縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●為せば成る 成さねばならぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり

2012年11月14日 21時46分18秒 | 色んな情報
●為せば成る 成さねばならぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり
★為せば成る 三省堂 大辞林
やればできる。» 成す
★実用日本語表現辞典
・為せば成る
読み方:なせばなる
「やらなければできない」「やればできる」などの意味で使われる表現。元は江戸時代の米沢藩の第9代藩主である上杉鷹山(上杉治憲)の「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」という言葉や、戦国時代の甲斐の守護大名である武田信玄の「為せば成る 為さねば成らぬ成る業を 成らぬと捨てる 人のはかなさ」など。
★為せば成る 出典:『Wiktionary』
・ことわざ
・為せば成る(なせ ば なる)
1.(後続の句「為さねば成らぬ」以下を暗示して)思案ばかりして、成果をあげようとする行動を起こさなければ、決して成果を得ることはない。
天の啓示とでも申しましょうか、人事の最後まで努力すれば、必ずそのうしろには神仏の啓示があって道は忽然と拓けてまいるものだと、わたくしは、画道五十年の経験から、しみじみとそう思わずにはいられません。なせば成るなさねば成らぬ何事も、ならぬは人のなさぬなりけり……の歌は、このあたりのことをうたったものであろうと存じます。(上村松園 『無題抄』)
2.(口語、現代語における曲解)やってみれば、意外とできるものである。
(註)「已然形+ば」の形なので、直訳すると「やるので、成果が上がる」であって、「やればできる(のに、なぜやらないのか)」とは、ニュアンスを異にする。後者であれば「なさば成る」となるであろう。
・由来
江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という歌からと言われる。なお、鷹山より遡り、武田信玄の歌「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き」からとも。いずれも、『書経』中の「弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん)」に基づくものと思われる。

★『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』上杉鷹山(うえすぎ ようざん) 米沢藩(山形県)藩主 http://p.tl/Run7

★為せば成る、為さねば成らぬ何事も - 故事ことわざ辞典  http://p.tl/NNzg
★誤字等No.149   誤字等の館-成せば成る (誤変科)  http://p.tl/KkQZ
★米沢の偉人 名言集  上杉鷹山公の名言  http://www8.ocn.ne.jp/~yozan/rekisi/yozan_meigen.html
★『歴史秘話ヒストリア「上杉鷹山 天災と戦う なせばなる!奇跡の復興物語」 その2』 http://p.tl/svc4

★上杉治憲 - Wikipedia http://p.tl/9NV9
有名な「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」(『上杉家文書 』国宝の抜粋・上杉鷹山書状。弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん、『書経』太甲下篇)に 由来)の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた。

★なせば成る、なさねばならぬ 杖言葉【ヒューマンバリュー】 http://p.tl/qots

●ほうかい 【崩壊/崩潰】

2012年11月14日 21時09分44秒 | 色んな情報
●ほうかい 【崩壊/崩潰】
★ほうかい ―くわい 0 【崩壊/崩▼潰】三省堂 大辞林
(名)スル
(1)くずれること。こわれてしまうこと。
「堤防が―する」
(2)〔物〕 不安定な素粒子が自発的に分裂して別種の素粒子に変化すること。また、不安定な原子核が放射線を放出したり自発的に核分裂を起こしたりして、別種の原子核に変化すること。原子核崩壊。壊変。
★石油/天然ガス用語辞典
崩壊
読み方: ほうかい
【英】: caving, sloughing
同義語: sloughing
崩壊とは、坑井の裸坑部分の坑壁が崩壊することをいう。崩壊の原因には主に次のようなものがある。(1) ドリル・ストリングが坑壁をたたくこと。(2) 地層が崩壊しやすい(例:頁岩、れき層)。(3) 逸泥や噴出により泥水柱圧力が低下した場合。崩壊は、掘削中に起こる障害のなかでも最も困難で、その対策に時間と経費がかかる障害の一つである。崩壊しやすい地層を掘削する場合は、脱水量が少なく、崩壊防止機能の優れた泥水を使用し、その地層をできるだけ速く掘削することである。
★原子力防災基礎用語集
壊変(崩壊)
原子核が不安定な状態から、放射線を出して別の原子核または安定な状態の原子核に変わっていく現象を壊変または崩壊という。 放出する放射線によってα壊変、β壊変、γ放射という。
★住宅用語大辞典
崩壊(損傷)
地震の際に、住宅などの建物全体、あるいは一部が崩壊し、使用不可能な状況になった時の被害を「崩壊」という。
★崩壊
出典:『Wiktionary』 (2011/05/21 09:02 UTC 版)
・別表記
崩潰
  ・名詞
・崩 壊(ほうかい)
1.崩れること。
2.放射性元素が放射線を放出して別の元素に変化すること。
・発音
  ほ↗ーかい
・関連語
 ・アルファ崩壊
 ・ベータ崩壊
 ・ガンマ崩壊
 ・放射性崩壊
 ・原子核崩壊
・動詞
 活用
  サ行変格活用
   崩壊-する
★崩壊(ほうかい) http://p.tl/3OrS  http://p.tl/ajFk
・放射性同位体が状態を変化させる現象。→放射性崩壊
・斜面が集中豪雨などにより崩壊すること。→斜面崩壊
・社会現象。→学級崩壊、医療崩壊
★崩壊【ホウカイ】デジタル大辞泉
1 くずれてしまうこと。こわれてしまうこと。「地震で建物が―する」「家庭の―」
2 放射性原子核が放射線を出して他の種類の原子に変化する現象。放出される放射線により、α(アルファ)崩壊・β(ベータ)崩壊・γ(ガンマ)崩壊という。壊変。
3 素粒子が自然に他の素粒子に変化すること。

