縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●日下 公人(くさか きみんど)日本の評論家、作家

2012年11月07日 23時35分49秒 | 色んな情報
●日下 公人(くさか きみんど)日本の評論家、作家
【日下公人】8.6日本会議広島「ヒロシマの平和は本当か?」[桜H24/8/21] .
http://p.tl/Av1x
【日下公人】戦後67年目の日本[桜H24/8/15] .
http://p.tl/izoh
【日下公人】200年で世界を見る[桜H23/10/13] .
http://p.tl/LGQy
【日下公人】天皇陛下が罪を一身に引き受けてくれたからこそ日が昇る .
http://p.tl/-6fP
まともに外交ができる安倍晋三 と反日人士ども .2012/10/12 に公開
http://p.tl/YjVb
【討論!】戦後ニッポンか?日本か?戦後日本総決算![桜H23/12/31]
http://p.tl/spHU
【討論!】安倍バッシングと反日メディア[桜H24/10/13]
http://p.tl/gQ_5

日下公人 - Wikipedia  http://p.tl/EsVI
日下 公人(くさか きみんど、1930年12月9日 - )は、日本の評論家、作家。反米・保守派の 論客として知られる。

日下公人『独走する日本』1.長く住んだ外国人は日本を褒めている  http://p.tl/nJiL
2.一神教と多神教、大陸と島国  http://p.tl/XSjG  3.日本が発明した普遍的な世界思想  http://p.tl/sat0
4.対比して、日本にはない三つのもの  http://p.tl/4NNo  5.欧米の自我、日本の自我  http://p.tl/z5JZ
 
日本の中国化、中国の日本化どちらが先か - 日下公人氏インタビュー2012.05.21 http://p.tl/G20z

日下公人氏の「現実主義に目覚めよ、日本」 http://p.tl/B9Ci  http://p.tl/Dki2

●しちごさん 【七五三】

2012年11月07日 20時57分29秒 | 色んな情報
●しちごさん 【七五三】
★しちごさん 0 3 【七五三】 三省堂 大辞林
(1)祝儀に使う数。一・三・五・七・九をめでたい数とし、その中をとったもの。
(2)「七五三の膳」の略。本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜の宴。
(3)注連縄(しめなわ)の別名。
(4)男三歳と五歳、女三歳と七歳のときに子供の成長を祝う行事。11月15日にその年の子に晴れ着を着せ、神社・氏神などに詣(もう)でる。七五三の祝い。[季]冬。《―妻も大人となりにけり/景山筍吉》

★七五三 贈答マナー http://p.tl/rf3q
★七五三
贈答慣習
元々は宮中や公家・武家の行事で行われていた儀式が一般化したもので、数え年の三歳時(男児・女児とも)の儀式には「髪置きの祝い」、男児の五歳時の儀式には「袴着の祝い」、女児の七歳時の儀式には「帯解の祝い」、九歳時(男児・女児とも)の儀式には「帯直しの祝い」が行われていた名残りで、今では九歳時の儀式は行なわれていません。
現在では満年齢にて行われ、11月15日に出生後の無事を感謝し、今後の成長を祈願するために土地の氏神(産土神)様に詣でて祝詞(のりと)やお祓いを受けます。
★七五三について
中国の古い学説である陰陽説(おんみょうせつ)の「三・五・七などの奇数は目出度い数字」とされるということからきており、11月15日に神社に詣でてお祓いを受けるが、15日は三と五と七の合計が15であることから、また11月に行なうのは定めた時が旧暦の15日の内で一番良い月だったことに由来する。

★七五三(しちごさん) http://p.tl/QDTF  http://p.tl/i07F
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

★育児 - 育児の民俗  http://p.tl/MkHE
... [執筆者:大藤ゆき] 七五三祝い 子供の祝いは地方によってはかならずしも七五三とは限らず、三つと七つ、あるいは七つだけを祝う例が多い。しかし3歳、5歳、7歳は子供の成長にとってたいせつな節目である。 ...

★祝い着(いわいぎ) http://p.tl/xPdj
... 現在では年祝いの種類も減り、宮参り、七五三、還暦などが行われている。[執筆者:岡野和子] 元服 男子が成年に達したとき ... [執筆者:岡野和子] 七五三 数え年の3歳、5歳、7歳の11月15日に氏神に参詣する。 ...

★飴(あめ) http://p.tl/HH3X
菓子の一種。飴菓子のこと。飴は甘い意で、「あまめ」または「甘水(あまみ)」の約転ともいわれる。糯米(もちごめ)、糯アワ、トウモロコシなど、デンプンを含む原料を、麦芽に含まれるデンプン分解酵素のジアスターゼ(糖化酵素)で糖化させると、甘味と粘りのある食品、つまり飴ができる。... また、ヨシの茎に白飴をつけ、空気を入れて膨らましながら、鋏(はさみ)でさまざまに花鳥、動物を細工する飴細工屋もあった。現代に残る風俗としては、七五三祝いの千歳(ちとせ)飴、長野県松本市の飴市などがある ...

★鮎貝八幡宮(あゆかいはちまんぐう) http://p.tl/KZ3S
... 1872年村社、1879年郷社に列し、1918年(大正7)稲荷(いなり)社2社を合祀(ごうし)。1930年(昭和5)県社に列した。例祭は10月9日、10日。「七五三獅子(しめじし)」と称する獅子舞を伝える。 ...

★帯 - 民俗  http://p.tl/YyBH
... 子供の側としては七五三の祝いがあるが、3歳は女児の祝いと考えている地方が多く、帯結び、帯はじめといって母親の実家から帯を贈られる。地方によっては紐解(ひもとき)、帯解などといい、これは ...

★帯締(おびじめ) http://p.tl/dG8E
... 婚礼衣装、七五三の祝い着には金襴(きんらん)、錦(にしき)の丸絎を用いる。若い人、女児には緋(ひ)の羽二重丸絎を用いる。趣味的には革にろう染めをしたもの、無地染めをしたものなども用いられる。 ...

★帯解(おびとき) (祝い)
付け紐(ひも)をとり、初めて帯を結ぶ祝い。多く3歳の祝いとして、乳児期から幼児期になる成長の境目に行う。母の里から贈られた三つ身の晴れ着を着せ、帯を結んで産土(うぶすな)神に参る。いままで付け紐で着物を着ていたのをやめて、初めて帯を結ぶので、オビトキとかオビハナシ、ヒモオトシ、三つのコロオビなどといい、多く11月15日に行う。... 現在の七五三祝いに通じるものであるが、一人前の成年式に至るまでの成長段階に応じた通過儀礼の一つである。文献によれば、中世には公家(くげ)の間では2歳または3歳で「袴着(はかまぎ)」を行い ...

