縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

● ど ん ● ド ン

2012年11月24日 22時29分52秒 | 色んな情報
● ど ん ● ド ン
★どん 【▼丼】
「どんぶり(2)」の略。
「カツ―」「天―」「うな―」
********
・どん 【鈍】
(名・形動)[文]ナリ
(1)頭の働きや動作などがのろいこと。切れ味のにぶいこと。また、そのさま。
⇔敏(びん)
⇔鋭(えい)
「―な奴」「身のこなしが―になる」
(2)ばかげていること。つまらぬこと。また、そのさま。
「大事の娘が病気―な評定する隙がない/浄瑠璃・油地獄(中)」
********
・どん
(副)
(多く「と」を伴って)
(1)太鼓の鳴る音、大砲や銃の発射音、波の打ち寄せる音などを表す語。
(2)物が強く当たったり、物をたたいたり、重いものが落ちたりするさまや音を表す語。
「背中を―とつきとばす」「テーブルを―とたたく」
→どんと
(名)
(1)正午に鳴る号砲。明治初期から1929年(昭和4)まで、東京丸の内で、空砲を鳴らして正午の時報としたもの。
(2)運動競技などの開始を知らせる号砲。
「用意、―」
********
・どん
(接頭)
〔接頭語「ど」の撥音添加〕名詞に付いて、接頭語「ど」をさらに強めた語。
「―じり」「―けつ」
********
・どん
(接尾)
〔「どの(殿)」の転〕人名または人を表す名詞に付いて、軽い敬愛の気持ちを表す。商家などで、奉公人を同輩または主人側の人が呼ぶときなどに用いられる。
「勝―」「権助―」
★どんぶり 【▼丼】三省堂 大辞林
(1)〔「どんぶりばち」の略〕茶碗(ちやわん)より深く大ぶりで厚みのある陶製の鉢。
(2)「どんぶり物」に同じ。
(3)職人などの腹掛けの前部に付けてある物入れ。
(4)更紗(サラサ)・緞子(どんす)などで作った大きな袋。江戸時代、若い遊び人などが用いた。
********
・どんぶり
(副)
物が水中に落ちるさま。また、水につかるさま。
「風呂に―とつかる」

★どん     北海道方言辞書
どん[名]〔擬音語から〕 トウモロコシや他のイネ科穀物を高温に熱して爆裂させた食べ物。ポップコーンやぽん菓子の類。
★どん
京ことば   意味
 どん    どじ・自分の鈍さを卑下して言う言葉 *すんまへんえらいどんなことで

★どん
大阪弁 訳語  解説
 どん どの  殿。下向きの敬称。西日本では早くから「の」は「ん」と発音していた。
        でっちどん、おまつどん、など。しょうきちどん、は、しょうきっとん、と発音する。
********
・てん、でん・とん、どん
大阪弁
 てん、でん・とん、どん
訳語
 ているの
解説
「ているの」「ておるの」の転。「なにしてん」は「なにをしているの」、「なにしとん」は「なにをしておるの」。
「なにしとん」という言い方は西日本で多く聞かれる。
「る」が脱落するのは語尾での活用のみで、東京では「なにしやがんだよ」「行けんだよな」と語中で「る」が脱落する。
★どん
読み方:とん
1.〔俗〕腹の大きな人のこと。女学生間の言葉。
2.女学生隠語、お腹の大きい人。
3.女学生間の隠語、お腹の大きな人のことをいふ。無論、妊娠をしてゐる意味である。
分類 女学生、学生
********
・どん
幇間。
 分類 せんぽ
********
・ドン
読み方:どん
 天丼の事。
********
・ドン
読み方:どん
 花札八八の勝負は十二回を以て、一区切りとするので其の十二回目即ち最後の回を言ふ。

★どんぶり 【▼丼】三省堂 大辞林
(1)〔「どんぶりばち」の略〕茶碗(ちやわん)より深く大ぶりで厚みのある陶製の鉢。
(2)「どんぶり物」に同じ。
(3)職人などの腹掛けの前部に付けてある物入れ。
(4)更紗(サラサ)・緞子(どんす)などで作った大きな袋。江戸時代、若い遊び人などが用いた。
********
・どんぶり
(副)
物が水中に落ちるさま。また、水につかるさま。
「風呂に―とつかる」

★どんぶり     奥豊後の言葉
[意]たっぷり。植木や畑の野菜などに水をやる場合に使う[例]今日は暑かったきぃ、盆栽に水をどんぶりやっちょくれ(今日は暑かったから、盆栽に水をたっぷりかけてください)

★どんぶり
浴場窃盗犯-本類「いたばかせぎ」参照。〔第三類 犯罪行為〕
********
・ドンブリ
読み方:とんぶり,どんふり,どんぶり
風呂ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県〕
湯ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮崎県〕
風呂。入浴。入浴の音より。又「いたのまかせぎ」に同じ。
風呂。入浴。「いたのまかせぎ」のことをいう。
分類 宮崎県、福岡県
********
・丼
読み方:どんぶり
職人などの腹掛のポケツトのことをいふ。
腹がけの物を入れる処。

