縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●抹茶●お茶

2012年11月21日 23時07分39秒 | 色んな情報
●抹茶●お茶
★まっちゃ 【抹茶】三省堂 大辞林
碾茶(てんちや)を臼でひいたもの。湯を加え、茶筌(ちやせん)でかきまぜて飲用。主に茶の湯で用いる。ひき茶。
★抹茶    お菓子の辞典
・緑色の天然着色料。フシになりやすいため、同量の砂糖と共に少量の水で溶かしてから使用する。
★抹茶
出典:『Wiktionary』 (2009/12/16 19:55 UTC 版)
名詞
抹 茶(ま↗っちゃ)
茶の葉を蒸して乾燥させ、砕いて茶臼でひいたもの。
関連語
類義語:ひき茶、散茶
翻訳
英語:maccha、powdered green tea
★抹茶(まっちゃ)  http://p.tl/-eQ1
緑茶の一種。碾茶を粉末にしたもの。またそれに湯を加え撹拌した飲料。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。

★ひきちゃ 【▼挽(き)茶/▼碾(き)茶】三省堂 大辞林
碾茶(てんちや)をひいて粉にしたもの。抹茶(まつちや)。
★挽茶    歴史民俗用語辞典
読み方:ヒキチャ
茶碾でひいて粉にした茶。
別名 碾茶、引茶


★お茶     タクシー業界用語辞典
おちゃ - 乗務員さんの用語
無線配車されて、お客さんを迎えに行ってもキャンセルやお客さんがいないこと。
★お茶
読み方:おちゃ
1.御茶。女陰をいへるにや。「好色伊勢物語」に「むつかる人はしら波床入り久しき世よりはやりそめてき」の歌註に「むつかり床入お茶なるべし、白はつ昔と覚え侍る」とあり。承応四年刊京都島原遊女の評判記たる「桃源集」に「お茶のあたり不掃除なり」「お茶せはし」「殊更お茶も初むかし」「お茶抜群ひくし」「お茶は初対面にても望み次第」「お茶はよし、一儀殊の外すきなり」「お茶は新左衛門渋紙の雨にあへるが如し」などあり。「色道後日男」巻三に「玉門のまはり温かにしてふくれあがり御きりようばかりかお茶までがかくべつの世界と心きざせば」とあり。
2.女の陰部を云ふ。
3.女竅の隠語。承応四年刊京島原遊女の評判記たる『桃源集』に此語出づ。
4.秘語の「茶」は女陰名。江戸時代で好色のことを「茶好」きといった。遊里語で「お茶漬」といえば、どんちゃん騒ぎのあとで、あっさりと馴染みの妓と遊ぶこと。床をつける意味にもなる。〔風流〕
5.女の陰部のこと。「おちやいれ」ともいう。
***************
・お茶
読み方:おちゃ
挽茶を入れてうつたそば。茶そばの事。
★茶(ちゃ、英語: tea) http://p.tl/jZJl
チャノキの葉や茎[1]を加工して作られる飲み物である。 また、これに加えて、チャノキ以外の植物の部位(葉、茎、果実、花びら、根等)や真菌類・動物に由来する加工物から作られる飲み物(「茶ではない「茶」」の節、茶外茶を参照)にも「茶」もしくは「○○茶」と称するものが数多くあり、広義ではそれらは全て「茶」に分類される。
★茶ではない「茶」 http://p.tl/U_0q
茶葉を使用しない嗜好性飲料も総じて「茶」と呼ばれることがある。こういった茶ではない「茶」の多くはチャノキ以外の植物に由来するものであり、葉や茎、果実、花びらなどを乾燥させたものを煎じて使用する。 また、それら「茶ではない茶」を中国語では「茶外茶」と呼び、本来の茶を「茶葉茶」と呼んで区別することも行われている。
★茶外茶(ちゃがいちゃ) http://p.tl/vK_T
茶と呼ばれるがチャノキ以外の植物などから作られる飲料及び、複数の原料を調合した非茶類の飲料のことである。
★お茶
出典:『Wiktionary』
名詞
おちゃ【お茶】
1.茶、特に緑茶。
2.コーヒー、茶類、ジュースや茶菓等の飲食。
3.茶道。
4.茶席、軽食。
  翌日、彼が彼女たちの家を訪問すると、二人とも他家( よそ )へ、お茶に招ばれていて留守だった。(堀辰雄 『ルウベンスの偽画』)
5.軽食等を交え休憩すること。
  靴を脱ぐなり、そこいらに散らかった荷物に手をかけはじめたが、姑に引き止められて、お茶にした。(矢田津世子 『茶粥の記』)
活用
 サ行変格活用
  おちゃ-する
発音
  オ↗チャ
成句
  お茶する
  お茶を濁す
  お茶をひく

★日本茶(にほんちゃ) http://p.tl/d57-
日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」、つまり、「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の生物学的な分類として定義された言葉ではない。

★ちゃのゆ 【茶の湯】
(1)客を招き、茶をたてて楽しむ会。茶会。
(2)「茶道(ちやどう)」に同じ。
★茶の湯     歴史民俗用語辞典
読み方:チャノユ(chanoyu)
抹茶を飲む遊芸の一。

★茶道(さどう、ちゃどう) http://p.tl/GtLZ
湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為。また、それを基本とした様式と芸道。

★おてまえ ―てまへ 【▽御手前】三省堂 大辞林
1. 2 (名)
(1)(「御点前」とも書く)茶をたてる作法・所作。また、そのできばえ。
「結構な―でございました」
(2)手なみ。技量。
2. 2 0 (代)
二人称。主として武士が対等もしくはそれに近い者に対して用いた語。そなた。
「―の方は何の用ばしあつて召し寄せられた/浮世草子・御前義経記」
★お手前
読み方:おてまえ
名詞「手前」に、接頭辞「お」がついたもの。

●両陛下の沖縄訪問と沖縄学徒隊

2012年11月21日 22時33分55秒 | 色んな情報
●両陛下の沖縄訪問と沖縄学徒隊
★白梅学徒看護隊、洞窟内の野戦病院:イザ! http://p.tl/z9sS 
http://p.tl/hlBr http://p.tl/7x6W
★ねずさんの ひとりごと 白梅の少女たち   http://p.tl/K54U
 
★鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい) http://p.tl/XKFo
太平洋戦争(大東亜戦争)末期の沖縄戦に動員された日本軍史上初の14ー17歳の学徒隊。徴兵年齢に達していない少年を動員した。法的根拠がなかったため、形式上は「志願」とされ親権者の承認が無ければ動員が出来ないことになっていた。しかし学校が同意もなく印鑑をつくり書類を作成したこともあり、事実上強制であったような例もある。 参加しなかった生徒の中には県立第二中学のように「配属将校が食糧がないことを理由」に生徒たちを家に帰したり、県立農林学校では「引率教師が銃殺される覚悟で生徒を家に帰した」という例もあった。
米軍上陸後、書類手続はなく口頭で避難民の中から徴用していた。これらの場合で構成員が男子の場合、防衛隊と呼ばれていた例がある。病弱の者でも容赦しなかったという。「県民の採るべき方途、その心構へ」によると「ただ軍の指導を理窟なしに素直に受入れ全県民が兵隊になることだ」とされていた。防諜への警戒に伴い動員することとされ、小学生にいたるまで動員された。長勇軍参謀長は「戦場に不要の人間が居てはいかぬ、先づ速かに老幼者作戦の邪魔にならぬ安全な所へ移り住め」と訓示していたので、幼女と老婆を除き、15歳以下の少年や65歳以上の高齢者まで根こそぎ戦場へ動員された。
 
★沖縄戦に動員された女子学徒隊
・沖縄戦に従事した女子学徒隊資料
http://www1.odn.ne.jp/~cjo55810/mecha's%20Room/page058.html
 
・ひめゆり学徒隊   http://p.tl/DFbA
1944年12月に沖縄県で日本軍が中心となって行った看護訓練によって作られた女子学徒隊のうち、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒で構成されたものの名前。通称としてひめゆり部隊と呼ばれることもある。
 
・白梅学徒隊      http://p.tl/0OUG
白梅学徒隊(しらうめがくとたい)とは沖縄戦で従軍看護婦として活躍して犠牲になった女子学徒隊のうち、沖縄県立第二高等女学校の四年生たちによって編成された部隊の名前。「白梅隊」「白梅看護隊」と呼ばれる事もある。
 
・なごらん学徒隊   http://p.tl/6usc http://p.tl/uhlp http://p.tl/X2jK
・端泉学徒隊     http://p.tl/NfvD http://p.tl/cJct http://p.tl/XsDD
県立首里高等女学校の生徒からなる「瑞泉学徒隊」は、昭和女学校の生徒からなる「梯 梧学徒隊」とともに3月23日、第六十二師団の野戦病院(南風原町新川のナゲーラ壕) に配置されました。
・積徳学徒隊  ふじ学徒隊 http://p.tl/VQMa http://p.tl/oJiz http://p.tl/ddkC
1941年、ヘチマ襟の制服を着た積徳高等女学校の1年生の写真がある。彼女たちは、一度も憧れのセーラー服を着ることはなかった。三年後、ふじ学徒隊となる。
 