★α(アルファ)崩壊  http://p.tl/UINe  http://p.tl/15aa
... α粒子は質量数が4、陽子数が2だから、α崩壊で質量数が4、原子番号が2減った原子核に変わる。  α崩壊がおこるのは、親核の結合エネルギーよりも、娘核とα粒子の結合エネルギーの和が大きい場合である。 ...
★β(ベータ)崩壊   http://p.tl/_wwr  http://p.tl/l-EE
... 中性子は半減期11.7分でβ崩壊をおこすが、自由な陽子のβ崩壊はエネルギー的に禁止される。人工的につくられた多くの原子核は、β崩壊を経由して安定な原子核へ変わっていく。β崩壊の例を質量数A=14の場合につい ...
★ガンマ‐ほうかい【γ崩壊/ガンマ崩壊】 http://p.tl/13h9
放射性元素の原子核がγ線を放出する現象。このとき、もとの原子核の原子番号や質量数は変化しない。γ壊変。

●制裁●罰(ばつ)

2012年11月14日 18時18分24秒 | 色んな情報
●制裁●罰(ばつ)
★せいさい 0 【制裁】三省堂 大辞林
(名)スル
社会や集団の規則・慣習などにそむいた者に加えられるこらしめや罰。また、その罰を加えること。
「―を加える」
★人口統計学辞書
制裁
開発途上国の出生力を引き下げようとする人口プログラム 1には、家族計画教育 2とか家族計画サービス 3が含まれる。それらは単独で、あるいは保健プログラム 4や社会福祉プログラム 5、とりわけ死亡率を引き下げようとする母子保健プログラム 6と共に実施されている。種々の奨励策 7や抑制策 8を用いて、子供数の制限への動機づけを与えようと試みた国ある。また、望ましくない出産に対する社会的圧力 9や法的な制裁 10も見受けられる。
★制裁
出典:『Wiktionary』 (2012/01/20 16:53 UTC 版)
名詞
制 裁(せいさい)
  規律に背いた者を罰すること。
発音
 せ↗ーさい
関連語
 類義語:成敗、処罰
翻訳
 英語: sanction、punishment
動詞
活用
 サ行変格活用
  制裁-する

★罰(ばつ) http://p.tl/K62J
法令や特定集団における決まりごと、道徳などに違反したものに対する公もしくは集団が行う、多くは当人に不利益または不快になることである。罰を与えることを制裁というが、制裁を罰の意味で使うこともある。仕置、懲罰とも言う。

★やきいれ 0 【焼(き)入れ】三省堂 大辞林
金属の熱処理操作の一。金属を高温に加熱したのち急冷して組成を変えること。これによって鋼を硬化させることができる。鋼の場合のほか、ジュラルミンなどに対しても行う。
★実用空調関連用語
・やきいれ 焼入れ hardening, quenching
熱処理の一種。高温に加熱した金属材料を急冷して硬化させる操作。主に鋼またはジュラルミンの固さを高めるために行う。焼き入れ温度は鋼は750~800℃
★隠語大辞典
・やきいれ
  制裁。名古屋。