● 竹

2012年11月24日 22時29分52秒 | 色んな情報
● 竹
★竹図鑑 のさくいん  http://p.tl/P9OA
★たけ 【竹】三省堂 大辞林
(1)イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。一般に小形のものはササと呼んでいる。熱帯やアジアの温帯に多い。地下茎を広げて繁殖し疎林を作るものと、稈(かん)が密生して株立ちになるものとがある。稈の節の部分から枝を出し、披針形の葉をつける。花は小穂につき、開花すると全体は枯死するが、開花の周期は非常に長い。また出始めのものは筍(たけのこ)と呼んで食用にする。稈は竿にしたり、建築・器具・楽器・工芸品の用材などとして広く利用される。モウソウチク・ハチク・マダケなど。
(2)笙(しよう)や笛・尺八など、竹を材料とした管楽器。
「―を鳴らして聞かせ給へ/御伽草子・御曹子島渡」
(3)〔女房詞〕筍(たけのこ)。
» (成句)竹植うる日
» (成句)竹に油を塗る
» (成句)竹に雀
» (成句)竹に虎
» (成句)竹八月に木六月
» (成句)竹を割ったよう

★竹植うる日   三省堂 大辞林
竹を植えるのに最もよいとされる日。陰暦五月一三日。竹酔日(ちくすいじつ)。竹植え日。
「降らずとも―は蓑と笠/笈日記」
» 竹
★竹に油を塗る  三省堂 大辞林
〔よくすべることから〕弁舌の達者なことのたとえ。
» 竹
★べんぜつ 【弁舌】三省堂 大辞林
ものを言うこと。また、ものの言い方。
「―さわやか」「―を振るう」
「弁舌」に似た言葉
    雄弁 能弁 弁 言説 弁論
★竹に雀(すずめ)  三省堂 大辞林
(1)取り合わせのよいもののたとえ。
(2)家紋の一。竹に雀をあしらったもの。竹を輪にして、中に雀を入れたものが多い。伊達家・勧修寺(かじゆうじ)家などの紋。
» 竹
★竹に虎(とら)   三省堂 大辞林
取り合わせのよいもののたとえ。
» 竹
★竹八月(はちがつ)に木六月  三省堂 大辞林
⇒木(き)六竹八塀(へい)十郎(「木」の句項目)
» 竹
★竹を割ったよう  三省堂 大辞林
〔竹がまっすぐに割れることから〕気性がまっすぐなこと。素直で、悪いことのできない性格のたとえ。からたけを割ったよう。
» 竹
★竹植うる日    季語・季題辞典
読み方:タケウウルヒ
 竹の植えかえを陰暦五月十三日に行なえば枯れないとされた日
 季節 夏
 分類 人事


★修辞学(しゅうじがく)(弁舌 から転送) http://p.tl/OpJP
弁論・叙述の技術に関する学問分野。レトリック、雄弁術、弁論術、説得術とも

★竹紋(たけもん)(竹に雀 から転送) http://p.tl/KTS7
イネ科タケ連のおもにタケやササなどの植物を図案化した家紋である。
「竹紋」、「笹紋」、「竹に雀紋」に細分類することがある。
日本家紋研究会の調べによれば「丸に九枚笹」が最も使用されている

★竹     ご贈答マナー  http://p.tl/S_vD
常緑樹で1年中枯れることがなく、根が周囲にはびこって次々と新芽を出して広がる様は「子孫繁栄」の象徴とされてきました。節の中の水は飲み水となり、葉は薬草ともなり、筍は食用になります。竹になってからは食器・家具・建築材・楽器・玩具など多用途に役立つことから、生活に密着した貴重な植物とされてきました。

★竹     印章事典  http://p.tl/Vn6d
竹の根に印文を彫刻する。但し、印面に孔が多いため登録するための印章には不向き。

★竹     隠語大辞典
 読み方:てい
1.小銃。〔朝鮮人隠語〕
2.短銃。〔朝鮮人語〕
3.小銃を云ふ。
  分類 朝鮮人


★笙 - Wikipedia  http://p.tl/K5qL
 笙(しょう)とは、雅楽などで使う管楽器の1つ。フリーリード類に属する。
同様の楽器が東アジア各地に見られる。中国名・ション (Sheng)。
★笙吹きロバの笙のページ http://p.tl/SyvI
 ロバは長く笙吹きをやっていますが、これ程繊細で、摩訶不思議な楽器は他に無いと思うのです。
 そこでこの楽器をこよなく愛するロバが[笙に関わる色々]を述べてみたいと思います。