★カエデ(楓)http://p.tl/__wa
... 紫紅色に桃色の斑が入る 青の七五三 緑色。細葉。裂片の長さが違う 赤の七五三 赤色。細葉。裂片の長さが違う 〔5〕イタヤカエデ(トキワカエデ)の園芸品種 常盤(ときわ)錦 白色の斑が不規則に入る ...

★髪置(かみおき) http://p.tl/zqHg
普通、七五三とよばれている子供のお祝いのうち、3歳の祝いを髪置祝いとか、カミタテ祝いなどとよぶ。櫛(くし)置き祝いという地方もある。子供の頭髪の変化を3歳の祝いの名称としているのは、国内でも関東地方 ...

★下駄(げた)
履き物の一種。木製の台(甲(こう)ともいう)部に鼻緒をすげた履き物。その特色は台に歯がついていることで、歯が台といっしょのもの(連歯(れんし))と、別の材を差し込んだもの(差歯(さし))とがある。... ぽっくりは、女児の七五三の祝いのときや、京の舞妓(まいこ)などが用いる。  男物の下駄には、桐柾、張り柾、畳表を張ったものなどがあり、これに黒、焦げ茶などのビロードの鼻緒をつける。 ...

★子供服(こどもふく) http://p.tl/DCRl
... 子供のすこやかな成長を祈願して、宮参りや、七五三の祝いをする風習があり、祝い着を着る。  古くは公家(くげ)服飾として、成人前の男・女児が着用した童形の童(わらわ)装束があり、近世まで用いられた。 ...

★式菓子(しきがし) http://p.tl/wh_g
...引菓子を式菓子ともいうのは、幸福にあやかり(祝儀)、危難を逃れたい(不祝儀)願望から神仏への祈願を込め、主客とともに式次第を重視したからで、慶事には鯛(たい)や出世魚、鶴亀(つるかめ)、松竹梅などをかたどったおめでた尽くしの菓子をあしらい、葬式には絶対に引物の折を重ねない(不幸を重ねない)などの配慮がされてきた。... 節供菓子や七五三の千歳飴(ちとせあめ)、歓喜団なども供撰菓子であり、式菓子の一種であった。また古社名刹(めいさつ)の門前土産(みやげ)として発達した菓子も、本来は供撰菓子であった。 ...

★しごき  http://p.tl/dZjl
扱帯(しごきおび)の略。並幅のままの布をしごいて締める帯。現代では七五三祝いの女児や、花嫁衣装に用いられる。江戸時代の女性は、小袖(こそで)の身丈が長くなり裾(すそ)を引くようになってからの外出時に ...

★注連縄(しめなわ) http://p.tl/bJ3V
標縄、占縄、七五三縄などとも書き、占有、制止を示すときに張り巡らせる縄。自己の所有や専用を標示し、他人や悪霊の侵入を防ぐためのもの。普通、藁(わら)を左撚(よ)りに撚り ...

★祝儀(しゅうぎ) http://p.tl/Eyif
祝いの儀式のこと、転じてその際引出物として贈られる金品をいう。凶事の儀式・贈り物をさす不祝儀(ぶしゅうぎ)と相対する。... 出産から始まる通過儀礼に際してで、以後、初宮参り、食い初(ぞ)め、初誕生、初節供、七五三(髪置(かみおき)、帯解(おびとき)など)、入学祝い(手習い始め、読始めなど)、卒業祝い、成人式(元服 ...

★生命観(せいめいかん) http://p.tl/QE8p
... 七五三の宮参りも、幼児の生命が不安定であったことから、各年齢段階での成長を確かめ、神に感謝し、喜ぶという特別の意味があった。人生儀礼のなかでも、成人式の儀礼のなかに生命観が反映している場合がある。 ...

★千歳飴(ちとせあめ) http://p.tl/UjwP
... せんざい飴、千年(せんねん)飴、寿命飴ともいい、新生児や七五三の子供の宮参りに祝い菓子として商われる。 ... 江戸市中での七五三祝いは華美を極め、神社境内での千歳飴売りも大いに繁盛したと ...

★年祝い(としいわい) http://p.tl/wi62
特定の年齢を祝う習俗。とくに高齢者の賀(が)の祝いをさすことが多い。... 明治以来定着した七五三(しちごさん)、袴着(はかまぎ)・元服(げんぷく)などの成人式、女の19歳や33歳、男の25歳や42歳などの厄年(やくどし)がある。 ...

●まんじ 【卍/卍字】

2012年11月07日 19時55分27秒 | 色んな情報
●まんじ 【卍/卍字】
★まんじ 0 1 【▼卍/▼卍字】 三省堂 大辞林
〔中国で仏書に「万」の字の代わりとして用いたことから、「万の字」の意〕
(1)(もとインドで、ビシュヌ神などの胸の旋毛を意味し吉祥の印という)仏の胸や手足に表れた吉祥の相。卍(左まんじ)と(右まんじ)があるが、日本では卍が用いられる。
(2)日本で、仏教や寺院を表す記号。
(3) (1) のような形。また、入り組んでいること。
(4)文様・家紋の一。(1) をかたどったもの。
・記号
  寺(地図記号)。

★卍  文学作品
読み方:マンジ(manji)
作者 谷崎潤一郎
初出 昭和3~5年
ジャンル 小説

★卍 (まんじ)(Wikipedia) http://p.tl/z-Zx  http://p.tl/FI9f
卍(漢字)、࿖(記号)(まんじ)とは、ヒンドゥー教や仏教で用いられる、吉祥の印である。西洋では太陽十字からも発生した。
仏の胸や手足などに表される徳の象徴。万字とも書く。右万字()と左万字(卍)があるが、現今の日本では左万字が多く用いられている。


★葛飾北斎(かつしかほくさい) http://p.tl/2nxC
... なお、北斎については多くの奇行が伝えられ、生涯のうち転居すること93回、また画号を改めること二十数度で、そのおもだった号だけでも画狂人(がきょうじん)、戴斗(たいと)、為一(いいつ)、画狂老人(がきょうろうじん)、卍(まんじ)など多くが知られている。しかし、約70年にも及んだ作画生活は終生刻苦勉学に貫かれていて、その情熱は当時の絵師としてはまれにみるところであった。

★鎌倉彫(かまくらぼり) http://p.tl/TENp
木地に文様・図柄を彫り出し、その直接の表面に漆を塗った漆工技法。またその漆器。彫木塗漆(ちょうぼくとしつ)ともいう。... 唐風文様である牡丹(ぼたん)、梅、獅子(しし)、菱(ひし)、紗綾(さや)、雲形、屈輪、卍(まんじ)などが好んで用いられている。それは、宋・元の文化を摂取した禅宗の僧侶(そうりょ)を中心に ...