★てっけん-せいさい 5 【鉄▼拳制裁】三省堂 大辞林
こらしめるために、げんこつでなぐること。
固く握った拳を用いて殴って懲らしめること。

★こらしめ 0 4 【懲らしめ】三省堂 大辞林
こらしめること。こりさせること。
「―のために外に立たせる」

★ちょうばつ 1 0 【懲罰】 三省堂 大辞林
(名)スル
(1)悪い行為に対して、いましめのために罰を与えること。また、その罰。
「遅刻した生徒を―する」
(2)〔法〕 国会の各議院や地方議会が議会内部の秩序を乱した議員に対して行う制裁。戒告・陳謝・登院停止・除名の四種がある。
★懲罰
出典:『Wiktionary』 (2010/11/12 16:12 UTC 版)
名詞
・懲 罰(ちょうばつ)
1.将来を戒めるために、懲らしめる罰。
2.国会や地方議会の秩序維持のため、議員に対して加える制裁。
関連語
・類義語:懲戒
・熟語:懲罰委員
翻訳
・英語: punishment、discipline
動詞
活用
 サ行変格活用
  懲罰-する
★懲罰(ちょうばつ) http://p.tl/ma7P
規則やルールに反する行為を行ったものに対し罰を与えて懲らしめることである。とくに公務員や帝国議会議員、軍人などの不正または不当な行為に対して制裁が加えられることである。

★しおき 0 【仕置き】三省堂 大辞林
(名)スル
(1)こらしめのための処置。
→おしおき
(2)処置すること。なしおくこと。
(3)戦国時代、封建領主が領民を支配すること。
(4)江戸時代、罪人を法にてらして処罰すること。また、その刑罰。おしおき。
(5)製法。やり方。
「鍋蓋・火うち箱の―、これより外を知らず/浮世草子・永代蔵 1」
(6)とりしまり。
「清盛入道が利をまげて天下の―立つべきか/浄瑠璃・平家女護島」
★仕置(しおき・仕置き) http://p.tl/WcHe
領主権力における所務(徴税)を除く所領統治全般のこと。
戦国時代には大名・国人などの領主層における行政・司法の意味で用いられた。江戸時代に入ると、仕置の中でもその一部分であった刑罰・処罰とその執行などの司法的な側面が占める割合が多くなり、狭義の仕置として刑罰の執行あるいはそれ自体を指すようになる。ただし、西洋から権力分立思想が伝わる近代以前の日本においては行政と司法の分離が行われておらず、仕置が行政業務の一環として行われていたことに留意する必要がある。従って、江戸時代を通じて一般行政の事を仕置と呼ぶ事も引き続き行われていた。仕置について定めた法令としては江戸幕府が定めた公事方御定書や御仕置例類集などが存在する。
現在においては、専ら狭義の仕置に相当する刑罰・処罰の意味でのみ用いられることが多い。アニメのセーラームーンシリーズやタイムボカンシリーズ、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」では「お仕置き」は懲罰として使われている。

★奥州仕置(おうしゅうしおき) http://p.tl/zIn7
天正18年(1590年)7月から8月にかけて行なわれた、豊臣秀吉による東北地方に対する領土仕置。奥羽仕置(おううしおき)ともいう。

★自分仕置令(じぶんしおきれい) http://p.tl/PTn3
元禄10年(1697年)6月に江戸幕府が定めた法令で、藩が独自に刑事罰(仕置)を与えられる範疇を定めたもの。
主に
・大名の領内・家中(家臣・領民)の範囲に留まる事件(「一領一家中かぎり」)については、謀叛・放火などの最も重い罪に対する裁判・処罰権は大名が保持しており、その判断によって磔・火刑などの極刑を科すること(自分仕置)も許される。
・他領の家臣・領民が加害者・被害者となった事件(「他領他支配引合」)については大名の裁判・刑罰権は認められず、必ず老中に届け出て幕府において裁判・処分を行うこと(事件の移管手続を「奉行所吟味願」と称する)。
・大名の裁判・処罰(自分仕置)に関する規定を定める場合には、幕府の法令を基準とすること。
・幕府の法令に準じて遠島に相当する刑罰を設定する場合、内陸地に存在して罪人を送る島が無い場合などには、永牢や親類預などによって代替すること。
などであった。

●74式戦車

2012年11月14日 17時31分42秒 | 色んな情報
●74式戦車
★74式戦車(ななよんしきせんしゃ)  http://p.tl/jLqe
61式戦車の後継として開発、配備された、陸上自衛隊における国産二代目の主力戦車である。

★74式戦車 74TK 愛称 ナナヨン  陸上自衛隊装備品ギャラリー  http://p.tl/Lfxc
★【74式戦車】(ななよんしきせんしゃ)航空軍事用語辞典++

