縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●眠 狂四郎(ねむり きょうしろう)

2012年11月01日 23時20分17秒 | 色んな情報
●眠 狂四郎(ねむり きょうしろう)
★眠 狂四郎  http://p.tl/jKdG
柴田錬三郎の小説に登場する剣客。1956年5月から『週刊新潮』に連載された「眠狂四郎無頼控」で初登場した。
『大菩薩峠』(中里介山著)の主人公机竜之助に端を発するニヒル剣士の系譜と、柴錬の作風を貫くダンディズムが融合した複雑な造形がなされているキャラクターである。
転びバテレンと日本人の混血という出自を持ち、平然と人を斬り捨てる残虐性を持つ。その生い立ちを背負い、虚無感を持ちつつ「円月殺法」という剣術を用いて無敵の活躍をし、以後剣豪ブームを巻き起こした。
毎週読み切りという形での連載で、初期の週刊誌ブームを支えた。新潮文庫で重刷されていたが、近年長編全点が改版され、後半3作品は1巻本だったが上下巻になった。
★柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう) http://p.tl/S-u3 
1917年(大正6年)3月26日 - 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は斎藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。幕末の志士である清河八郎は大伯父にあたる。
歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。『イエスの裔』は芥川賞と直木賞の両方の候補となったが天秤にかけて直木賞を受賞し、その後選考委員となる。代表作に『眠狂四郎』『御家人斬九郎』『水滸伝』『徳川太平記』など多くがあり、戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。

★歴史小説(れきししょうせつ) http://p.tl/JX1r
主として歴史上に実在した人物を用い、ほぼ史実に即したストーリー、又はその時代を設定して、その中での空想上の物語が書かれたものが展開される小説のことである。

★『御家人斬九郎』(ごけにんざんくろう) http://p.tl/Ppui
柴田錬三郎による時代小説。1976年(昭和51年)に講談社から単行本が刊行され、翌年2篇の読み切りが「オール讀物」で発表された。晩年の柴田が最も力を入れた連作である。フジテレビでドラマ化されている。
江戸時代の末期を舞台に、大給松平家に名を連ねる名門の家柄ながら無役・三十俵三人扶持の最下級の御家人である松平残九郎家正(通称、斬九郎)が、かたてわざと称する武士の副業によって活躍する物語。残九郎の許婚(いいなずけ)の松平須美、幼馴染で北町奉行与力の西尾伝三郎、馴染みの辰巳芸者のおつた、など多彩なキャラクターが登場する。

★『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ) http://p.tl/7qjG
中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に都新聞・毎日新聞・読売新聞などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。
幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる不朽の傑作である。(ちなみに、現在の世界最長小説はヘンリー・ダーガー作の『非現実の王国で』で、最長時代小説は山岡荘八作の『徳川家康』である)
同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付けた。戦後にも安岡章太郎「果てもない道中記」をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。

★机竜之助(机龍之助、つくえ りゅうのすけ) http://p.tl/SUWB
小説『大菩薩峠』に登場する元甲源一刀流の剣士。日本の時代小説におけるニヒリスト剣士の系譜の事実上の元祖とも言われる。
色白の細面で痩身。年は三十代と設定されている。諱は宗芳。机家は相馬氏の流れを組む名家。父・弾正は大菩薩峠の麓の沢井村に住み、道場を営んでいる。竜之助は道場の跡取り息子として剣の特訓を受けていた。
残忍かつ身勝手な男で、少年時代から気に入らない相手を木刀で殴り殺し、山遊びに行くと出掛けては辻斬りをし、小説の冒頭で大菩薩峠でいきなり老巡礼を斬り殺す。武芸試合で宇津木文之丞を殺し、その妻お浜を自分のものにして出奔する。このため以後、その弟・宇津木兵馬から兄の仇として追われる身となる。
江戸へ出て吉田竜太郎と名乗り、零落の日々を過ごすうちに、新撰組と交流をもつようになる。剣では無敵だとのプライドを持っていたが、仲間と兵馬の師匠・島田虎之助を襲った際に、島田には敵わぬと悟り、苦悩。挙句にお浜と口論になりそのまま斬殺し、兵馬との決闘をすっぽかして、一子・郁太郎を捨てて京都に向かう。
京都では芹沢鴨に仲間になるように誘われるが、お浜を斬殺した事を思い出し、遊郭で突然錯乱状態になり、刀を振り回し失踪してしまう。以後、大和の山中を彷徨い愛刀も捨てて、新撰組とは全く逆の思想を持つ天誅組に出会い、無節操な竜之助は成り行きで参加する。決起に敗れた天誅組と共に十津川郷に敗走する途中、泊まっていた山小屋で追っ手の放った爆弾が爆発し失明してしまう。龍神温泉で目を癒していると、お浜そっくりの女・お豊に助けられるが、そのお豊が苦しい生活の末に自害した事を聞かされても「歌うものは勝手に歌い、死ぬ者は勝手に死ぬ」と薄情な態度で答える。
盲目の美男子という事で世話を焼こうとする女が次々と現れるが、彼女たちの多くは非業の最期を遂げる。人殺しの快感を求め、行く先々で夜毎に「おれは人を斬りたいから斬るのだ――助けてくれと悲鳴を揚げるのをズンと斬る、ああ胸が透く、たまらぬ」と次々と無差別殺人を繰り返し、家族を殺された遺族を絶望のどん底に落とし、街を恐怖に陥れていく・・・。(以後その凶行は延々と続く。)
「音無しの構え」を使う。「音無しの構え」とは相手が討ってくるまで動かずに、相手がしびれをきらして斬りかかってきたところを討つ技である。相手の刀と一度も刃を合わさないので音が鳴らないので音無しという。

★転びキリシタン(ころびキリシタン) http://p.tl/twgT
江戸時代に拷問や迫害によって棄教したキリシタン(切支丹)のことである。また、宣教師などの宗教指導者の場合には転びバテレンと言った。関連して、キリシタンが棄教することを「転ぶ」と言う。

★ようこそ雷蔵ワールドへ http://p.tl/MaiX
-市川雷蔵という役者は、今もなおスクリーンに燦然と輝く本物のスターであり、
かつ雷蔵映画は文句なく面白い。世界に通用する魅力をもったスターだと信じる。-
雷蔵を愛し、その映画を後世に残し、スターとして銀幕の中で光り輝くことを願う。

★眠狂四郎シリーズ  http://p.tl/4rMU
★眠狂四郎 田村正和版 http://p.tl/oeHf
★映画版「眠狂四郎」リスト http://p.tl/hk53
★「眠狂四郎」主用人物紹介 http://p.tl/TODY
★眠狂四郎プロフィール http://p.tl/fzan
★眠狂四郎 無頼剣 - みんなのシネマレビュー http://p.tl/7JPV
★眠狂四郎 (1967年のテレビドラマ) http://p.tl/59ac
1967年(昭和42年)4月3日から9月25日にフジテレビ系列で毎週月曜日の22時から22時45分に放映された連続時代劇。平幹二朗主演。全26回。
★眠狂四郎 無頼控 1983 テレビ東京/歌舞伎座テレビ http://p.tl/9FbT

【おいしい小豆は土鍋で煮る】転載掲載

2012年11月01日 20時19分43秒 | 色んな情報
【おいしい小豆は土鍋で煮る】転載掲載
寺社下(じしゃげ) 由紀さんのブログ
マイ日本のebiさんの紹介です。寺社下(じしゃげ) さんには無断です。
http://www.okaasan.net/index.php?itemid=13598
【おいしい小豆は土鍋で煮る】
私は小豆が大好きです。
市販の甘~いあんこは苦手なので、
あんこやおぜんざいが食べたい時には自分で煮ます。
小豆をおいしく煮るコツは、土鍋を使うこと、
ふたをしないこと、ゆでこぼし・あく取りをしないこと、
塩を入れるタイミングをまちがえないことです。

[ おいしい小豆の煮方]
①豆を水洗いし、土鍋に入れ、
3倍の水を加えて火にかける。ふたはしない。
(浸水しなくてよい)

②沸騰したら火を弱める。
(小豆が絶えず踊るぐらいの火加減)

③水が少なくなったら差し水をし、一時間ほど煮る。
小豆がやわらかくなったら、少量の差し水とともに塩少々を加える。

土鍋を使うと遠赤効果でまろやかになります。
マクロビオティックでは、アク抜きは必要ありません。
ただし、ただアク抜きをしないだけでは、
苦味・えぐ味が残ってしまいます。
アクをうま味に変えてしまうんです。
ふたをして煮ると、アクがふたにはね返って
鍋の中にもどってしまうので、ふたをしないで煮ましょう。
そうすると、苦味や臭みなどは、加熱により飛び、
成分だけが鍋に残るので、うま味・甘味が濃くなります。
砂糖を加えなくても小豆の甘味だけでおいしいあんこができます。
もっと甘いあんこにしたい方は、好みで米あめや甜菜糖、
刻んだレーズンなどで甘味を加えます。
塩を加えるタイミングは、火を弱めた後、
または少量の差し水とともにです。

お料理は、陰陽の繰り返しをすることでおいしくなります。
沸騰したところ(陽)に差し水をする(陰)のもその一つです。
一般的な調味料を入れる順番の
「さしすせそ」もちゃんと陰陽の順になっています。
塩は陽性なので、沸騰した陽性の状態で入れてしまうと、苦くなるのです。
差し水をして一度陰性にしてから陽性の塩を入れると甘くなります。

昔の人は、毎月1日と15日に神様にお供えをし、
赤いもの(小豆や赤米など)を食べて邪気を祓ったそうです。
小豆にはサポニンや食物繊維が含まれているので、
体のお掃除をしてくれます。
また、腎臓の働きもよくしてくれます。
小豆の形は、何だか腎臓の形に似ているでしょう?
かぼちゃと一緒に煮た「小豆かぼちゃ」は糖尿病の方のお薬にもなります。

小豆が大好きな私は腎臓が弱いのかなぁと思いながら、
お鍋いっぱいほんのり甘い小豆を煮て、
娘と「おいしいねぇ」とおやつに食べています。

--------------------------------------------------------------------------------

2010年01月31日 13:05 : 高山 愛子 : お母さん業界新聞 可児市版(2010年8月終了)


--------------------------------------------------------------------------------
コメント

小豆を灰汁抜きしないで煮ると、デトックスになると聞いていましたが、苦味やえぐみが出るので、遠のいていました。
ぜんざいは大好きですが、紹介していただいた土鍋でトライしてみます。
2010年02月01日 22:14 : つみ



●霜(しも)●和暦(われき)

2012年11月01日 20時05分30秒 | 色んな情報
●霜(しも)●和暦(われき)
★霜(しも) http://p.tl/TG43
物体の表面が冷やされることで、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したものである。