★桂離宮(かつらりきゅう) http://p.tl/XMi2
... 松琴亭の東の山の木立の中には、卍亭(まんじてい)とよばれる四ツ腰掛がある。  松琴亭から蛍谷(ほたるだに)を経ると峠道になり、あたかも深山に遊ぶ感がある。 ...

★軍配(ぐんばい) http://p.tl/kNU6
広義では軍隊の指揮者または指揮することであるが、一般には、戦場において軍の配置や進退を指図する陣具をさす。軍配団扇(うちわ)、団扇(だんせん)ともいう。... 無地のほか、戦勝祈願や日取り・方位の吉凶を占うための、八卦(はっけ)、二十八宿あるいは日月、卍(まんじ)、梵字(ぼんじ)などを描くことが多い。長い柄(え)をつけ、その手元に指溜(ゆびだまり ...

★紗綾(さや) http://p.tl/ISBD
「さあや」の約で、絹織物の一種。... 組織は四枚綾(あや)からなり、菱垣(ひしがき)、稲妻、卍(まんじ)つなぎの文様を織り出した飛(とび)紗綾と ... とくに織り出された卍つなぎの文様は紗綾形として、江戸時代には広く染織品に用い ...
★紗綾形(さやがた)
模様の一つ。卍(まんじ)つなぎ文の一種で、端正な卍つなぎを菱(ひし)状にゆがめた形。菱万字ともよぶ。紗綾という絹織物の地文として多く用いられたところからこの名がある。桃山時代以後おもに綸子(りんず)の地文に用いられた。また小紋や唐紙、さらには神社建築の装飾としても広く用いられている。

★十字(じゅうじ) http://p.tl/7c7p
... インドでは、その変形である「卍(まんじ)」の右回りになったものをスバスティカsvastikaといって男性原理 ... ドイツのナチスは「卍」を民族結合の象徴として用いた。心理学者のユングは ...

★谷崎潤一郎  http://p.tl/70ix
... 震災後のアメリカ的風潮が生んだモダン・ガールの生態を描いた風俗小説として評判になり、続く『卍(まんじ)』(1928~30)は、同性の魅力のとりこになった人妻とその夫の破滅劇を ...

★千代紙(ちよがみ) http://p.tl/zhp7
西の内、地柾(じまさ)などの和紙に、さまざまな模様を木版で色刷りしたもの。手芸材料として小箱に張ったり、紙人形の衣装などに用いられる。... 江戸末期には広く大衆化されて、図柄も麻の葉、卍(まんじ)つなぎ、鹿(か)の子(こ)などの衣装模様や、芝居、おもちゃ絵など絵草紙の一種として種類も増えた。 ...

★手すり  http://p.tl/KKs7
欄干(高欄(こうらん)ともいう)の上部に渡した横木。木のほか竹・石・金属でつくることもある。... 歴史的には法隆寺金堂の上層および五重塔の二層目から五層目までの高欄は、卍(まんじ)崩しの意匠や人字形の割り束(づか)を用いていて、よく知られている。和様では跳(はね)高欄や親柱を擬宝珠(ぎぼし)で飾っ ...

★巴形銅器(ともえがたどうき)
弥生(やよい)時代から古墳時代にみられる青銅製飾り金具。中空の半球形、円錐(えんすい)台形の座に偏平な曲状支脚が派生している。古墳時代には四脚式が普通であるところから卍(まんじ)字形銅器とも称される。弥生時代には7、6、5脚式があり、左捩(ひだりよじ)りを原則としている。分布は、西は対馬(つしま) ...

★ヒンドゥー教(ひんどぅーきょう) http://p.tl/uZcV
... 儀礼にはヤントラという象徴的・神秘的図形が用いられ、卍(まんじ)がスバスティカ(幸福の印)として使われ、儀式を行うためにマンダラと称する一定の円形の場所を設ける場合もある。 ...

★卍字文(まんじもん) http://p.tl/GXec
如来(にょらい)の胸や手のひら、足の裏などにみられる象徴。... 文様としては、中心から周囲に右旋回する右万字(〓)と、左旋回する左万字(卍)に大別される。右・左万字の先端がさらに屈折し、連続していくと、万字崩(くず)し、万字繋(つな)ぎとよばれる地文となる。 ...

★曼荼羅(まんだら) http://p.tl/dNCO
曼荼羅はサンスクリット語でmandalaといい、本質、心髄、醍醐(だいご)を意味するマンダmaaと所有を表す接尾辞ラlaを合成した語である。... ここには一切如来智印(いっさいにょらいちいん)(一切遍智印)とよぶ三角形と「まんじ」(卍)のシンボルが表現されている。このシンボルは理性を表し、人間の認識能力を内に秘めている。 ...

★模様(もよう) http://p.tl/hrMA
文様(もんよう)ともいう。工芸品、あるいは建築物の細部などに、装飾その他の目的で施される形象。生理学的・心理学的にみて、人間は本来空白を避けようとする傾向がある。... 仏教の「蓮華(れんげ)」「卍(まんじ)」など、宗教関係の模様に多くみられる。つまり、動植物あるいは抽象的、幾何学的な形象のなかに信仰上、思想上の意味内容を託したものがそれである。 ...

●星霜 (せいそう) ●幾星霜 (いくせいそう) 

2012年11月07日 19時02分59秒 | 色んな情報
●星霜 (せいそう) ●幾星霜 (いくせいそう) 
★せいそう ―さう 0 【星霜】 三省堂 大辞林
〔古くは「せいぞう」とも〕としつき。年月。歳月(さいげつ)。
「幾―」
・幾星霜   日本語表現
読み方:いくせいそう
星霜というのは「年月」や「歳月」といった意味。「幾星霜」と表現する場合は、「どのくらいの年月が経っただろうか」といったニュアンスで使われることが多い。
★せい 1 【星】 三省堂 大辞林
二十八宿の一。南方の星宿。星宿。ほとおりぼし。
--------------------------------------------------------------------------------
ほし 0 【星】
(1)恒星・惑星・彗星・衛星などすべての天体の称。一般には、太陽や地球・月以外の天体をいうことが多い。
「夜空に―がまたたく」「―の数ほどある」
(2)小さな点。
(ア) (1) をかたどったしるし。「☆」で示す。ほしじるし。
(イ)目のひとみに生じる小さく白いかげり。
「目に―がかかる」
(ウ)相撲などで、勝ち負けをあらわす黒白の丸じるし。
「―を落とす」「―争い」
(3)犯罪容疑者、犯人をいう隠語。
(4)九星のなかで、その人の生まれた年に配されているもの。運勢を支配するもの。
「―まわり」「幸運の―の下に生まれる」
(5)兜(かぶと)の鉢板をはぎ合わせた鋲の頭。
→兜
(6)囲碁で、碁盤の上に記された、九個の丸い点。
» (成句)星が割れる
» (成句)星を挙げる
» (成句)星を戴く
» (成句)星を落とす
» (成句)星を稼ぐ
» (成句)星を数うる如し
» (成句)星を指す
» (成句)星を列ぬ
» (成句)星を唱う
» (成句)星を拾う
» (成句)星を祭る
--------------------------------------------------------------------------------
ほし 【星】
姓氏の一。