★せんしゃ 1 【戦車】三省堂 大辞林
(1)厚い装甲で全体を防護し、火砲を搭載してキャタピラで走行する車両。第一次大戦で初めて登場。タンク。
(2)兵士を乗せ、馬に引かせた戦闘用の車。古代中国・ローマなどで用いられた。兵車。
★【戦車】(せんしゃ) 航空軍事用語辞典++
兵士の乗った車輪付きゴンドラを馬が牽引する乗り物。 チャリオット。
現代の戦車と区別するために騎馬戦車とも言う。
起源は古代エジプトにまで遡ることができ、それが後に古代ローマや古代中国へと伝わったといわれる。
通常2〜3人が搭乗、弓矢・矛・剣などで武装し突撃を行った。
古代中国では、殷と周の決戦であった牧野の戦いにおいて大規模な戦車戦を展開したという。
古代ローマ帝国では集団で使用し、圧倒的な強さを誇った。
また、速さを競う競馬のような競技があり、人々に大変な人気があった。
しかし、騎馬民族が台頭してくるにつれ機動性に劣る戦車は廃れ、主流は騎兵や騎士へと移っていった。
 
装甲が施された車体に機銃・火砲等の武装をもち、履帯による高い不整地走行能力をもった戦闘車両。 通称タンク。
世界初の戦車マーク1が登場したのは、第一次世界大戦である。 このころの戦車は鉄条網、機関銃、塹壕などからなる敵の陣地を突破できる能力を持った車輌であった。 すなわち、戦車は無限軌道を装備し、敵の銃弾や砲弾に耐えうる装甲を持ち、ある程度の武装をした車輌であり、主目的は歩兵部隊の前進支援であった。
1917年「ルノーFT17(フランス)」が登場した。これは初めて全周旋回する砲塔を備え、戦闘室と操縦室を分離するなど当時としては画期的な戦車だった。これが現在までの戦車の原型とされる。
第二次世界大戦ごろからは、さまざまな装甲戦闘車輌が登場したため、戦車には敵陣地突破や歩兵支援の能力に加えて、敵の装甲車輌を撃破できる能力が求められるようになった。
そのため、戦車とは敵の装甲戦闘車輌と機動戦闘が行える車輌を特に指すようになった。 すなわち、敵装甲車輌に対して有効な打撃を与えられる砲(ふつうはカノン砲)を旋回砲塔に備え、敵の砲撃から防護する装甲を持ち、無限軌道によって車体を支えた上で機動戦闘をなしうるだけの機動力を確保した車輌である。
一方、敵戦車の攻撃を目的とするが、火砲の装備状況や装甲などの関係で敵戦車との機動戦闘能力を持たない車輌を突撃砲、戦車駆逐車、支援砲撃を行う車輌は自走榴弾砲などと呼んで戦車とは区別される。
また戦車の車体を流用して作られた車輌、もしくは類似の車輌として、駆逐戦車、対空戦車、架橋戦車、回収戦車(戦車回収車)などがあるが、これらは戦車に含まないのが通常である。
戦後には、それまでの中戦車の機動力と重戦車の防御力・攻撃力を兼ね備えるものが多くなったため、戦車をすべてひとまとめにして「主力戦車」と呼ばれるようになった。
戦後の戦車は、明確な基準はないものの大きく分けて3つの時代に区分されることが多い。
第1世代戦車:M47 センチュリオン 61式戦車 T-54 など
第2世代戦車:M60 チーフテン 74式戦車 レオパルト T-62 T-72 など
第3世代戦車:M1 チャレンジャー 90式戦車 レオパルト2 AMX-50(ルクレール) (アージュン T-80) など
このうち74式戦車とT-72は比較的開発が遅く、新技術が採用されているため、第2.5世代戦車と呼ばれることがある。
同様に、M1戦車の最新型である"M1A2"と、ルクレール戦車は第3.5世代戦車と呼ばれることがある。
時代によって「戦車」に違いはあるが、すべての時代に共通するのは、装甲をもつ車体に武装を備え、無限軌道で走行し高い敵地進攻能力をもつが、航空機に対して殆ど無力な車輌ということである。
近年では対戦車ミサイルの発達が著しく、一時は戦車無用論も囁かれたが、前線を突破するには戦車が不可欠で、継続的な地域制圧能力に優れ、さらに味方の士気に与える影響は絶大であり、今もって「陸戦の王者」である。
 
