階級の教養として広く学習されるようになった。1720年(享保5)に漢訳洋書の輸入が緩和されて以後 ...

★六韜三略(りくとうさんりゃく) http://p.tl/lVZL
... 六韜は周の文王・武王の問いに対し、呂尚が経世済民(けいせいさいみん)の術、富国強兵の策を説くもので、第1巻は文韜12編・武韜5編、第2巻は龍(りゅう)韜13編・虎韜12編・第3巻には豹(ひょう)韜8編・犬(けん ...

★只野真葛(ただのまくず) (1763-1825) http://p.tl/yVXn
江戸後期の文学者、思想家。名はあや子(綾子・文子。まちとも)。仙台藩医で、ロシアとの交易を主張した『赤蝦夷風説考』(あかえぞふうせつこう)の著者工藤平助の長女として、江戸築地に生まれ、... 9歳で女の手本を、10歳で経世済民を志す。16歳から10年間奥女中奉公。27歳の初婚に破れ、35歳で工藤家を継ぐ弟のために仙台藩士只野伊賀と再婚し、仙台に下る。45歳のとき、その弟を亡くし、苦悶する。 ...

●はこね

2012年11月19日 19時05分34秒 | 色んな情報
●はこね
★はこね 【箱根】三省堂 大辞林
神奈川県南西部、箱根山一帯の通称、および足柄下郡の町名。富士箱根伊豆国立公園の一部。国際的な観光地。古くからの東海道の要衝で、江戸時代には関所があった。
★箱根 読み方:はこね 隠語大辞典
1.停車場。名寄 不良青少年仲間。
2.停車場。〔香具師・不良〕
3.停車場(駅)。箱根の関所は有名であるところより駅を関所になぞらえて。〔香〕
 分類  不良青少年仲間、香、香具師/不良

★箱根(はこね; 古くは「函根」とも) http://p.tl/HLQn
静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。 地図の上では、行政区画としての箱根町におおむね重なる概念である

★箱根関跡   国指定文化財
名称: 箱根関跡
ふりがな: はこねのせきあと
種別: 史跡
種別2:
都道府県: 神奈川県
市区町村: 足柄下郡箱根町
管理団体: 箱根町(大14・8・13)
指定年月日: 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準: 史6
特別指定年月日:
追加指定年月日: 平成8.11.06
解説文: 江戸幕府ノ初關所ヲ此ニ設ケテ海道ノ備ト爲シタルモ明治ノ初年ヲ以テ廢セラレ建造物ハ盡ク撤去セラル礎石石垣等ハ今ニ存シ往時ノ規模ヲ窺フニ足ルモノアリ

★箱根旧街道   国指定文化財
名称: 箱根旧街道
ふりがな: はこねきゅうかいどう
種別: 史跡
種別2:
都道府県: 2県以上
市区町村: 足柄下郡箱根町、三島市・田方郡函南町
管理団体: 三島市(大正11年11月07日)
指定年月日: 1960.09.22(昭和35.09.22)
指定基準: 史6
特別指定年月日:
追加指定年月日: 平成16.10.18
解説文: (箱根旧街道)
S44-12-024箱根旧街道.txt: これまで箱根町に遺存する石畳と並み木を伴う街道部分が指定(昭和35年9月22日史跡指定)されていたが、さらに小田原より三島に至るいわゆる箱根八里の間で新たに箱根町大字畑宿の石畳部分と一里塚2基、函南町の通称接待茶屋付近の石畳部分と一里塚、三島市の4か所にわたる街道部分や一里塚などを追加指定する。あわせて錦田一里塚(大正11年3月8日史跡指定)を、史跡箱根旧街道に統合する。
(錦田一里塚)
慶長九年ノ定ニ依リ江戸日本橋ヨリ二十八里ノ地点ニ築キシモノニシテ東海道ノ一里塚ナリ道路ノ兩側ニ墳形ヲ成シ上ニ榎樹ヲ存シ能ク舊態ヲ保ツ

★箱根旧街道(はこねきゅうかいどう) http://p.tl/XdlT
神奈川県足柄下郡箱根町、静岡県三島市および田方郡函南町にある旧東海道の一部であり、国指定の史跡である

★箱根関(はこねのせき) http://p.tl/Sv2x
かつて箱根にあった関所である。
狭義においては江戸幕府によって元和5年(1619年)から明治2年(1869年)まで、相模国足柄下郡箱根(現在の神奈川県箱根町箱根)の芦ノ湖湖畔に設置された東海道の箱根関所(はこねせきしょ)を指すが、広義における「箱根関」は江戸時代以前に箱根山山麓に置かれた関所及び江戸幕府が東海道と並行して走る脇往還に設置した関所も含んでいる
★箱根八里 - Wikipedia http://p.tl/KnRz
東海道では大井川とともに難所として知られていた。箱根馬子唄でも「箱根八里は馬 でも越すが、越すに越されぬ大井川」とうたわれる(この唄を指して「箱根八里」と呼ぶ こともある)。
歌詞は2連で1番に「昔の箱根」、2番に「いまの箱根」の副題がつけられて いる。
★箱根山(はこねやま) http://p.tl/tcrO
神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山の総称である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

★東京箱根間往復大学駅伝競走 http://p.tl/iT74
例年1月2日と翌3日の2日間にわたって行われる、大学駅伝の関東チャンピオンを決める地方大会である。関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する。一般に箱根駅伝と呼ばれる。


★箱根八里 歌詞 http://p.tl/PCo4
http://www.youtube.com/watch?v=zacdeBFpanw&feature=fvwrel

●なると

2012年11月19日 18時00分20秒 | 色んな情報
●なると
★なると 0 【鳴▽門/鳴戸】
(1)潮の干満の際、潮流が渦巻いて鳴りとどろく瀬戸。
「これやこの名に負ふ―の渦潮に/万葉 3638」
(2)「鳴門巻き」の略。
(3)渦巻き状の切り口を見せる料理に付ける名。
***************
・なると 【鳴門】
(1)徳島県東北端、鳴門海峡に面する市。大鳴門橋で淡路島と結ばれる。かつて製塩業が盛んであった。医薬品製造などの工業がある。
(2)「鳴門海峡」に同じ。
(3)〔「鳴門若布」にちなむ〕若布を使った料理に付ける名。
★鳴門   国指定文化財等データベース
名称: 鳴門
ふりがな: なると
種別: 名勝
種別2:
都道府県: 徳島県
市区町村: 鳴門市鳴門町
管理団体: 鳴門市(昭6・4・8)
指定年月日: 1931.02.20(昭和6.02.20)
指定基準: 名8,名11
特別指定年月日:
追加指定年月日:
解説文: 潮流施廻の奇觀を以て特に著名なる鳴門の海面を展望するに最も好適の地なり地域中には鳴門公園及附近一帶の丘陵林地ち海岸及島嶼とを包含す
其の地主として白亜紀和泉砂岩層より成り海岸及島嶼には特に優雅なる態様と色彩とを具ふ 對岸岬角の地帶と相待ち雄大らる景致を展開す