★星(ほし) 刀剣用語解説集
刃中あるいは刃縁を離れて地中に施された玉状の焼刃が、玉あるいは日、月と呼ばれるのと同様に星と称されることがある。また、沸の粒子を夜空の星のきらめきと想定して表現することもある。江戸時代の剣相学では、この星の有無や位置が刀剣の良否を決定する要素とされていた。いずれも刀剣を単なる刃物として捉えずに、自然の霊力が及ぶ神器と見ていたことの証しでもある。

★ホシ(星)  囲碁基本用語集
碁盤上に小さい黒丸でマークしてある位置。19路盤なら9個所ある。

★星   隠語大辞典
読み方:かちゆめき
強窃盗犯人-夜間ニ働クノ意。〔朝鮮人隠語〕
強窃盗犯人を云ふ。夜間に働くの意よりか。〔朝鮮人隠語〕
強窃盗犯人を云ふ。夜間に働らくの意より。
分類 朝鮮人、朝鮮人隠語
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
〔犯〕目星の略、犯人又は犯跡の見当の付いたことを「目星が付く」又は「当りが付いた」といふ。角力で「星を取る」といへば勝を取ること、「星が付く」といへば望みの叶つたこと、成算のあることである。掏摸仲間では二十銭銀貨のことを「星」といふ。五十銭を「オ天道様」と云ふ。
灯台。〔鹿児島県〕 或は夜半。又は被告人。犯罪容疑者。
前科、犯人、巡査。用例「おまえには、ほしがあるだろう」(お前には前科があるだろう)。〔一般犯罪〕
①犯人。(被疑者)。目星を省略。〔刑〕 ②刑事。(犯人、被疑者よりいう)。警戒の目標。〔盗〕 ③干大根。省略。〔業〕
前科、犯罪容疑者、被告人又は夜半のことをいう。
分類 刑/盗/業/商人/警察/犯罪、犯、犯罪、鹿児島県
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
二十銭銀貨。〔第七類 雑纂〕
二拾銭銀貨のことをいふ。〔犯罪語〕
二十銭銀貨。
分類 犯罪語
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
巡査ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・石川県〕
警官。〔関西不良団〕
巡査。横浜 不良青少年仲間。
分類 不良青少年仲間、石川県、関西不良団
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
被告人-犯罪嫌疑者。〔第二類 人物風俗〕
犯罪ノ端緒-刑事被告人。〔第三類 犯罪行為〕
犯人のことをいふ。〔犯罪語〕
犯人のことをいふ。
犯人。弘前、小笠原、名古屋、前橋、江差 不良強窃盗仲間。
犯人、嫌疑者。〔掏模〕
分類 不良強窃盗仲間、掏摸、犯罪語
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
夜分ノコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・石川県〕
夜半。〔第一類 天文事変〕
分類 石川県
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:ほし
燈明台-〔鹿児島地方〕。〔第五類 一般建物〕
分類 鹿児島地方

★星
出典:『Wiktionary』 (2012/04/23 21:45 UTC 版)
発音
・音読み :
 ・呉音: ショウ(シヤウ)
 ・漢音: セイ
・訓読み: ほし
・名詞
1.(ほし)夜間に観測される、天上にある点状の光。
  1.一般に恒星や惑星などの天体。
  2.太陽以外の恒星。
2.(ほし)注目に値する人物、事柄
  1.重要な地位にある人物
  2.犯人と思しき人物
3.(ほし)星型図形
    相撲の勝敗を表す円形の図形
4.(ほし)運命。
・造語成分・略称
(星加坡の第1字)
シンガポールを意味する語を作る。
・熟語
 ・星雲
 ・星火
 ・星河
 ・星光
 ・星行
 ・星座
 ・星散
 ・星辰
 ・星霜
 ・星団
 ・星暦


★しも 2 【霜】 三省堂 大辞林
(1)空気中の水蒸気が地面もしくは地上の物体の表面に氷の結晶として凝結したもの。[季]冬。
「―が降りる(置く・降る)」
(2)白髪を比喩的にいう語。
「頭(かしら)に―をいただく」
» (成句)霜を置く
» (成句)霜を履んで堅氷至る