関連:施条砲 滑腔砲 成形炸薬弾 多目的対戦車榴弾 粘着榴弾 高速徹甲弾 装弾筒付徹甲弾 装弾筒付翼安定式徹甲弾 攻撃ヘリコプター ガンシップ 特車

★戦車(せんしゃ) http://p.tl/wHPv
装甲戦闘車輌の一種である。履帯で走行し、火砲を搭載した旋回砲塔を持ち、なおかつ強固な装甲を持つ、走攻守(機動力・火力・生存性)の能力バランスに優れた兵器である。
★装甲戦闘車両 http://p.tl/xTwb (そうこうせんとうしゃりょう、Armoured Fighting Vehicle、AFV)
装甲化され、攻撃兵器を備えた戦闘用の軍用車両のことであり、戦車や歩兵戦闘車などが含まれる。
武装を持つことで戦闘能力を備えた車輌である戦闘車両(せんとうしゃりょう、Combat Vehicle、CV、Fighting Vehicle、FV)は、その多くが装甲化されており、こういった車輌の呼称のために語頭に装甲(Armored)が付けられて装甲戦闘車両と呼ばれることになった。装甲車であっても固有の武装がなければ、装甲戦闘車両ではない。慣習的に「CV」は戦車のような重装甲戦闘車両を指し、「FV」は歩兵戦闘車のような比較的軽装の装甲を備えた戦闘車両を指す[1]。
ジープやトラックの様な装甲化されていない「ソフトスキン」(Softskin) に分類される車輌は、たとえこれらの無装甲車輌が火器を搭載しても、装甲戦闘車両には含まれない。
★装甲(そうこう) http://p.tl/ot-e
兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、又は、それらを取り付ける事を指す。
兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。
兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。

★タンク 1 [tank]    三省堂 大辞林  http://p.tl/Eg2s
(1)液体や気体を入れる容器。水槽・油槽・ガス槽など。
「ガソリン-―」「ガス-―」
(2)戦車。

●馬印●豊臣 秀吉の金の千成瓢箪(せんなりびょうたん)

2012年11月14日 17時01分37秒 | 色んな情報
●馬印●豊臣 秀吉の金の千成瓢箪(せんなりびょうたん)
★千成瓢箪  植物名辞典
読み方:センナリビョウタン(sennaribyoutan)
夕顔の品種
★纏(まとい) http://p.tl/yWaj
戦国時代には、敵味方の目印にするために用いた幟(のぼり)や馬印(うまじるし)のことであったが、... 有名なものとして、豊臣(とよとみ)秀吉の金の千成瓢箪(せんなりびょうたん)や徳川家康の金の扇などがある。  江戸時代、大名火消や旗本の定火消(じょうびけし)ができると ...

★馬印 『ウィキペディア(Wikipedia)』  http://p.tl/UCPG  http://p.tl/HOFw
(千成瓢箪 から転送)
馬印、馬標、馬験とも書く。戦国時代から江戸時代において戦国武将達が己の位置・武威などを誇示する為に備の旗や自身の周りに置く印。これの前身であり、同様に用いられた旗印についても本項で記す。

★織田信長(おだのぶなが) http://p.tl/S4tY  http://p.tl/l0PC

★沢瀉模様(おもだかもよう) http://p.tl/t9vI
... 豊臣秀次(とよとみひでつぐ)は馬印(うまじるし)にこれを用いた。また毛利元就(もうりもとなり)は、沢瀉に蜻蛉(せいれい)(トンボ)のとまっているのに気がついたおりの渡河戦に勝利を得たのを記念し ...

★七つ道具  http://p.tl/MYhZ
... また、大名行列の威儀の七つ道具として、槍、長刀(なぎなた)、台笠(だいがさ)、立傘(たてがさ)、大鳥毛(おおとりげ)、馬印(うまじるし)、挟箱(はさみばこ)をさす。 ...

★名乗(なのり) http://p.tl/DfGT
(1)公家(くげ)や武家などで、その男子が元服・成人のときに、幼名・通称にかえてつける実名または本名のこと。... 敵味方の距離も開き、そのうえ戦闘も激烈化して、戦場の名告は旗指物(はたさしもの)(馬印、幟旗(のぼりばた)、指物など)や、全軍朱一色に統一した井伊家の朱具足(あかよろい)などの甲冑(かっちゅう)類にみ ...

★幟(のぼり) http://p.tl/BZqV
旗の一種。古式の旗である長旗の上辺に横上(よこがみ)をつけ、緒を設けて旗竿(はたざお)に結び付けたいわゆる流(ながれ)旗に対し、上辺と縦の一辺に乳(ち)をつけ、竿を通して二辺を固定した形式の旗をさす。... 大馬印(おおうまじるし)、旗指物(はたさしもの)の類には幟旗形式が多く、中世末期から近世初頭以降、流旗は衰退して軍陣から姿を消してしまう。 ...

★昇り猿(のぼりざる) http://p.tl/FRFN
... かつて領主有馬(ありま)氏が馬印に猿を用い、勝利を得たことから創案されたという由来があり、またこれを田畑に立て、農作物を荒らす野猿の害を防いだともいう。 ...

★ヒョウタン  http://p.tl/xEv7
... 豊臣(とよとみ)秀吉が馬印に用いたことで知られる。また果実が大きいオオヒョウタン、野球のバット状に長いナガヒョウタンなどがある。これらは果実が未熟なうちに縄などを巻くと人工的な造形も可能で ...