★姓 読み方
成戸 なると
親泊 なると
鳴海 なると

★なると ウィキペディア http://p.tl/fd20
なると、ナルト、鳴門、鳴戸
・鳴門、鳴戸
 ・潮の満ち干の時に流れが渦巻いて鳴り響く瀬戸 http://p.tl/syZ6 のこと。
 ・地名
  ・鳴門市 - 徳島県にある市。http://p.tl/EVpY
  ・鳴門海峡 - 徳島県鳴門市にある海峡。http://p.tl/aPSI
 ・鳴戸 - 日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。http://p.tl/xSi7
 ・鳴戸 (給油艦) - 日本海軍の給油艦。http://p.tl/S_-S
 ・鳴門金時 - 徳島県鳴門市で主に栽培されるサツマイモ。http://p.tl/vdh1
 ・海中要塞 鳴門 - 架空戦記『紺碧の艦隊』に登場する連結型の小型潜水艦支援用移動基地。http://p.tl/MJ76
 ・鳴門秘帖 http://p.tl/joi4 - 吉川英治 http://p.tl/nIvE の長編小説。また、その小説を元にした映画、ドラマ。
・なると
 ・鳴門巻きの略称。http://p.tl/uTIq
 ・なると - 1961年から1962年まで高松と徳島の間を走っていた準急列車。http://p.tl/jaRp
 ・アットマーク http://p.tl/77j6("@")の、日本での俗名。
  由来は、見た目が鳴門巻きの輪切りに似ていることから。IRCでオペレータ権限を示すアットマークを指してよく使われる。
  IRC Internet Relay Chat(インターネット・リレー・チャット、略称 : IRC) http://p.tl/eBcK
 ・まきまきなると - 日本のアニメーター。
・ナルト
 ・物語群『ナルト叙事詩』に登場する勇士達。
 ・NARUTO -ナルト- - 漫画・アニメーション作品。
 ・うずまきナルト - 上記作品に登場する主人公。

●孵る〔「かえる(返)」と同源〕●孵化(ふか)

2012年11月19日 15時54分13秒 | 色んな情報
●孵る〔「かえる(返)」と同源〕●孵化(ふか)
★かえ・る かへる 1 【▼孵る】三省堂 大辞林
(動ラ五[四])
〔「かえる(返)」と同源〕卵が割れて、ひな・稚魚・幼虫などが現れる。孵化(ふか)する。
「卵が―・った」「ひなが―・る」
★かえ・る〔かへる〕【×孵る】 ヤフー 大辞泉
[動ラ五(四)]《「返る」と同語源》卵が、ひなや子供になる。孵化(ふか)する。
「ひなが―・る」「卵が―・る」

★孵化(ふか)ウィキペディア  http://p.tl/7ZLQ http://p.tl/_Uac
動物の卵が孵ること。
具体的には、卵から新しい個体が脱出してくることである。
英語かな書きでハッチング(Hatching)ともいう。

★人工孵化  http://p.tl/n3QL
... 振動や衝撃を与えると、孵化が1、2日早くなる。また、コイやキンギョの孵化直前の卵も運搬すると早く孵化する。孵化率に影響しない程度の振動や衝撃でも孵化仔魚(しぎょ)に奇形が現れることがある。 ...

★サケ - 人工孵化  http://p.tl/IvkY
... 盛んに事業規模で人工孵化放流が行われ現在に至っている。[執筆者:疋田豊彦] 孵化行程 孵化場の施設は地域によって相違があるが、原則的に卵を孵化する孵化室、臍嚢をつけた稚魚を育てる養魚池 ...

★栽培漁業  http://p.tl/j1xH  http://p.tl/9vJr
... (1)重要魚貝類の人工孵化(ふか)、稚魚の採捕、飼育、配布および放流。 (2)栽培漁業に関する知識の普及・啓発および漁業者の指導。 (3)栽培漁業に関する技術開発。 (4)放流事業に関する調査および研究。 ...

★アイナメ【鮎魚女・鮎並・愛女】 http://p.tl/bsU5  http://p.tl/bMx3
硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科に属する海水魚。日本各地、朝鮮半島南部、黄海(こうかい)の沿岸に分布する。北海道ではアブラコ、東北地方ではアブラメとよぶところが多い。... 産卵後、雌は深みへ去るが、雄は卵が孵化(ふか)するまで保護する。奇妙なことに、ほかの個体の卵塊を食べる習性があり、このためにしばしば闘争がみられる。孵化した仔魚(しぎょ)は全長7.4ミリメートル ...
★アイナメ 市場魚貝類図鑑  http://p.tl/KCLw
★アイナメ 東京のさかな、「江戸前の魚」 http://p.tl/PpVE
★アイナメ - WEB魚図鑑  http://p.tl/2R0X

★福井県栽培漁業センター  http://p.tl/gtNp
一般的に魚介類は、たくさんの卵を産みますが、生まれた直後に、餌にめぐりあわなかったり、大きな魚に食べられたりすることにより、多くの個体が死んでしまいます。栽培漁業は、多くの個体が死ぬ期間(生まれてからの数ヶ月間)を人間が育てて、稚魚になってから放流することにより、生き残りを高めて資源を増やすことを目的としています。

★独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター  http://p.tl/Z8os
独立行政法人水産総合研究センターの10ヶ所の栽培漁業センターの概要や事業内容 のご紹介、栽培漁業に関する情報等.★
★農林水産省/栽培漁業と養殖漁業の違いについておしえてほしい。http://p.tl/y9z7


★ちくさん 0 【畜産】三省堂 大辞林
(1)家畜・家禽を飼って、乳・肉・卵・毛皮など生活に必要な物資を得る産業。
「―業」
(2)人家で飼う牛・豚・馬・鶏など。家畜。
★畜産(ちくさん) http://p.tl/sVEy
動物のうち家畜・家禽を飼育し乳製品や皮や肉などを得て生活に役立てる産業である。飼育する動物が水棲生物である場合は養殖と呼ぶことが一般的である。 畜産を営む農家は特に、畜産農家、または畜産家と呼ばれる。 放牧により畜産をする場合、牧畜とも言う。 乳を得ることを目的とする場合は酪農という・
・飼育される主な動物
牛 豚 鶏 めん羊 ヤギ 馬 ラクダ ダチョウ アヒル ホロホロチョウ ミツバチ カイコガ カブトムシ イヌ