●リン

2012年11月07日 16時48分47秒 | 色んな情報
●リン
★水処理関連用語集
リン(燐)
リンなどの栄養塩類は、河川や湖沼の富栄養化を促進することから、汚染の指標となっています。リン酸は、主に生活排水、工場排水、肥料などから混入します。旧水道水基準では規制対象外となっていましたが、新基準では監視項目になっています。
★ねじ用語集
リン(P)
リン(phosphorus)は、元素記号 P で表され、原子番号は15、原子量は約30.97、比重は1.82(g/cc)である。常温では固体で、同素体として黄リン・黒リンのほか赤リンなどがある。窒素族に属する。
ステンレス鋼に添加されると、熱間強度を害し、機械的性質を劣化させるが、オーステナイト系ステンレス鋼に適量加えると熱間強度を増す。
★分子構造リファレンス
物質名 リン
英語名 Phosphorus
元素記号 P
原子番号 15
分子量 30.973762
発見年 1669年
原子半径(Å) 1.09
融点(℃) 44.1
沸点(℃) 279.8
密度(g/cm3) 1.83
比熱(cal/g ℃) 0.177
イオン化エネルギー(eV) 10.486
電子親和力(eV) 0.7464
★健康用語辞典
リン
読み方:りん
【英】:P
人体に必要なミネラルの一種で、骨や歯を形成するほか、体内のさまざまな細胞に存在する。
 人体に必要なミネラルの一種で、カルシウムに次いで多く、成人の体重の約1%を占めています。その85%は骨や歯にリン酸カルシウム・リン酸マグネシウムとして存在しています。残りの15%は、たんぱく質や脂質と結合し、細胞膜や核酸の構成要素として体内の細胞に存在するほか、エネルギーを発生させる化合物(ATP)の構成成分ともなっています。また、細胞のpHバランスや浸透圧を保つ働きをするなど、体内でのいろいろな働きに関わっています。
 リンは食品中に多く含まれており、通常は不足することがありません。むしろ、多く摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害するため注意が必要です。食品添加物に多く使用されており、インスタント食品や加工食品の利用が多いと知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまいがちです。肉類もカルシウムに対してリンの割合が非常に高いため、肉類に偏った食事はバランスを欠くことになります。
★PDQ®がん用語辞書
リン
【仮名】りん
【原文】phosphorus
血液、筋肉、神経、骨、および歯にみられる非金属元素で、アデノシン三リン酸(atp;体内細胞の主要エネルギー源)の成分。
★馬の用語事典
リン
読み方:りん
【英】:phosphorus, P
馬に必要なミネラルで、骨中に14-17%含まれている。また、エネルギ−産生に関与するADP、ATP、リン脂質、核酸、リンタンパク質の構成物質でもある。妊娠後期から泌乳初期にかけては、リンの要求量がもっとも高くなる時期であり、妊娠後期では維持要求量の約2倍、泌乳初期では2.5倍にも達する。飼料中のカルシウム,リン含量については,それぞれの要求量を満たすと同時に、両者の比率を適正なものとすることが、丈夫な骨づくりや健康にとって重要である。一般に、穀類、油粕、ヌカ類などの濃厚飼料中にはカルシウムと比べリンが多く含まれ、牧草とくにマメ科牧草にはカルシウムが多く含まれる。
★お酒・飲料大辞典
リン
からだの中にはカルシウムの次にたくさんあるミネラル。骨や歯を形成し、カルシウム量の調節を助けるだけでなく、からだの中のあらゆるところで重要な役割を果たしています。小魚、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品に含まれています。

★リン『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/ArVo   http://p.tl/euty
 リン(燐、新ラテン語: phosphorus)は原子番号15の元素。元素記号は P。窒素族元素の一つ。白リン(黄リン)・赤リン・紫リン・黒リンなどの同素体が存在する。+III(例:六酸化四リンP4O6)、+IV(例:八酸化四リンP4O8)、+V(例:五酸化二リンP2O5)などの酸化数をとる。

★リン | グリコ 栄養成分百科  http://p.tl/_R-E
★リンの多い食品と、食品のリンの含有量一覧表  http://p.tl/H2qP

★直リン絶対やっちゃダメ!  http://p.tl/jX1G
他のホームページにある画像を呼び出す「直リン」とその問題点についてやさしく解説。

★鈴 (仏具) - Wikipedia  http://p.tl/uUWV
鈴(りん、れい)とは、仏具の1つである。 目次. 1 りん. 1.1 りんの概要. 1.1.1 その他. 1.2 鈴台. 1.2.1 真宗大谷派用の鈴台とその作法について. 2 れい. 2.1 金剛鈴の種類 ... 寺院用の物は、「鈴」(りん)とは呼ばずに、「磬子」(きんす)・「磬」・「鏧」などと呼称する。

●たぼ 【髱】

2012年11月07日 15時46分07秒 | 色んな情報
●たぼ 【髱】
★たぼ 1 【▼髱】 三省堂 大辞林
(1)日本髪で、後方に張り出た部分。たぼがみ。たぶ。つと。
(2)若い婦人。
「いい―でもあつたら、此むすこをだしぬくめえよ/滑稽本・膝栗毛(初)」
(3)酌婦。
「―が無いと酒が飲めねえよ/歌舞伎・桜姫東文章」
★隠語大辞典
たぼ
婦人をいふ。或は懐中の金品のことを云ふ。
婦人をいう。或いは懐中の金品のこと。
--------------------------------------------------------------------------------
たぼ
懐中金品。〔第七類 雑纂(ざっさん)〕
--------------------------------------------------------------------------------
タボ
読み方:たぼ
釦ノコト。
分類 掏摸(スリ)
--------------------------------------------------------------------------------

読み方:たぼ
婦人と云ふことの異名。「肴はさしみ酌は-」。婦人の結髪は、必らず後方に髱を張り出すより来る。
婦人をいふ隠語。
分類 東京

★ざっさん 0 【雑▼纂】 三省堂 大辞林
種々雑多な事項に関する記録・文書などを集めて編集すること。また、その書物。

★たぼ 【髱】   http://p.tl/ipqF
上方(かみがた)(関西)では〓(つと)という。女性の結髪の後部に張り出した髪をたわめてつくった部分の称。日本髪の美しさのポイントとなる部分でもある。 ...
★髪形(かみがた) http://p.tl/mdYI
美容、衛生上の立場や、晴、褻(け)の儀式などの生活上の変化に応じて整える、男女の髪の形。有史以前から世界各国の民族は、それぞれ特徴をもった髪形を整えていたことはいうまでもない。... これは前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)をとらずに百会(ひゃくえ)で総髪を束ねてから、その髪を後ろや前に折り曲げて中央を ... 垂髪を笄(こうがい)で留める椎茸髱(しいたけたぼ)が考案され、晴のときには笄を抜いて ...
★姉様(あねさま) http://p.tl/amqo
婦人の髪形を縮緬(ちりめん)紙でつくり、千代紙などの衣装を着せた紙人形。手足がなく目鼻も略したものがある。折り紙の技術を生かして日本髪の美しさを表現し、「後ろ姿」の美に重点を置いたものもある。鑑賞用の比較的高級な人形に対して、少女が日常のままごと遊びに使う手作りの人形として古くから親しまれた。... 次に軸を抜いてこよりで輪に結び、これを鬢(びん)と髱(たぼ)にする。輪に通したこよりの結び目のところに、別の白紙を縦長に折って輪の内外にあて、下のほうを糸で結ぶ。 ...
★銀杏返し(いちょうがえし) http://p.tl/Gv8A
... まず前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)をとったあとの毛を集めて根とし、これを二分して左右に低い髷をつくってから元結で締めたものである。島田髷よりも大げさでないのが喜ばれて、町娘や内儀の間に用いられた。 ...
★かつら(鬘) http://p.tl/46U5
自髪とは別の髪によって、自毛の少ない状態を補うものをいう。また、芸能界の男女および芸者の出仕の際に用いる扮装(ふんそう)用の仮髪をもいう。 ... また、後頭部の体裁により、髱(たぼ)のある「袋付(ふくろつき)」と、髱をつけず油で固めた「油付(あぶらつき)」に分けられる。女方用では、毛の生え際の様式により、前述の蓑と羽二重の2種があり ...
★かもじ (髢) http://p.tl/3axi
女性が日本髪を結うときに、地髪が短くて結い上げられない場合に使用する添え髪をいう。髢、髪文字とも書く。「もじ」は文字と書き、御殿女中用語つまり女房詞(ことば)で、「か」は鬘(かつら)、つまり仮髪(かはつ)を意味する。... これに加えて、前髪を膨らませ、鬢(びん)をとり、髱(たぼ)を出し、これを頭上に束ねて髷をつくるようになって、地髪が足りない女性の間では、かもじが結髪上欠かせないものとなった。 ...
★かもじ屋(髢屋)
かもじを製造・販売する店。「かもじ」(髢)や「かつら」(鬘)は16世紀の室町後期には、京都の郊外に「鬘捻(かずらひねり)」とか「おちやない」という女性の落ち毛を集めてかつらやかもじをつくる女性の職人がいた。 ...