★雅楽の管楽器 笙(しょう) http://p.tl/Qm0D
寸法:長さ50cm 直径7cm
 周囲が3~4cm程度の竹管17本を、頭(かしら)と呼ばれる檜や桜で作った椀型に水牛の角で作った蓋をしたものに、差し込んだ構造になっています。各竹管の先端(頭に隠れる部分)には、響銅(さはり)で作った簧(した:リード)ついており、これが振動して音が鳴ります。このように発音原理はハーモニカと同じであると言えます。

★笙(しょう) http://p.tl/lson
日本の自由リードの気鳴楽器。雅楽の唐楽(とうがく)、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)に用いる。長短17本の細い竹管を椀(わん)型の匏(ほう)(「かしら」とも)の上面に円形に差し込んだもので、優美なその形は羽を閉じた鳳凰(ほうおう)の姿に似ているため、別名鳳笙ともいう。

★笙について  http://p.tl/3qn1
ここでは、一般的に言われる笙の歴史背景や構造についての解説は割愛し、その分、笙の構成音や奏法の特徴、運指上の制約など、笙を「使う」ために役立つ資料を中心に解説を行いたいと思います。

★雅楽的音楽研究書: 笙・鳳笙(しょう) http://p.tl/6esH
しょう【笙】. 雅楽に用いる管楽器の一。匏(ほう)の上に17本の長短の竹管を環状に 立て たもので、竹管の根元に簧(した)、下方側面に指孔がある。 匏の側面の吹き口から吹い たり吸ったりして鳴らす。奈良時代に唐から伝来。 笙の笛。鳳笙(ほうしょう)。鳳管。

★笙 - YouTube  http://p.tl/y60K
坊さんたちの笙の演奏。へぇ、こういう事するんだって感じ。 変にビートルズとかしない ところがいい。★
★篳篥(ひちりき) - Wikipedia http://p.tl/dns3
雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の 1つ。
吹き物。「大篳篥」と「小篳篥」の2種があり、一般には篳篥といえば「小篳篥」を指す 。

●「氏・素性」 うじすじょう

2012年11月24日 20時24分08秒 | 色んな情報
●「氏・素性」 うじすじょう
半島人が一番 嫌う言葉で有る。
奴隷を長いことしていた民族だったから。
神戸教育委員会は一時それを飲み 氏名を名前に変えていた。
今はどうしているのだろう。
 
たいていの日本人は、わが家も昔は金持ちだったと先祖の家系に誇りを持っているそうです。
そしてそれは本当のことが多いそうです。
こういうことが余り言われなくなった。
聞いてもダンダンと意味の知らない世代が増えている時代である。
大事にしていきたいものである。
 
 
★うじすじょう うぢすじやう 1 【氏素性/氏素姓】三省堂 大辞林
生まれや家柄。家系。

★江戸時代 - 都市民社会  http://p.tl/ctDZ
... 町人は、武士や百姓とは違って、金銀こそが町人の「氏素姓(うじすじょう)」なのであり、その金銀財貨を実現するための商品の取引関係や雇傭(こよう)関係、さらには貸借関係は私的関係であって ...

★「氏・素性」  生活  http://p.tl/xhI8
現在・いまの若い人の間では、「氏・うじ、素性・すじょう」の言葉は使われなく成ったが、一昔前は一番良く使用された言葉である。
昔は、現在の様に金の力が強くなく、社会の仕組み・システムの方が大事に考えられていたので、素性の知れない者は、信用が無かったのである。


★氏素性【ウジスジョウ】http://p.tl/4tbg
★氏素性【ウジスジョウ】 今は死語に近い http://amba.to/RdN81D

★氏素性 - 武蔵野航海記  http://p.tl/ohhV
たいていの日本人は、わが家も昔は金持ちだったと先祖の家系に誇りを持っているそうです。
そしてそれは本当のことが多いそうです。

★氏より育ち  http://p.tl/m60S
【読み】 うじよりそだち
【意味】 氏より育ちとは、人間を形成するときに大事なのは、家柄よりも教育や環境であるということ。
【氏より育ちの解説】
【注釈】 血筋よりも、境遇のほうが人間を作る上で大事だというたとえ。
「氏」とは、家の格式のこと。
「人は氏より育ち」ともいう。
『上方(京都)いろはかるた』の一つ。
【出典】 -
【注意】 出自を評価して使う言葉であるから、たとえ褒める場合であっても相手に対して使うのは失礼にあたるので、注意が必要。
【類義】 生まれつきより育ちが第一/育ちは育ち/兎角育ちは恥しきもの
【対義】 氏素性とは恥しきもの/氏素性は争われぬ/上知と下愚とは移らず
【英語】 It is breeding and not birth that makes a man.(人間を形成するのは育ちであって、氏ではない)
Nurture is above nature.(天性より養育)
【用例】 「彼は貴族の出だと言うけれど、他人に対する無礼な言動を見ていると、人間氏より育ちなのだと痛感してしまうね」