★昇華(しょうか、英語: sublimation) http://p.tl/MxUB
元素や化合物が液体を経ずに固体から気体、または気体から固体へと相転移する現象。温度と圧力の交点が三重点より下へ来た場合に起こる。
★初霜・終霜  http://p.tl/_3DC
寒候期に最初に発生した霜を初霜(はつしも)あるいは霜の初日、最後に発生した霜を終霜(しゅうそう)あるいは霜の終日という。

★着氷(ちゃくひょう) http://p.tl/Vh9r
氷点下の環境で、空気中の過冷却水滴もしくは水蒸気が、物体に衝突して凍結もしくは昇華することで、氷層が形成される現象。自然現象としては霧氷や雨氷がある。
航空機が過冷却水滴で出来ている雲の中を飛行するときに、雲粒が機体に当たって凍結し、着氷を起こす。また、漁船などの船舶が高緯度地方の海洋を航行するときに、波飛沫が船体に当たって凍結し、船体着氷を起こす。どちらの場合も事故のもとになりうる。
地上で着氷が発生した場合、木などに付着して重みを増し、枝や幹が曲がったり折れたりする。車や建物の窓に付着すると透明ではなくなり、見通しが悪くなったりする。地面に付着するとスリップを起こしやすくする。線路や電線等にも付着し、被害をもたらす。
着氷に関する注意喚起として「着氷注意報」が、海上での着氷に関する警戒喚起として「海上着氷警報」が発表される。

★霧氷(むひょう) http://p.tl/jdQU
氷点下の環境で、空気中の過冷却水滴もしくは水蒸気が、樹木その他の地物に衝突して凍結もしくは昇華することでできる、白色や無色透明の氷層の総称。いわば自然現象としての着氷現象。普通、樹氷・粗氷・樹霜の3つに分類される。
樹氷(じゅひょう)(soft rime)は、冬山などで、過冷却水滴からなる濃霧が樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指して樹氷と呼ぶこともある。

★初霜(はつしも) http://p.tl/gVP2
その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜、またはその霜が降りた日のこと。1981 - 2010年の平均では、旭川では10月7日前後、東京は12月14日前後、大阪は11月30日、福岡は12月8日頃。しかし、都市化によるヒートアイランド現象と地球温暖化の影響で近年は遅くなる傾向にある。1994年 - 1995年冬の東京の初霜は2月11日と、異常な遅さだった。

★霜降(そうこう) http://p.tl/j4-i
二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から10/12年(約304.37日)後で10月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。
西洋占星術では、霜降を天蠍宮(さそり座)の始まりとする。

★二十四節気(にじゅうしせっき) http://p.tl/AxER
一太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。実際には月中に次の中気が含まれるように決める。例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元日の前後半月以内に立春があることになる。中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。
また1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。日本では暦注など生活暦において使われている。

★七十二候(しちじゅうにこう) http://p.tl/ZSRG
古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。
中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。
古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、 七十二候の名称は何度か変更されている。
日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。
現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。
俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。

★日本の暦(にっぽんのこよみ) http://p.tl/wX4H
各月の別名  国民の祝日 二十四節気、雑節  節句 六曜(六輝) など

★干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī) http://p.tl/LbfD
十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

★暦注(れきちゅう) http://p.tl/zV4A
暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。
暦注の大半は、陰陽五行説、十干十二支(干支)に基づいたものである。一般に、暦の上段には日付・曜日・二十四節気などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直、下段には選日・二十八宿・九星・暦注下段などの非科学的・迷信的な事項が書かれる。また、六曜は日付の下に書かれることが多いが、これも暦注に入れる。
暦注の日取りを決める方法を撰日法という。

★和暦(われき) http://p.tl/MseE
日本独自の紀年法であり、元号とそれに続く年によって年を表現する。邦暦(ほうれき)とも。飛鳥時代の孝徳天皇によって645年に制定された大化がその始まりであり、以来15世紀に渡って使われ続けてきている。

●アズキ 小豆 あずき

2012年11月01日 19時38分21秒 | 色んな情報
●アズキ 小豆 あずき
★アズキ(小豆、Vigna angularis) http://p.tl/3Tux マメ科ササゲ属の一年草。
原産地は東アジア。過去にリョクトウ (V. raridata) の変種やインゲンマメ属 (Phaseolus) の一種と分類されたことがあり、インド原産と誤解されているが、祖先野生種のヤブツルアズキ (Vigna angularis (Willd.) var. nipponensis) は日本からヒマラヤの照葉樹林帯に分布し、栽培種のアズキは極東のヤブツルアズキと同じ遺伝的特徴をもつため、東アジア原産とすべきである[2]。日本では古くから親しまれ、縄文遺跡から発掘されているほか、古事記にもその記述がある。
アズキの約20%はタンパク質で、栄養価が高いほか、赤い品種の皮にはアントシアニンが含まれ、亜鉛などのミネラル分も豊富である。

★小豆粥(あずきがゆ) http://p.tl/HiA7  http://p.tl/-On0
小豆を入れて煮た粥。普通の白粥と違って赤く染まるので、その色に呪力(じゅりょく)を認め、屋移りや旅立ちに災異除(よ)けとして用いられた。またハレの日の食物として神祭や年中行事にもつくられ、小正月や11月23日の大師講に著しい。 ...

★粥(かゆ、かい、しゅく) 
米(うるち米)、粟、ソバなどの穀類や豆類、芋類などを多めの水で柔らかく煮た料理。粥の上澄み液は重湯(おもゆ)という。 英語ではポリッジ(英語:porridge)と呼ばれ、米の粥はライスポリッジ(英語:Rice porridge)と呼ばれている。
★水分量による分類   http://p.tl/YWjt
★穀類による分類    http://p.tl/V5P8
★具や味付けによる分類 http://p.tl/5naW

★雑炊(ぞうすい) http://p.tl/l8ht
米飯にだし汁と醤油や味噌などの調味料を加えて、肉類、魚介類、キノコ類や野菜などとともに再度炊き上げた料理。地域によってはおじやとも呼ばれる。鍋料理の残り汁にあらためて米飯を加え再加熱したものも雑炊と呼ばれる。その場合多くは仕上げに溶き卵と刻みネギが加えられる。
古くは「増水」と表記され、米飯の量を水で増やすという意味合いがあった。この増水に他の具材を加えるようになってから「雑炊」の文字があてられるようになったようである。
米飯の保温や再加熱が容易でなかった時代には、冷や飯の再利用方法のひとつとして家庭でも頻繁に作られていた。現在では主として鍋料理の締めや、体調不良時の栄養補給として粥と同じように用いられることが多い。

★汁粉(しるこ) http://p.tl/JpXp
主に小豆を砂糖で甘く煮て、この中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。おしることも呼ばれる。

★ぜんざい(善哉) http://p.tl/or8x
主に小豆を砂糖で甘く煮て、この中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた日本の食べ物である。
一般的には小豆の粒が存在するものを指して用いられる用語である。漉(こ)し餡の汁粉は「こしあんのぜんざい」と大阪では呼ぶ。もっとも、東日本などの地域では、粒餡を使用したぜんざいを汁粉(しるこ)と呼んでいる。
ぜんざいと同様の材料ながら、ぜんざいよりも水分量がはるかに多く、飲料に近い形のものもある。これは関東ではゆであずきと呼ばれている。

★夫婦善哉(めおとぜんざい) http://p.tl/wxHR
大阪の法善寺の横にある店名。ぜんざい一人前を2つの椀で出すことから夫婦善哉という。明治創業時の店名は「お福」だった。

★ぜんざいとおしるこの違い (食育大事典) http://p.tl/XYpp

★ぜんざい公社(ぜんざいこうしゃ) http://p.tl/wJQm
落語の演目の一つ。元は「お膳しるこ」として演じられていたもの。落語の演目の中では、現実の世界をひねった内容である。
・あらすじ
ある男が「ぜんざい公社」と言う役所の存在を知り、ぜんざいを食べようと思って公社を訪ねる。ところが入るなり、男は住所を聞かれ、書類を書かされ、健康診断を受けさせられたりと苦労を重ねる羽目になる。やっとの思いでぜんざいにありつくも、甘味がまったくない。実は、甘い汁は当公社が……という落ちがつく。

★赤飯(せきはん) http://p.tl/oiSS
もち米に小豆またはささげ(大角豆)を1-2割混ぜて蒸し上げたご飯である。
主に日本で食される料理で、「強飯(こわめし)」「おこわ」の一種。
★赤飯の起源 http://p.tl/m9xl
古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、例えば墓室の壁画など呪術的なものに辰砂が多く使われ、また、日本神話の賀茂別雷命や比売多多良伊須気余理比売出生の話に丹塗矢(破魔矢の神話的起源)の伝承があることからも窺える。 ...

★「ハレとケ」http://p.tl/XyLq とは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観のひとつ。
民俗学や文化人類学において「ハレとケ」という場合、ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)はふだんの生活である「日常」を表している。
ハレの場においては、衣食住や振る舞い、言葉遣いなどを、ケとは画然と区別した。

★黒飯(こくはん)は、北海道で弔事に食べる黒豆を使ったおこわ。http://p.tl/fv-y
赤飯と違いご飯に色はついていない。葬式や法事の食事の際に、折詰で出されることが多い。通常は販売されていない。
上記葬祭の飯として仕出し屋などからも広く注文で取ることもでき、北海道では比較的どこでも見ることが出来る。

★万祝(まいわい、正字体:萬祝) http://p.tl/946B 、漁師の晴れ着として作られてきた和服の一種。
江戸時代から漁師の間で広まった民俗的衣装で、江戸時代の房総半島の漁村が発祥といわれる。その後、広く太平洋岸の漁村にも広まった。
起源は、大漁祝いの引き出物として船主や網元が漁師に配った祝い着であるとされ、長半纏を染め上げたものだったという。柄は、黒潮を表す藍色で文字を染め抜いた地味なものもあるが、多くは鶴亀・宝船・鯛など、縁起の良いものを多色染色で鮮やかに描いている。その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほど。生地は、通常は木綿が使われるが、稀に絹が使われた事例もみられる。この染色技法は、現在でも各地に継承されて、民芸品などに活かされている。

★七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥  http://p.tl/mbvG
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。

●   水

2012年11月01日 18時38分52秒 | 色んな情報
●   水
★水資源(みずしげん)http://p.tl/FkLr
... これら各種の用水の水源として河川水、湖沼水、地下水、湧水(ゆうすい)などが用いられる。[執筆者:〓川 登] 水利用 ... 水源としては、河川水、地下水、湧水や溜池などがあるが、河川水と地下水がほとんどを占め ...