★紋章  http://p.tl/Iw44
... 関ヶ原の戦いを契機として、太平の世の基盤ができて、武具、武器、旗、幟、馬印などは無用のものとなり、紋章の用途のうえに一大変革が行われた。つまり家紋は、武士の威儀を正すのに必要なものとなり ...


★うまじるし 3 【馬印/馬▽標】三省堂 大辞林
戦場で、武将が敵味方の識別や自らの存在を誇示するために用いた目印。豊臣秀吉の瓢箪(ひようたん)に金の切裂(きりさき)、徳川家康の七本骨の金の開扇(かいせん)などが有名。馬幟(うまのぼり)。
→指物(さしもの)
★歴史民俗用語辞典
馬印
読み方:ウマジルシ(umajirushi)
旗指物の一種で、戦陣において大将の馬の側に立て、その存在を味方に明示するもの。
別名 馬標、馬験

★徳川家康の馬印(とくがわいえやすのうまじるし) http://p.tl/f6no
徳川家康が、主に戦場や行軍で自分の位置を示したり、味方の士気を鼓舞するため、軍旗のほかに用いた、木や竹などの柄を付けた装飾物のこと。
家康は金扇(きんおうぎ、きんせん)の馬印を好んで用いた。

●『人生劇場』

2012年11月14日 16時16分27秒 | 色んな情報
●『人生劇場』
★『人生劇場』  http://p.tl/ZUF6  http://p.tl/s3_K
愛知県吉良町(現・西尾市)出身の作家尾崎士郎の自伝的大河小説。吉良から上京、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。「青春篇」、「愛慾篇」、「残侠篇」、「風雲篇」、「離愁篇」、「夢幻篇」、「望郷篇」からなり、「残侠篇」は完全な創作で、他は自伝要素を混じえ創作されたという。晩年の昭和35年~37年に、新潮社で「蕩子篇」、集英社で「新人生劇場 星河篇」、「狂瀾編」の3巻が出版された。
尾崎の生前に「望郷篇」までが、新潮文庫全11巻で出されていた。2008年に角川文庫で、「青春篇」のみ弘兼憲史表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。
この作品は、当初都新聞に新聞小説として連載され、当時の挿絵は、中川一政が担当し、1935年(昭和10年)に竹村書房で最初の単行本が出版された。
これを手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。

★「人生劇場 飛車角」(1963)主題歌  村田英雄 http://p.tl/019S
人 生 劇 場
歌 村田 英雄
作詩 佐藤惣之助  作曲 古賀政男
昭和13年
1 やると思えば どこまでやるさ
  それが男の 魂じゃないか
  義理がすたれば この世は闇だ
  なまじとめるな 夜の雨
 
2. あんな女に 未練はないが
  なぜか涙が 流れてならぬ
  男ごころは 男でなけりゃ
  解るものかと 諦めた
 
3. 時世(とき)よ 時節は変ろとままよ
  吉良の仁吉は 男じゃないか
  おれも生きたや 仁吉のように
  義理と人情の この世界

★「やる夫と学ぶ教科書」補完ブログ http://p.tl/7AOT
★やる夫と学ぶ教科書に載るハズないヤクザ映画の歴史 http://p.tl/LAdR

★内田吐夢(うちだとむ)  http://p.tl/UMba
映画監督。... 30年代後半には『人生劇場』(1936)、『裸の町』『限りなき前進』(1937)、『土』(1939)とトーキーによる重厚なリアリズム作品をつくる。45年(昭和20)中国に渡り、54年まで残留。 ...

★尾崎士郎  http://p.tl/D0pb
... 当初は不遇であったが、1935年(昭和10)川端康成(やすなり)が『人生劇場――青春篇(へん)』(1935)を絶賛して脚光を浴びる。伝統的な日本人的心情の反映した人柄と文学は、庶民大衆の共感をよび ...

★加藤泰    http://p.tl/fcpV
... 1970年代に入ると、各社は量産をやめて大作主義をとるようになるが、『人生劇場』(1972)、『日本侠花伝』(1973)、『炎のごとく』(1981)などの大作でも独特の様式美とリアリズムの融合はさらなる深みに達した。 ...

★吉良(きら) http://p.tl/cq6v
愛知県南部、幡豆(はず)郡にあった旧町名(吉良町(ちょう))。現在は西尾(にしお)市の南部中央を占める。... 地区出身で小説『人生劇場』の作者尾崎士郎の記念館が2002年(平成14)に開館した。丘陵上には正法寺古墳(国指定史跡)がある。旧吉良町の人口は2万2041(2005年国勢調査)。 ...