・悌牾学徒隊
・宮古高女学徒隊   http://p.tl/63H4 http://p.tl/QL4X
・八重山高女学徒隊  http://p.tl/63H4
・八重農学徒隊    http://p.tl/1PSb

★沖縄学徒隊慰霊碑 http://p.tl/FBB3
★「沖縄戦の全女子学徒隊」http://p.tl/QaW2
★沖縄戦・学徒隊・平和学習 | 沖縄eBook http://p.tl/1Ch5

★両陛下、沖縄訪問「白梅学徒隊」の元隊員らと懇談 2012.11.17 You Tube . http://p.tl/OZGT
★<両陛下>沖縄で戦没者に祈り 白梅学徒隊の関係者と懇談(毎日新聞) - Y!ニュース http://p.tl/84Jb

★戦後65年特別取材『戦争の記憶を継承する』http://p.tl/Cwsd http://p.tl/30gu
★沖縄戦に動員された女子学徒隊  http://p.tl/zrAM
★沖縄二高女看護隊・チーコの青春 創作ノート19  http://p.tl/E5LQ
★学徒動員 (女子学徒隊・鉄血勤皇隊)     http://p.tl/t7Fb

● い ろ は

2012年11月21日 20時30分14秒 | 色んな情報
● い ろ は
★『●こ と ば』 http://amba.to/Tylqng 〈いろは順〉に配列したもの。
★『●日本のピラミッド ●神代文字』 http://amba.to/Qo7RRw 、『日本 語の奇跡ーー<アイウエオ>と<いろは>の発明
★『●能のシテ方の流派【喜多流】』 http://amba.to/Pynq7X 今様歌・伊呂波(いろは)歌・祝い歌
★『●詩吟(しぎん)●歌舞伎(かぶき)』http://p.tl/0FEh 10組の大(おお)組の下に いろは四十八組
★『●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学●』 http://p.tl/vlvU いろは呼吸書法
★『●紀 貫之(き の つらゆき)●『土佐日記』●百人一首』 http://p.tl/VJiw いろは」の暗号
★『●ひふみよいむなやことう【一二三(ひふみ)祝詞】』 http://p.tl/teMa いろは祝詞
★『●雅(みやび)●をかし●滑稽(こっけい)●風情(ふぜい)』 http://p.tl/lz3n ここから「いろは」は初歩の初歩として、
★『いろは歌の意味 仏教 のお経がもとそれとも暗号文?』http://p.tl/iS-Z
★『神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字』http://p.tl/joMr イロハ47音 ・あいう50音で構成 されている


★いろは     三省堂 大辞林
〔「いろ」は接頭語〕母。生母。
⇔かぞ
[和名抄]
***************
・いろは 2 【▼伊▼呂波/以▼呂波/色葉】
(1)「いろは歌」の最初の三字をとったもので、「いろは歌」の仮名四七字の総称。または、これに「ん」あるいは「京」を加えた四八字。
「―ガルタ」「―順に並べる」
(2)〔「いろは歌」を手習いの初歩に使ったことから〕物事の初歩。基礎的なこと。ABC 。
「運転心得の―」
(3)「いろは茶屋」の略。

★色葉    隠語大辞典
読み方:いろは
1.すべて物事の初歩をいふ。又はいろは歌の略。弘法大師の今様歌「色は匂へど散りぬるを、我世誰れぞ常ならむ、有為の奥山が(※ママ)今日越えて、浅き夢見し酔ひもせず。」の平仮名四十七文字は、昔から手習ひの初めとされて居るからいつたもの。
2.すべて物事の初歩をいふ。又いろは歌の略。弘法大師の今様歌「色は匂へど散りぬるを、我世誰れぞ常ならむ、有為の奥山今日越えて、浅き夢見し酔ひもせず。」の平仮名四十七文字は、昔から手習ひの初めとされて居るから起つたもの。
3.⑴物ごとの初歩をいう。⑵いろは歌の略。

★いろは歌。全ての仮名を重複を含まずにつかって作られた誦文。
 いろは歌      歌舞伎・浄瑠璃外題辞典
読み方:イロハウタ
初演 明和2.1(京・嵐座)
***************
・いろは歌
読み方:イロハウタ
初演 文化3.1(大坂・中村歌六座)
★いろは歌(いろはうた) http://p.tl/GwvJ  http://p.tl/_wZN
すべての仮名を重複させずに使って作られた誦文のこと。七五調の今様の形式となっている。のちに手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。また、その仮名の配列は「いろは順」として中世から近世の辞書類や番号付け等に広く利用された。ここから「いろは」は初歩の初歩として、あるいは仮名を重複させないもの、すなわち仮名尽しの代名詞としての意味も持つ。

★哀歌(あいか) Lamentation   http://p.tl/gU-a
『旧約聖書』の一書。ギリシア語に訳されたときから、本書は「エレミヤの哀歌」とよばれ、預言者エレミヤの作とされてきたが、本来は五つの嘆きの歌を集めたもので、彼の作ではない。歌はいずれも、紀元前587年のエルサレム陥落とユダ王国の滅亡を歌ったものである。第2の歌(2章)と第4の歌(4章)は描写も具体的で、王国滅亡直後に書かれたものであろう。第3の歌(3章)だけは一人称単数で、王のような指導者が自ら詠んだ形式をとっている。また第5の歌(5章)以外は、それぞれ「いろは歌」の形式になっている。本書は苦痛に満ちた民族の受難を語り、救いを求める神への祈りを記し、亡国後のユダヤ人の気持ちを示す貴重な文献である。 [ 執筆者:木田献一 ]

★あめつち
すべての仮名を、同じ仮名を繰り返さずに読み込んだ48字の誦文(しょうぶん)。全文は次のとおりである。
 
あめ(天) つち(地) ほし(星) そら(空) やま(山) かは(川) みね(峰) たに(谷) くも(雲) きり(霧) むろ(室) こけ(苔) ひと(人) いぬ(犬) うへ(上) すゑ(末) ゆわ(硫黄) さる(猿) おふ(生)せよ え(榎)の え(枝)を な(馴)れ ゐ(居)て
 
「おふせよ」以降は意味がとりにくく、別の漢字をあてる説もある。48字あるのは、ア行の「エ」とヤ行の「エ」を区別しているためであり、その点から、その二つが音韻として区別されていた時代につくられたものであることがわかる。したがって47字の「いろは歌」より古いものであり、おそらく平安時代初期に作成されたものと考えられる。作者、当初の作成目的などは不明であるが、なんらかの形で五十音図を改編してつくられたものであろう。また「いろは歌」が一般化するまでは「難波津(なにわづ)の歌」と並んで手習い用に使われていた。 [ 執筆者:近藤泰弘 ]

★有為・無為  http://p.tl/qt76
... の三つである。説一切有部はこの三無為法を想定することによって、無常なるこの世界(有為法)を明確に説明せんとしたということができる。いろは歌「うゐ(い)の奥山けふ越ゑ(え)て」の「うゐ」はこの有為であり ...

★大矢透  http://p.tl/6e-e
... 古代の仮名が中国周代以前の古い漢字音と一致することなどを論証、また『五十音図』『いろは歌』などの起源や成立年代にも創見を示した。これに伴う周代古音の研究や『韻鏡』の解釈などに関する著述もあり ...

★国語学  http://p.tl/0wXa
... 万葉仮名の字音、平仮名・片仮名の起源と発達、五十音図、いろは歌の成立の研究に、初めて科学的方法を導入して、目覚ましい成果をあげた。この方面は、大正以後、ことに第二次世界大戦後 ...

★金光明最勝王経音義  http://p.tl/QVva
... 音韻認識のうえで注目される。とくに、アクセントの平声(ひょうしょう)と平声軽(ひょうしょうかる)との区別は貴重である。また、現存最古のいろは歌と、醍醐寺(だいごじ)蔵『孔雀経音義(くじゃくきょう ...

★定家仮名遣い  http://p.tl/MXKV
藤原定家によって始められた、区別すべき仮名の正しい使い分けの方法。具体的には、いろは歌の四十七文字を基準として、古文献やアクセントによって仮名の使い分けの規則を定めたものである。 ...

★ナホム書  http://p.tl/9Ukc
... この部分を別にして、1章の「いろは歌」と2章は、罰すべきは罰する恵みの神の賛歌と、新バビロニア帝国によるニネベ陥落の預言である。アッシリアを獅子(しし)、ニネベをその獅子の穴に例えた預言詩は ...

★日本語 - 文字  http://p.tl/LCg7
... 仮名の字母表としては「いろは歌」が行われた。主として平仮名で記されたもので、「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす」の47文字である(このほか ...