★アイヌ - アイヌの伝統文化  http://p.tl/m3cz
... 近くで食糧を入手できること、次はチセ(家)の近くに寒中でも凍らない湧水(わきみず)があることであった。家はたいていの場合一部屋で仕切りがなく、夫婦の寝床は蒲(がま)草で編んだ茣蓙(ござ)を垂らし ...

★秋吉台(あきよしだい) http://p.tl/AEaM
... 台麓(だいろく)には多くの湧泉(ゆうせん)や湧水洞があって台地周辺の水田の灌漑(かんがい)用水源となり、マスの養殖にも利用。厚東川より西の台地では石灰石の採掘が行われ ...
★秋芳洞(あきよしどう)http://p.tl/tOda
... 洞口の高さ24メートル、幅8メートル、水量の多い地下河川をもつ湧水(ゆうすい)洞で、広谷の谷底平野を流れる稲川の水源をなす。探検されている琴ヶ淵(ことがふち)までは約2キロメートル、その奥は水中洞となり ...

★アユ 【鮎】 http://p.tl/VJiS
... 鮎の漢字は中国ではナマズをさす。... 産卵後の親魚は「錆(さび)アユ」とよばれ、まもなく斃死(へいし)するが、湧水(ゆうすい)が多い河川では越年するものもある。これが「越年(えつねん)アユ」で、伊豆半島の狩野(かの)川は越年アユが ...

★生月島(いきつきしま) http://p.tl/UCi4
長崎県北部、平戸(ひらど)島の北方に浮かぶ島。平戸市に属する。... 東岸は緩傾斜で、第三紀層と玄武岩の境界には湧水(ゆうすい)があり、この湧水に沿って集落、溜池(ためいけ)があり、それ以下が水田に開かれているが、いまも地すべりの多発地帯をなしている。 ...

★全国の都道府県・市区町村を対象に平成21年度に実施した「湧水保全に係る情報調査」 http://p.tl/cNPY

★あお‐みどろ【青味泥/水綿】
ホシミドロ科の緑藻の総称。水田・沼・池などに、長さ1メートルに及ぶ濃緑色の糸状体をつくり、もつれあって浮かぶ。《季 夏》「―浮巣の卵孵(かへ)らむと/誓子」
★あめんぼ【水=黽/水=馬/×飴▽坊】
半翅(はんし)目アメンボ科の昆虫。中脚と後脚が体長より長い。池などの水面を滑走し、水面に落ちた昆虫を捕食する。体は飴(あめ)のにおいがする。みずぐも。かわぐも。あしたか。あめんぼう。《季 夏》「夕焼の金板の上―ゆく/青邨」
★いし‐がめ【石亀/▽水亀】
ヌマガメ科イシガメ属のカメの総称。池やゆるい流れにすむ。日本特産種のニホンイシガメは本州・四国・九州に分布。子は銭亀(ぜにがめ)とよばれる。ミナミイシガメは腹甲に黒斑があり、南アジア・八重山諸島などに分布。背甲に藻が付着したものは蓑亀(みのがめ)といい、縁起がよいとされた。

★水主役(かこやく) http://p.tl/fbC7
江戸時代、領主が漁村から船の乗組員として徴発した夫役(ぶやく)の一種。加子役、舸子役とも書く。中世からみられたが、江戸初期に米納または金納に転化した所が多い。また地域によっては小物成(こものなり)の一 ...

★夫役(ぶやく) http://p.tl/80tH
平安時代以降にみられる労働役の呼称。律令(りつりょう)制下では、庸(よう)(本来は年10日の労役であったが、代納物として布二丈六尺を納める)、雑徭(ぞうよう)(国司(こくし)の徴発する労役で、正丁(せいてい)60日)、兵士役(防人(さきもり)・衛士(えじ))などの労働役があったが、律令支配が後退するなかでこれらの労役の体系は崩壊する。それにかわって国衙(こくが)や荘園(しょうえん)領主が新たな労働役の徴収制度として成立させたのが夫役である。 ...

★防人(さきもり) http://p.tl/B7Xm
古代の兵役。「防人」の用例は、中国唐(とう)でみられるが、日本であえて「崎守(さきもり)」と訓(よ)むのは、大陸に面する北九州地方の崎々に配され、防衛にあたったからである。 ...

★水亜鉛土(すいあえんど) http://p.tl/C0oB
hydrozincite 亜鉛の二次鉱物の一つ。亜鉛鉱石となる。中性~アルカリ性の条件下で、おもに閃(せん)亜鉛鉱の分解によって生成された菱(りょう)亜鉛鉱などの再分解によって生成される。多くは土状 ...

★水亜鉛銅鉱(すいあえんどうこう) http://p.tl/ssBq
aurichalcite 亜鉛および銅の含水炭酸塩。両方とも必須成分。ちなみに銅を欠き亜鉛のみのものは、水亜鉛土という別鉱物で、異なった対称(単斜)をもつ。亜鉛:銅は75:25から60:40程度の幅 ...

★ヤゴ(水蠆)  http://p.tl/SU4H
トンボ目(蜻蛉目)、特にトンボ亜目(不均翅亜目)のものの幼虫を指す通称(俗称)。肉食性の水生昆虫として有名である。語源は成虫であるトンボを表す「ヤンマの子」を略して「ヤゴ」と称された。

★水栓金具 【すいせんかなぐ】
いわゆる「蛇口」のこと。商品は浴室用、キッチン用、洗面用と用途別にラインアップされている。お湯と水とを1つの吐水口から出す「混合水栓」が一般的。操作方式には、お湯と水それぞれのハンドルがついているツーハンドル、ひとつのレバーで湯水混合・水量調整を行うシングルレバーなどがある。他に、足元のスイッチで操作する「フットスイッチ」付きや、浴室用のシャワー付き水栓で、つかみやすい取っ手状ハンドルなどもある。

★水(みず)とは、http://p.tl/DJj0
・化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である。
・湯と対比して用いられている語。冷水。
・液状のもの全般。
・元素としての水(18世紀までの文献に現れる用法)

★地下水(ちかすい) http://p.tl/mOZs
広義には地表面より下にある水の総称であり、狭義では、特に地下水面より深い場所では帯水層と呼ばれる地層に水が満たされて飽和しており、このような水だけが「地層水」や「間隙水」「地下水」と呼ばれ、地下水面より浅い場所で土壌間に水が満たされずに不飽和である場合はその水は「土壌水」と呼ばれる。このような狭義では、両者を含めた地表面より下にある水全体は「地中水」と呼ばれる。広義の地下水に対して、河川や湖沼、ため池といった陸上にある水は「表流水」と呼ばれる

★飲料水(いんりょうすい) http://p.tl/g1ps
上水道水、井戸水など人の飲用に供する水。その他、食料品としての飲料水(清涼飲料水)がある。

★湧水(ゆうすい)  http://p.tl/GyfL
地下水が地表に自然に出てきたもののことである。
湧き水(わきみず)や泉(いずみ)、湧泉(ゆうせん)ともいう。
大規模な湧水はそのまま川の源流となることもある。
★泉(いずみ)(湧水)http://p.tl/XA3l
... 湖底や海底など水中へ流出する湧水もある。琵琶湖(びわこ)の西岸には湖底湧水が、海に面する富山県黒部川扇状地の沖合には海底湧水が、それぞれ多数ある。大規模な海底湧水はフロリダ半島など石灰岩地帯に多い。 ...

●聴導犬(ちょうどうけん)●盲導犬(もうどうけん)

2012年11月01日 17時45分09秒 | 色んな情報
●聴導犬(ちょうどうけん)●盲導犬(もうどうけん)
★聴導犬(ちょうどうけん) http://p.tl/qJyK
聴覚障害者の生活を安全で安心できるものにするために、生活で必要な音をタッチして教え、音源に導く身体障害者補助犬のこと。

★盲導犬(もうどうけん) http://p.tl/cklg
視覚障害者を安全に快適に誘導する犬。身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在である。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。
★公益財団法人 アイメイト協会  http://www.eyemate.org/
★財団法人 関西盲導犬協会    http://www.kansai-guidedog.jp/
★公益財団法人 日本盲導犬協会  http://www.moudouken.net/
★社会福祉法人 日本ライトハウス http://www.lighthouse.or.jp/
★財団法人 東日本盲導犬協会 (旧栃木盲導犬センター)http://www.guide-dog.jp/
★公益財団法人 北海道盲導犬協会  http://www.h-guidedog.org/
★『盲導犬クイールの一生』(もうどうけんクイールのいっしょう) http://p.tl/z8gb
秋元良平(写真)・石黒謙吾(文)による写真集である。
ラブラドール・レトリーバーの盲導犬、クイール(英語で『鳥の羽』)の生涯を描く。
ドラマ化、映画化(タイトルは『クイール』)もされた。
★『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』 http://p.tl/dZI0 (プロジェクト・エックス ちょうせんしゃたち、英字表記:PROJECT X 〜Challengers〜)は、NHK総合テレビのドキュメンタリー番組である。2000年3月28日から2005年12月28日まで放映されていた。通称「プロジェクトX」。全放送作品は191本(正式な放送回数としてカウントされた作品187本 + 特別編4本 アンコール = 「特選プロジェクトX」を含む = は除く)。