★十八女・氏素性 足利氏 誕生物語 雑学 仏の世界 http://p.tl/0CXq
日本の法律用語では、氏・名とよんでいるが、一般社会では「氏」を姓・苗字・名字とよんでいる。「家」という制度は崩壊し、現在では、家とか家名という言葉は法律上でもありえないのに、家の歴史を探究調査している人は多い。

★マスコミ時評 6. 『愛媛新聞』2007年1月8日(月)22面掲載. 氏素性 http://p.tl/PrvE

●パウリ効果

2012年11月24日 20時24分08秒 | 色んな情報
●パウリ効果
★パウリ効果(パウリこうか、英: Pauli effect) http://p.tl/ub1V
物理学界における古典的なジョークの一つ。
理論物理学者ヴォルフガング・パウリ(1900年 - 1958年)は実験が不得手で、機材をよく壊していた。
時には、彼が装置に触れただけで実験機材が壊れたり、近付いただけで壊れたりするという現象も起きた。
これに因んで、機械装置・電子装置を問わず、ある人物がその装置に触れただけで、あるいは近くに寄っただけで不可解な壊れ方をした場合、その人物が「装置にパウリ効果を及ぼした」と言うようになった。
パウリの友人でもあった物理学者のオットー・シュテルンはこの効果を恐れ、パウリを自分の実験室に入れたがらなかった。
ニールス・ボーアはパウリ効果を利用し、研究所で実験が失敗したときは、いつもパウリが原因だとした。
パウリ自身も自分の実験の不得手さは自覚していて、パウリ効果についても認めていた。
マーカス・フィルツ(en)は、『「パウリ効果」を、ユンクが考案した共時的現象として理解すると、大変道理にかなっているように思う』と述べている
・実例
・ヴァルター・ハイトラーの講義を聞いていたパウリは、その内容に不満を持ち、講義が終わると勢いよく演壇に駆け寄った。パウリがハイトラーの座っていた長椅子の反対側に座り詰め寄ると、ハイトラーの椅子の背が壊れた。その場にいたジョージ・ガモフは思わず「パウリ効果だ!」と叫んだ。なお、ガモフがあらかじめ椅子に仕掛けをしていたという説もある。
・ゲッティンゲンの研究所で、実験中に原因不明の爆発事故が起こった。研究員はさっそくパウリを疑ったが、当日パウリは出張で不在だった。しかし後に、パウリはその日別の場所へと列車で移動中で、爆発が起こった時間ちょうどゲッティンゲンの駅に停車中だったことが明らかになった。この話はパウリ効果の中でも最も有名なものである。
・ある日パウリはハンブルクの天文台の見学に誘われた。はじめは「望遠鏡は高価だから」と断ったが、周囲の説得により同行することにした。案の定、パウリがドーム内に入ると、大きな音がして望遠鏡の蓋が落ち粉々になった。
・ある歓迎会において、主催者がパウリ効果を実演させようと、パウリが部屋に入った時にシャンデリアが落ちるという仕掛けをあらかじめ作った。しかし実際は、パウリが来たときにその仕掛け自体がパウリ効果により壊れて作動しなくなったため、シャンデリアが落ちることはなかった

★奇妙な現象「パウリ効果」 - YouTube   http://p.tl/TNXL

★研究レポート21 アナタが触るとマシンが壊れる!? パウリ効果のお話。http://p.tl/dmfb
★深層心理学ユングと理論物理学者パウリとの交流・パウリ効果の威力   http://p.tl/Dg86

★【科学】あらゆる機械を壊すパウリ効果 - NAVER まとめ  http://p.tl/jiDN
★パウリ効果 - アットランダム - Yahoo!ブログ  http://p.tl/YjCF
★ヴォルフガング・パウリ - Wikipedia   http://p.tl/Ts1J

● 武 将

2012年11月24日 19時14分01秒 | 色んな情報
● 武 将
★ぶしょう ―しやう 【武将】三省堂 大辞林
(1)武士の大将。
「敵の―を捕らえる」
(2)武道にすぐれた将軍。
「―の誉れが高い」
★武将(ぶしょう) http://p.tl/kxwr
軍を統率する者のうち武道に秀でた者のこと。
なお、明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は一切掲載されていない
★「武将」に似た言葉
   軍人 侍 指揮官 将 将軍
★将軍(しょうぐん) http://p.tl/g9zH
比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。
称号としての将軍を将軍号ともいう。
古来より東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。
外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。
なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。

★軍事指揮官の一覧  http://p.tl/KPD0
歴史上の軍事指揮官の一覧。軍事指揮官とは、単なる軍人ではなく、一定数以上の兵員によって構成される部隊を率いた軍人をさす。また、部隊を直接指揮しなくとも参謀や軍師のように間接的に指揮した人物も含む。軍事指揮官のうち、多大な功績を立てたものは名将と呼ばれ、致命的な損失を招いたものは愚将と呼ばれる。将才に準じて、猛将、智将、勇将、謀将、良将等の呼称をされる場合もある。
特定の時代に関する人物については関連項目を参照。