★林子平  http://p.tl/jidn
... また「いろは歌」に「りひはただひいきの沙汰(さた)を取りのけて理の当然を明白にせよ」と詠んだあたり、近代的理性・知性の芽生えを感じさせる。寛政(かんせい)5年6月21日、不遇のうちに没。 ...


★いろはぶんこ 【いろは文庫】 三省堂 大辞林
人情本。一八編五四冊。為永春水作。1836~72年刊。「仮名手本忠臣蔵」をもとに、赤穂義士外伝を人情本的に脚色したもの。五編以下は二世春水作。

★いろは順(いろはじゅん) http://p.tl/fngq 日本語における仮名文字の並べ方のひとつ。

★いろはにほへとはいろは順の最初の7語のこと。http://p.tl/rBUL
およびその元となったいろは歌の出だし、最初のフレーズ。

★いろはにほへと  映画情報
製作国: 日本
製作年: 1960
監督: 中村登 ナカムラノボル
製作: 深沢猛 
原作: 橋本忍 ハシモトシノブ
脚色: 橋本忍 ハシモトシノブ
国弘威雄
キャスト(役名)
佐田啓二  サダケイジ (天野竜一)
宮口精二  ミヤグチセイジ (西垣)
殿山泰司  トノヤマタイジ (黒河)
三井弘次  ミツイコウジ  (磯辺)
織田政雄  オダマサオ   (三宅)
伊藤雄之助 イトウユウノスケ (松本宗治)

●あきんど●あきない

2012年11月21日 18時52分45秒 | 色んな情報
●あきんど●あきない
★あきんど 【▽商▽人】 三省堂 大辞林
〔「あきびと」の転〕物の売買を職業とする人。しょうにん。あきゅうど。
» (成句)商人の空誓文
» (成句)商人は腹を売り、客は下より這う

★あきんど
・大阪弁 あきんど
・訳語     商人(しょうにん)、商売人 商人。
・解説
「あきびと」「あきうど」の転。江戸時代の大坂の商人は、士農工商の身分の中では最も低い身分であったが、実質的には武士にお金を貸すなどして最高位に立っていた。沖縄首里の「あちょーどぅ」も「あきんど」に同じ。

★アキンド   隠語大辞典
読み方:あきんど
 1.掏摸仲間デ云フ「モサ」ノ意デ、例ヘバ大阪ノ者ヲ「阪ノアキンド」、仕立屋一味ノ者ヲ「仕立屋ノアキンド」ト云フガ如シ。
2.掏摸常習者。特に明治四十二、三年の大検挙以前からずーっとやっている老掏摸。〔掏摸〕
3.すり同志が仲間を呼ぶ言葉。「あきない」(※「あきない」)の項参照(商人)。〔す〕
分類  す/犯罪、掏摸

★あきない ―なひ 【商い】 三省堂 大辞林
(1)品物を売買すること。商売。
(2)売り上げ。
「―が少ない」
» (成句)商いは牛の涎

★飽きない、厭きない
読み方:あきない
カ行上一段活用の動詞「飽きる」「厭きる」の未然形である「飽き」「厭き」に、打消の助動詞「ない」が付いた形。
終止形
飽きる » 「飽きる」の意味を調べる
厭きる » 「厭きる」の意味を調べる
●商い
読み方:あきない
ワ行五段活用の動詞「商う」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
商う » 「商う」の意味を調べる
用例
商いは牛の涎、見ぬ商いはできぬ

★あきない
・大阪弁   あきない
・訳語    商売
・解説
商い。「あき」は「秋」、「ない」は「行い」の意。秋になって農作物や織物などを交換することから。

★商      隠語大辞典
読み方:あきない
窃盗行為の総称。商売。仕事とも云う。
窃盗の総称。「商売」又は「仕事」ともいう。
・商売
読み方:あきない
〔犯〕すり取ること。
すり(掏摸)をするの意。「商い」は商売で仕事をする意味、すりと商いの事物連想。〔す〕
分類 す/犯罪、犯罪者


★あきうど 【▽商▽人】 三省堂 大辞林
⇒あきゅうど(商人)
***************
・あきびと 【▽商人】
商人。あきんど。
「商賈(しようこ)の―は百族満ちにぎはひ/海道記」
***************
・あきゅうど あきうど 2 【▽商▽人】
〔「あきびと」の転〕商人(しようにん)。
***************
・あきんど 2 【▽商▽人】
〔「あきびと」の転〕物の売買を職業とする人。しょうにん。あきゅうど。
» (成句)商人の空誓文
» (成句)商人は腹を売り、客は下より這う
***************
・しょうにん しやう― 1 【商人】
(1)商業を営む人。あきんど。
(2)〔法〕 商法上、自己の名をもって商行為を行うことを業とする者、店舗などの設備により物品販売を業とする者、鉱業を営む者および民事会社をいう。


★商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど) http://p.tl/b1yc
1.しょうにん。商業を職業とする者。商売を商い(あきない)ともいうことから「あきんど」と読むこともあるが、くだけた読みであり、公式の場では用いない。本稿で後述。
2.しょうにん。商法学における基本概念の一つ。
3.しょうひと。中国の古代王朝の一つである商(殷)の国民若しくは出身者、又は彼らの子孫。中国で最も早くから、ある場所で安価で購入した物資をその物資に乏しい別の場所で高価で売却して差益を稼ぐことを生業とする者が現れた民族といわれており、上述した「しょうにん」の語源となったと言われているが、これは俗説のようである。
4.比喩或いは皮肉として、利己主義、お金にがめつい人物を「商人」と評することがある。


★商業(しょうぎょう、英: Commerce) http://p.tl/7Sdf
財やサービスなどの商品を所有している人やまたは存在している場所と、必要としている人または必要としている場所を結びつけることにより利益を得る職業または経済活動である。
多くは貨幣の媒介を経て市場や個々の店舗において取引(商取引)という形式をとって行われる。
ただし、貨幣や市場などを媒介しないケースを含める場合には「交換」と呼ぶこともある。
また、「商業的」という場合、「営利を目的として」という意味になる(例:商業的生産)。商業を生業としている人を「商人」という。


★職業(しょくぎょう、英: job)(生業から転送) http://p.tl/CkRP
日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。職、生業、仕事とも呼ばれ、職業に就くことを就職、就労という。生計を立てるための仕事も職業とされる。
職業の目的は人それぞれではあるが、ほとんどの場合、生計を立てるため、つまり生活するのに必要な(衣食住などの)物資やサービスを得るため、現代であれば主としてそれを得るために必要な金銭を得るためになされている。被雇用者の場合は、主としてそれを給与の形で、個人事業主(自営業)の場合は利益 の形で得ている。
被雇用形態は正社員、アルバイト、パートタイムなど様々。通常の意味での職業ではないが、主婦、学生さらには無職を、便宜上、職業の1つとみなすこともある。

★なり‐わい〔‐はひ〕【生=業/家=業】大辞泉
1 生活を営むための仕事。「小説を書くことを―とする」
2 五穀が実るようにつとめるわざ。農業。また、その作物。
「―は天下の大きなる本なり」〈崇神紀〉

●諸  ●しょ もろ  ムロト

2012年11月21日 18時52分45秒 | 色んな情報
●諸  ●しょ もろ  ムロト
★まるぼし 【丸干(し)】 三省堂 大辞林
小形の魚や大根などを姿のまま干すこと。また、干したもの。
「いわしの―」
★まるぼし  隠語大辞典
 1.刑事巡査。横浜 不良青少年仲間。
 2.刑事巡査。小笠原 不良青少年仲間。
 3.刑事。〔香具師・不良〕
 4.刑事。ほしは警察のき章のことで、それを指で丸くして表わすところより。〔不〕
 5.刑事のこと。「ほし」は警察のき章のことで、それを指で丸くして表わすところより。
 6.刑事のことをいう。
分類 不、不良青少年仲間、香具師/不良

★まるばつ    三省堂 大辞林
〔多く「○×」と書く〕答えとして書く○と×。
「―式のテスト」
★三目並べ(さんもくならべ) http://p.tl/jKX3
 まるばつとは、3×3 の格子を用意し、二人が交互に「○」と「×」を書き込んでいき3つ並べるゲームである。
 まるかけ、まるぺけ、○×ゲームとも呼ばれる
★五目並べ(ごもくならべ)  http://p.tl/m_9E
2人で行うボードゲームの一種。囲碁の道具を用いて行う簡単なゲームで、盤上に交互に石を置いていき、先に石を直線状に5個並べることを競う。
★連珠(れんじゅ) http://p.tl/mT5d 五目並べから派生したボードゲームの一種である。