★かみ 2 【髪】 三省堂 大辞林
(1)頭に生えている毛。髪の毛。
「―をとかす」
(2)頭髪を結った形。かみかたち。
「お下げ―」「日本―」
» (成句)髪上ぐ
» (成句)髪洗う
» (成句)髪の長きは七難隠す
» (成句)髪を下ろす
» (成句)髪をはやす
--------------------------------------------------------------------------------
くし 【▽髪】
(「みぐし」「おぐし」の形で用いる)
(1)頭髪。髪の毛。
「御―をかき出でて見給へば/源氏(夕霧)」
(2)(「首」「頭」と書く)首から上の部分。あたま。こうべ。
「或る衆徒御―許りを取つて藪の中に隠し置きたりけるが/太平記 15」
--------------------------------------------------------------------------------
はつ 1 【髪】
かみの毛。
「間、―を入れず」

★髪〈小林古径筆/絹本著色〉国指定文化財等データベース http://p.tl/dciL
 
★かんざし【簪】 http://p.tl/cMUh
女性用髪飾りの一種。江戸時代中期、女性の結髪で頭上に髷(まげ)を整えることが一般化してから用いられるようになった。... 当時は前髪や髱(たぼ)はあっても、鬢(びん)を張ることはなかったが、元禄(げんろく)時代(1688~1704)に入って玉結びが流行し、これにかんざしを挿す風習を生じた。 ...
★婚礼衣装(こんれいいしょう) http://p.tl/HwGL
... 表は白練絹(ねりぎぬ)に紅絹(もみ)裏をつけたもので、前髪から後ろに回して、髱(たぼ)のところで留める。角隠しの一般化は大正末から昭和にかけてである。  皇族の現代の婚礼衣装は ...
★島田髷(しまだまげ) http://p.tl/PIYj
... 下げ髪の普及によって中絶されたが、江戸時代に結髪の普及に伴って、前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)をとってから、原始的な髷を設けることになり、島田髷の発生となった。元禄(げんろく)年間(1688~1704)になっ ...
★束髪(そくはつ) http://p.tl/C6ln
... 従来の日本髪は、前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)を張り出して、その上に髷(まげ)をつくるというたいへん手間のかかるものであった。これに加えて箱枕(はこまくら)を用いて睡眠をとり ...
★角隠し(つのかくし) http://p.tl/C79f
女性の被(かぶ)り物の一種。現在では花嫁が婚礼の際に用いているが、元来は江戸時代の富裕家庭の女性の被り物で、手拭(てぬぐい)と同じく外出の際のちりよけ用として使ったもので、室内では取り去るのを例とした。... 前髪の部分と、後ろの髱(たぼ)の部分を銀製定紋付きの帽子針で留めた。古来の角隠しは角(つの)帽子といって、報恩講のおりに老婆がかぶる黒の帽子で、女性が角を出すことを戒めるものであった。 ...
★日本髪(にほんがみ) http://p.tl/Tzas
... その多くは元結(もとゆい)を使って髪を束ねて、前髪、鬢(びん)、髱(たぼ)をとり、それを集めて頭上に髷(まげ)をつくりあげるものである。元来女性は高貴の間では垂髪であったが ...
★髷(まげ) http://p.tl/PAPA
... 江戸時代に入って、前髪をとり、左右の鬢(びん)をとり、さらに背後に髱(たぼ)を出し、それらの頭髪を一つにまとめあげて、百会(ひゃくえ)(脳天)の上に独自な髪形をつくるのが髷である。 ...
★結綿(ゆいわた) http://p.tl/vNDE
結綿島田髷(まげ)の略称で、嫁入り前の若い女性たちが結んだ髪形である。... この髪は高島田と違って、鬢(びん)や髱(たぼ)をあまり張り出さないように結い上げる。つまり、あまり張り出さないことによって、手絡の美しさが一段と映えるのである。 ...
★夜会巻き(やかいまき) http://p.tl/ZSMv
束髪の一種。明治時代、鹿鳴館(ろくめいかん)の夜会が華やかであったころ、おもに鹿鳴館に参集する女性の間で始められた髪形である。... 鬢(びん)、髱(たぼ)を張り出さないで髪に緩いウエーブを出すようにしたのが、この髪形の特色である。この髪の流行は、明治30年以降洋装、和装にも及んだ。 ...