★らくのう 0 【酪農】三省堂 大辞林
〔「酪」は牛などの乳から作った飲料〕牛・羊などを飼い、乳やその加工品を作る農業。
「―地帯」「―家」
★酪農(らくのう) http://p.tl/eVc8
牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産をいう。
その歴史は古く、人類が狩猟生活から農耕生活に入ったのと同時期に、こうした酪農、畜産も始まったといわれる。移動しながらの遊牧も行われるようになった。 「酪」は、古代メソポタミア語で濁り酒の意。

★牧畜(ぼくちく) http://p.tl/tfnZ
牛や羊、兎などの家畜を人工的に養育して数を増やし、その乳や肉を生活の糧とする事を言う。その中でも、特定の居住地を定めずに季節や天候に応じて家畜を引き連れて移動する牧畜生活を遊牧と言う。
★ぼくちく 0 【牧畜】三省堂 大辞林
牛・馬・羊などの家畜を飼育繁殖させること。また、その産業。
「―業」

★しいく 0 【飼育】三省堂 大辞林
(名)スル
家畜などを養い育てること。
「乳牛を―する」
***************
・しいく 【飼育】
短編小説。大江健三郎作。1958年(昭和33)「文学界」に発表。山村に不時着した黒人兵を獣のように飼育する村人たちを、子供の眼を通して描く。
★飼育(しいく) http://p.tl/EgQ8
おもに動物・魚類・甲殻類・昆虫などの活動的な生物を人工的な環境下で育てる行為のことを言う。一般にはペットや家畜・養殖生物がその対象となる。

★家禽(かきん) http://p.tl/psr0
その肉・卵・羽毛などを利用するために飼育する鳥の総称。または野生の鳥を人間の生活に役立てるために品種改良を施し飼育しているものをいう。また、ペットとしての鳥を家禽として扱う場合がある。

★家畜(かちく) http://p.tl/uYDE
人間が利用するために飼育する動物をさす言葉である。

★ペット(英語:Pet) http://p.tl/CiNy
一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと。愛玩動物(あいがんどうぶつ)伴侶動物とも呼ばれる。
広義には、動物に限らず、日常生活で飼育される生物全般のことを指す。

●かえる

2012年11月19日 14時57分07秒 | 色んな情報
●かえる
★か・える かへる 0 【替える/換える/代える】三省堂 大辞林
(動ア下一)[文]ハ下二 か・ふ
それまであった物をどけて、別の物をその位置・地位に置く。
(1)同種・同等の別のものと交替させる。《替》
「商売を―・える」「水槽の水を―・える」「毎日シーツを―・える」
(2)ある物を与えて別の物を得る。《換》
「宝石を金(かね)に―・える」
(3)あるものを活用・採用せず、その役目を他のものにさせる。代用する。《代》
「挙手をもって投票に―・える」
(4)飲食物のお代わりをする。
「ご飯を三膳も―・えた」
〔「かわる」に対する他動詞〕
[慣用] 命に―/背(せ)に腹はかえられぬ
***************
・かえる かへる 0 【▼蛙/▼蝦】
無尾目の両生類の総称。尾はなく、発達した後ろ足とやや小さい前足とをもち、後ろ足に五本、前足に四本の指がある。普通、後ろ足には水かきがある。小昆虫やクモなどを食べる。水辺にすむものが多いが、草むらや樹上にすむ種類もある。幼時はオタマジャクシと呼ばれ、水中にすむが、二~三週間で変態し、四肢が生え、尾が消失して陸上にあがる。食用になる種もある。トノサマガエル・ヒキガエル・アマガエル・ウシガエルなど種類が多い。かわず。[季]春。
「―の合唱」 《痩(やせ)―まけるな一茶これにあり/一茶》
» (成句)蛙の子は蛙
» (成句)蛙の面に水
» (成句)蛙の頬冠り
» (成句)蛙の目借り時
» (成句)蛙は口ゆえ蛇に呑まるる
***************
・かえ・る かへる 1 【返る/▽反る】
(動ラ五[四])
(1)物が本来の持ち主に戻る。《返》
「貸した金が―・る」「財布が落とし主に―・る」
(2)もとの状態に戻る。《返》
「童心に―・る」「正気に―・る」「我に―・る」
(3)向きが逆になる。《返・反》
(ア)物にぶつかったりして逆の方向に向かって動く。
「こだまが―・る」「答えが即座に―・ってくる」
(イ)裏と表、上と下などが入れかわる。
「葉が裏に―・る」
(4)(動詞の連用形の下に付いて)すっかりその状態になる。全く…する。
「しょげ―・る」「あきれ―・る」「静まり―・る」「煮えくり―・る」
(5)年が改まる。《返》
「年が―・る」「年―・りて三月十余日になるまで/更級」
(6)色が変わる。変色する。
「薄色の、裏いと濃くて上は少し―・りたる/枕草子 36」
(7)何度も同じことをする。盛んに…する。
「我が衣手に秋風の吹き―・らば/万葉 2092」
〔「かえす」に対する自動詞〕
[可能] かえれる
***************
・かえ・る かへる 1 【帰る/▽還る】
(動ラ五[四])
〔「かえる(返)」と同源〕
(1)初めにいた所、またはもといた場所にもどる。
「五時には―・ってくる」「故国に―・る」
(2)やって来た人がそこを立ち去る。
「客が―・る」
[可能] かえれる
» (成句)帰りなんいざ
***************
・かえ・る かへる 1 【▼孵る】
(動ラ五[四])
〔「かえる(返)」と同源〕卵が割れて、ひな・稚魚・幼虫などが現れる。孵化(ふか)する。
「卵が―・った」「ひなが―・る」
***************
・か・える かへる 0 【変える】
(動ア下一)[文]ハ下二 か・ふ
〔「かえる(替)」と同源〕
(1)形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。
「髪形を―・える」「顔色を―・える」「急に態度を―・える」「予定を―・える」「交流を直流に―・える装置」
(2)居場所や、ある動作をする場所を別の所に移す。
「住所を転々と―・える」「ソファーの位置を―・える」
[慣用] 血相を―・攻守所を―・目の色を―・目先を―/手を変え品を変え