★まるけんゆめば   隠語大辞典
〔犯〕枕探しのこと。宿屋荒しのことを云ふ。「ユメバ」は宿所のこと。「マクラサガシ」「カンタン」参照。
分類   犯


★しょ 【諸】三省堂 大辞林
接頭語的に用いて、いろいろの、いくつかの、多くのの意を表す。
「―外国」「―問題」「―経費」「―先輩」
●もろ 【▽諸】三省堂 大辞林
名詞の上に付いて、「両方の」「多くの」「共にする」の意を表す。
「―手」「―刃」「―人」「―寝」
→もろに
●もろもろ 【▽諸▽諸/▽諸】三省堂 大辞林
多くのもの。いろいろのもの。さまざまのもの。
「―の説がある」「その他―」
★諸Zhu
ショ

【】
【県人】

★諸
読み方:もろ
 1.前述(※「なすかんもどし」)のやうな場合に附属品まで切り取るのをいふ。
 2.懐中時計などを鎖又は紐付のまま掏り取ることをいふ。もろともに窃取する意味である。〔犯罪語〕
 3.〔ス〕掏摸などが時計を掏るとき鎖迄一緒にとることを云ふ。諸共の意。
 4.もろは時計などを掏るとき時計と鎖を一緒にとることを云ふ。モロは「諸共」の意か。
 5. 犯罪語にて懐中時計などを鎖又は紐付のまま掏り取ることをいふ。もろともに窃取する意味である。
 6.懐中時計などを鎖や紐付のまま掏り取ることをいふ。
 7.懐中時計を鎖諸共に窃取する掏摸を云ふ。
 8.懐中時計などを鎖、又は紐付きのまま掏り取ることをいう。もろともに盗むという意味。〔一般犯罪〕
 9.時計とくさりの双方をスリとること、もろぬきともいう。〔掏模〕
 10.〔掏摸〕懐中時計などを鎖、又は紐付きのまま掏り取ることをいう。もろとも盗むという意味。
    「もろぬき」ともいう。
分類  ス、掏摸、掏摸と犯罪者、犯罪、犯罪語

★しょじ 【諸事/庶事】三省堂 大辞林
多くの事。いろいろの事。
「―万端」

★諸司厨町     歴史民俗用語辞典
読み方:ショシ クリヤマチ
官衙ごとに京中に設けられていた付属の宿所、あるいはその宿所のある区画。

★諸人       歴史民俗用語辞典
読み方:ムロト
神社祭祀の特権的家筋や人々。
別名 諸頭、諸戸、室人
★しょにん 【諸人】三省堂 大辞林
多くの人。いろいろな人。しょじん。
●もろびと 【▽諸人】三省堂 大辞林
多くの人。すべての人。

★しょこう 【諸侯】 三省堂 大辞林
(1)中世末期から近世にかけて、諸大名をいう語。
(2)古代中国で、天子から封土を受け、その封土内を支配した君主。
★諸侯     歴史民俗用語辞典
読み方:ショコウ
大名や小名のこと。
★諸侯(しょこう) http://p.tl/v9Pi
主君である君主の権威の範囲内で一定の領域を支配することを許された臣下である貴族のことである。
原義においては、古代中国において、天子である周王朝などの王から封土を与えられて、封土の内側(国家)において天子にかわって「君」として振る舞うことが許された、あるいは許されたと観念されていた諸都市国家や都市国家連合の世襲的な首長のことであった。
戦国時代に整理された周の理想的制度においては、諸侯は公・侯・伯・子・男の五等の爵位を与えられていたと考えられ、前漢以後は郡国制において王・公などの爵位と「藩国」と呼ばれる封土を与えられた者を諸侯と呼んだ。
★諸侯  出典:『Wiktionary』
名詞
諸 侯(しょこう)
封建時代、一定の領土を所有し、人民を支配していた人。
関連語
大名、列侯

★諸侯年表   歴史民俗用語辞典
読み方:ショコウ ネンピョウ
明治時代の年表。「寛政重修諸家譜」以後を補うもの。

★諸国山川掟  歴史民俗用語辞典
読み方:ショコク サンセンオキテ
江戸幕府の治山治水についての法令。
★諸国山川掟(しょこくさんせんおきて) http://p.tl/B4rZ
寛文6年(1666年)に江戸幕府が示した、下流域の治水を目的に上流域の森林の開発を制限する掟。

★諸国御林帳  歴史民俗用語辞典
読み方:ショコク オハヤシ チョウ
江戸幕府の山林台帳的なもの。
★諸国御林帳(しょこくおはやしちょう) http://p.tl/rgXi
単に御林帳(おはやしちょう)とも称され、江戸幕府が自己の所有する山林である御林の管理のために作成した台帳のことである。
御林個所付帳とも称した。また、諸藩においても自己の御林のために類似の帳簿が作成されていた。

★藩(はん) http://p.tl/tm2f  (諸藩)
諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。

★諸国産物帳   歴史民俗用語辞典
読み方:ショコクサンブツチョウ
江戸中期の農産物・植物・動物・鉱物の一覧帳。
★諸国産物帳(しょこくさんぶつちょう) http://p.tl/ZlSb
江戸時代中期の本草学者であった丹羽正伯が編纂した博物書ある。

★諸国申請雑事定  歴史民俗用語辞典
読み方:ショコク シンセイ ゾウジ サダメ
平安時代中・後期の地方行政制度。

★しょぶつ 1 【諸仏】三省堂 大辞林
もろもろの仏。
★仏の一覧(ほとけのいちらん) http://p.tl/k3OM
日本で信仰されている大乗仏教における信仰・造像の対象である広義の仏(ほとけ)の一覧を示す。

●道家●みちや どうけ どうや みちいえ みちや

2012年11月21日 17時34分39秒 | 色んな情報
●道家●みちや どうけ どうや みちいえ みちや
★道家    名字辞典
姓 読み方
道家 みちや
道家 どうけ
道家 どうや
道家 みちいえ
道家 みちや

★どうか だう― 1 【道家】 三省堂 大辞林
(1)中国、諸子百家の一。老子を祖とする学派で、荘子らが継承し発展させた。宇宙原理としての道を求め、無為・自然を説いた。のち広く道教をも含めていう。
(2)道教を奉ずる人。道士。
★どうけ だう― 1 【道家】三省堂 大辞林
⇒どうか(道家)

★道家    名字辞典
名字 読み方
道家 どうけ→みちいえ
道家 みちいえ→どうけ

★老荘思想(ろうそうしそう)  http://p.tl/Ms5P
中国で生まれた思想。
道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。
道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。
・諸子百家
  儒家
  道家
  墨家
  法家
  名家
  陰陽家
  縦横家
  雑家
  農家
  兵家
  小説家

★魏晋南北朝時代(ぎしんなんぼくちょうじだい) http://p.tl/SRA3
中国史において、後漢末期の黄巾の乱からはじまり、隋が中国を再び統一するまで、中国に王朝が割拠していた時期を表す(184年-589年)。なお、長江中下流域(江南)における六朝時代がほぼこの時期と対応している。

★六朝(りくちょう) http://p.tl/V3Yd
中国史上で建康(建業)に都をおいた、三国時代の呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳の総称。
呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)までの時代を含め、この時代(222年 - 589年)を六朝時代(りくちょうじだい)とも呼び、この時期の文化を特に六朝文化(りくちょうぶんか)と称することもある。

★老子(ろうし) http://p.tl/b62y
古代中国の哲学者であり、道教創案の中心人物。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。
書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、生きた時代について激しい議論が行われたりする。道教のほとんどの宗派にて老子は神格(en)として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。
中国の言い伝えによると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。
歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。
老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く李氏の多くが彼の末裔を称する。歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を残したと受け止められている。

★荘子(そうし) http://p.tl/YUlH
(生没年は厳密には不明だが、紀元前369年 - 紀元前286年と推定されている)
中国の戦国時代の宋国の蒙(現在の河南省商丘あるいは安徽省蒙城)に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる人物である。
荘周(姓=荘、名=周)。
字は子休とされるが、字についての確たる根拠に乏しい。

★『易経』(えききょう、正字体:易經、拼音: Yì Jīng ) http://p.tl/pf8B
古代中国の占筮(細い竹を使用する占い)の書である。
符号を用いて状態の変遷、変化の予測を体系化した古典。
中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。
古代中国の哲学と宇宙観の集大成であり、著者は伝説上の人物である伏羲とされている。

★陰陽(いんよう) http://p.tl/m_F8
古代中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想。陰と陽とは互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物の生成消滅と言った変化はこの二気によって起こるとされる 。
このような陰陽に基づいた思想や学説を陰陽思想、陰陽論、陰陽説などと言い、五行思想とともに陰陽五行説を構成した。

★森羅万象(しんらばんしょう、しんらばんぞう、しんらまんぞう) http://p.tl/042q
あらゆる現象、宇宙に存在する一切のもの
。「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶことであり、「万象」は万物やあらゆる現象。
なお、「宇宙」はあらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり、および宇宙空間を指す。
キリスト教徒であるイエズス会は、「御主デウス森羅万象ヲツクリタマウ」と『日葡辞書』で記した(デウスは神、創造主の意)。

★宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。

 1.あらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり。あらゆる物事(森羅万象)を含む全ての存在。
 2.コスモス(en:Cosmos)。哲学や宗教など、何らかの観点から見て、秩序をもつ完結した世界体系。
 3.天文学的にみた宇宙(en:Universe)。この意味では、「観測可能な宇宙」を指すこともあり、「観測可能な空間」の外側に広がる3次元空間的に繋がった広大な宇宙全体を指すこともある。
 4.上記のように3次元的につながった空間だけではなく、物理的につながった平行宇宙をも含めた物理空間。複合的宇宙もしくは多元的宇宙という意味で、マルチユニバースもしくはマルチバース(Multiverse)と呼ばれる。単一宇宙と区別して複合宇宙全体を指す場合には特にオムニバース(Omniverse)ともいう。
 5.宇宙空間(en:Outer space)。地球の地上約100km以上、上空の空間を指す便宜的な定義。

●うみ  ●うむ

2012年11月21日 16時53分27秒 | 色んな情報
●うみ  ●うむ
★うみ 【生み/産み】三省堂 大辞林
うむこと。
→うみの(連語)
●うみ 【海】
(1)地球の表面のうち、海水をたたえた部分。総面積は約3億6千万平方キロメートルで、地球表面積の約四分の三を占める。最深はマリアナ海溝の約1万1千メートル。平均深度は3千8百メートル。海洋。
⇔陸
〔一般に外海をいうが、カスピ海のように周囲を陸で囲まれた大きな湖などをもいう〕
(2)みずうみ。湖。
「鳰(にお)の―」
(3)月面の、比較的凹凸少なく広々している所。
「嵐の―」
(4)あたり一面がその物でおおわれていること。
「あたりは火の―だった」
(5)硯(すずり)の、水をためておく部分。池。
» (成句)海が湧く
» (成句)海波を揚げず
» (成句)海に千年山に千年
» (成句)海の物とも山の物ともつかぬ
» (成句)海を山にする
» (成句)海を渡る
●うみ 【海】
文部省唱歌。作詞作曲者とも不明。1913年(大正2)刊の「尋常小学唱歌(五)」に発表。「松原遠く消ゆるところ…」
●うみ 【▼膿】
(1)傷やでき物が膿んだときに出る黄白色の臭い粘液。白血球・病原性微生物・組織の崩壊物質からなる。うみしる。のう。
(2)始末をしないでいると害になるもの。
「積年の―を出し、市政を刷新する」
うみ
文部省唱歌。林柳波の詩に井上武士が作曲。1941年(昭和16)刊の「ウタノホン(上)」に発表。「うみは広いな大きいな…」
●うみ 【宇美】
福岡県中央部、糟屋(かすや)郡の町。かつては石炭で栄えたが近年住宅地化。神功皇后が応神天皇を産んだ地と伝えられる。宇美八幡宮がある。

★うみ    日本語活用形辞書
マ行五段活用の動詞「うむ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
  うむ
●生み、産み、倦み、膿み、熟み、績み
読み方:うみ
マ行五段活用の動詞「生む」「産む」「倦む」「膿む」「熟む」「績む」の連用形である「生み」「産み」「倦み」「膿み」「熟み」「績み」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
  生む
  産む
  倦む
  膿む
  熟む
  績む
●倦み
読み方:うみ、あぐみ
マ行五段活用の動詞「倦む」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
  倦む

★宇美
姓 読み方
宇美 うみ

★神産み(かみうみ) http://p.tl/HKz1
『日本神話』にて伊弉諾尊・伊弉冉尊が島々を生んだ(国産みの)後、神々を生み出していったことを指す。

★国産み(くにうみ) http://p.tl/01ws
日本の国土創世譚を伝える神話である。
イザナギとイザナミの二柱の神は、天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。そして、『古事記』などではそののち2神で島を産んだというものである。
なお、国生みの話の後には神生み(かみうみ)が続く。
以下、この記事では『日本神話』において大八島(おおやしま)がどのように形成されたかを記す。

★産み分け(うみわけ) http://p.tl/5seB
男女どちらかの性別の子供を希望する夫婦が、それを実現するための科学的な根拠を持つ技術、またはその技術を用いること。

★神話(しんわ、英:myth、mythology) http://p.tl/fZbv   ===国産みと神産み=== {{main|国産み|神産み}}
人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある。
このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている

★創造(そうぞう) http://p.tl/c8cl
新しいものを産み出すこと。創作や発明、あるいは新しい考え方など、オリジナリティの強いものに対し使うことが多い。

★海(うみ) http://p.tl/bz3U
地球の陸地以外の部分で、塩水に満ちているところのことである。
the World (global) Ocean
地球の海は、濃度3%前後の塩などが溶け込んだ水(海水)でできている。地殻の上にあり、ほとんどは地表にあるが、極地の一部では氷の下にある。
海は地表の70.8%を占め、これらは全てつながっている。他にも、地表のごく小さい面積が塩水や淡水で覆われるが、これらは海には含めない。海の面積は約3億6106万km2で、陸地の面積の約1億4889万km2と対比すると、2.42倍である。平均的な深さは3729m。海水の総量は約13億4993万立方キロメートル[1]。
上記のオーソドックスな用法から転じて、”海” が天体の表面もしくは表面近くを覆う液体の層のことを指すこともある。以下では主に、地球の海について述べる。


★あぐ・む 【▼倦む】三省堂 大辞林
(動マ五[四])
物事に行きづまって、どうにもしようがなくなる。また、もてあます。あぐねる。現代では動詞の連用形の下に付いて用いられることが多い。
「攻め―・む」「考え―・む」「神曲の大いなる二巻には、我ほと??―・みしが/即興詩人(鴎外)」
・う・む 【▼倦む】
(動マ五[四])
同じ状態が長く続いていやになる。あきる。
「仕事に―・む」「学問ニ―・ムコトナカレ/日葡」
〔中古には主に漢文訓読に用いられた〕
» (成句)倦まず弛まず

★う・む 【▽績む】三省堂 大辞林
(動マ五[四])
青麻(あおそ)を湿しながら指先で細く裂き、よってつなぐ。
「針も持ちます、苧(お)も―・みます/草枕(漱石)」

●かたりべ ●【語部】

2012年11月21日 16時13分14秒 | 色んな情報
●かたりべ ●【語部】
★かたり-べ 【語▽部】三省堂 大辞林
(1)古代、古伝承を儀式の際に語ることを職掌とした部民。
(2)転じて、自ら体験・伝聞したことを後世に語り継ぐ人。
「沖縄戦の―」

★語部(かたりべ) http://p.tl/hwoN
古代の職業部の一つ。古伝承を語り伝えて宮廷の儀式で奏上した。『延喜式(えんぎしき)』によると、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に、伴宿禰(とものすくね)、佐伯(さえき)宿禰は、美濃(みの)8人 ...

★秋田(県) - 社会・文化  http://p.tl/JfcE
... これはおそらく巡遊の語部(かたりべ)によって運ばれた伝説であろう。巨人伝説は太平山(たいへいざん)や森吉山、鳥海山にある。また鹿角の錦木(にしきぎ)や、雄勝の佐太子沼、山本のえせ子沼 ...

★口承文芸(こうしょうぶんげい)  http://p.tl/2Gil
文字をもって記録された文芸に対して、口から耳へと伝えられてきた文芸をいい、神話、歴史、伝説、諺(ことわざ)、唱え言、童唄(わらべうた)、昔話の類を含む。口承文芸の語は、20世紀初頭にフランスのセビヨPaul Sbillot(1846―1918)が用いたlittrature oraleの訳語とされ、日本では柳田国男(やなぎたくにお)の『口承文芸史考』(1947)の刊行以来普及した用語であるが、古く民間文芸とか伝承文芸とかよばれたものと大差はないだろう。... そこにおのずと「語部(かたりべ)」のような専門職を生じた。雄弁と伝承文学の豊かさで知られるケルト人の場合でみると ... 古代の語部(かたりべ)が、信ずべきものとして、カタル・ヨム・ウタウなどの神聖 ...

★小町伝説  http://p.tl/scYa
... 自己の乞食化と並行して伝播(でんぱ)されたのであろう。小野小町を出した近江(おうみ)小野氏も、全国に移住した家柄で、古代語部(かたりべ)の猿女(さるめ)氏と縁組みしたことが『類聚三代格(るい ...

★鍋沢ワカルパ(?―1913) http://p.tl/lPzI
アイヌの詞曲ユーカラや伝説の伝承者。北海道平取(びらとり)町紫雲古津(しうんこつ)出身。その家系には優れた語部(かたりべ)が多く、金田一京助の『北の人』(1942)に詳しく報告されている。1913年(大正2)、金田一家に滞在して伝えたユーカラが「虎杖丸の曲(クツネシリカ)」として原文対訳で ...