★ぐんじん 【軍人】三省堂 大辞林
(1)軍籍にある人の総称。
(2)いくさびと。武人。つわもの。

★軍人     人口統計学辞書
労働人口は同様に、産業 1、または経済活動分野 1によって分類される。この分類は個々人が働く企業 2または事業所 2の特性によって異なる。農業就業者 3と非農業就業者 4に人口を分けることが一般に重視される。公務員 5は時に別掲され、軍人 6または軍関係者 6は通常、分類を別にする。ただし公共企業の雇用者は、産業人口に含まれるのが常である。産業は一般に三つの部門、すなわち第一次部門 7(農業、狩猟、漁業および鉱業)、第二次部門 8(製造業、建設業および電気・ガス・水道などの公益事業)、第三次部門 9(商業、金融業、運輸業およびサービス業)に分類される。開発途上国では、伝統的部門 10が別掲され、経済の近代的な部門と対比される。
1. 国際比較を目的として、国連は全経済活動の国際標準産業分類を制定している。
5. 国家公務員civil servantは中央政府の雇用者(353-3)である。職員officialという用語は政府公共団体の雇用者であるが、時として大きな会社の給与所得者に対しても使われることがある。公務員government employeesと民間労働者private workersとを区別することが多い。

★軍人(ぐんじん) http://p.tl/E4oR
当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、正規の軍服を着用し、国家により認められた階級を与えられた者を指す。文民と異なり交戦権を有しており、武装して戦闘に参加でき、戦闘中やむを得ない理由により敵対国家に投降した場合でも、捕虜として基本的人権が保障されている。
しばしば、文民や民間人の対義語として用いられる。軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは陸軍軍人のみをさし海空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはserviceman、ラテン語ではmiles(ミーレス)などという。

★しきかん ―くわん 【指揮官】三省堂 大辞林
(軍隊・警察などで)全体を指揮する役目。また、その役目の人。

★指揮官(しきかん、commanding officer) http://p.tl/5rCZ
主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。
比喩として、企業の経営者や管理職、スポーツチームの監督などを指して用いる場合がある。
軍隊などでは、司令官(司令部)の命令に基づいて部隊を指揮する任務にあたる軍人を指す。一般的に、「指揮官」とは、特定の役職・官名を指すものでない。平時なら「部隊長=指揮官」であるが、戦死・殉職、戦線離脱、部隊の分断・離散、その他あらゆる理由で指揮官が欠ける事態が想定されるので、そのような場合には、その現場に存在する最上位(階級・先任)者が臨時で指揮権を行使して指揮を執ることとなる。
特に軍隊では、階級が高いほど指揮官としての任務につく可能性も高まり、将校(士官)、或いは、分隊などを率いる下士官が、その任にあたる。警察や消防などでも同様であり、管理職や部隊長の任にある者、高位の階級にある者が、その任にあたる。

★司令官(しれいかん、Commander) http://p.tl/NEf7
陸軍なら「軍団」以上、海軍なら「艦隊」以上、等ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位などを参照)を指揮する指揮官(部隊長)に充てられる役職。
・自衛隊
「司令官」という名称の役職の内で(陸海空の)最上位のものは、創設の順に、海上自衛隊の「自衛艦隊司令官」、航空自衛隊の「航空総隊司令官」(共に1961年6月12日~)、陸上自衛隊の「中央即応集団司令官」(2007年3月28日~)である。

★幕僚(ばくりょう) 
指揮官を補佐する高等武官又はそれに準ずる者をいう。
参謀に近い意味で用いられることが多いが、必ずしも参謀又はそれに相当する者のみを指すわけではない。
英語にいう staff とは若干異なる。
語源としては幕とは司令官の陣地をさし(幕府の幕と同義)、「司令官の側に侍る者」の意である。

★ばくりょう‐ちょう【幕僚長】大辞泉
1 統合幕僚監部および陸上・海上・航空各自衛隊の長。統合幕僚長は自衛隊の運用に関して一元的に防衛大臣を補佐する。
2 軍隊で、指揮官に直属して参謀事務に従事する者(幕僚)の長。

★防衛省  http://p.tl/t7sT
... 自衛隊の部隊に対する防衛大臣の指揮監督は、自衛官である陸・海・空各幕僚長を通じて行い、各幕僚長が部隊に対する防衛大臣の命令を執行する。その際、防衛省設置法は、防衛大臣による文民統制を補強するため ...

★中央指揮所  http://p.tl/hE6d
... 2006年(平成18)の自衛隊法改正で統合幕僚監部(JSO)が設置され、統幕議長にかわった統合幕僚長が自衛隊の指揮に実質的にかかわれる体制となった(ただし法制上の自衛隊の指揮権は依然として総理大臣と防衛大臣に ...