★蛙     隠語大辞典
読み方:かえる
1.蟇口。蟇より蛙を連想したもの、また蛙は田、溝等にすむから特に田舎者の財布を指すこともある。又転じて一般懐中物をいう。
2.萱、杉皮等をもって葺いた野小屋のこと。
***************
・蛙
読み方:かえる
1.萱、杉皮ノ類ヲ以テ葺落シタル、片庇低キ野小屋山番小屋ノ類。〔第五類 一般建物〕
2.萱、杉皮類を以て葺きたる野小屋、番小屋の類を云ふ。
***************
・蛙
読み方:かえる
1.他人懐中金品一切。〔第七類 雑纂〕
2.蟇口のこと。かへるのことを蟇といふから名けたのである。又かはずともいふ。〔犯罪語〕
3.蟇口。
4.蟇口のことをいふ。
5.蟇口を云ふ。蟇口の蟇より蛙を連想したるもの、又蛙は田、溝等に棲息するより特に田舎者の財布を指す事もある。又転じて一般懐中物を云ふ。
6.蟇口又ハ弗入ノコト。
7.蟇口。横浜 強窃盗犯仲間。
8.〔犯〕蟇口のこと。
9.蟇口。〔一般犯罪〕
10.蟇口。蟇蛙の語頭省略。〔盗〕
・分類  ルンペン/大阪、強窃盗犯仲間、掏摸、犯罪、犯罪者、犯罪語、盗/犯罪
★入
姓 読み方
入 かえる

★カエル
・蛙 - 両生類に属する動物。
・漢字の部首、黽部のこと。

★部首(ぶしゅ) http://p.tl/CYqg
漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。
また、それによる分類の、各グループである。部首による分類では、全ての漢字に、一つの部首が割振られる。
字書で、漢字配列の目安となる漢字の各部の共通部分。偏・冠・旁(つくり)など。
★黽部(ぼうぶ) http://p.tl/27kf
漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では205番目に置かれる(13画の最初、亥集の19番目)。

★かえる  Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) http://p.tl/2_Bt
【蛙】【帰る/還る】【返る】 【孵る】【変える】【替える】【代える】【換える】【買える】【飼える】

●おわり●おさめ●【御用納め】●仕事納め

2012年11月19日 14時17分52秒 | 色んな情報
●おわり●おさめ●【御用納め】●仕事納め
★おわり をはり 【尾張】 三省堂 大辞林
旧国名の一。愛知県西半分にあたる。尾州(びしゆう)。
***************
・おわり をはり 0 【終(わ)り】
(1)終わること。また、物事の最後。すえ。
⇔はじめ
「一年の―」「映画の―の部分」
(2)人の一生が終わること。また、その最後の時。臨終。
「あんな善人があんな―をしようとは/春泥(万太郎)」
» (成句)終わり良ければすべて良し
» (成句)終わりを告げる
» (成句)終わりを全うする

★おさめ をさ― 【▽長女/〈専領〉】三省堂 大辞林
平安時代、宮中で雑用をした身分の低い女官。
「すまし・―などして、絶えずいましめにやる/枕草子 87」
***************
・せんりょう ―りやう 0 【専領】
(名)スル
自分だけのものとして、領有すること。
「所領をも―せらるること数なり/日本開化小史(卯吉)」
***************
・おさめ をさめ 3 【納め】
おしまい。終わり。最後。多く名詞や動詞の連用形に付いて用いられる。
「―の杯」「御用―」「見―」「聞き―」

★のうかい なふくわい 0 【納会】三省堂 大辞林
(1)その年の最後やある事を終えた締めくくりとして行う会合。おさめ会。
(2)取引所で、各月の最終の立会(たちあい)。一二月のものは大納会。
⇔発会
★納会(のうかい)商品先物取引用語集
最終日の立会のことをいい、当月限の最後の立会を「当限納会」、年末の最終営業日の最後の立会を「大納会」または「年末納会」といいます。また、納会のときの相場が全般より高かった場合を「高納会」、安かった場合を「安納会」といいます。
★納会   隠語大辞典
読み方:のうかい
1.当限の最終立会当日のこと。
2.当限の最終立会のこと。
3.毎月末に最終立会をすることをいふ。年末の最終立会を大納会といふ。〔相場語〕
4.当限の最終立会またはその月における最終立会のことである。
5.〔取〕毎月最終の相場のたつ日。
5.月末の最終立会、年末を大納会という。
・分類 会社・株式、会社・株式/経済、取引所、相場、相場語

★ごよう-おさめ ―をさめ 4 【御用納め】三省堂 大辞林
官庁で、その年の仕事を終わりにすること。普通、一二月二八日。御用仕舞い。[季]冬。
⇔御用始め

★仕事納め(しごとおさめ)御用納め
年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。 http://p.tl/QxCc
★ごよう‐おさめ〔‐をさめ〕【御用納め】大辞泉
各官公庁で、その年の執務を終わりにすること。また、その日。ふつうは12月28日。《季 冬》⇔御用始め。

★おおのうかい おほなふくわい 3 【大納会】三省堂 大辞林
⇒だいのうかい(大納会)
***************
・だいのうかい ―なふくわい 3 【大納会】
取引所で、年末の最後の立ち会い。
⇔大発会
★大納会   証券用語集
取引所における年末の最終取引日。
例年12月30日がその年最後の立ち会いとなり、手締めとともに取引は前場(9:00~11:00)で終了します。当日が休日に当たる場合はその直前の営業日になります。前場だけの取引で終了する半日立ち会いが行われるのは、大納会のほか、年明け最初の取引日にあたる「大発会」のみとなっています。年初の始値を意識した動きから、大納会は買い支えの動きが顕著となることがあります。
★大納会、大発会(だいのうかい、だいはっかい) 商品先物取引用語集
年末の最終日の立会のことを「大納会」といい、また、新年最初の立会を「大発会」といいます。
取引時間は両日とも午前中のみとなります。
★大納会(おほなうくわい)隠語大辞典
読み方:おおのうかい
年内最終の立会。納め相場ともいふ。
分類 相場
***************
・大納会
読み方:だいのうかい
納会を見よ。〔相場語〕
分類 相場語
★大発会・大納会   http://p.tl/Q2aC
大発会(だいはっかい、だいほっかい)及び大納会(だいのうかい)は、日本の証券取引所における、「1年間の取引の初日と最終日に行われる催事」。転じて、その営業日。