★福井(県) - 社会・文化  http://p.tl/u2Dj
... 八百比丘尼の伝説は、ツバキの枝を手に持つ熊野比丘尼の語部(かたりべ)が諸国へ伝えたものであろう。景勝地「東尋坊(とうじんぼう)」には、平泉寺の悪僧が仲間の僧に突き落とされたという伝説がある。 ...

★落語  http://p.tl/uhme
日本の話芸の代表的なもので、咄(はなし)(噺)の末尾に「落ち」(サゲ)をつけることからこの呼称が生まれた。落語家が和服を着て1人で高座に座り、扇子と手拭(てぬぐい)を用いてユーモラスな表出と、しみじみと聴かせる演出で聴衆を楽しませる。... この系譜は、上代の語部(かたりべ)から中世の同朋(どうぼう)を経て、戦国時代の御伽衆(おとぎしゅう)、御咄(おはなし)の衆に及ぶ。また、高座に正座して巧妙な表出・演出をする話法は ...

★モシ(民族) http://p.tl/KXrX
ブルキナ・ファソ(旧オートボルタ)に住むコンゴ・コルドファン(ニジェール・コンゴ)語系モレ・ダグバン語を話す農耕民。単一の民族集団としては国内で最大であり、人口は約490万(1994)。このほか国外にも50万以上のモシがいる。古くから(おそらく14、5世紀)王国を形成し今日に至っている。... おもだった首長の歴史伝承を保持しているのは、ベンダとよばれる特殊な父系血縁集団の語部(かたりべ)にして楽師である。彼らは巨大なひょうたんの太鼓をたたきながら朗唱を行う。 ...

★詩 - 西欧の詩 http://p.tl/GJsS
... それは叙情詩の世界とは本質的に異なるものであり、語る者は共同の座において種族の語部(かたりべ)として語るのである。たとえ物語的な詩であっても、アーサー王伝説を扱ったテニソンの叙情的な物語詩『国王牧歌 ...

★アイルランド民謡  http://p.tl/k3rC
ゲール語を第一国語とするアイルランドは、口承文芸時代にはフィラ(詩人)やシャナヒー(語部(かたりべ))による優れた文芸作品を生み出したが、イギリスの支配下に置かれてからはゲール語の文芸は抑圧されざるを ...

★アイルランド・ゲール語  http://p.tl/jS3I
アイルランド語はインド・ヨーロッパ語族に属するケルト語のゴイデリックGoidelic(Q Celtic)に分類される言語である。... 古代における口承文学時代に、詩人(フィラ)や語部(かたりべ)(シャナヒー)は表現の芸術性を高め、5世紀のキリスト教の定着とともに文字が導入されると、7~11世紀ごろには ...

★ニジェール  http://p.tl/E1IZ
西アフリカ内陸部にある典型的な内陸国。正称はニジェール共和国Rpublique du Niger。国名は国の南西端を流れるニジェール川に由来する... トゥアレグ人のタマシェク語以外は文字がなく、語部(かたりべ)(グリオ)が存在する。  人口増加率は3.6%(2000~2006)と高く、年齢別人口構成はピラミッド型で、15歳以下が49.5%を占め ...

★はっぴゃく-びくに 【八百▽比▽丘尼】三省堂 大辞林
伝説の一。人魚の肉など特に変わったものを食べたため、娘の姿のまま老いることなく八百歳まで生存したという比丘尼の話。若狭(わかさ)国小浜に結びつけて説くものが多い。
★くまの-びくに 【▼熊野▽比▽丘尼】三省堂 大辞林
近世、熊野三山に詣でて行をし、その帰途、熊野牛王の誓紙を売り歩いた尼僧。はやり唄などを唄い、物乞いをして歩いたため、歌比丘尼ともいわれた。のちには売春もするようになった。

★人魚(にんぎょ)http://p.tl/Sjhv 水中に生息すると考えられた伝説上の生き物

★伝説の生物一覧(でんせつのせいぶついちらん) http://p.tl/ux86
神話や伝説などで、伝承される主だった生物、種族、精霊などを一括表記するページである

★絵解・絵解き(えとき) http://p.tl/-dZ9
変相図を含む説話画等の仏教絵画を物語る行為、およびそれを行う日本の職能、芸能である。
当初は僧職にある者が行ったとされるが、間もなく巷間芸能化・大道芸化した
女性の「絵解」を絵解比丘尼・絵解き比丘尼(えときびくに)、あるいは歌比丘尼(うたびくに)、勧進比丘尼(かんじんびくに)、熊野比丘尼(くまのびくに)等と呼ぶ。
17世紀には完全に街娼化した。

★娼婦(しょうふ、英: Prostitute) http://p.tl/nFAq
性的サービスを提供することによって金銭を得る女性を指す。同義語は「売春婦」、「淫売婦」、「パンパン」など多数。古い文体では醜業婦。また街頭に立つ娼婦を指して「街娼」や「たちんぼ」とも。侮蔑的な意味合いを含んだ類語に「淫売」などがある。「身売り」と言うときに示唆する職業の女性の総称でもある。

★パンパン  http://p.tl/q5nL
1945年9月以降の日本における連合国軍による占領統治下、主として在日米軍将兵を相手にした街中の私娼(街娼)である。
「パンパン・ガール」「パン助」「洋パン」ともいう

★ユーカラ    三省堂 大辞林
アイヌ口承文芸のうち、節をつけ韻文で語られる叙事詩。広義には、人間の英雄を主人公とした戦闘・恋愛の長編叙事詩である英雄詞曲(人間のユーカラ)と、自然神や人文神が主人公でサケヘ(リフレイン)を挟んで謡われる神謡(神々のユーカラ)をさすが、狭義には英雄詞曲のみをさす。なお、地域によって呼称が異なり、英雄詞曲をユーカラ・サコロペ・ヤイエラプ・ハウ・ハウキなどと、神謡をカムイ-ユーカラ・オイナなどと呼んでいる。
★ユーカラ(ラテン文字表記:yukar)  http://p.tl/PQAk
アイヌ民族に伝わる叙事詩の総称である。短いものから何日もかけて語られる長いものまである。アイヌは文字を持たないため、口承で伝えられてきた。ユカラともいう。

★リフレイン[refrain]  音楽用語辞典
主にコーラスでのテーマの繰り返しのことを呼ぶ。
★リフレイン(英語:refrain) http://p.tl/SsGS
・リフレイン形式 - 楽曲の形式の一つ。


★シャナヒー (Shanachie)  http://p.tl/9PPw
スウェーデンやノルウェーなど北欧の伝承音楽、アイルランドやスコットランドなどケルト音楽にアレンジを加え演奏する日本のバンドである。

★延喜式(えんぎしき) http://p.tl/YJeA
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。

★伴竜男 - Wikipedia http://p.tl/FyFg
伴 竜男(とも の たつお、生没年不明)は、平安時代の貴族。大伴氏(伴宿禰(とものすくね))の一族 だが、系譜ははっきりしない。名の類似性から大納言・伴善男と兄弟として伴国道の子と する説や、大和守・大伴稲公の孫にあたる民部少輔・大伴久米主の子とする系図がある 。

★宿禰(すくね) http://p.tl/27oP
八色の姓(やくさのかばね)で制定された、姓(かばね)の一つ。真人(まひと)、朝臣(あそん)についで3番目に位置する。大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持 った神別氏族に与えられた。
宿禰の語は、野見宿禰、葦田宿禰や武内宿禰のように、大和朝廷初期(1世紀~4世紀ごろ)では名前として使われていた様である。

★八色の姓(やくさのかばね) http://p.tl/xp9y
天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」の八つの姓の制度のこと。
『日本書紀』の天武天皇十三年冬十月の条に、「詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混(まろか)す。一つに曰く、真人。二つに曰く、朝臣。三つに曰く、宿禰。四つに曰く、忌寸。五つに曰く、道師。六つに曰く、臣。七つに曰く、連。八つに曰く、稲置」とある。
天武天皇の国風諡号(和風諡号、わふうしごう)は、天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)という。「真人」が使われており、八色の姓の筆頭にあげられている。

★大伴氏(おおとも) http://p.tl/cNe5
古代日本の有力氏の一つ。姓(かばね)は、連、八色の姓の時宿禰の姓になる。天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされ、佐伯氏とは同族関係であるとされている(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。
★佐伯氏(さえきし) http://p.tl/zTrL 古代日本の有力氏族である。

★橘氏(たちばなし、-うじ) http://p.tl/PtND 「橘」を氏・本姓とする氏族。
美努王(第30代敏達天皇三世王)の妻・県犬養三千代を祖とする皇別氏族で、飛鳥時代末から橘宿禰(のち朝臣)姓を称した。

★朝臣(あそみ、あそん) http://p.tl/XPjT
684年(天武13年)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の制度で新たに作られた姓(かばね)で、上から二番目に相当する。一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。読みは「あそみ」が古い。古くは阿曽美、旦臣とも書いた。