1.盲導犬(もうどうけん) http://p.tl/6LeT
... その後1957年(昭和32)に国産盲導犬第一号のチャンピイが誕生し、実質的な盲導犬の歴史が始まり、1972年ごろから盲導犬を「アイメイト」とも称するようになった。また、1978年の道路交通法の改正により ...
2.ゴールデンレトリバー http://p.tl/G5VK
... 下胸部、四肢の後ろ側、尾などには飾り毛があり、このためとても美麗である。本来は鳥猟犬であるが、性格が温和で怜悧(れいり)なことから麻薬探知犬、盲導犬などとしても活躍している。また、家庭犬とし ...
3.シェパード(イヌ) http://p.tl/Equx
... 軍用犬、警察犬、警備犬、番犬としても優れた能力を発揮し、盲導犬としても活躍している。体形は重心が低く、背から臀(でん)部にかけてなだらかな曲線を描いている。 ...
4.身体障害者補助犬法  http://p.tl/QHxA
... また、道路交通法では盲導犬の公共交通機関への同伴を認めているだけで、盲導犬を含む補助犬を同伴した人が公共の場や飲食店、ホテル、旅館などを訪れた際に、入場を断られてしまうことも多かった。 ...
5.鉄道手荷物   http://p.tl/J2md
... そのほか自転車(解体または折り畳みにより、携行袋に収納したもの)、盲導犬、車椅子を無料手回り品として車内に持ち込むことができる。また小動物(ケースに入れたもの)や競輪選手用競技自転車(解体して携行袋に ...
6.道路交通法   http://p.tl/RkRe
... を追加(1970) (5)視覚障害者の通行を保護するための盲導犬に関する規定などの整備(全法律中初めてかつ唯一の「盲導犬」の用語の明確化)(1978) (6)暴走族による暴走行為に対応した共同危険行為禁止規定の新設 ...
7.イヌ - 用途  http://p.tl/CLpS
... 目の不自由な人々のための道案内役として盲導犬がある。性質温和で怜悧(れいり)な犬種が選ばれる。日本ではまだ歴史が新しく、普及事業に苦労も多いが ... 盲導犬のほかに、最近は耳の不自由な人のために ...
8.イヌ - おもな犬種  http://p.tl/jFnq
... 日本では鳥猟犬としてよりも盲導犬として知られている。ワイマラナーは原産地ドイツ。体高57~70センチメートル。独特の灰褐色を呈し、断尾する。 ... そり犬、盲導犬、遭難救助犬など、作業に従事する犬種で ...
9.清子(さやこ) (1969― )
元内親王。明仁(あきひと)の第1皇女。称号は紀宮(のりのみや)。昭和44年4月18日に生まれる。... 初等科高学年のころ、紀州犬を飼い盲導犬への関心を高めた。中等科時代に「日舞(日本舞踊)部」に所属、後に国立劇場で踊りを披露し、94年(平成6)には皇族ではじめて名取の資格をとる。 ...
10.社会福祉法  http://p.tl/MA-s
... (4)障害児相談支援事業、(5)身体障害者生活訓練等事業、(6)手話通訳事業、(7)盲導犬訓練施設、(8)知的障害者デイサービス事業、(9)知的障害者デイサービスセンターを経営する事業の、9種の事業が追加された。 ...
11.身体障害者福祉法  http://p.tl/Xu9t
... 身体障害者生活訓練等事業、手話通訳事業、盲導犬訓練施設が法定化された。  2005年の障害者自立支援法制定に伴い ... 盲導犬等の貸与、社会参加の促進など、ごく限られたものとなった。 ...
12.獣医師(じゅういし) http://p.tl/DmGe
... 補助犬(盲導犬、介助犬および聴導犬)の育成、訓練、保健衛生において、獣医師の指導と連携が規定されている。 ... 盲導犬、介助犬および聴導犬などをはじめ、動物介在活動として ...
13.聴導犬 (ちょうどうけん) http://p.tl/q2Tu
hearing dog 聴覚障害者を助けるように訓練されたイヌをいう。視覚障害者を助けて活躍する盲導犬は、日本でもずいぶん認識されるようになったが、聴導犬はそれほど知られていない。 ...
14.パートナードッグ  http://p.tl/YZ40
... 盲導犬が目の不自由な人の目となるように、杖となって障害者の起立や歩行を助け、手動の車椅子を引き、着替えの手伝い ... 2002年(平成14)盲導犬、介助犬などの補助犬を公共の施設等に同伴し ...
15.ラブラドルレトリバー  http://p.tl/dvkl
... 本種は鳥猟犬のほか、盲導犬、麻薬探知犬などとしても活躍している。体高54~62センチメートル、体重25~34キログラム。  なお、レトリバーと称される犬種にはラブラドルレトリバーのほかに ...
16.ロボット - 期待されるロボット  http://p.tl/HM9C
... 身体障害者を援助するロボット、目の不自由な人の盲導犬にかわるロボット、病気で寝たきりの人を援助するロボットなど、福祉に関するロボットはその一つである。 ...

★ちょうどう‐けん〔チヤウダウ‐〕【聴導犬】
聴覚障害者を介助するよう訓練された犬。ドアホン、電話、警報機などのさまざまな音を聞き分け、音源を人に知らせ、必要に応じて誘導する。→補助犬
★ほじょ‐けん【補助犬】
《「身体障害者補助犬」の略》盲導犬・介助犬・聴導犬など、身体に障害のある人の生活を助ける犬。→身体障害者補助犬法
★かいじょ‐けん【介助犬】
身体障害者や介護の必要な高齢者の自立を助けるために特別に訓練された犬。ドアの開け閉め、電気の点灯・消灯から、車いすを引く、落ちた物を拾う、人を呼びに行く、電話の受話器をくわえて渡す、エレベーターのボタンを押すなど、さまざまなことができる。パートナードッグ。→補助犬
★しんたいしょうがいしゃほじょけん‐ほう〔シンタイシヤウガイシヤホジヨケンハフ〕【身体障害者補助犬法】
身体障害者補助犬の育成と、これを使用する身体障害者が施設などを円滑に利用できるようにし、身体障害者の自立および社会参加を促進することを目的とした法律。平成14年(2002)施行。公共施設・公共交通機関、また、不特定多数が利用する民間施設において、身体障害者補助犬を同伴して利用できるようにするための措置を講ずることを定める。

★聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)  http://p.tl/0jDe
聴覚に障害をもつ(耳が不自由な)人のことである。
この聴覚障害者にはろう者(聾者)、軽度難聴から高度難聴などの難聴者、成長してから聴覚を失った中途失聴者、加齢により聴力が衰える老人性難聴者が含まれる。
★聾者(ろうしゃ)  http://p.tl/HXaO
聴覚障害者の一区分である。聾唖者(ろうあしゃ)ともいう。本稿では日本国内の状況について主に説明する。
主に、聾学校卒業者や日本手話使用者、聾社会に所属している人が、自分のこと(自分のアイデンティティ)を「ろう者」とする。音声言語獲得前に失聴した人が多い。また、聴覚障害者という単語には『障害』という言葉が含まれているので、その表現を嫌う人も自分のことを「ろう者」と表すことが多い。手話を堂々と使い、聞こえない自分を肯定している聴覚障害者に、自分を「ろう者」と呼ぶ人が多い。

★ろう文化(英: Deaf culture)  http://p.tl/eOfd
ろう者の文化である。手話を基礎とし、聴覚でなく視覚、触覚を重視する生活文化を指す。ろう者の文化的集団をろう者社会(英: deaf community)という。考え方自体が欧米からの輸入であるのでデフ・コミュニティがそのまま使われることが多い。ろう者社会の文化的権利を強調するときは欧米におけるマイノリティ(少数派=社会的弱者)としての側面が強調される。ろう文化が政治的な意味での文化権として認識されるようになったのは、1988年にアメリカのろう者の為の大学、ギャローデット大学で起こった抗議運動、デフ・プレジデント・ナウ(ろうの学長を今)がきっかけであるとされている。障害者の権利が公民権運動の一環と認識されるきっかけともなり、後にこの考えは日本にも導入された。
国際人権法に法って制定された障害者権利条約の第30条では、手話と共にその国家による承認と支援が「文化的生活への参加権」の一つとして明記されるにいたった。

★介助犬(かいじょけん) http://p.tl/Q0FG 身体障害者の為に生活のパートナーとなる犬である。
★特定非営利活動法人 聴導犬育成の会 http://p.tl/7I4u(とくてい ひえいり かつどうほうじん ちょうどうけん いくせいのかい)は、神奈川県鎌倉市に所在するNPO法人。

★社会福祉法人 日本聴導犬協会 http://p.tl/53qz (にっぽんちょうどうけんきょうかい)は、捨て犬から適性をみて選んだ候補犬を、聴導犬(1996年-)と介助犬(2001年-)として育成後、無料貸与、無料アフターケアを行う。厚生労働大臣指定法人(2004年)。全国規模での活動が許される関東信越厚生局長(国)所管(2009年-)となる。現在、東京事務所(八王子市)、関西事務所(芦屋市)に持つ。
これまでの所属 認定介助犬貸与数=3チーム(他団体からの委譲犬を含む)。
認定聴導犬貸与数=10チーム{東京(1)、千葉(1)、大阪(3:タンデム聴導犬1頭含む)、新潟(2)、兵庫(1)、長野(1)、沖縄(1)(2009年2月現在)}

★身体障害者補助犬法 http://p.tl/VbPp (しんたいしょうがいしゃほじょけんほう、平成14年5月29日法律第49号)は、身体障害者補助犬を使う身体障害者が自立と社会参加することが促進されるための法律。平成19年12月に法律の一部改正。
同法第1条に拠れば
身体障害者補助犬を訓練する事業を行う者及び身体障害者補助犬を使用する身体障害者の義務等を定めるとともに、身体障害者が国等が管理する施設、公共交通機関等を利用する場合において身体障害者補助犬を同伴することができるようにするための措置を講ずること等により、身体障害者補助犬の育成及びこれを使用する身体障害者の施設等の利用の円滑化を図り、もって身体障害者の自立及び社会参加の促進に寄与することを目的とする


★公益財団法人日本補助犬協会 http://p.tl/YxI5 (にほんほじょけんきょうかい、英語: Guide Dog & Service Dogs Association of Japan)は、視覚障害者、聴覚障害者、肢体不自由者に対して身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の育成、訓練、無償貸与などの事業を通じて、社会福祉の増進、青少年の自立支援の活動をしている公益法人。