●はじめ

2012年11月19日 13時44分26秒 | 色んな情報
●はじめ
★はじめ 0 【初め/始め】三省堂 大辞林
(1)はじめること。
⇔終わり
「仕事―」
(2)はじめたばかりの段階・時。副詞的にも用いる。
「―にお断り申し上げます」「―気がつかなかった」
(3)起源。起こり。また、先例。
「国の―」「これを―とする」
(4)多くのもののうち、第一番目のもの、また、先の方のもの。
「―が男の子で次が女だ」「―の五首が良い」
(5)それが代表的な例であることを表す。
「社長を―として社員一同」
(6)「始め終わり(2)」に同じ。
「―を語り/浮世草子・五人女 5」
〔普通、順序の意には「初」、開始の意には「始」を用いる〕
» (成句)初め有らざるなし、克く終わりあるは鮮し
» (成句)初め有るも終わりなし
» (成句)初め有る者は必ず終わりあり
» (成句)初めの囁き後のどよめき
» (成句)初めは処女の如く後は脱兎の如し
» (成句)初めを原ね終わりに反る
用例
  逢うは別れの始め、隗より始めよ、生は死の始め

★はじめ(のうち)気象庁 予報用語
分野:
時間経過などを表す用語
意味:
予報期間の初めの1/4ないし1/3くらい。週間天気予報では予報期間の初めの1/3くらい。
備考:
a) 今日、明日、明後日に対する予報では、朝の9時くらいまで。今夜に対する予報では、19時くらいまでとなる。
ただし、今日に対する予報では、「朝」を、今夜に対する予報では、「夜のはじめ頃」を用いることが望ましい。
b) 週間天気予報で使用する場合は、日付を併記することが望ましい。

★初   隠語大辞典
読み方:はじめ
1.一円紙幣。〔第七類 雑纂〕
2.一円紙幣のことをいふ。〔犯罪語〕
3.〔犯〕一円紙幣のこと。
4.一円を云ふ。
5.金一円のこと。〔一般犯罪〕
分類  犯、犯罪、犯罪語

★日本人の名前 - 「一」「弌」「甫」「初」「始」「孟」「肇」など
・姓  読み
 長  はじめ
 一  はじめ
 甚目 はじめ
 大  はじめ
 本  はじめ
 東  はじめ
 新  はじめ
 甲  はじめ
 祝  はじめ

★はじめ
出典:『Wiktionary』 (2011/08/20 16:30 UTC 版)
名詞
はじめ【始め・初め】
1.【始め】 はじめること。
  (始める合図)「用意、始め。」
   心々に争ふ口つきどもを、をかしと聞こし召して、まづ、物語の出で来はじめの祖なる『竹取の翁』に『宇津保の俊蔭』を合はせて争ふ。
   (c. 1000 紫式部『源氏物語』巻17・絵合 渋谷栄一校注 源氏物語の世界)
   江東一帯の工場地から聞える仕事始めのサイレンの音響と人物の交錯のなかを、(1930 吉行エイスケ『女百貨店』新興芸術派叢書)
2.【初め・始め】 ものごとの最初の部分。ものごとの、時間が前(まえ)の部分。【始め】ものごとの、取りかかる時に行う部分。
   (漢字の使い分けは厳密ではない)
   ものごとははじめが肝心だ。
   年(とし)の初めに挨拶(あいさつ)をする。
 ・元来。もともと。
   従元 長謂管 不令恃者 如是念二 相益物歟
  (初めより長く言ひつつ頼めずはかかる思ひに逢はましものか)(8世紀前半 大伴坂上郎女 『万葉集』4/620)
・関連語
  動詞形: はじめる
  類義語: しはじめ、はじまり、しょっぱな
  連語: はじめから、はじめまして、はじめとして
・固有名詞
 はじめ【一・元・大】など
  日本人の一般的な人名。男子、とくに長男につけられることが多い。

★歌会始め http://p.tl/Z5k0
禁裏和歌御会始(きんりわかごかいはじめ)として、すでに14世紀なかば(南北朝時代)の公卿(くぎょう)日記に記されているが ... 正月の月次歌会を御会始(ごかいはじめ)(宮中)、会始(公卿家など)とよぶ ...
★仕事始め http://p.tl/TBSb
年の初めにあたり、年間の豊穣(ほうじょう)や繁栄を祈って行われる家業・生業に関する儀礼。事(こと)始めとよばれるほか、行われる仕事によって、ない初(ぞ)め、田打ち正月、鍬(くわ)入れ ...
★手斧初め http://p.tl/8W7m
昔は正月5日、大工が内侍所(ないしどころ)の前で手斧の使い初めを行ったことをいい、いまも島根県日御碕(ひのみさき)神社や物部(もののべ)神社では正月の神事として行っている。 ...
★ひめ初め http://p.tl/YrlV
その年の物事の行い始めの一つとして、吉書(きつしょ)始めなどと並んで江戸時代の暦の1月1日の箇所に記されている事項。初期の暦の多くには、2日としている。 ...
★的始(まとはじめ) http://p.tl/hC_X
鎌倉時代に始まる武家の正月行事で、新年に射術を試す儀式。将軍の御所で行う競技なので、御所的ともいう。射手10人、または12人が10回ずつ、五番五度の弓射をする。1189年(文治5)正月3日が初め。 ...

★弓場始  http://p.tl/txnj
10月5日、天皇が弓場殿に出られ、弓の競技をご覧になる儀式。明年正月の賭弓(のりゆみ)の準備のために、前年の10月に射場(いば)開きをした。また、射場始ともいう。 ...


★蘭学事始  http://p.tl/q98T
杉田玄白の回想録。上下二巻。1815年(文化12)4月、当時83歳の杉田玄白が、日蘭交渉の発端から筆をおこし、蘭学創始をめぐる思い出と蘭学発達の跡をまとめたもの。 ...