★佐藤惣之助 http://p.tl/Uudq
... 魚釣りを愛し、旅行を好み、随筆や詩作に反映させている。晩年には民謡や歌謡の作詞に手を染め、『赤城(あかぎ)の子守唄(こもりうた)』『人生劇場』などはよく知られている。[執筆者:角田敏郎 ...

★中川一政  http://p.tl/YqBj
... 尾崎士郎の『人生劇場』ほかの新聞挿絵で広く知られる。新文展の審査員を務め、53~54年(昭和28~29)南米とヨーロッパ各国を巡遊、のち中国、ヨーロッパへたびたび旅行する。75年文化勲章を受章する。 ...

★日本映画 - トーキー開始以後  http://p.tl/vBBK
... 島津保次郎(やすじろう)の『お琴(こと)と佐助(さすけ)』(1935)、内田吐夢(とむ)の『人生劇場』(1936)、伊丹万作(いたみまんさく)の『赤西蠣太(あかにしかきた)』(1936) ...

●武蔵乃國●令制国(りょうせいこく)

2012年11月14日 15時34分31秒 | 色んな情報
●武蔵乃國●令制国(りょうせいこく)
★武蔵国(むさしのくに、旧字体:武藏國) http://p.tl/6wAP
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。別称は武州(ぶしゅう)。領域は現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部にあたる。『延喜式』での格は国力で大国、距離で遠国。
★ぶしゅう ―しう 【武州】三省堂 大辞林
武蔵(むさし)国の別名。

★令制国(りょうせいこく) http://p.tl/W1vn
律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位であった。
令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。国府は府中と呼ばれることもあった。

★国衙(こくが)(国庁から転送) http://p.tl/bN8l
日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画である。
国衙に勤務する官人・役人(国司)や、国衙の領地(国衙領)を「国衙」と呼んだ例もある。
各令制国の中心地に国衙など重要な施設を集めた都市域を国府、またその中心となる政務機関の役所群を「国衙」、さらにその中枢で国司が儀式や政治を行う施設を国庁(政庁)と呼んだ。

★国司(こくし、くにのつかさ) http://p.tl/2tgF
古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。
郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。

★古代日本の地方官制(こだいにっぽんのちほうかんせい) http://p.tl/mR1s
日本国の古代の時代において施行されていた地方行政の制度である。701年(大宝元)に制定された大宝律令で国・郡・里の三段階の行政組織に編成された。

★国衙領(こくがりょう) http://p.tl/nNgI
平安時代中期頃以降の公領を、荘園に対して呼ぶ歴史学用語。国衙は国の役所の意味。

★国府(こくふ、こう)  http://p.tl/5Aoz
日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市である。

★国(くに、こく) http://p.tl/ld6s
現代日本では主に国家(独立国)を意味するが、さまざまな大きさと独立性を備えた地域を表す多義的な言葉である。
★日本の「国」  http://p.tl/M9_o

★五畿七道(ごきしちどう) http://p.tl/QCBw
古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれた。北海道が置かれてからは五畿八道と呼ばれる。
律令時代から置かれた他の七道と比べると、薩摩藩の付庸国時代を経て琉球処分後は令制国と同様に地名として扱われるようになった琉球国(沖縄)とともにずっと後世の行政区分である。
・畿内
・東海道 中路、駅家ごとに10疋
・東山道 中路、駅家ごとに10疋
・北陸道 小路、駅家ごとに5疋
・山陰道 小路、駅家ごとに5疋
・山陽道 大路、駅家ごとに20疋
・南海道 小路、駅家ごとに5疋
・西海道 小路、駅家ごとに5疋
・北海道

★日本の古代道路(にほんのこだいどうろ) http://p.tl/TP2g
古代日本の中央政府が飛鳥時代から平安時代前期にかけて計画的に整備・建設した道路または道路網を指す。地方では 6 - 12 m 、都の周囲では 24 - 42 m に及ぶ広い幅員を持ち、また、路線形状が直線的である(時に直線が数十 km にわたる)という特徴を持つ。当時の中国(隋・唐)における道路制度の強い影響が想定されている。直線道路は、まず7世紀初頭の奈良盆地で建設されはじめ、7世紀中期ごろに全国的な整備が進んでいった。そして、8世紀末 - 9世紀初頭(平安時代初頭)の行政改革により次第に衰退し始め、10世紀末 - 11世紀初頭に廃絶した。

★国郡里制(こくぐんりせい) http://p.tl/PYo1
古代日本において大宝律令により施行された地方行政・地方官制の方式である。

★令制国一覧(りょうせいこくいちらん) http://p.tl/8HOW
7世紀後半から明治時代までの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。
令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。
★五畿  http://p.tl/GaxI