●くれよん ●クレヨン

2012年11月07日 10時27分51秒 | 色んな情報
●くれよん ●クレヨン
1.クレヨン http://p.tl/FOqt
学童用の棒状画材。原語は一般に鉛筆、鉛筆画の意味に用いられるが、歴史的には混乱したことばであり、美術技法書では、顔料の粉末につなぎ剤を加えて固めた画材の総称としている。鉛筆、パステル、粘りチョークなどを含み、レオナルド・ダ・ビンチの記述にもその初期的なものの製法がみられる。日本のクレヨンは1917年(大正6)にアメリカから輸入されたものを手本につくられ、パラフィン、木蝋(もくろう)などの油脂をつなぎ剤として熱し固め ... 近年はクレヨンと水彩絵の具を混用した技法の教育も盛んである。 ...
2.銅版画(どうばんが) http://p.tl/R8tr
http://p.tl/R8tr... [執筆者:八重樫春樹] クレヨン法crayon manner これは、18世紀にとくに好まれたクレヨン(チョーク、パステル)の素描の効果を版画に得るために考案された方法である。エッチング針を2、3本まとめたもの ...
3.文化庁メディア芸術祭 http://p.tl/6jVw
... 監督坂口博信(1962― ))、アニメーション映画『クレヨンしんちゃん』(2002。監督原恵一(1959― ))など大衆的な人気を博した作品が並んでいる。  受賞作品展は東京都写真美術館(目黒区)を会場に ...
4.アルミナホワイト http://p.tl/LxmA
... 油と作用しゲル化する性質を逆に利用すると、油中での他の顔料の沈降を防止することができる。インクの補助剤、透明印刷インク(ビクトリア)、絵の具、クレヨン、ゴムなどに用いる。アルミナホワイトを体質とし ...
5.アービング(Washington Irving)http://p.tl/xvvA
... 34編の物語、随筆を収録した『スケッチ・ブック』(1820)をジェフリー・クレヨンの筆名で出版して、アメリカ最初の国際的作家としての名声を確立した。  続いて『ブレースブリッジ邸(ホール)』(1822) ...
6.絵の具 http://p.tl/fUqW
... 絵の具の多くがそれである。学童用としてなじみの深いクレヨンは、油脂や蝋を多く含んでいるため ... と同じで、粉末を結合材で固めればコンテやクレヨンをつくることができる。[執筆者:長谷川三郎 ...
7.紙 - 紙の種類 http://p.tl/IMab
... 図画用紙(画用紙)はペン書きのほか鉛筆画、水彩画、クレヨン画などが可能なように、表面を粗面仕上げした厚手の紙で、原料としては上質紙に相当する化学パルプを用い機械抄きでつくる。 ...
8.クロムグリーン http://p.tl/XjUe
... ほとんどカラートタン用に使われるほか、ペイント、印刷インキ、クレヨンに用いられる。  一方、セラミック顔料の分野では酸化クロムアルミニウム(AlCr)2O3系固溶体でCr3+の多い組成の緑をさす。 ...
9.コンテ http://p.tl/xtCU
conté[フランス語] 素描用画材の一種。コンテ・クレヨンconté crayonの略で、フランスのコンテ社製の棒状画材に由来する。白、黒、セピア(褐色)、サンギーヌ(赤褐色)の4種の色が ...
10.自由画 http://p.tl/zY8e
... 子供がもっている「創造的種子」に対する確信があり、臨画教育の模倣は厳しく非難された。19年には日本児童自由画協会が設立され、各地でクレヨンを使った自由画の展覧会が開催された。自由画運動は大正期の教育理想 ...
11.スケッチ・ブック http://p.tl/FSyH
Sketch Book アメリカの作家アービングの短編・随筆集。ジェフリー・クレヨンGeoffrey Crayonという筆名で書いた随筆・短編小説など34編を集めた作品で、アメリカでは1819年から20年にわたって分冊の形で ...
12.パラフィンろう http://p.tl/lW5J
... 直鎖状飽和炭化水素(ノルマルパラフィン、ノルマルアルカン)である。融点は49~71℃のものがあり、白色半透明の固体である。ろうそく、パラフィン紙、クレヨンなどの原料に用いられる。[執筆者:難波征太郎 ...
13.幼児期 http://p.tl/IA1C
... [執筆者:平井信義] 素材・教材 幼児に与える教材としては、玩具(がんぐ)や遊具、絵本、クレヨンや画用紙などの文房具、その他さまざまな市販のものがある。しかし、子供にとっ ...
14.ラインハート http://p.tl/ml8u
... 幼少時、誕生日にクレヨンをプレゼントされたのがきっかけで美術に関心をもちはじめ、多くのコンクールに入選するなど、ハイスクール時代から活躍する。 ...
15.リトグラフ http://p.tl/yLBI
英語のリソグラフの誤読から生じたことばと思われるが、石版画(せきばんが)ともいう。版面に凹凸を形成することなく、水と油の反発しあう性質を利用して印刷する版画の技法(平版(へいはん)法)、およびその作品。石灰石を用いることから、ギリシア語のlithos(石の意)をもとにこの名が与えられた。 ... その上に油性クレヨンまたは油性インキで描画する。その表面にアラビアゴム溶液に少量の硝酸を加え ... (和紙にデンプン質を塗布したもの)に油脂質のクレヨンやインキで描画し、それを石版面に伏せて上から ...

●神仙伝(しんせんでん)