★きっ‐しょ【吉書】 大辞泉 http://p.tl/R8K5     http://p.tl/i8bD
1 平安・鎌倉・室町時代に、改元・年始・譲位・代替わりなど、すべて事が改まったとき、初めて天皇に奉る政務上の文書。
2 武家で、年始・代始めなどのとき、初めて出す政務上の文書。
3 賦税を怠らないように農民に与える定書(さだめがき)。
4 書き初め。《季 新年》

●もろこし

2012年11月19日 12時23分57秒 | 色んな情報
●もろこし
★とうきび 【唐▼黍】 三省堂 大辞林
(1)トウモロコシの別名。[季]秋。
(2)モロコシの別名。
***************
・もろこし 【〈蜀黍〉/〈唐黍〉】
(1)イネ科の一年草。アフリカ原産。食用・飼料とするため、温帯・熱帯地方で広く栽培される。形状はトウモロコシに似る。夏、茎頂に多数の小穂が円錐状につく。実を精白・製粉して食用とする。高粱(コーリヤン)は本種の一品種。タカキビ。トウキビ。
(2)トウモロコシの別名。トウキビ。[季]秋。
***************
・もろこし 【〈唐土〉/▽唐】
〔「諸越」の訓読から〕
(1)昔、日本から中国を呼んだ称。唐。唐土。
「勅旨(おおみこと)戴き持ちて―の遠き境に遣はされ/万葉 894」
(2)昔、中国から伝来した物についてその名称の上に冠して用いた語。
***************
・もろこし 【▽諸腰】
武士が腰にさす刀と脇差(わきざし)。両腰(りようごし)。
★姓   読み方
 唐土 もろこし
 諸越 もろこし

★もろこし   http://p.tl/gjfX
秋田県地方で作られている銘菓であり、落雁の一種である。
漢字表記は諸越だが、これは江戸時代に藩主へ菓子を献上した時に「諸々の菓子を越えて風味良し」との評を得て銘を受けたことによるもので、地方によっては唐土や諸粉子とも書かれるが、一般的には秋田諸越(あきたもろこし)と呼ばれることが多い。
★秋田諸越  http://p.tl/O2_Q
秋田市の銘菓。小豆(あずき)粉を原料とした落雁(らくがん)の一種で、杉山寿山堂(じゅさんどう)の創製。小豆粉を煎(い)り、砂糖を加えて木型に押し、表面をきつね色に焦がしたもの。 ...
★落雁(らくがん)http://p.tl/lKY4
... 群馬県館林(たてばやし)市の麦落雁、埼玉県川越市の初雁城(はつかりじょう)、秋田市の秋田諸越(もろこし)がある。また軟落雁では長崎市の口沙香(こうさこう)、島根県松江市の山川、菜種の里 ...
★菓子 - 和菓子の種類  http://p.tl/dnhl
... 「長生殿」のように和三盆(わさんぼん)糖の風味を生かしたもののほか、諸越(もろこし)落雁(小豆)、蕎麦(そば)落雁、豆落雁(大豆)、麦落雁、芋(いも)落雁など全国に名物落雁があるが ...

★モロコシ 【蜀黍】 http://p.tl/S8YG
イネ科の一年草。エチオピアを中心とする熱帯アフリカ地域原産。この地域に野生する一年生のいくつかのモロコシ属植物の交雑などによって生じたと考えられ、5000年以前には作物として栽培され始めた。... モロコシは作物学的に四群に大別される。すなわち、穀実用モロコシgrain sorghumは穀実を食用、飼料とし、糖用モロコシ(サトウモロコシ)sorgoは茎に糖含量が多く、汁を搾って甘味料とする。 ...
★唐土(もろこし)http://p.tl/owFq
... 漢詩を「唐土歌(もろこしうた)」、中国人を「唐土人(もろこしびと)」、中国船を「唐土船(もろこしぶね)」、中国の書物を「唐土書(もろこしぶみ)」などと称するように意味が拡大してきた。 ...
★トウモロコシ  http://p.tl/L9Ax
... このためトウモロコシの生産量が増大した。[執筆者:星川清親] 栽培 トウモロコシは高温多照の気候に適し、生育最盛期と出穂期には適当な降雨を ... 胚(はい)からはとうもろこし油(コーンオイルcorn oil)がとれ ...

★サバンナ(植生帯)http://p.tl/ZmGF
... 雑穀類が主体で、トウモロコシは広くつくられている。シコクビエ、トウジンビエ、モロコシの類はアフリカのサバンナが原産地だともいわれる。  こうした多様な生活形態のうえに築かれる社会組織に ...

★厩火事(うまやかじ) http://p.tl/qm5Y
落語。『論語』から出た教訓噺(ばなし)。... 仲人は、唐土(もろこし)の孔子は厩の火事で愛する白馬を焼死させながらも、馬にかまわず家来の安否を尋ねたため、家来は孔子を心から尊敬したという話と、麹町(こうじまち)のさる屋敷の旦那(だんな)は ...

★唐衣(からぎぬ) http://p.tl/q5uz
公家(くげ)女性の衣服の一種。俗に十二単(じゅうにひとえ)といわれる女房装束(にょうぼうしょうぞく)の最上層に重ねるもの。奈良時代の女子朝服の衣の上に春・冬に着用した背子(はいし)は、袖(そで)のない、身丈の短いものであったが... 『枕草子(まくらのそうし)』に「からぎぬは短き衣とこそいはめ、されどそれは、もろこしの人のきるものなれば」とあり、『紫式部日記』に「色ゆるされたる人々は、例の青色、赤色の唐衣に、地摺(ぢずり)の裳 ...

★麹(こうじ) http://p.tl/LHKH
... (4)〓子(きょくし) 小麦粉や、とうもろこし粉を練り固めてつくったれんが状の麹。クモノスカビをはじめ、各種の菌種の混合である。中国酒の原料に用いられる。 ...

★穀物(こくもつ)http://p.tl/JnIR
... イネ科の穀物を禾穀(かこく)類とよび、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、トウモロコシ、モロコシ、アワ、ヒエ、キビ、テフその他が含まれる。マメ科の穀物は菽穀(しゅくこく)類とよび、ダイズ、アズキ ...

★五穀(ごこく) http://p.tl/s_BZ
主食とする穀物のうち、とくに重要な5種をあげて五穀という。... 豆の5種や、麻、ヒエ、ムギ、米、豆の5種、あるいはキビ、ヒエ、豆、ムギ、米の5種をさした。このほかに六穀(イネ、オオアワ、豆、ムギ、モチキビ、モロコシ)や九穀(ウルチキビ、モチキビ、モチアワ、イネ、麻 ...

★作物   http://p.tl/W8S5
... この種の作物ではモロコシ、トウモロコシ、キュウリ、カボチャなどがある。その理由として、たとえばモロコシならば、家の先祖が戦いに敗れて逃げたとき、モロコシ畑で敵に殺されたから、などと言い伝えている。 ...

★砂糖   http://p.tl/Sgej
... サトウヤシやココヤシの樹液を集めてつくるやし糖、サトウキビに似たモロコシの茎から汁を絞ってつくるもろこし糖(ソルガムシュガー)などがある。主力は甘蔗糖と甜菜糖である。また製法から分けると ...

