縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●命のバトンタッチ

2014年06月30日 18時39分20秒 | 色んな情報

●命のバトンタッチ
◆『いのちのバトンタッチ 捨て犬の末路』 http://amba.to/WXgh8Y
 
◆『●ペツト●犬●しつけ●最後まで置いて上げて欲しい』 http://amba.to/WXfWmB
 
◆『●葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)』 http://amba.to/1nWaOrQ
送られた人は、持った感じと重みで計り知る。 生き物は、他の生物の命を頂きバトンをして生きている。 ... 命がなくなること。生命がなくなること。生命が存在しない状態
 
◆いのちをバトンタッチする会  http://hm7.aitai.ne.jp/~inochi-b/
 今、暗く悲しい出来事が続き、社会が揺れていると言われます。しかし、実は揺れているのは、自分の心ではないでしょうか? 

 一番大切な”いのち”をみつめて、自分に問いかけてみませんか。いのちとは? 家族とは? 本当に大切なこととは? どう生きるか・どう働くか? あなたと、あなたの大切な人のために・・・。

 「いのちの授業」は、小児がんの少女と家族の姿を通じて、いのちの輝きと家族の絆をバトンタッチします。学校、地域、企業などで開催されて、17万人が参加されています。

 いのちを感じる、生き方・働き方を思う、人と志をつなぐ輪を日本中に広げて参ります。
 
◆宮城の山川海、そして生命産業  http://blog.sonoda.net/?p=1435
寿命は15年くらい本当はあるんだけど、2年過ぎると働けなくなる(子牛を産めるスピードが遅くなる)ので、してしまうんです。かわいそうですが、これが生命産業なんです。」 ・「酪農農家の場合、生命産業をつなぐ命のバトンとなっているのが、ミルクです。
 
◆イルカ追い込み漁 - Wikipedia  http://is.gd/NA3BWd
 イルカ追い込み漁(イルカおいこみりょう、dolphin drive fishing)、またはイルカ追い込み猟(イルカおいこみりょう、dolphin drive hunting)は、捕鯨の手法の一つで、クジラを対象とした、追い込み漁である。いわゆるイルカと呼ばれるような小型の歯クジラに対して主に使われ、ボートと魚網で大海に至る抜け道を塞ぎ、入り江や浜辺に追い込んで捕獲する。

捕鯨の方法としては、初期捕鯨時代から用いられてきたものである[1]。現在でも世界の数箇所でこの漁獲方法によりイルカが獲られており、太平洋北西部の日本、オセアニアのソロモン諸島、大西洋のフェロー諸島や南アメリカのペルーでも行われている。うち、最も多数を捕獲しているのは日本である[要出典]。 現在、日本でイルカ追い込み漁を行っているのは1969年(昭和44年)から追い込み漁を再開した和歌山県太地町のみで、岩手県大槌町や沖縄県などはイルカ突き棒漁のみを行っている。

捕獲されたイルカは主に鯨肉・イルカ肉として食用にされるほか、一部は生体捕獲されて水族館のイルカショーなど展示や研究用に使われるものもある。害獣駆除の手段として追い込み漁が行われることもあり、その場合にはイルカの死体は飼料や肥料の原料として活用されたり、単に廃棄処分されたりするものもある[3]。また、肉の汚染による健康被害の可能性を指摘する見解もあるが、依然として数多くのイルカがイルカ追い込み漁により獲られている。

2009年(平成21年)に太地町の漁に対しての批判的な映画『ザ・コーヴ』が公開され、国内外で広く知られる事になった。


【台湾で起きていることを報じないが、これは日本に関係ないのか…】

2014年06月30日 17時34分28秒 | 色んな情報

【台湾で起きていることを報じないが、これは日本に関係ないのか…】

台湾で起きていること、日本のマスコミはなかなか報じません。 ...
----------------
≪拡散希望≫
私に日本の友達が多くありません。
皆さんも大変忙しいと思いますが、ほんの少しだけ、読んでいただければうれしいです。今日、2014年6月25日に、台湾で発生したこと。

今日は中国の国務院台湾事務弁公室主任・張志軍が初訪問で来台しました。
ただしちょうどほんの数日前に中国側にこのような声明がありました。(下記事)

----------
台湾反発、大陸側担当官発言「台湾の前途は中国人全体が決める」
中国政府の台湾窓口部門である国務院台湾事務弁公室の范麗青報道官が11日の記者会見で、「台湾の前途は「台湾同胞を含む中国人民が共同で決める」と発言したことで、台湾で反発の声が高まった。(2014.6.16 サーチナ)
----------

それで張志軍に今のタイミングでは歓迎しない。「台湾の未来は台湾人が決めます」などの主張を直接伝えようと昨日から張の宿泊ホテルに泊まっている社会運動団体のメンバーや民衆に対して、今朝、急に黒いスーツの人たちが客室のドアを破って、強制的に部屋に侵入し退去を求めてきました。

これは中国でもなく北朝鮮でもなく、恥ずかしながら2014年の台湾に発生したことです。
その後、部屋に泊っているメンバーに弁護士の方もいるため、警察やホテル側と口論になったところ強制退去はやめましたが、ホテル側と警察によって監視が始まりました。

お水も食事も与えず、最後にインターネットや電気さえ断じ、正真正銘の監禁でした。ホテルの外に抗議の民衆が集まっているが、大勢の警察を集め民衆を排除しようとしていました。

その一方、どこから来たかわかりませんが一部民衆が空港で張を歓迎していました。そこには中国の歌を歌ったり、五星紅旗を掲げた人もいました。
抗議しようとする民衆は警察に排除され、歓迎した民衆は自由に歌って自分の意見を伝え、抗議している民衆にケンカを売っても警察は何も言わずにただ見守っているだけでした。