●四六のガマ●蝦蟇の膏売り= がまのあぶら売り

2012年11月21日 14時33分47秒 | 色んな情報
●四六のガマ●蝦蟇の膏売り= がまのあぶら売り
★四六のガマ  http://p.tl/X-qB
 四六のガマ(しろくのガマ)とは、前足が4本指、後足が6本指のニホンヒキガエル(ガマ)のことである。
ニホンヒキガエルも基本的には前足後足ともに五本指だが、前足の第一指(親指)にあたるものは、痕跡的な骨があるだけでパッと見は四本に見える。また後足では、第一指のそばに番外指と呼ばれるこれも内部に骨のある瘤(こぶ)があるので、六本指に見える。
有名な筑波のガマの油売りのなかで、このガマの持つ特徴をあたかも筑波山に生息するガマだけのものかのように言ったもので、筑波山麓永井村の兵助というものが江戸に出て販売した処、その売り口上が人気を呼びそれを題材にしたガマ口上という舞台芸能が誕生した。やがて民俗娯楽芸能となって伝承。現在は民俗文化芸能として保存会も結成されている。落語の題材にもなっている。
ガマの油の効能としては大坂の役の際に筑波山大御堂の光誉上人(こうよしょうにん)が徳川氏方に従軍し、ガマ成分・山野草成分・植物油脂を練った皮膚剤を戦場で活用し大評判となったという逸話がある。

★ガマの油(ガマのあぶら) http://p.tl/cAT9  http://p.tl/ZfSX
江戸時代に傷薬として売られていたとされる軟膏剤。このガマとは、元はガマガエル(ヒキガエルの別名)である。その口上が正しければ「鏡の前におくとタラリタラリと油を流す」ことから耳後腺および皮膚腺からの分泌物の「蟾酥」(センソ)である。これらを油脂性基剤(蝋や油)に混ぜた軟膏と考えられる。なお、筑波地方は湿地が多く植物のガマ(ホオウの材料)も、カエルのガマ(センソの材料)も多い(両方とも医薬品であり、現在では販売には薬剤師か登録販売員の資格が必要)。
筑波山ガマ口上保存会によれば、「筑波山名物・ガマの油売り」口上は、200余年前、常陸国筑波郡筑波山麓出身の永井兵助が、故郷の薬「ガマの油」で一旗揚げようと売り口上を考案し、江戸・浅草の縁日の大道で披露したのが始まりとされる。ガマの油として売られていたもの自体は、いかなる薬かは不明であるが、蝋などを基剤にしニホンヒキガエルやムカデなどを煮詰めてつくられたという説、馬の脂肪から抽出した油(馬油)とする説もあるが、偽薬も含めて真相は不明である。

★口上 http://p.tl/a3PI
何の薬石効能(やくせきこうのう)はないよお立会い。 サテ お立会い、手前のはこれ「四 六(しろく)のがま」四六五六(しろくごろく)はどこで見分ける。

★四六のガマ  http://p.tl/wmLD
これが、世にも名高い「四六のガマ」です。数えてみたら、確かに前足の指が4本、後足 の指が6本でした。 神事の後7匹のガマを池に奉納しました。

★歌語り風土記 >筑波山麓四六のガマ  http://p.tl/xN8O

★ガマの油売り Juggling用語事典 ジャグリングの技や、道具などに関する専門用語を解説 http://p.tl/ZrAR
読み方:がまのあぶらうり
行商人が客を集めおなじみの口上を言いながら、薬を売る商売。今ではさすがに本当に薬を売っている人はいないだろうが、その口上だけが芸として残っている。
刀で自分の腕を切りつけ、血が流れるのを客に見せてから、ガマの油を塗ってそれをぴたりと止めてみせる。
落語のネタにもよく登場する。あまり深く傷つけたものだから本当に血が止まらなくなり、最後に「誰か血止めの薬を持ってないか?」と客に聞くというオチがある。

★ガマの油(ガマのあぶら) http://p.tl/cAT9
江戸時代に傷薬として売られていたとされる軟膏剤。このガマとは、元はガマガエル(ヒキガエルの別名)である。その口上が正しければ「鏡の前におくとタラリタラリと油を流す」ことから耳後腺および皮膚腺からの分泌物の「蟾酥」(センソ)である。これらを油脂性基剤(蝋や油)に混ぜた軟膏と考えられる。なお、筑波地方は湿地が多く植物のガマ(ホオウの材料)も、カエルのガマ(センソの材料)も多い(両方とも医薬品であり、現在では販売には薬剤師か登録販売員の資格が必要)。

★『口上【コウジョウ】【傾く(かぶく)】●東西声(とうざいごえ)「筑波山名物・ガマの油売り」口上』 http://amba.to/Q9XxL1
★『●夜店 露天 駄菓子 香具師 縁日』 http://amba.to/109PC95 蝦蟇の膏売り= がまのあぶら売り
★『口上【コウジョウ】あいさつ』 http://amba.to/109PYfJ 蝦蟇(ガマ)の油は効いたのか

●音符(おんぷ) 音符 (♪) 

2012年11月21日 13時57分33秒 | 色んな情報
●音符(おんぷ) 音符 (♪) 
★音符(おんぷ) 音符 (♪) http://p.tl/SXVm
★おんぷ 0 【音符】 三省堂 大辞林
(1)音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で、形によって音の相対的な長さを、譜表上の位置によって音高を示す。俗に「おたまじゃくし」と呼ばれる。
(2)漢字・仮名などの文字に対する補助符号。濁音符「゛」、半濁音符「゜」、長音符「ー」、促音符「っ」、反復音符「ゝ」「」「々」など。
(3)漢字で、字音を示す部分。例えば「鈴」における「令」の部分。
★JIS X 0213にはないが、Unicodeに収録されているもの  http://p.tl/n0OY
テキスト向けに用意されたものではなく、書式情報を組み込むことで楽譜を書くことができる。ただしグリフがそのように実装されているフォントは「Symbola」など少数。
★「Symbola」http://p.tl/by8u  英語のページ

★音符[note]   音楽用語辞典
音の長さを表す記号。長音符の種類(全音符、2分符、4分符、etc)によって音の長さを区別する。音の長さはそのものは曲の演奏される速度(テンポ)により異なる。音の高さは五線上に置いた位置により示す。
★音符(おんぷ) ★



★記号 Unicode  名称
 ♪  U+266A ; 8分音符
・はちぶ-おんぷ 【八分音符】 三省堂 大辞林
全音符の八分の一、四分音符の半分の長さを表す音符。はちぶんおんぷ。
・8分音符 [eighth note]    音楽用語辞典
旗が1つついた音符。8分音符2つの長さは4分音符1つの長さと同じ。8分音符2つは、連桁でつなげられることが多い。
 ♫  U+266B ; 連桁付き8分音符
 ♬  U+266C ; 連桁付き16分音符
 ♩  U+2669 ; 4分音符
・しぶおんぷ 【四分音符】 三省堂 大辞林
全音符を基準にして、その四分の一の長さの音を表す音符。しぶんおんぷ。
***************
・しぶん-おんぷ 【四分音符】三省堂 大辞林
⇒しぶおんぷ(四分音符)
・4分音符 [quarter note]  音楽用語辞典
通常は1拍として数えられる。4分音符1つは8分音符2つ分の長さ。4分音符2つは2分音符1つ分の長さ。

★ぜんおんぷ 【全音符】 三省堂 大辞林
西洋音楽の記譜法で、音の長さの基本単位となる音符。二分音符の二倍の長さ。
★全音符 [whole note]   音楽用語辞典
符尾のない白丸の音符。通常は4拍。2分音符の倍、4分音符の4倍の長さである。

★フェルマータ [(イタリア) fermata]  三省堂 大辞林
楽曲の途中で拍子の運動を停止する記号。で示し、通常この記号の付された音符や休止符を長く持続する。
延長記号。延音記号。
音符または休符の長さを引き伸ばす。
★フェルマータ(伊: fermata) http://p.tl/Vmht
まず、古典派音楽以降において、音符や休符の記譜上の定量時間が延長されることや、またそれを指示した記号のことである。
それは、音符や休符、または縦線(終止線も含む)の上や下にやの記号を配することによって示される。
縦線に付与される場合には一般に、記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として求められるが、前の音から伸ばされたタイ(スラー)が縦線の上を横切っている場合や、そこにピアノにおけるペダルなどの保続効果の指示が見られる場合においては、空白時間として処理されず音を保続させる時間を別途挿入することとなる。
また、古典派音楽よりも古い時代の楽譜においては、フェルマータの意味が大きく異なるため注意が必要である。

★音名・階名表記(おんめい・かいめいひょうき)
このページは西洋音楽における音の高さの書き表し方、および国ごとに異なるその言い表し方の一覧である。
前者では音度・音名・階名について、後者では日・米英・独・伊・仏式について述べる。
 