●日本語の語彙(ごい)・意味

2012年11月01日 16時52分28秒 | 色んな情報
●日本語の語彙(ごい)・意味
1.意義素(いぎそ) http://p.tl/ZUPe
ある語の典型的用法と感じられるものだけを取り出し、場面や文脈の影響で変容したと考えられる部分を取り除いたあとに残る、その語固有の意味。これは、語の使用者の大部分が、共通して社会習慣的に結び付けている心 ...
2.語彙(ごい) http://p.tl/F-sL
一定の範囲に用いられる単語の集合を「語彙」という。一定の範囲とは、言語の種類、地域、階層、専門領域、作品、個人など、なんでもある範囲が考えられればよいのであって、語彙は、そこに含まれる単語の総体をさす ...
2.意味(いみ) http://p.tl/oVun
言語を中心とする、広義の記号の機能、用法、内容をいう。したがって、概念、命題(文)、命題が形成する文脈などはすべて意味をもつ。意味は人類の知的な範疇(はんちゅう)のなかで基本的なものの一つであり、それ ...
3.忌みことば(いみ) http://p.tl/e8mz
災いの降りかかるのを恐れて口にしないことば。また、その避けていわないことばのかわりとして用いることばのことも忌みことばという。忌みことばは、ある特定の職業、職場で用いられることが多い。たとえば、古くは ...
4.隠語(いんご) http://p.tl/rvjx
特定の職業や身分に属する限られた人々の間で、主として秘密を守ったり、あからさまにいうのを避けたりするために用いる特別のことばのことをいう。たとえば、盗人同士の間で「買う」といえば盗むの意であり、「猿」 ...
5.オノマトペ  onomatopée[フランス語]
ものの音や声などをまねた擬声語(ざあざあ、じょきじょきなど)、あるいは状態などをまねた擬態語(てきぱき、きらきらなど)をさすことば。[執筆者:編集部 ]
6.歌語(かご) http://p.tl/kfxs
和歌に用いられることば。とくに、鶴(つる)に対して「たづ」、蛙(かえる)に対して「かはづ」、あるいは「わぎもこ(我妹子)」「さくらばな(桜花)」「さくらがり(桜狩)」などのように、普通の話しことばや散 ...
7.漢語(かんご) http://p.tl/WFyi
日本では、中国起源の字音語をさす(中国では、外国語に対して自国語の称)。「和語」に対する概念であり、「外来語」とも区別することが多い。問題は、(1)古く奈良時代より以前に入ってきた中国語(梅・絵など) ...
8.慣用句(かんようく) http://p.tl/sRzo
二つ以上の語が、つねに結び付いて用いられ、全体である特定の意味を表すようになった表現。「李下(りか)に冠を正さず」「光陰矢のごとし」といった諺(ことわざ)や格言をはじめとして、「油を絞る」「手を下す」 ...
9.外来語(がいらいご) http://p.tl/NK8F
日本語のなかに入ってきた外国語の単語。中国語から入った漢語も本来は外来語であるが、日本では主としてヨーロッパ語から入ったものをさしていう。[執筆者:石綿敏雄] 外来語と訳語 外国語の単語を取り入れると ...
10.雅語(がご) http://p.tl/fW-N
典拠があり、伝統的でみやびやかなことば。また、新しいことばでも、正しく上品なことばであれば雅語といい、「雅言」ともいう。日常の話しことば(あるいはとくに卑俗な感じのことば)を意味する「俗語」に対して用 ...
11.擬人法(ぎじんほう) http://p.tl/68_G
修辞法の一つ。強調したり親近感・滑稽(こっけい)感を出したりする目的で、人間以外のものを人間めかして大げさに表現する技法。英語のpersonificationに相当する。「花笑い、鳥歌う」「山は招く」 ...
12.擬声語・擬態語(ぎせいごぎたいご) http://p.tl/r2rI
自然界で生じる種々の音や声を言語音で模写した語を擬声語といい、自然界に生起するさまざまの状態を言語音で模写した語を擬態語とよぶ。擬声語は、ゴーン、ドタン、ガタガタなどの語で、擬音語ともいわれる。擬態語 ...
15.敬語(けいご) http://p.tl/LLQo
話し手(書き手)が聞き手(読み手)あるいは話題の人物に対する敬意に基づいて用いる特定の言語形式をいう。たとえば、「Aさんがなさるそうです。」は、「Aがするそうだ。」を敬語の言い方にしたものであるが、前 ...
16.敬称(けいしょう) http://p.tl/rhal
人に対して敬意を示すために氏名や職名に添えることば。英語のMr., Mrs., Missやフランス語のM., Mme., Mlle.などは氏名の前に置くが、日本語では後に添える。日本語の敬称は、直叙を ...
17.形態素 (けいたいそ) http://p.tl/LXoN
意味をもつ最小の形式的単位を表す言語学の用語。本箱「ほんばこ」は「ほん」と「ばこ」という二つの意味をもつ部分に分けられる。「箱」は単独に用いられるときは「はこ」であるから、形態素の{hako}は/ha ...
18.古語(こご) http://p.tl/4_Jy
現代語としては、普通用いられなくなっている過去のことばを「古語」という。過去に用いられたという事実は、たいてい古典の文献に記されていることによって知られるものであるから、「古典語」とも称せられる。険し ...
20.語感 (ごかん) http://p.tl/6F-E
ことばから受ける感覚的な印象。また、そうしたことばの印象を鋭く感じ、識別する能力のことも語感という。われわれは、ことばに対してつねに主観的な印象を抱いている。たとえば、「秋」という語に触れると、響きか ...
21.語源(ごげん) http://p.tl/tLtx
ある単語(あるいは連語)が、なぜそういう意味に用いられるようになったかという由来を考えたとき、その由来を「語源」という。たとえば、別れの挨拶(あいさつ)として、「あばよ」ということがあるが、これは「案 ...
22.廓(くるわ)ことば  廓訛(さとなま)り http://p.tl/y3Zk
江戸時代に、遊里、遊廓(ゆうかく)で、遊女などの使った特色のあることば。廓(くるわ)ことば、廓訛(さとなま)りともいう。とくに江戸・吉原遊廓のことばをさす場合もある。廓には各地から女性たちが集まってく ...
23.借用語(しゃくようご) http://p.tl/GKgM
他の言語あるいは方言から借り入れた語。他言語からの場合は「外来語」ともいう。受け入れ側の言語体系の一部となったと認められるものをいい、そうでない場合は「引用」として区別される。  借用の動機のおもなも ...
24.新語(しんご) http://p.tl/CRr8
新しくつくられたり、外国語から新たに取り入れられたりした語で、社会的習慣として確立したもの。そのときどきの人々の関心・興味などに適合して、爆発的に使用される新語は、とくに流行語とよばれるが、その多くは ...
25.辞典(じてん) http://p.tl/Q2MV
ことばや文字をある視点から整理して配列し、その読み方、意味などを記した書物(日本国語大辞典など)をいう。辞書、辞彙(じい)、字典、字彙、字引などともいう。[執筆者:彌吉光長] 種類 一般に文字または綴 ...
26.重箱読み(じゅうばこよみ) http://p.tl/Xwc5
漢字2字による語を、「重(じゅう)・箱(ばこ)」のように、上の1字を音で、下の1字を訓で読む読み方(およびその語)をいう。「湯(ゆ)・桶(とう)」のように上を訓で、下を音で読むものは、湯桶読みといわれ ...
27.熟語(じゅくご) http://p.tl/EEnF
複合語と同義に用いられることが多い。とくに語が複合することによって、もとの語の意味だけでなく、新しい語義が生ずるものをさすことが多い。「月日(つきひ)」「とまり木」「年忘れ」などである。また、とくに漢 ...
28.畳語(じょうご) http://p.tl/663O
同一の形態素を重ねて用いた形式の複合語。「さらさら」のように全体がそうであるものと、「軽軽(かるがる)しい」のように一部が重ねられているもの(重綴(じゅうてつ))とがある。意味は場合によりさまざまであ ...
29.女性語(じょせいご) http://p.tl/nW3I
学術的には女性の使用することば全体をさすが、狭義には男性語と差異の著しい女性特有の語をいう。ただし室町時代に宮中女性によってつくられたことばは「女房詞(にょうぼうことば)」、江戸時代に京都・大坂・江戸 ...
30.スラング  slang  http://p.tl/tFcs
同一の生活体験、同一の利害関係にある人の間で用いられる卑俗なことば。俗語、卑語、隠語なども含まれ、学生語、兵隊語、水商売用語など、いわゆる位相語、職業語が中心。改まった形では使用を控える ...
31.造語(ぞうご) http://p.tl/r4IW
新しい事物や概念を表現する必要に迫られたとき、われわれは、(1)他の言語から語を輸入するか、(2)自国語を利用して新しい語をつくりだすかして、その必要を満たす。(1)を借用とよび、(2)の過程を造語と ...
32.俗語(ぞくご) http://p.tl/7NCC
今日では、くだけたことば、卑俗なことばを意味することが多く、スラングとほぼ同義に用いられている。しかし「俗語」という語は古くから文献にみえる。『風土記(ふどき)』『万葉集』などに使われている「俗語」は ...
33.対義語(たいぎご) http://p.tl/rdu8
反対の意味をもつ一対の語のおのおのをいう。反義語、反意語、反対語、対語ともいうが、専門的な論述を除いては、一般にこれらの名称の間に厳密な使い分けがなされているわけではない。対義語のなかには「男・女」の ...
34.多義語(たぎご) http://p.tl/UiHo
意味的に関連の認められる異なった二つ以上の意味をもつ語。一般の辞書には、二つ以上の意味を列挙した項目が多いが、これがそのまま多義を示しているとは限らない。ある一つの意味が前後関係から表面的に異なった意 ...
35.同音語(どうおんご)⇒ 対義語 http://p.tl/3EJG
同音異義語ともいう。文字を考慮に入れると、さらに同音同字(同綴(つづり))語(「船長」が「キャプテン」と「船の長さ」を意味し、英語のcaseが「場合」と「箱」を意味する場合)と同音異字(異綴)語が区別 ...
36.同義語(どうぎご) http://p.tl/IVNP
意味が同じか、非常に近い語。同意語、類義語ともいう。いかなる文脈で交換しても、文意も文の自然さも変わらないものを完全な同義語というが、そういう同義語はほとんど存在しない。まったく同じ意味の語を二つもつ ...
37.女房詞(にょうぼうことば) http://p.tl/tT4i
室町時代の初期ごろ、御所や仙洞(せんとう)御所に奉仕する女房たちによってつくられた語。それ以後もつくり続けられた。『大上臈御名之事(おおじようろうおんなのこと)』によれば、食料品79語、調度品26語で ...
38.廃語(はいご) http://p.tl/V5sT
一つの言語において用いられていた単語や句が、ある時期以後、一般に用いられず、過去のものとなってしまったもの。ある事物や概念が廃滅して、それを表した語が存在の意味を失い、自然に用いられなくなる場合が一般 ...
39.派生語(はせいご) http://p.tl/fyF4
接辞を添加することによって形成された語。既存の語を二つ(以上)結合することによってつくられる複合語とともに、合成語の下位区分をなす。派生語と複合語は、本来共通の性格をもっているので、厳密には区別できな ...
40.反語(はんご) http://p.tl/_29M
反語には、次の二つの場合がある。一は、いいたいことを平叙文の形で述べずに、表現を強調するためにわざと疑問文の形で、「そんなことが許されてもいいものだろうか」と述べる場合である。「そんなことは許されない ...
42.比喩(ひゆ) http://p.tl/eCWS
いいたい事柄を何かに例えることによって、効果を期待する表現方法。たとえば、「花咲き匂(にお)うような人生」(堀辰雄(たつお)『風立ちぬ』)というような表現である。  比喩は、(1)例える事柄と(2)例 ...
43.表意文字(ひょういもじ) http://p.tl/pjvx
各字の示す単位が語形の段階にとどまり、それよりさらに細かく分割して示すことのない文字体系。いわゆる象形文字hieroglyph、すなわちシュメール文字やエジプト文字に加えて漢字もそれにあたるとされる。 ...
44.父称(ふしょう) http://p.tl/m_YV
父を称することば。家族員の身分関係あるいは地位を示す用語に家族呼称がある。これは親族関係を指示する「親族名称」(例、チチ)と、親族に対する呼びかけの「親族呼称」(例、トウチャン)とに区別されている。家 ...
45.武士詞(ぶしことば) http://p.tl/UrXP
武士階級に特有の語彙(ごい)や表現法をいい、武者詞(むしゃことば)ともいう。院政・鎌倉期から文学作品に登場するようになったが、それ以前にも存在したか否かは明らかでない。戦場での表現が特徴的で、「退く」 ...
46.山ことば(やまことば) http://p.tl/Ow41
山で働く人たちが、山では使ってはならないとしていることば。転じて言い換えのことばをもいう。俗信の禁忌のうち忌みことばの一種。忌まれることばは、山の神や山の神の使令(つかわしめ)とされる動物、ひいては狩 ...
47.湯桶読み(ゆとうよみ) http://p.tl/dMvT
漢字二字による語を、「湯(ゆ)・桶(とう)」(湯を入れる容器の名称)のように、上の一字を訓で、下の一字を音で読む読み方(およびその語)をいう。「重(じゆう)・箱(ばこ)」のように、上を音で、下を訓で読 ...
49.略語(りゃくご) http://p.tl/MiUy
語の一部を省いて短くしたもの。普通は、長い語を簡潔によぶためにつくる。たとえば「近畿日本鉄道」を「近鉄」というたぐいである。また、仲間内だけのことばとして、つまり隠語として、省略して用いることもある。 ...
50.流行語(りゅうこうご) http://p.tl/913H
「はやりことば」ともいう。その時々の人々の興味や関心に適合して、強い感化的な意味をもって、急激に使用されるようになる語。多くは短期間に消滅するが、長く使われて一般の語彙(ごい)に取り込まれることもある ...
52.類推(るいすい) http://p.tl/5Nwx
analogy analogical inference 類比またはアナロジーともいう。二つの物事に共通点があることを認めたうえで、一方の物事にみられるもう一つの性質が他方にもあるだろうと推論するこ ...
53.和語(わご) http://p.tl/xBCa
漢語・外来語に対し、日本語本来の語。「やまとことば」ともいう。本来、第一音節には濁音およびラリルレロが来ない。ダク(抱)はイダク等、バラ(薔薇)はウバラ等から、中古以後転成した語形である。和語は、「木 ...