2012年11月07日 09時59分16秒 | 色んな情報
●神仙伝(しんせんでん)
★しんせん 0 【神仙/神▼僊】 三省堂 大辞林
(1)神通力をもった人。神や仙人。
(2)日本の十二律の一。西洋音楽のハ音、中国の十二律の無射(ぶえき)に相当する。
★神仙   歴史民俗用語辞典
読み方:シンセン(shinsen)
神または仙人。修行して神通力を得た人。
★神仙思想(しんせんしそう) http://p.tl/a3bs
中国の周(しゅう)の末ごろ(前3世紀前後)に、燕(えん)(河北省)や斉(せい)(山東省)の方(術)士たちが説いたもので、僊人(せんにん)(仙人)にあこがれて現世を超越し、不老不死の薬を得て天地とともに終始し、空を飛ぶなど自己の思うがままの行動や生活の実現を願う思想をいう。僊人とは、昇天する人のことをいうのであるが、名山との関係も深くて、仙人とも書かれる。 ...
★神仙伝(しんせんでん) http://p.tl/e1v5
中国の仙人たちの伝記。晋(しん)の葛洪(かっこう)(283―343)の作。10巻からなり、92人の神仙の伝が述べられている。『晋書(しんじょ)』葛洪伝、『隋書(ずいしょ)』経籍志(けいせきし)に著録されているほか、同じ作者の書『抱朴子(ほうぼくし)』にも記載されているので、本書が葛洪の著であることは確かである。... 『漢魏叢書(かんぎそうしょ)』などに収められている現在の『神仙伝』は、体裁が不統一であるばかりでなく、他書に引用されている『神仙伝』の所載巻数と、現行本の所載巻数に相違があり ...
★蓬莱(ほうらい) (神仙思想) http://p.tl/TWvf
中国の神仙思想に説かれる三神山の一つ蓬莱山のことで、東方の海上にあって仙人が住み、不老不死の霊薬があり宮殿が建っているといわれる想像上の山を台の上につくった飾り物で、正月の祝儀に用いられるもの。 ...
★本朝神仙伝(ほんちょうしんせんでん) http://p.tl/aIVI
漢の劉向(りゅうこう)撰『列仙伝』や晋の葛洪(かっこう)撰『神仙伝』に倣(なら)いつつ、日本(本朝)で奇瑞を現し神仙となったとされる37人の伝記を集めた漢籍翻案書。著者は大江匡房(おおえのまさふさ)。 ...
★アンズ【杏子】 http://p.tl/N-MR
... 病気を治した謝礼に金を受け取らず、アンズを植えさせ、やがてアンズの林になったと『神仙伝』に書いてあることから、のちに医者を杏林というようになった。[執筆者:長沢元夫] 民俗 アンズは杏子の唐音で ...
★石(いし)
山の石を岩(いわ)と称し、海の石を石(いし)とよんだ。中国隋(ずい)の『玉篇(ぎょくへん)』に「磯(いし)、水中磧(せき)」とあり、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「石、凝土也」とし、「以之(いし)」と読む。... 中国の『神仙通鑑(つがん)』には、羿(げい)は玉亀山で山霊を使役し、瑪瑙(めのう)の敷石・階(きざはし)をしつらえた宮殿を16もつくり、西王母(せいおうぼ)がそこに好み住んだと記す ...
★祈り(いのり) http://p.tl/PFyC
祈りは宗教現象の基本的要素として、原始宗教、民族宗教、世界宗教を問わず、いずれの宗教にも存在する。... 道教は民間信仰的要素を抱えながら神仙思想を形成し、不老不死など現世の至福を祈る人々に広範な影響を与えた。  インド人にとって人生の最大関心事は、過去、現在 ...
★石組(いわぐみ) http://p.tl/3MjX
庭園用語。「いしぐみ」ともいう。庭園のなかに、2個以上の自然石を組み合わせて造形構成したものをいう。... 前者は、蓬莱(ほうらい)神仙などを表現する道教石組、須弥山(しゅみせん)や三尊石組などの仏教石組、磐座(いわくら)、盤境(いわさか)、主神、四神相応などの神道石組、また陰陽石など独自なものもある。 ...
★浦島太郎(うらしまたろう)
伝説として古典文学に記された説話。動物(亀(かめ))の報恩によって異郷(常世国(とこよのくに)、蓬莱(ほうらい)郷、竜宮城)を訪れたという昔話の全国的伝承でもある。... 中世説話文学の時代に入っても、『古事談』『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』(巻12の22)、『本朝神仙伝』『無名抄(むみょうしょう)』『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』にその系統を継ぎ ...

★仙人(せんにん) http://p.tl/qBJt
中国の道教において、仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得た人を指す。羽人、僊人ともいう。
道教の不滅の真理である、道(タオ)を体現した人とされる

★神仙伝 - Wikipedia http://p.tl/YlW8
神仙伝(しんせんでん)は、中国の西晋・東晋時代の道教研究家・葛洪の著書。ただし『 隋書』経籍志や『抱朴子』の自序・内篇の記述から葛洪が『神仙伝』を記したことは確か だが、現行本は葛洪原作のものから改変が加えられ、収められた仙人のメンバーや 文章 ...
★神仙思想  http://p.tl/nhoZ
当初、神仙は神に近いもので、人間がなることはできないものと考えられていたため、 人々はなんとかして渤海中の三神山(蓬莱、方丈、瀛州えいしゅう)に住むという神仙に 会い、長寿の薬をもらおうとした。しかし秦代(BC221~BC206)ころからは、修行をすれ ...
★大江戸神仙伝 - Wikipedia http://p.tl/ifUM
『大江戸神仙伝』(おおえどしんせんでん)は、石川英輔のSF小説。のちにシリーズ化され る「大江戸」ものの第1作目にあたり、テレビ映画化されるなど石川の代表作となる。 1979年講談社刊、1983年講談社文庫刊。
★八洞神仙 - Wikipedia http://p.tl/tHPg
 八洞神仙(はちどうしんせん)は、中国古代道教の上八仙、中八仙、下八仙である。 ... 西游記』に記述もあり、七仙女は「上の八洞の三清・四帝・太乙天仙たち、中の八洞の玉 皇・九塁・海岳神仙、下の八洞の幽冥教主・注世地仙たち」と語って、上八仙は天仙、中 ...
★神仙太乙膏 - Wikipedia http://p.tl/BR4o
 神仙太乙膏(しんせんたいつこう)とは、軟膏の漢方薬。黄色で独特の匂いがある。「 神仙太一膏」として中国の北宋の徽宗の勅令による『太平恵民和剤局方』(陳師文、 裴宗元、陳承の編著)に記載されていた処方をもとにしている。名前は中国語でtài yǐ となり ...

★神仙説【しんせんせつ】 世界大百科事典
中国で生死を超脱した存在の可能性を考える思想。神仙説の萌芽は戦国時代(前3世紀)に認められる。たとえば《荘子》には風を吸い露を飲み,雲気に乗って飛竜を御する藐姑射(はこや)の山の神人や踵(きびす)をもって呼吸する真人などのイメージがえがかれ,《楚辞》には神仙との遊行がうたわれている。神仙説をとくに鼓吹したのは東方沿海地域の方士たちであって,東海中に神仙の住まう三神山が存在すると説き,三神山の信仰は秦の始皇帝や漢の武帝にもうけつがれた。
★しん‐せん【神仙/神×僊】 - 国語辞書 - goo辞書
1 不老不死で、神通力をもつ人。仙人。「―譚(たん)」
2 (神仙)《「しんぜん」とも》日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より一〇律高い音で、中国の十二律の無射(ぶえき)、洋楽のハ音にあたる。
★しんせんきょう【神仙境】
神仙の住むような理想的な土地。仙境。
★しんせんしそう【神仙思想】
古代中国で、人の命の永遠であることを神人や仙人に託して希求した思想。不老不死の仙人・神人の住む海上の異界や山中の異境に楽園を見いだし、多くの神仙たちを信仰し、また、神仙にいたるための実践を求めようとした。道教思想の基礎となり、また、民間の説話・神話の源泉となった。

★神仙伝 葛洪 西晋時代   http://p.tl/V3-L
神仙伝は西晋の葛洪の撰と伝えられます。
この本も列仙伝同様、仙人の数と選ばれる仙人は諸説あり、はっきりしません。どちらも後世の人が加えたりはずしたりしたのでしょう。すでに原文もわからなくなっています。ここにおさめられている仙人たちに目を向けるほうがよさそうです。
列仙伝の仙人よりもこちらの仙人のほうがエリートで、きびしい修行をしたのち仙人になったというケースが多いようです。仙人の内容も仙人界にもヒエラルキーが存在しているようです。
神仙思想、不老不死、ユートピア、これらは時代を経ても、人々の心の中に行き続けたのです。