★雑穀   http://p.tl/UVV6
... たとえばアメリカでは、トウモロコシは生産量が多く主穀として扱われ、米(イネ)は雑穀に含まれる。日本における雑穀の種類には、イネ科のライムギ、エンバク、トウモロコシ、アワ、ヒエ、キビ、モロコシ ...

★雑種強勢  http://p.tl/yVn1
... イーストE. M. East、シャルG. H. Shullらのトウモロコシの雑種強勢の研究に始まる。アメリカのトウモロコシの生産は、一代雑種の利用によって飛躍的に増大した。日本でも、1914年(大正3)に ...
★一代雑種(いちだいざっしゅ) http://p.tl/MPGa
純系またはそれに近い両親の間の交雑の第一代目(F1)からなる系統、またはそれを利用した品種をいう。... 遺伝的分離がおきて特性が不ぞろいになったりする。一代雑種をつくるためには、両親系統の間で ... 交雑を容易に行わせる遺伝的性質を付与して、一代雑種の品種がつくられている。[執筆者:井山審也 ...

★神道   http://p.tl/sdov
... もろこしにては儒道といひ、日本にては神道といふ。名はかはり心は一つなり」(『千代茂登草(ちよもとぐさ)』)といい、同じ見地の林羅山(らざん)は「我朝ハ 神国也 ...

★菅笠(すげがさ) http://p.tl/pUlt
笠の一種で、カサスゲというスゲを材料として縫いつづった笠(縫い笠)の総称。... 笠の着装には、内側に藁(わら)あるいはモロコシなどでつくった笠輪をつけて笠当てにし、紐(ひも)で頭に固定する。男女とも用い、北海道、沖縄を除いて広く全国的にみられたが ...

●あきる文字●神代文字●阿比留草文字(あひるくさもじ)

2012年11月19日 08時30分33秒 | 色んな情報
●あきる文字●神代文字●阿比留草文字(あひるくさもじ)
★阿伎留神社 神字歌解析報告 - Biglobe(Adobe PDF)http://p.tl/N0Q3
調査で訪れた東京都西多摩郡五日市 阿伎留神社よりご好意により頂い た. 神代文字で記載された版刷の解析を会長より依頼されたのでここに報告する。
★【神秘文字奉納】阿伎留神社参拝  http://p.tl/3dwX
願いが叶う☆開運言魂(ことたま)アーティスト 紫水(しすい)のあなたの本当のパワーと 才能をさらに輝かす開運アート!願いが叶う幸せの言魂(ことたま)文字の記事、【神秘 文字奉納】阿伎留神社参拝です。
★阿伎留神社探訪 - 北斗柄の占いについて思うこと
白川静によると、商の文化は文身の風俗などを含めて日本に割りと残っているらしい。神代文字といわれるものの多くが、文字に呪力が満ちていた甲骨文や金文、契文をレタリングしたものという説を考えると、公式記録以前に文字の祖形が日本に伝わっていたのかもしれない。う~ん、やはり感慨深いものがある。
★神代文字の事  http://p.tl/HTcl
落合眞澄が阿比留草文字(あひるくさもじ)の代表として掲げたのは、武蔵国あきる野に 在る阿伎留神社に伝承されてゐたとされる銅版古字になります。非常に達筆の阿比留草 文字ですが、天保の火災で焼失してしまつたさうです。
★阿伎留神社 - Wikipedia   http://p.tl/XZr7
阿伎留は「畔切(あぜきり)」のことで、当地の開拓されはじめた頃に鎮祭せられた神社ではない かとも考えられている。
★28.阿伎留神社 | あきる野市  http://p.tl/MiHC
平安時代に書かれた『 延喜式神名 帳 』という神社の名簿の中に、. 武蔵国多磨郡八座の筆頭にあげられるほど有名な古社 である。
★阿伎留神社の文化財  http://p.tl/kNPQ
延喜式内社として多摩八座の筆頭に挙げられる古社。江戸時代は御朱印一〇石を寄せられ、当時より行われた九月末日の祭礼は今日も盛大に挙行されている。
★阿比留草文字(あひるくさもじ) http://p.tl/A7qK
いわゆる神代文字の一つである。出雲文字、節墨譜文字(ふしはせもじ)、薩人書(はやひとのて)とも呼ぶ。
★阿伎留神社  http://p.tl/Ts8M

★畔切り&畔塗り   http://p.tl/OoIP
★畔切りをしました  http://p.tl/TbOf
畔切りとは、田んぼとまわりの畔の境界を確定させる作業と説明すればよいのでしょうか。一昨年は大変苦労した記憶がありますが、そのとき苦労して「畔波」を埋めたので、その畔波に沿ってスコップを入れて畔波を掘るようにしたら意外と簡単でした。

★あ 【▽畔/▼畦】三省堂 大辞林
田のあぜ。
「営田(つくだ)の―を離ち/古事記(上)」
***************
・あぜ 2 1 【▼畦/▽畔】
(1)土を盛り上げて作った、田と田の境。くろ。
(2)敷居や鴨居(かもい)の、溝と溝の間にあるしきり。
***************
・くろ 2 【▽畔/▼】
(1)田と田の間の土の仕切り。あぜ。
(2)平地のうちの少し小高い場所。[名義抄]
***************
・ほとり 0 3 【▽辺/▽畔】
(1)川や池などの水際。きわ。ふち。
「川の―」
(2)あるもののかたわら。そば。
「目の前に見え、耳の―に聞ゆるが儘なりき/即興詩人(鴎外)」「天満天神の注連の―を心細くも立離れ/平家 8」
(3)端。果て。境界。
「東の夷多(さわ)に叛きて―騒き動(とよ)む/日本書紀(景行訓)」「郷の南の―に勢多河有り/今昔 30」
(4)ある地点の周囲一帯。また、場所に関して、大体の見当を示す。
「此の―近く、浄き水有る所知りたりや/今昔 16」「高嶋・塩津・貝津の道の―を/平家 7」
(5)ある人の縁につながる人。
「人ひとりを思ひかしづき給はむ故は、―までも匂ふ例こそあれ/源氏(真木柱)」
★畔  クロ(kuro) 歴史民俗用語辞典
(1)田地の境界をあらわすしきり。
(2)小高くなった所、物を小山のように積み上げたもの。
★畔
・(あぜ、くろ) - 畦
・(ほとり) - 水辺
★畦(あぜ) http://p.tl/twes
稲作農業において、水田と水田の境に水田の中の泥土を盛って、水が外に漏れないようにしたものである。畦は、水田の区画を成すと同時に、泥土のきめ細かさによって水漏れを防ぐ方法でもある。泥畦とも言われ、稲作の工程には、水を張る前に毎年修理を行う「畦作り」または「畦塗り」があり、近年「畦塗り機」も使われる。
水田を回る際の道としての役割も持っているもののことを、畦道(あぜみち)、畷(なわて、縄手とも)という。
畦にはイネの生育とともに雑草も育ち、覆われてくる。 また、隣の水田との土地の境界でもあり、イネの収穫から春の農作業開始までの間に畦が崩れ、冬に枯れる草だけでは境界が曖昧となるのを防ぐため、木陰を作らない程度の低い潅木を植え、これを境界の目印とすることもある。
畦や畦道は水漏れ防止も行っており、基本的には私有地であり、安易に通るべきではないが、幅は狭く、一人がやっと通れる幅で、慣れないと足を踏み外し、畦を壊したり水田に落ちることがある。畦道と言われるものは幅が広く、私的な「畦」兼農作業のための通路または公的な農道と考えてよく、水田自体が私有地であり、畦道と私道の農道との区別は曖昧とも言える。
畦道や人が通れない単なる畦の場合でも、古来から細い狭い面積の土地ではあるが、枝豆などその土地に合った農作物を植え、僅かな収穫でも得ようとしている場合もあり、有効利用されている。畝一本分の貴重な耕作地ともみなせる。畦は稲作文化発祥以来のものであり、また、私有地として様々な使われ方があり、狭いながらも貴重な土地としてその利用は工夫次第である。
 