●点字(てんじ)

2012年11月01日 15時17分28秒 | 色んな情報
●点字(てんじ)
★点字(てんじ)  http://p.tl/0NP8 http://p.tl/0Oed
点字は、触覚によって読むことが可能となるよう、凸点を組み合わせて文字体系とした、視覚障害者(とくに盲人)用の文字である。縦3点×横2点の6点の各点の組み合わせによってできる63種類を基本に点字組織を形成している。視覚障害関係者の間では、この点字に対して一般の文字のことを墨字(すみじ)ということが多い。... 基本とする外国の点字に対し、日本の点字は、仮名に対応する表音文字を基本とし、点字の構成は母音と子音の要素を加味して五十音を表している。点字の大きさは、点字用具の種類によって多少異なるが ...
★とほほの点字入門  http://p.tl/dhES
★障害者(しょうがいしゃ) http://p.tl/OePF  http://p.tl/9cum
★点字図書館(てんじとしょかん) http://p.tl/63bO  http://p.tl/DMeY
... 日本点字図書館)の創設と活動が、日本を代表する点字図書館としてよく知られている。  草創期の点字図書館の蔵書数は200~300冊程度ともいわれているように、点字図書の出版が少なく小規模とならざるをえ ...
★点字地図  触地図(しょくちず)  http://p.tl/K4W6  http://p.tl/KNv2
視覚障害者が触ってわかるように、道路、鉄道、河川、その他の地図記号を浮き上がらせ、点字が組み込まれた地図。点字地図ともいう。
★点字ブロック 視覚障害者誘導用ブロック http://p.tl/y12f  http://p.tl/S-qO
視覚障害者の単独歩行を安全に誘導するため、歩道、駅構内の通路などに敷設されているブロック。

★小包(こづつみ) http://p.tl/o3iZ  http://p.tl/xIsn
従来、郵便法(昭和22年法律165号)で定められていた、信書以外のものを内容とする郵便物のことで、正しくは小包郵便物といった。2007年(平成19)10月、日本郵政公社の民営化に伴う法改正により、小包郵便物は郵便法の定める郵便物には該当しなくなり、荷物扱いとなった。... 心身障害者用冊子小包)、聴覚障害者用ゆうパック(旧、聴覚障害者用小包)、点字ゆうパック(旧、盲人用点字小包)がある。 (1)ゆうパック 物品、食品など幅広い物品の送付に利用される。 ...
★視覚障害教育  http://p.tl/o_Uo  盲学校(もうがっこう)  http://p.tl/Nbk2
視覚に障害を有する人への教育、とくに全盲(ぜんもう)および弱視(じゃくし)の児童・生徒への教育をいう。
... なお、全盲児用の教具としては、点字の筆記用具(点字板、点字タイプライターなど)、絵や図を書くための教具などがある。そのほか学習用具として、触ってわかる盲人用のそろばん、計算機、コンパス、定規、分度器 ...

★専門図書館  http://p.tl/DpGh   http://p.tl/jIoM
資料の主題、形態の面で、また図書館の目的、利用者の面で専門的に限定されている図書館。官庁、研究所、企業体の図書館などが含まれる。点字図書館、病院図書館、刑務所図書館なども専門図書館であるが、これら特定対象の図書館は「特殊図書館」ともよばれる。 ... 職員には、図書館の知識だけでなく、専門分野の知識、情報処理の技術が要求される。点字図書館では点字図書の作成、病院図書館では読書療法といっ ...

★盲聾教育(もうろうきょういく) http://p.tl/i7u0
視覚と聴覚に障害をあわせもつ重複(ちょうふく)障害児に対する教育をいう。人間にとってもっともたいせつな視覚と聴覚の障害のため教育の困難性がきわめて高い分野である。... アメリカのような「盲聾センター」の確立が望まれる。指導は、障害の発生時期や程度により異なるが、歩行、手の操作、身ぶりサイン、触運動の統制、点字、指文字による交信法など、個人差に応じて段階的 ...

★遺言(ゆいごん、いごん、いげん)  http://p.tl/Mylu  http://p.tl/-v2l
死後、法律効果を発生させることを目的として、本人の独立の意思に基づき、法律に定められた方式に従って行われる意思表示をさす。一般には「ゆいごん」ともよばれる。遺言は本人の死亡によって法律効果を発生するが、遺言によりその死後にも自己の財産を自由に処分できることになる。これは遺言自由の原則とよばれる。
... 他筆やタイプライター、盲人用点字機で書かれたものは無効とされる。日付は年月だけでは不十分で、年月日まで必要であるが、何日であるかが確定できればよく、たとえば銀婚式の日などという書き方でもよい。 ...

★楽譜  http://p.tl/Hd-P   http://p.tl/8xaw
音楽を記号、文字、数字などを用いて、一定の約束(記譜法)のもとに可視的に表記したもの。今日ではヨーロッパ起源の五線譜が国際的にも広く使われているが... なお、盲人のためには、フランスの盲人音楽家ブライユL. Braille(1809―52)に端を発する点字記譜法も整備されている。  楽譜の第三の目的は、分析に利用することである。 ...

★公共図書館  http://p.tl/z6AH  http://p.tl/kooU
... 図書も点字本、大型活字本とその幅が広がっている。そのほか、児童図書館では紙芝居の利用も多い。郷土資料とよばれるものも、各図書館ではコーナーをつくって積極的に集めている。 ...

★国際郵便   http://p.tl/wH4F  http://p.tl/5GKJ
... 通常郵便物には、書状、郵便葉書、印刷物、小形包装物および点字郵便物が含まれる。小形包装物は小さな小包といえるもので、重量も2キログラム以下である。  小包郵便物には以下の3種類がある。 ...
★郵便(ゆうびん) http://p.tl/GM3K  http://p.tl/Owdq
・郵便物の種類
... これには、通信教育のための郵便物、盲人用の点字郵便物や録音物などの郵便物、農産種苗などを内容とする郵便物 ... 心身障害者用冊子小包、聴覚障害者用小包、盲人用点字小包の制度が設けられており、いずれも料金 ...
・国際郵便の制度
... (3)印刷物および点字郵便物 印刷物は、一般の印刷物と、内国郵便物の第3種および学術刊行物に相当するもの、との2種類に分けられ、後者は料金が低減されている。点字郵便物は、最高重量7キログラムまで無料である。 ...
★触る(さわる) http://p.tl/hPw4
... 点字などはその例である。前述のように手指の指腹面の二点弁別閾は非常に鋭敏であるために、感覚代行の一つとして利用されている。しかし指先は労働によって容易に角化し、このため二点弁別閾が大きくなって ...
★さわ・る さはる 0 【触る】
(動ラ五[四])
〔「障る」と同源〕
(1)接触する。
(ア)人が手などで物体や人体に意図的に接触する。ふれる。
「展示品には―・らないでください」
(イ)物体が当たる。
「何か動く物が足に―・った」「棹に―・るは桂なるらし/土左」
(ウ)かかわりをもつ。
「だれも―・りたがらない問題」
(2)「さわる(障)(2)」に同じ。
「神経に―・る」
(3)宴会での杯のやりとりの作法の一。相手が注ごうとするのを抑えて、酒を注ぎ返す。
「盃のくるたびたびにちと押さへましよ、是非―・りますと/浮世草子・一代女 5」
[可能] さわれる
» (成句)触らぬ神に祟りなし
--------------------------------------------------------------------------------
ふ・る 【触る】
(動ラ四)
「触れる」に同じ。
「下泣きに我が泣く妻を昨夜(こぞ)こそは安く肌―・れ/古事記(下)」
〔下二段活用動詞「触る」の古い活用形〕
(動ラ下二)
⇒ふれる

★失明(しつめい) http://p.tl/h9t7  http://p.tl/WtCm
医学的には光覚のないものをいうが、日常生活に著しい不便を伴う程度の視覚障害も失明ということがある。一般に、外界から取り入れる情報のうち、視覚を通じて入ってくるものが80%といわれている。... 学齢期になったら特別支援学校で点字による指導が行われる。中学校卒業後は職業訓練を受けることになる。 ... いずれにしても点字の習得や日常生活訓練に始まり、社会復帰が必要になる。 ...

★盲導犬(もうどうけん) http://p.tl/cklg  http://p.tl/6LeT
視覚障害者を安全に快適に誘導する犬。身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在である。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。
★身体障害者補助犬法  http://p.tl/QHxA
... また、道路交通法では盲導犬の公共交通機関への同伴を認めているだけで、盲導犬を含む補助犬を同伴した人が公共の場や飲食店、ホテル、旅館などを訪れた際に、入場を断られてしまうことも多かった。 ...
★イヌ - 用途   http://p.tl/CLpS  http://p.tl/2zuZ
... 目の不自由な人々のための道案内役として盲導犬がある。性質温和で怜悧(れいり)な犬種が選ばれる。日本ではまだ歴史が新しく、普及事業に苦労も多いが ... 盲導犬のほかに、最近は耳の不自由な人のために ...