★自衛隊 - 編成  http://p.tl/-qMm
... 陸上自衛隊は、陸上幕僚監部と陸上幕僚長の監督を受ける部隊および機関を含む(海空も同様)。幕僚監部は、それぞれの隊務に関する防衛大臣の幕僚機関である。 ...

★統合幕僚監部  http://p.tl/9xMM
... 陸・海・空各幕僚長は意思決定プロセスからはずれ、統合幕僚長が一元的に大臣を補佐することになり、また各幕僚長の任務は運用以外の隊務に限定された。これに伴い各幕僚監部にあっ ...
★統合幕僚会議  http://p.tl/2ozC
... したがって、各幕僚長がそれぞれの部隊の運用について防衛庁長官(現在の防衛大臣)を補佐し、部隊の運用に関する長官の指揮命令は各幕僚長を通じて実施することが基本とされた。統幕会議議長は陸・海・空の二つ以上 ...

★軍制   http://p.tl/vF2Y
... 防衛大臣に対する補佐は、各自衛隊幕僚長、政治任命による副長官1人と長官政務官2人のほか、事務次官などによって行われる。自衛隊組織の管理と自衛隊の行動に対する統制は ...

★軍隊 - 戦前の日本の軍隊  http://p.tl/2Tvz
... 戦時に天皇の幕僚部として大本営が設置されても統合幕僚長は置かれず、このため天皇統率は事実上存在しないのと等しく、それぞれが陸海軍の実質幕僚長であった。これが陸海軍対立の根源であり ...

★大本営  http://p.tl/huUN
... 初め参謀総長が幕僚長となり陸海軍の作戦を指導する点で、陸軍優位の形態となっており、広島に大本営を置い ... 同条例は改正されて参謀総長と軍令部長がともに幕僚長となり、陸・海軍対等の形態がとられ ...

●大野丸(おおのまる)●越前大野藩

2012年11月24日 09時15分12秒 | 色んな情報
●大野丸(おおのまる)●越前大野藩
★大野丸(おおのまる) http://p.tl/KBzw
★34 大野屋と大野丸(1)http://p.tl/gNOo
★34 大野屋と大野丸(2)http://p.tl/wXOK
★函館百珍と函館史実「大野藩の出店と箱館戦争」http://p.tl/XIFL
越前の大野藩が蝦夷地開拓を思い立ったのは安政三年が初めである、之れは安政元年に、幕府が東西蝦夷地を直轄してから各藩に向って其開拓の意見を徴し、又其経営の希望を諮問した。
そこで藩は小さいが名が大きい越前の大野藩は早速家老の内山隆佐を蝦夷総督に抜擢して其探検を命じた。

★越前大野が船を所持名は大野丸「箱館丸」などと同型 http://p.tl/Dk67
★大野丸を建造、北方開拓に力をいれた幕末の大野藩。(Adobe PDF)http://p.tl/2baK
★大野藩再建に力を尽くした土井利忠  http://p.tl/WoMk
★土井利忠 - Wikipedia   http://p.tl/W15G

★幕末の大野藩・大野屋 - 株式会社平成大野屋  http://p.tl/qRpz
大野の産品を他地域で販売し、その地域の産品をまた別の地域で販売するといった経営方法で、着実に利益をあげていきました。
さらに開店から数年後には「洋式帆船 大野丸」を完成させ、洋上交易によりさらに収益をあげるに至っています。
★越前大野藩史  http://p.tl/X22I
★箱館丸 - Wikipedia http://p.tl/f48E
 箱館丸(はこだてまる)は、幕末に箱館奉行所によって建造された西洋式帆船。
日本で建造された初期の洋式船の一例である。
姉妹船の「亀田丸」とともに箱館形と称され、大野藩所有の「大野丸」も同型船である。
実用性に優れており、箱館奉行の交代や日本各地の測量などに用いられ、「亀田丸」はニコラエフスクへ渡航しての海外交易も行った。

★福井(県) - 社会・文化  http://p.tl/u2Dj
... 内山良休(りょうきゅう)・隆佐(りゅうさ)兄弟と藩船大野丸による奥蝦夷(えぞ)(サガレン)開拓もこの進取の精神につながる。1754年(宝暦4)山脇東洋(やまわきとうよう)の人体解剖は ...

★大野城_(越前国)  http://p.tl/D5p5
大野城(おおのじょう)は福井県大野市にある城。明治までは大野藩の藩庁が置かれた。概要 1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近 ...

★大野藩  http://p.tl/0HGu
越前(えちぜん)国大野郡(福井県大野市)に本拠を置く4万石の譜代(ふだい)藩。藩主土井(どい)氏。藩領域は越前三郡92か村、大部分が大野郡内で78か村、他は丹生(にふ)郡13か村と足羽(あすわ)郡に1 ...
★大野藩  http://p.tl/-m90
大野藩(おおのはん)は、越前国(現在の福井県大野市二四〇字亀山一番の一)に存在した藩。居城は大野城(亀山城)。概要 大野城は天正3年(1575年)、織田信長の家臣・金森長近によって築城された。長近が ...