・音名(おんめい)は絶対的な音の高さを表す。異なるオクターブに属する同じ音には同じ音名が与えられる。すなわち、ちょうど1オクターブ異なる音には同じ名前が与えられる。ただし、後述のように、音名は楽譜の書き方に依存するので、楽譜の書き方が異なれば、同じ高さの音が出る場合でも、異なる音名となる。日本では音名に日本語の他、英語、ドイツ語が多く用いられ、国際的にはその他にイタリア語やフランス語も広く使われる。7つの幹音(かんおん、楽譜上、♯や♭を付けずに書き表せる音)には独立した名前が与えられる。そして、派生音(はせいおん、♯や♭の付く音)には、幹音の音名に♯や♭を表す言葉を付け加える。また、オクターブを示す言葉を添える場合もある。
 
・階名(かいめい)は、主音に対する相対的な高さを表す言葉である。階名には一般にイタリア語を用いる。階名にあっては、調にかかわらず主音は常にDoである。ただし、短調の場合には主音をLaとすることが多い。また、数字(ローマ数字)を用いることもあるが、この場合、主音は常に i である。階名で歌うことを階名唱法と呼び、また、ドが音名に対して移動するので移動ド唱法と呼ぶことがある。これに対して、音名で歌うことを音名唱法、固定ド唱法と呼ぶ。移動ドと固定ドのどちらが有利であるかという議論は古くからあり、決着を見ることがないが、移動ドの方が理論的であると言われながら、実際には固定ドの方が多く使われているのが現状である[要出典]。おおざっぱに言って歌唱や弦楽器には移動ドが、ピアノなどの楽器演奏には固定ドが適しているようである[要出典]。

★オクターヴとは、西洋音楽における8度音程であり、周波数比2:1の音程である。
「オクターブ」とも表記される  http://p.tl/pl66

★オクターヴ奏法  http://p.tl/mqPc
和音の発生が可能な楽器(弦楽器、鍵盤楽器)において、1オクターヴ離れた同じ音を、一人の演奏家がユニゾンで演奏すること。メロディー、伴奏の双方で用いられる。
現在では、オクターバーというエフェクターを使用することにより、簡単に同じような効果を得ることもできる。しかし、電子楽器ならともかく、アコースティックな要素をもつ楽器においては、実際のオクターブ奏法で奏でた音とは明らかに違う、違和感のある音となってしまう。
この奏法において著名な演奏家に、黒人ジャズギタリストのウェス・モンゴメリーがいる。ウェスの名はオクターブ奏法の代名詞にもなっている。


★◆雅楽について◆楽譜等  http://p.tl/f9He
特別な楽譜です。これには最初苦労しました。それで自分なりの楽譜を作りました。
というのは、篳篥の按指がソプラノリコーダーのそれと、9割同じなので、それを利用しました。
ソプラノリコーダーの運指には以前から自信があったからです。これで今のところ運指については解決しています。
よろしければ、わたしなりの邪道の楽譜を覗いてみてください。

★篳篥 - Wikipedia http://p.tl/2XGT  http://p.tl/bgVG
 篳篥(ひちりき)は、雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の 1つ。
 吹き物。「大篳篥」と「小篳篥」の2種があり、一般には篳篥といえば「小篳篥」を指す 。

★雅楽的音楽研究書: 篳篥(ひちりき) http://p.tl/WtEO
ひち‐りき【篳篥】 雅楽の管楽器の一。奈良初期に中国から伝来した縦笛の一種。 現在 のものは、長さ6寸(約18センチ)の竹管の表に7孔、裏に2孔をあけ、 上端に蘆(あし)製 の舌を挿入したもの。音は強く、哀調を帯びる。 大辞泉(小学館) より ...
★笙吹きロバの 篳篥のページ http://p.tl/_NPo
★篳篥(ひちりき)http://p.tl/v6jT
雅楽をはじめて聞かれた方は笙や、龍笛の音よりも曲の主旋律奏でる篳篥の音に圧倒されるのではないでしょうか。
「篳篥はいとかしがましく、秋の虫をいはば、轡虫などの心地して、うたてけぢかく聞かまほしからず」と清少納言の枕草子の一説には述べられています。

★雅楽 - Wikipedia http://p.tl/smv4  http://p.tl/Z34M
雅楽(ががく)は、日本、中国、 朝鮮半島、ベトナムの伝統的な音楽の一つ

★雅楽 - 宮内庁  http://p.tl/Sk5T
雅楽. 舞楽 打球楽. 日本には上代から 神楽 ( かぐら ) 歌・大和歌・ 久米 ( くめ ) 歌など があり,これに伴う簡素な舞もありましたが,5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と 舞が仏教文化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。

● (〜 波ダッシュ)(なみダッシュ、wave dash)●約物(やくもの)

2012年11月21日 08時28分29秒 | 色んな情報
● (〜 波ダッシュ)(なみダッシュ、wave dash)●約物(やくもの)
★〜 波ダッシュ(なみダッシュ、wave dash) http://p.tl/YNqk
約物のひとつで、波線「」(なみせん)を指している。
ダッシュ(—)の波形であることからそう呼ばれる。
この記号の読み方は一般にあまり知られておらず、上記のほかに、波(なみ)、にょろなどと呼ばれることもある。
波ダッシュ「〜」は、日本語Windows XP等の環境下では、表示字形が「」ではなく、右下がりから始まる不適切な表示字形「」に変わってしまうので、本稿を読む際にも注意が必要である。
波ダッシュ「〜」は、音声記号等として用いられるチルダ(~、~)とは異なる文字記号である。
しかし日本語Windows OSなどでは波ダッシュの代用として全角チルダが不適切に使われるので混乱の元となっている。

★約物(やくもの、英: punctuation mark) http://p.tl/Ov6v
文字組版など言語の記述に使用する記述記号類の総称で、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。
約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。使い方としてはマークアップ言語とも似ているが、約物の多くは使い方が厳密に規定されているわけではなく、筆者の裁量に任されている部分が多い。最近では文字しか使えない電子メールや電子掲示板などで使われるアスキーアートで約物を使うこともあるが、これには約物としての意味はない。
約物は禁則処理(句読点が行頭にあってはいけないなどの制限)の対象となることが多い。
★日本語の約物  http://p.tl/8rc6
★日本語の俗語としての約物   http://p.tl/ODpL

★絵文字(えもじ) http://p.tl/Ikwq
 語(音形)ではなく、ものや事柄を、絵を文字のように用いて象徴的に示唆したもののこと。
 絵文字は言語などを持たないが、絵に意味がある記号のことである。
 現代社会で、標識などで何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号のことはピクトグラムという。

★ハート (シンボル) ハート (♡ ♥)  http://p.tl/tfwS
ハートマークは、心臓を表すシンボル。一般的に色は赤で示される。
なお、日本の建築などでみられる同様の形の文様や透かし彫りは猪目と呼ばれる。
★猪の目 とは - コトバンク デジタル大辞泉
《形がイノシシの目に似ているところから》
1 刳(く)り形の一。ハート形で、飾り金具や額縁・経机の彫刻などに用いる。猪の目透かし。
2 琵琶の胴の上にある覆手(ふくじゅ)にあけた穴。これに弦を通して結ぶ。
・いのめ【猪の目】大辞林
1 器物や建築の装飾に用いる,ハート形に似た刳(く)り形。一説に,形が猪(いのしし)の目に似ているからという。猪の目透かし。
2 琵琶(びわ)の覆手(ふくしゆ)にある,弦を通す穴。

★猪目(いのめ)  刀剣用語解説集
建造物から身近な器物まで広くみられるハート形に似た文様のことで、これが猪の目に似ているところからの呼称。奈良時代の遺物にみられ、さらに古墳時代の倒卵形鐔にもこの文様があり、最も歴史の古い文様の一つといえよう。多くの場合、器物や飾り金具の要所に刳り貫き模様とされ、刀装具においても、木瓜形鐔の四方に小透しとして施されることが多い。小柄の緒通しの穴がこの形とされた例もみられる。

★猪目洞窟(いのめどうくつ) - 神々のふるさと山陰 http://p.tl/DHb8
★黄泉の国の住民は骨白の美人! だった http://p.tl/tr6h

★音符(おんぷ) 音符 (♪) http://p.tl/SXVm
西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。
音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものがある(符幹と符尾をまとめて符尾と呼ぶこともある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。
音符の対になるものに休符がある。休符は音の出ないことを表す。音符や休符は原則として続けて演奏される。

★矢印(やじるし)矢印(→ ↑ ↓ など) http://p.tl/eg1P
主に方向を指し示すのに使われる記号。
代表的なものに←、↑、→、↓があり、それぞれ左、上、右、下を表す。
信号機で使われている矢印矢印という名前は読んで字のごとく、矢を表している。これは矢の、一度特定の方向に放たれたら地面に落ちるまで真っ直ぐに進む性質を想起させるため、世界中で一般的に使われている。


★欧文の約物  http://p.tl/UKku