★壺阪寺(つぼさかでら) http://p.tl/43gF   http://p.tl/ow1i
奈良県高市(たかいち)郡高取(たかとり)町壺坂にある寺。正しくは壺阪山南法華寺(みなみほっけじ)といい、真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派に属する。本尊は十一面千手観音(せんじゅかんのん)。西国(さいごく)三十三所第六番札所で、俗に壺阪観音ともいう。... 寺宝の絹本着色一字金輪曼荼羅(こんりんまんだら)、鳳凰文甎(ほうおうもんせん)は国の重要文化財。なお、境内には盲人養老施設、点字図書館など目の不自由な人のための諸施設がある。 ...
★投票制度  http://p.tl/Jqb2   http://p.tl/0QEZ
普通は、選挙における選挙人の意思表示の制度・手続をいうが、広義には、書面による賛否の意思表示の制度・手続一般(たとえば、憲法改正についての国民投票、最高裁判所裁判官の国民審査など)をいうこともある。
... なお、視覚障害者には点字による投票が認められている(同法47条)。また、身体の故障または識字能力がないため候補者の氏名を記載できない者には、代筆による代理投票が認められる(同法48条)。 ...

★図書館  http://p.tl/m1XY   http://p.tl/DObT
... CDなど)、目で見る資料(フィルム、写真など)、点字資料、CD-ROM、コンピュータ処理の全文入力データなどが ... CDなど)、目で見る資料(フィルム、写真など)、点字資料、CD-ROM、コンピュータ処理の全文入力データ ...
★バリアフリー  http://p.tl/QLGB   http://p.tl/SbpF
... 就職、任用試験などにおける制度的バリア (3)点字や手話サービスなど情報保障の欠如による文化・情報面のバリア (4)無理解、偏見 ... たとえば、日本において普及してきた点字床材は、車いす使用者や高齢者など下肢に ...

★文字 (もじ) http://p.tl/otOM   http://p.tl/fSij
「もんじ」ともいい、言語を点や線の組合せで単位ごとに記号化するもの。
... なお、点字などもこれに類する。 (5)音標(正音表記)orthoepical notationには中国の'pinyin'または「注音字母」があって、もっぱら語音の標準的発音を示す。 ...

★本山彦一  http://p.tl/THfv   http://p.tl/j3dh
... 『点字毎日新聞』の創刊(1922)も盲人に同情を寄せた本山の英断である。1930年12月貴族院議員に勅選される。昭和7年12月30日没。勲一等瑞宝章を贈られた。 ...

●まる 丸

2012年11月01日 13時39分28秒 | 色んな情報
●まる 丸
★まる (猫) http://p.tl/xQYJ
まる(英:Maru 2007年5月24日 - )は、日本のタレント猫。動画共有サイトYouTubeで一躍有名となり、現在ではCM出演や雑誌の紙面を飾っている。  まるです。http://p.tl/2UQG
★YouTube(ユーチューブ) http://p.tl/QahC
アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルノの YouTube, LLC が運営するインターネット動画共有サービスである。Youは「あなた」、Tubeは「テレビ(ブラウン管)」という意味である。

★まる 丸 http://p.tl/PL8v

★スコティッシュフォールド(Scottish Fold) http://p.tl/Lmkd
イギリスにその起源を有する、猫の一品種。スコットランドで発見された突然変異の猫の個体から発生したこの品種は、折れ曲がったその独特の耳を何よりも際立った特徴としている。

★円 (数学) http://p.tl/TWtm
数学において、円(えん)とは、平面(2次元ユークリッド空間)上の、ある点 O からの距離が等しい点の集合でできる曲線のことをいう。この点 O を円の中心、中心から円周上の 1 点を結んだ線分、或いは、その線分の長さを半径という。中心が点 O である円を円 O と表すことも多い。定幅図形の一つ。
円の内部を含めて円ということもある。この場合は、曲線のことを円周という。対して、内部を含めていることを強調するときには円板という。また、三角形、四角形などと呼称を統一して、円形ということもある。
数学以外の分野ではこの曲線のことを「丸(まる)」という俗称で呼称することがある。

★丸印(まるじるし)は、円形の記号である。http://p.tl/ccQk
○(丸印、まるじるし・白丸、しろまる)は人類の日常生活において、頻繁に遭遇する形状であることから、人類の早い時期より用いられていた[要出典]。
●(黒丸、くろまる)は、多くは○と対で使用される。一般には黒丸と呼ぶが、フォントには通常色がないため、赤や青などの別の色の場合であっても、この記号が使用されることが多い。

★半濁点(はんだくてん) http://p.tl/y_q6
仮名文字において、主に半濁音を表すために付される記号である。その字形から「まる」と呼ぶこともある。

★句点(くてん) http://p.tl/gsU4
日本語文書で文の終わりに打たれる約物。横書きでは下に、縦書きでは右に打たれる。
日本語では、縦書き文書では文の終わりにもっぱら「。」が用いられるのに対して、横書き文書では「.」も用いられる

★丸数字(まるすうじ) http://p.tl/K3ZE
数字を丸で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)とも呼ばれる。
数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的などで多く使用される。
手書きのころから、数字を丸で囲むことは頻繁に行われていた。殊日本に於いてはその傾向が顕著であり、それらを利用した娯楽も数多く存在した。
丸数字は古くから使われており、出版にも使われていたことから、印刷機では活字として早い時期から実装されていた。また官庁などの刊行物においては、頻繁に使用される

★囲み文字(かこみもじ) http://p.tl/shcA
1つまたは複数の文字を、○、あるいは□△◇▽◎などの図形記号で囲った記号である。通常、白抜き記号の中の余白に文字を書くが、●■などの黒い記号に白抜きで文字を書くこともある。
多くの場合は特定の単語の1字を使用し、該当の単語を表す。

★「0」 - 数字のゼロ。 http://p.tl/kzgz
文字 0 によって表されるものは、何もないことに対応する基数(自然数[1])であり、1 の直前なる序数(順序数)であって、最小の非負整数である。零(れい)、ズィロォ(英: zero)、ヌル(独: null)、ノート(英: naught)、ニヒル(羅: nihil)などと読まれる。また、文字の形状から、稀にまるあるいはオーなどのように呼ばれることもある。なお、日本の通話表においては、0は「数字のまる」と送られる。
数としての 0 は、整数全体、実数全体(あるいはもっと一般の数からなる代数系で)加法的単位元としての役割を演じる。文字としての 0 の使用は位取りによる記数法におけるプレースホルダとして有用である。

★「O」 - アルファベットの「オー」。
Oは、ラテン文字(アルファベット)の15番目の文字。小文字は o 。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、キリル文字の О と同系の文字である。

★「〇」 - 漢数字の0。

★則天文字(そくてんもじ) http://p.tl/gt6a
中国・武周の女帝武則天が制定した漢字。則天新字、武后新字とも言われる。六書の文字分類では象形文字あるいは会意文字である。
武則天が権力を誇示するため、あるいは個人的な好みや考えのため制定されたとされる。武則天が失脚するとほどなく忘れ去られた。日本で最も有名なのは「圀」の字で、徳川光圀の名前に使用されている。この字は「國」の「或」の部分が「惑」に通じるので不吉だと理由で「八方」という字が入れられた。
また、「『地』は『土』の上に『山水』がある」という理由から、代わりに「土」の上に「山水」を乗せる字「埊」が考案、使用された。
「臣」は「忠」を第一にせねばならないという考えから「忠」の上に「一」を乗せた字「」が「臣」の代わりに使用させられた。
武則天自身の名前「照」は「曌」となった。「空」の上に「日」「月」であり、この字は武則天のためだけの文字である。

★日本の家紋の外郭に使われるリング状の模様(「丸に片喰」など)。「輪紋」の一種。 http://p.tl/yFI4
模様(もよう)とは、ものの表面に自然に発生する、または人工的に表された図、絵、形などのこと。また、空模様のようにそうなりそうな様子やそのような状況、という意味で慣用句として用いることもある[1]。
類義語に紋様(もんよう)と文様(もんよう)がある。紋様は平面上に広がった模様のことを特に示す語で、たとえば海岸や砂丘に風や波によって描かれた模様を「砂紋」という。文様は人工的に表された模様のことを特に示す語で、例えば土器に縄を使ってつけた模様を「縄文」という[要出典]。また文様のうち、いくつかの線を斜めに交わせることによって表され模様のことを特に綾・文(あや)という。

★男子の名。特に幼名。牛若丸、梵天丸など。 
源 義経(みなもと の よしつね、源義經) http://p.tl/Oh5Q
平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。
河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と呼ばれた。
・改名 牛若、遮那王、義經、義行、義顕     ・別名 九郎、判官、廷尉、豫州(仮名)
 
★伊達 政宗(だて まさむね) http://p.tl/TYup
出羽国と陸奥国の戦国大名。陸奥仙台藩の初代藩主。別名 幼名:梵天丸、仮名:藤次郎
伊達氏第16代当主・伊達輝宗と最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の嫡男。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれた。

★村雨(むらさめ) http://p.tl/PKDx
江戸時代後期の読本『南総里見八犬伝』に登場する架空の刀。村雨丸(むらさめまる)とも呼ばれる。
『南総里見八犬伝』の登場人物である犬塚信乃(八犬士の一人)が用いる宝刀で、鞘から抜くと刀身に露が浮かぶ奇瑞がある。このことから研ぎ澄まされた刀剣を指す表現として「抜けば玉散る氷の刃」の名文句が生まれた。なお、表現の初出は、NHKの人形劇の『新八犬伝』における村雨とされる。

★曲輪(くるわ) http://p.tl/8MWr
城郭内にある一定区画を分かつ区域である。郭(くるわ)とも書く[1]。曲輪は、防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設である。中世の山城では多数の小規模な曲輪をもつものもあるが、それ以降の平山城や平城では少数の大規模な曲輪をもつものが多いといわれる。
★本丸(ほんまる) http://p.tl/Kd4L
日本の城の中核となる曲輪(くるわ)の名称である。
一の曲輪・本曲輪とも称される。中世城郭では、本城、実城(みじょう)、詰丸などと呼ばれ、城によって呼び名が異なる。日本の中世考古学においては主郭(しゅかく)と呼称される。また、比喩的に、物事の本質、組織の中核を指すために用いることがある。
本丸区域は大型構造物の遺構や、近世には石垣や装飾瓦などが伴出し、本丸御殿など城主の日常生活や政務を行う場としての建築物が配置されていたと考えられている。そうした機能は二の丸・三の丸を周辺に配置し、本丸は面積を狭くして戦時における詰の丸としての機能をもつ場合とがある。近世には、天守も建てられるようになった。本丸の内または本丸と別に、天守の建てられた小規模な曲輪を天守曲輪または天守丸ということもある。
城の本丸が家相に従って造られることもあった。すなわち、本丸の中心、または御殿の中心を中央として、南東に大手虎口を、北東には角を作らずに鬼門除けとなる隅欠きをするとよいといわれていた。天守(またはその代用である御三階櫓など)は、北西に造るとよいと信じられていた