●あがめる 【崇める】

2012年11月24日 09時15分12秒 | 色んな情報
●あがめる 【崇める】
★あが・める 【▽崇める】三省堂 大辞林
(動マ下一)[文]マ下二 あが・む
(1)この上ないものとして扱う。尊敬する。敬う。
「一生の師と―・める」
(2)大切にし、寵愛(ちようあい)する。
「昨日まで高き親の家に―・められかしづかれし人のむすめ/源氏(若菜上)」
★崇   実用日本語表現辞典
尊敬の念や崇高さを意味する字。「崇める」(あがめる)、「崇敬」(すうけい)、「崇拝」(すうはい)などのような言葉がある。人名では「崇」で主に「たかし」と読ませる。なお、「祟る」(たたる)は異なる字。

★すうこう ―かう 【崇高】三省堂 大辞林
(名・形動)[文]ナリ
(1)けだかくて、とうとい・こと(さま)。
「―な魂」
(2)〔sublime〕西洋美学において、古代ギリシャ以来の古典的調和美と対比される、ゴシック式大聖堂やアルプス山系などの壮大な美。また、それによって喚起される高揚感。壮美。
[派生] ――さ(名)
★崇高(すうこう) http://p.tl/db4I
美的範疇であり、巨大なもの、勇壮なものに対したとき対象に対して抱く感情また心的イメージをいう美学上の概念である。
計算、測定、模倣の不可能な、何にも比較できない偉大さを指し、自然やその広大さについていわれることが多い。
★崇高  出典:『Wiktionary』
名詞
崇 高(すうこう)
・尊い、尊敬すべき。
  日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。(日本国憲法前文)
・発音
  す↗ーこー
・翻訳
  英語:sublime
・形容動詞
  活用
   ダ型活用
    崇高-だ

★崇      隠語大辞典
読み方:たたる,ただる
密偵探索。〔第四類 言語動作〕
探索を云ふ。
★崇
出典:『Wiktionary』 (2010/11/01 19:16 UTC 版)
発音
・音読み
  呉音 : ズウ(ズゥ)(表外)
  漢音 : シュウ(シュゥ)(表外)
  慣用音 : スウ(スゥ)
・訓読み
  常用漢字表内
      常用漢字表内の訓読みはありません。
  常用漢字表外
      あが-める、たか、たかし、たかむ、す

★すうけい 【崇敬】三省堂 大辞林
(名)スル
あがめうやまうこと。
「―の念を抱く」「聖母マリアを―する」
********
・そうきょう ―きやう 【▽崇▽敬】
(名)スル
〔「そうぎょう」とも〕「すうけい(崇敬)」に同じ。
「我ヨリ下ノ者ニ―セラリョウヨリモ/天草本伊曾保」
★崇敬
出典:『Wiktionary』
・名詞
・崇 敬(すうけい、そうきょう)
 崇め敬うこと。
・発音
 す↗ーけー
・動詞
  活用
   サ行変格活用
    崇敬-する

★すうはい 【崇拝】三省堂 大辞林
(名)スル
〔古くは「しゅうはい」とも〕あがめうやまうこと。信仰すること。
「偶像―」「余程人から―された人物だつたと見えて/あめりか物語(荷風)


★信仰(しんこう、英語 faith)とは、http://p.tl/1EZF
神や仏などを信じること。また、ある宗教を信じて、その教えをよりどころとすること。
人やものごとを信用・信頼すること。
証拠抜きで確信を持つこと。またそれらを信じることを正当化する要因。
信仰のことを仏教においては「信心(しんじん)」と呼ぶことが一般的である。「信仰」と書いて古くは「しんごう」と読んでいたこともある。
また比喩的な用法として、何らかの対象を絶対のものと信じて、疑わないことを指すこともある。


★たた・る 【▼祟る】三省堂 大辞林
(動ラ五[四])
(1)神仏・怨霊・物の怪(け)などが災いをする。
「悪霊が―・る」「ふりにし恋の神さびて―・るに/古今(雑体)」
(2)ある行為が原因となって悪い結果をもたらす。
「無理が―・って病む」

● 北 前 船 (きたまえぶね)