★水辺(みずべ) http://p.tl/J9KX
水面に近接した岸の周辺をさす。河川、湖沼、湿原、海浜の水辺などがある。海浜は水辺と呼ぶよりも、海辺か海岸と呼ぶ場合が多い。
水辺には砂浜、岩場、干潟、藻場、葦原、マングローブ林、塩性湿地、汽水域など多様な環境が含まる。近年では水生生物や鳥類などの生息域としての水辺地帯はエコトーンと呼ばれ、積極的に自然環境を保護・保存し、ビオトープのように人工的に回復・復元されるようになっている[1]。
独特の生物が色々いる上、多くの場合、陸上動物は水辺に水を呑みに来るので、絶好の観察ポイントである。

★畝(うね) http://p.tl/yyUs
畑で作物を作るために(何本も間隔を空けて)細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。英語ではhillingまたはhillと呼ぶ。また道や波が畝る(曲がる)などと動詞ともなる。
畑の畝、畦(どちらも、うね)は、作物を生育させるために土を盛り上げた所。畝はしばしば苗や作物を風からの障害を防ぐ目的がある。 畝はスコップや鍬、また機械の耕耘機やトラクターを用いて立てる。 通常、作物を作り終え次の作物を生育するとき、畝を立て直す。これを畝換えと言う。
★鍬(くわ)とは、ガーデニングや農業に使用される道具である。http://p.tl/r87U

★里道(りどう) http://p.tl/Et-R
道路法の適用のない法定外公共物である道路のことである。公図上で赤色で着色することが義務づけられていたことから赤線(あかせん)、赤道(あかみち)とも言う。
それ以外の里道については道路法の適用外で国有のまま取り残された形となった。里道のままとされた道路は、小さな路地やあぜ道、山道(林道、けもの道)などである。
中には使われなくなった里道もあり、里道であることを知らずに山林や田畑、宅地の一部とされてしまっているものもある。2005年1月1日の時点で道路として機能していない里道については、2005年4月1日に一括で用途廃止された上で管理が財務省(各地方財務局)へ引き継がれた。このような里道は払い下げを受けることができ、国(財務省)に届出をすることになる。

★あきる野の「歴史」に触れる | あきる野市  http://p.tl/GJXi


★阿比留草文字 - Wikipedia  http://p.tl/vqSp
 阿比留草文字(あひるくさもじ)は、いわゆる神代文字の一つである。
 出雲文字、節墨譜文字(ふしはせもじ)、薩人書(はやひとのて)とも呼ぶ。
日本語の五十音に基本的に対応しているが、歴史的仮名遣いである為に濁音や半濁音を表す文字はなく、「ん」に相当する文字も存在しない。
 
阿比留家の文書に阿比留文字や対馬文字と共に書かれている事から、阿比留文字の草書体とする説が国学者の平田篤胤などによって唱えられたが、今日の研究では起源の異なる文字であると考えられている。
 
阿比留文字が古代の球磨川辺りに住んでいた人々(肥人)の使った文字として「肥人書」(くまびとのて)と呼ばれるのに対して、阿比留草文字は薩摩人(隼人)の文字という意味で「薩人書」(はやひとのて)と呼ばれる。
 
日本語学者の北里闌(きたざとたけし。因みに北里柴三郎の親戚である)は、似た形と発音を持った文字があるとして阿比留草文字とフィリピン文字との関連を指摘しており、同系統の文字ではないかと主張している。
 
いわゆる神代文字の中でも、特に神道界に強い影響を与えた文字の一つである。
 
神代文字研究家の吾郷清彦は「釈日本紀」に「此書(文字)今図書寮ニアリ。其ノ字体頗ル梵字二似タリ」という記述がある事から、この文字が阿比留草文字ではないかとしている。
 
清原宣賢(吉田兼倶の子)は『日本書紀抄』(1527年)において「其字形、声明(シャウミャウ)ノハカセ(墨譜と書く。声明の楽譜の事)ニ似タリ」と、神代文字の形を具体的に述べている。「節墨譜文字」という呼び名はここから来ている。
 
諦忍が1776年(安永5年)に著した『神国神字弁論』では、鶴岡八幡宮などに伝わる文字としている。また平田篤胤が1819年(文政2年)に著した『神字日文伝』では、鶴岡八幡宮のほかに鹿島神宮、大神神社、法隆寺、出雲大社など各地の寺社に伝えられるとしている。
 
阿比留草文字は各地の神社において神璽や守符に用いられている。阿伎留神社には神符の発行に用いられた阿比留草文字の版木が残されている。また伊勢神宮には神代文字によって記された多数の奉納文があり、その中で最も多く用いられている文字は阿比留草文字である。
 
『美社神字録』(うるわしのもりしんじろく)や『かむことのよそあり』に採録される「大祓詞」(おおはらえのことば)といった史料では、異なる神代文字である阿波文字との混ぜ書きが用いられている。
 
なお『竹内文書』や『九鬼文書』(くかみもんじょ)にも阿比留草文字が登場する。