★スッポン(鼈、Pelodiscus sinensis) http://p.tl/tS9R
爬虫綱カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類されるカメ。「キョクトウスッポン」「シナスッポン」の名で呼ばれることもある。
・スッポンの異称。スッポン鍋を「まる鍋」ともいう。
・まる鍋(まるなべ) http://p.tl/VR81  
スッポンを使った鍋料理のこと。主に関西地方の料理。材料はスッポンと野菜だけであり家庭でも作れるが、専門店では出汁が染みついた年代物の土鍋を使う事もある。さらに、コークスを使った強い火力で炊き上げる店も存在し、この場合は野菜は入れずにすっぽんのみを使う。
鍋の具を食べ終わると、残りの汁で雑炊を作ることが一般的である。

★白鶴酒造の製品「白鶴まる」。 http://p.tl/kmoC
白鶴酒造株式会社(はくつるしゅぞう、HAKUTSURU SAKE BREWING CO.,LTD)は、兵庫県神戸市東灘区に本社を置く日本酒メーカーである。
創業から現在に至るまで、清酒「白鶴」を中心に「忠勇」「まる」なども製造している。

★糞(くそ、ふん。くそは「屎」とも表記) http://p.tl/nXG7
動物の消化管から排泄される固体状の排泄物。糞便(ふんべん)、大便(だいべん)、(俗に)うんこ、うんち、ばばや、大便から転じ大とも呼ばれる。(うんこ、くそについては)転じて、取るに足らない物、無意味な物、役立たない物、不必要な物を指して、このように形容する場合もある。
★排泄を意味する古語動詞、糞を参照。
★糞の利用     http://p.tl/d1y5
★肥料としての利用 http://p.tl/BdMi
★慣用句としての糞 http://p.tl/ZtSz
★糞から「ウンコ」へ。その語源 http://p.tl/EMxc
★その他「糞」に関する古語   http://p.tl/Ilrx
排泄を意味する古語動詞は「まる」で、「くそまる(脱糞する)」「ゆまる(小便をする)」のように用いられた。おまるという語に今も残るが、長野県、愛知県では方言として現在でも使われる。子音交替によりバ行に転じた「ばる」になると、さらに多くの地方で方言として残っている。たとえば、肥筑方言の「ばりかぶる=脱糞する(なお、「かぶる」は広く九州地方で排泄を意味する語。「しかぶる」は小便を漏らす、失禁するの意)」など。「ばば」の語源にも関係があるともといわれる。
また、男児名に付く「麻呂」、「麿」、「丸」も、もとは「糞」を意味していたという説がある。これは、名にわざと醜悪なものをつけ、幼児が魔物などに魅入られず力強く成長することを祈ったものであるという

★正露丸(せいろがん) http://p.tl/zxlF
医薬品で日局木クレオソート(別名日局クレオソート)を主成分とした胃腸薬(止瀉薬)である。旧称は征露丸。 『正露丸』(もしくは『セイロガン糖衣A』)は大幸薬品の登録商標であるが、類似品が多く訴訟に発展したこともある。

●ののはな

2012年11月01日 10時53分15秒 | 色んな情報
●ののはな
★野の花
読み方:ノノハナ(nonohana)
秋の山野をいろどる美しい山野草

★ワザワザ 断りのを入れナイス人種が混同して生きていると
★朝鮮人 反日 統一教会には気を付けよう。
★野の花とは - NPO法人データベース Weblio辞書 http://p.tl/kQU3
●●●★野の花会(ののはなかい) http://p.tl/8h6i ●●●
東京都杉並区にある●●●「統一教会」(統一協会)系組織のひとつ●●●とされる民間福祉支援(ボランティア)団体。養護施設、知的障害施設、老人ホーム、在宅障害者、海外支援等への寄付、寄贈や施設訪問、観劇招待、イベント招待など福祉支援活動やボランティア活動を行っている。
施設で製作された作品を、常時展示、販売している常設の店舗、『野花』」を持ち、リサイクル商品、健康生活用品、生活便利商品等を販売している。
機関誌『歩み』と『野花だより』を発行。
1.^ 統一協会(統一教会)関連企業リスト(霊感商法の実態)
2.^ 統一協会が戸別訪問によく使う「ボランティア団体」の名前(カルト被害を考える会)
3.^ 統一協会関連団体(統一協会(統一教会)被害者家族の会Homepage)
4.^ 統一協会の集団結婚・大会 安倍長官らが祝電『しんぶん赤旗』2006年6月13日
5.^ a b c 川崎経子 『統一協会の素顔----その洗脳の実態と対策』 (教文館 1990年4月)ISBN 978-4764264335
6.^ 札幌地方裁判所民事第五部判決 2001年6月29日(霊感商法の実態)
●統一教会関連の企業と団体
●明日を作る愛と奉仕 野の花会(旧公式サイト トップページのみ残る)http://www.nonohanakai.com/
●愛と奉仕のお店「野花」(店舗のサイト)http://www.nobana.co.jp/

★ここまでが朝鮮人関係

★深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん) http://p.tl/oeS8
長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。(同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。)
★全国性暴力被害者グループ野の花(通称:グループ野の花) http://p.tl/JJ0u
性犯罪や性的虐待の被害にあった女性たちによる当事者グループである。
従来孤立しがちであった性暴力被害の当事者が集い、心の傷の快復を共に目指す「セルフヘルプ(自助)」を主な目的としている。また性被害の実態を広く知らせるためにマスコミや教育関係機関への協力も行っている。
メンバーはインターネット上で掲示板やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて分かち合いや情報交換を行うほか、不定期に開催されるミーティングで実際に顔を合わせ交流を深める。2005年結成。2007年春現在の会員数は約160名、参加年齢層は10代から50代。
特定の企業や政治、宗教団体とは運営上関わりはなく、完全に独立した純粋な当事者グループであり、同名の団体や店舗とも無関係である。

★キテレツ大百科の登場人物(キテレツだいひゃっかのとうじょうじんぶつ) http://p.tl/Flt7
藤子不二雄(藤子・F・不二雄)[注 1]の漫画作品『キテレツ大百科』と、その派生作品で登場した人物キャラクターを扱う。
原作は単行本にして全3巻という短い作品であったのに対し、アニメ版『キテレツ大百科』は8年の長期作品となっており、独自の設定やオリジナルキャラクターの登場も多い。本稿では原作の設定をまず記述し、アニメで追加・変更された設定については新たに見出しを設けて記述している。

★野の花散歩. 深谷市、熊谷市を中心 http://p.tl/L_4i
★野の花図鑑|山野草と遊ぶ http://p.tl/3Q4R
★人形劇団 ののはな  http://p.tl/NuJ7
★ののはな自然育児の会 http://p.tl/OG36
★野の花図鑑      http://p.tl/0sWg
★野の花検索      http://p.tl/6Ivg
★野の花診療所     http://p.tl/2MaX
★QPON野の花図鑑    http://p.tl/sXuf
★野の花賛花      http://p.tl/2Wcn
★ぐるっと野の花    http://p.tl/bc2f
★野の花365日      http://p.tl/nk16
★深沢紅子野の花美術館 http://p.tl/U7QO
★『野の花ものがたり』 http://p.tl/DmIx
★野の花にっき     http://p.tl/Hfrr
★くじゅう野の花の郷  http://p.tl/nDyO

●11月1日

2012年11月01日 07時45分58秒 | 色んな情報
●11月1日
★11月:霜月(しもつき)
霜が降りる頃になった月との意。
秋も深まり、早いところでは朝霜が降りる時期になったことを表しているといわれています。
穀物の収穫を感謝する行事(祭り)が各地で行われる月でもあります。
★11月 ウィキペディア http://p.tl/6kX4  http://p.tl/poLn
日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。
・異名
・ かぐらづき(神楽月)
・ かみきづき(神帰月)
・ けんしげつ(建子月)
・ こげつ(辜月)
・ しもつき(霜月)
・ しもふりづき(霜降月)
・ しもみづき(霜見月)
・ てんしょうげつ(天正月)
・ ゆきまちづき(雪待月)
・ ようふく(陽復)
・ りゅうせんげつ(竜潜月)
•霜月[しもつき]
•神楽月[かぐらづき・かむらくづき]
•神帰月[かみかえりづき]
•雪見月[ゆきみづき]
•雪待月[ゆきまちづき]
•霜見月[しもみづき]
•霜降月[しもふりづき]
•暢月[のぶつき]
•葭月[あしづき]
•鴨月[かもづき]
•朔月[さくげつ]
•露隠葉月[つゆこもりのはづき]
•中冬・仲冬[ちゅうとう]
•新陽[しんよう/しんやう]
•風寒[ふうかん]
 
・誕生石 - トパーズ
・星座 - 蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
・誕生花 - 椿、クリスマスローズ
・「N」を正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称(November:フォネティックコード)
 
★忌宮神社(いみのみやじんじゃ) http://p.tl/3zwM
山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる
式内社で、旧社格は国幣小社。長門国二宮とされ、現在は神社本庁の別表神社である
飛地境内として国の天然記念物満珠島干珠島を有している
また、魁傑(日本相撲協会理事長(第11代) 放駒親方)が現役時代、荒熊稲荷神社で九州場所の必勝祈願を行い優勝したことが縁となり、毎年11月3日の三日相撲にあわせ参拝される。荒熊稲荷神社脇には相撲資料館が併設され魁傑や大乃国(芝田山親方)の化粧まわしや優勝杯、大銀杏などが展示されている

★漢字表記: 椿 : 山茶(中国では山茶と書きます。)
★ツバキ   http://p.tl/TeEE   http://p.tl/izeC
ツバキ科の常緑高木、薬用植物

★11月1日○灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
★関聯サイト•海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp
★灯台記念日(とうだいきねんび)http://p.tl/r7a7
★○自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
★関聯サイト•防衛庁・自衛隊 http://www.jda.go.jp
★自衛隊記念日(じえいたいきねんび)  http://p.tl/Yo1x

★○犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

★○点字記念日
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

★○すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

★○紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
★関聯記念日•抹茶の日 <2月6日>
•緑茶の日 <5月2日>
•麦茶の日 <6月1日>
•無糖茶飲料の日 <6月10日>
•日本茶の日 <10月31日>
•コーヒーの日 <10月1日>
•玄米茶の日 <11月1日>

★○本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

★○古典の日  http://p.tl/UIIy
源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

★○教育の日
多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)