★大和国(やまとのくに) http://p.tl/oJcM
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。畿内に位置する。別称は和州(わしゅう)。領域は現在の奈良県にあたる。『延喜式』での格は国力で大国。

★摂津国(せっつのくに) http://p.tl/1x8h
かつて日本に設けられた地方行政区分の令制国の一つ。畿内に属する。別称は摂州(せっしゅう)。『延喜式』での格は国力で上国。『和名抄』では13郡。
★古代 http://p.tl/jMEY
瀬戸内海航路の起点で、淀川・大和川水系との結節点でもある難波津があり、津国(つのくに)と呼ばれた。
593年、推古天皇の摂政聖徳太子は難波の荒陵(あらはか)に四天王寺を造立した。

★上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。http://p.tl/jUZD
★延喜式による上国の一覧 http://p.tl/ZkRW
★延喜式(えんぎしき)  http://p.tl/YJeA
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、古代史の研究では重要な文献となっている。

●七生報国

2012年11月14日 14時41分30秒 | 色んな情報
●七生報国
★しちしょう ―しやう 0 2 【七生】
(1)〔仏教で、悟りの初段階である預流果(よるか)を得た者は、人間界に七度生まれ変わる間に必ず涅槃(ねはん)に入るということから〕七度生まれ変わること。また、永遠の意。しちせい。
「世を忍ぶ身を隠匿呉(かくまいく)れたる志、―忘れられず/風流仏(露伴)」
(2)七代。
「―にたたる」

★七生村(ななおむら)は東京都の南西部、南多摩郡に属していた村。http://p.tl/cWQX
★七生隊(しちせいたい)は、明治初年、久留米藩士らによって結成された隊である。http://p.tl/ycru
王政復古ののち、久留米藩内においては、明治新政府の進取的な政策を快く思わない者も多く、ついに楠木正成の七たび生まれ変わって逆賊をほろぼし国に報いるという言葉を慕って、「七生隊」を組織した。
高良山に拠って、政体一致、攘夷決行のさきがけとなることを図ったが、計画は未然に発覚し、巡察使、弾正台の審理に付せられて、明治4年、藩士は閉門、小河真文、水野正名は死刑に処せられた。

★元山海軍航空隊(げんざんかいぐんこうくうたい) http://p.tl/xqbT
日本海軍の部隊の一つ。1940年(昭和15年)に第十五海軍航空隊を改編して編成された。編成地は現在の北朝鮮・元山(ウォンサン)。1942年(昭和17年)9月20日に、戦闘機隊を第二五二海軍航空隊として分離し、陸上攻撃機専門部隊となった。同年11月1日第七五五海軍航空隊に改称した。
なお、太平洋戦争終盤に、戦闘機搭乗員を養成する訓練部隊として二代目の元山海軍航空隊が編成された。
「[[特別攻撃隊|神風特別攻撃隊]]・七生隊」を結成。 ... 「[[菊水一号作戦]]」発動、七生隊12・防空隊4出撃。七生隊全滅。

★性教育   http://p.tl/yB2P
七生養護学校事件}} ...教育を中止させ、[[校長]]他116人の[[教職員]]を処分した。七生養護学校では人形や替え歌などを用いて性教育が行なわ ...


★ほうこく 0 【報国】三省堂 大辞林
国恩にむくいるために働くこと。国に尽くすこと。
「尽忠―」
★むく・いる 3 【報いる/▽酬いる】三省堂 大辞林
(動ア上一)[文]ヤ上二 むく・ゆ
(1)受けた恩や払われた労力などに対して、ふさわしいお返しをする。
「恩に―・いる」「―・いられることの少ない仕事」「必ず苦を離れむ事を―・ゆべし/今昔 11」
(2)仕返しする。返報する。
「一矢を―・いる」

★ほうどう ―だう 0 【報道】三省堂 大辞林
(名)スル
(1)新聞・ラジオ・テレビなどで広く一般に知らせること。また、その知らせ。ニュース。
「新聞―」
(2)告げ知らせること。また、その知らせ。報知。
「猶も委しく聞き繕ひ―せんと其儘其処に佇立し耳を欹(そばだて)て聞くに/八十日間世界一周(忠之助)」

★報道(ほうどう、英: Report) http://p.tl/HPff
ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事・番組・本を作成して広く公表・伝達する行為であり、言論の一種である。報道を行う主体を報道機関という。報道の媒体をメディアと呼ぶ。
 
 
 
報いるに道が付いて 知らせる事とナリ メディアになる。
戦前は表題のような原文で使われていた言葉である。
堅苦しい使い方だけども 自然を体現させるように思える。
違う方向かもしれないけれども 大好きな言葉で響きも良い。
人それぞれの思い出 言葉を引き継いで貰いたいものである。