2012年11月24日 08時18分11秒 | 色んな情報
● 北 前 船 (きたまえぶね)
★きたまえぶね きたまへ― 【北前船】三省堂 大辞林
日本海海運に就航していた北国地方の廻船のうち、江戸中期以降、西廻り航路に就航していた廻船に対する上方地域での呼称。
蝦夷(えぞ)地や東北・北陸など北国の物資を西国に、西国の物資を北国に運送した。北国廻船。北国船。
★北前船 (きたまえぶね)  防府歴史用語辞典  http://p.tl/bGFP
江戸時代に北陸や東北地方西部の港から日本海を通り、関門海峡から瀬戸内海を通って、兵庫や大阪の港に行った大型の商船です。
途中、各地の港を訪れ、商売をしながら移動します。
★北前船(きたまえぶね) http://p.tl/fHmZ  http://p.tl/PF94
江戸時代から明治時代にかけて活躍した主に買積み廻船の名称。
買積み廻船とは商品を預かって運送するのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。
当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。
上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。
西廻り航路の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された。
★北前船の一年  http://p.tl/Y7Hn
1年1航海の場合
・下り(対馬海流に対して順流)
 ・3月下旬頃、大坂を出帆。
 ・4 - 5月、航路上の瀬戸内海・日本海で、途中商売をしながら北上。
 ・5月下旬頃、蝦夷が島(北海道)に到着。
・上り(対馬海流に対して逆流)
 ・7月下旬頃、蝦夷が島を出帆。
 ・8 - 10月、航路上の寄港地で商売をしながら南下。
 ・11月上旬頃、大坂に到着。
北陸など各地の北前船の船員は、大坂から徒歩で地元に帰って正月を迎え、春先にまた徒歩で大坂に戻ってきた。
★北前船で活躍した主な船主  http://p.tl/5k7d
日本海航路で海運を行った船のうち、狭義に「北前船」と呼ばれるのは日本海在地資本によるものに限る見解もある。
この見解によれば、高田屋嘉兵衛のような上方資本で日本海航路で廻船を運航した場合は北回り地船として区別する。

★北前船~未来海道ものがたり~ http://p.tl/tlRA
日本各地の文化に受け継がれた「海の道」に挑んだ男たちの足あと
★北前船の時代   http://p.tl/nNsF
このために用いられた船は「北国船」、「大和船」、「弁財船」、「ドングリ船」などの船型が あり、特に安永~寛政期から増え始めた「弁財船」がよく知られている。
★現代版北前船プロジェクト  http://kitamaebune.com/
江戸時代中期から明治時代の中期にわたり北海道と大阪などを日本海経由で結び、 近世の物流を一手に担ってきた「北前船」。
板子一枚下は地獄と言われた危険な航海に 挑みながら、各寄港地に新しい文化の風を吹きました。

★北前船の里資料館ホームページ  http://p.tl/e0ke
旧北前船主:酒谷長兵衛が明治9年(1876)に建てた屋敷を活用した歴史資料館です。
加賀橋立重伝建地区(歴史的町並み保存地区)の一角で、建設当時の姿を保存しながら公開しています。

★図録北前船の船主たち  http://p.tl/YGj4
本図録は、いちいち断っていないが、特記していない場合、牧野隆信(1979)「北前船の時代」教育社歴史新書からの引用である。
 秀吉の全国統一により年貢米などの流通が列島横断的となり、朝鮮出兵に伴う諸大名による兵員・物資の肥前名護屋回漕で本州日本海沿岸から北九州へ向かう航路が開かれた。

★北前船|日本海を知る|日本海にぎわい  http://p.tl/_LEY
北前船とは江戸時代から日本海側を北海道から大阪まで往復していた船で、一般的には、河村瑞賢が寛文十二年(1672年)に庄内地方(山形県)の御城米(天領の年貢米)を大阪経由で江戸まで運んだ「西廻り航路」の船のことを称しています。
なお、「西廻り航路」については、加賀藩が寛永16年(1639年)に大阪まで蔵米を運んでおり、これが「西廻り航路」の始まりといわれています。

★北前船 ~ニシン全盛時代を今に伝える~  http://p.tl/d0AO
松前藩政時代から明治に至るまでの江差は、北前船(弁財船)による大阪・堺との商取引が盛んに行われ、商業、産業の町として繁栄を極めていました。また、その頃の江差には文人墨客の来遊も多く、ここ江差から北海道の文化が開花したと言っても過言ではありません。

★北前船廻船問屋 森家 - 富山市観光ガイド  http://p.tl/9tps
岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船廻船問屋。地元では北前船のことをバイ船と呼びます。“倍倍"に儲かることから、船の往復もうかる「のこぎり商売」ともいわれ財をなしました。

★船のなるほど 「北前船(きたまえぶね)ってどんな船」  http://p.tl/m33a
江戸時代には日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。船は瀬戸内海をとおって大坂、江戸へ向かう西廻り航路か、津軽海峡をとおって江戸へ向かう東廻り航路を利用しましたが、西廻り航路を走る船を北前船と呼ぶようになりました。なぜ北前船と呼ぶのかについては、北廻り船がなまったという説、北前とは日本海の意味で日本海を走る船だからという説など、いくつかあります。

★のとねっと 能登半島北前船ものがたり  http://p.tl/2nUe
日本海航路が、能登半島に残した文物や町並みを辿りつつ、北前船に海洋の民、能登人(のとびと)たちが託した夢を追っていこう。




★大野丸(おおのまる) http://p.tl/KBzw
江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。