馬政府は既に中国政府と変わりない暴政となっています。
台湾の価値より、台湾人の意見より馬政府は中国を選びました。

支持率わずか10%の馬政府は、もはや台湾人の代理人ではありません。
台湾の未来は台湾人が決めます。台湾は台湾人の台湾である。

中国は政治的にも経済的にも周りの国を侵略しようとするのも事実です。
これは台湾だけの危機ではありません。日本や他の国には馬政府のような政府がないこと羨ましく思いますが、決して油断してはいけません。

今日は中国の国務院台湾事務弁公室主任・張志軍が初訪問で来台しました。ただし、ちょうどそのほんの数日前に、中国側にこのような声明がありました。

ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。
これからも他国のことでありながら、他国だけのことではないと思って頂いたり、見守り続けてくれればうれしいです。
--------------

台湾がシナ化してどんどん変わっていきます。目に見えない侵攻と目に見える侵攻。台湾がシナに呑みこまれると、日本、特に沖縄に対してどのような影響が出るのか。

台湾もチベットもウィグルもモンゴルも、それぞれ独立国です。それを発信できる力のある国はアジアでも日本しかありません。本来マスコミがこういうことを報じて日本人に知らせるべきをまったく報じず、都議の女性蔑視のような日本としてはどうでもいいようなことばかりを報じています。
もっと見る

 
 
 

●真田幸村

2014年06月30日 12時57分46秒 | 色んな情報

●真田幸村
◆https://www.youtube.com/watch?v=imnv7NZRV00
 
◆『●猿飛佐助◆真田十勇士』 http://is.gd/AASROA
 
◆『●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか C』 http://is.gd/gWdz0p
真田十勇士(さなだじゅうゆうし) http://p.tl/Tznq
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・真田信繁(真田幸村)に仕えたとされる、10人の家臣のこと。伝承上の架空の人物と言えるが、歴史的な由来を持つ人物もある。
 
◆『●猿飛佐助』 http://is.gd/htz3Tw
 
◆真田信繁 - Wikipedia  http://is.gd/qhPA2O
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。真田昌幸の次男。

江戸時代初期の大坂の陣で豊臣方の武将として活躍し、特に大坂夏の陣では、3500の寡兵を持って徳川家康の本陣まで攻め込み、家康を追いつめた。

この合戦に参戦した将兵による記録・証言が基となって、後世に江戸幕府・諸大名家の各種史料にその勇将振りが記録された。それらを基に軍記が作成され講談や小説などに翻案、創作されて、真田十勇士を従えて宿敵・徳川家康に果敢に挑む英雄的武将・真田幸村(さなだ ゆきむら)として語られるようになり、庶民にも広く知られる存在となった。

現在でも「真田幸村」の名で広く知られているが、直筆の書状を始め、生前の史料で「 幸村」の名が使われているものは無く、その忌み名=諱=実名においては「信繁」が 正しい。 「幸村」の名が見られるようになったのは夏の陣以後で、寛文12年(1672年)成立の軍記物語『難波戦記』[2]がその初出と判明している。この『難波戦記』が人気を博し流布して広く読まれたため「幸村」名が一般的となったようだ。時代が下るにつれ「幸村」の名があまりにも普遍化してしまったため、幕府編纂の系図資料集である『寛政重修諸家譜』や兄・信之の子孫が代々藩主を務めた松代藩の正史にまで「幸村」が採用されている。
 
◆【 あの人の人生を知ろう~真田 幸村 】 http://is.gd/I28br8
・まず最初に、幸村もスゴイが親父さん(昌幸)もスゴイ!

真田幸村は父・昌幸がまだ武田信玄の家臣であったころ、甲斐国甲府にて生まれた。本名、真田信繁。次男。信繁の名は「川中島の戦い」で散った信玄の弟・武田信繁(信玄に匹敵する名将で兄をかばって戦死した)を敬慕して父がつけたもの。幸村が8歳の時、「長篠の合戦」で武田軍は敗北し、この戦で父の2人の兄も討死した。1582年には「天目山の戦」で信玄の子・勝頼も自刃し、これで主君の武田家は滅亡する。

この戦の帰り、わずか300人で敗走する真田軍は北条軍4万と遭遇する。発見されれば瞬殺だ。すると15歳の幸村が「父上、私に策があります」と昌幸に進言した。それは無地の旗に北条方の武将の紋(永楽通宝)を描くことだった。しかし、味方のフリをして逃れても怪しまれたら終わり。だが、疑う隙も与えぬ方法があった。夜襲を掛けるのだ。真田軍は50人ずつ分かれ、6方向から襲撃して人数が多いように見せた。
北条側は旗を見て自軍の武将が裏切ったと思い大騒ぎ。その混乱に乗じて敵陣を突破した。6つの旗に銭が描かれたことから、これにちなんで幸村の旗印は「六文銭」の紋になった。また、三途の川を渡る船賃は6文とされ、当時は棺の中に六文を入れたことから、“真田隊はいつでも死ぬ覚悟が出来ている”という気概を象徴した。


●オーストラリアで生じた大洪水時に大活躍したISUZUのトラック。

2014年06月30日 10時16分33秒 | 色んな情報

●オーストラリアで生じた大洪水時に大活躍したISUZUのトラック。
http://youtu.be/hr9qsmgU0mk
 
◆インプレッサの性能にびっくり!自身の何倍もデカいトレーラーを救出する
 https://www.youtube.com/watch?v=wyahHgECSKI
 
◆【日本車】アメリカでスタックしたパトカーをスバル車が牽引【アメリカ】 .
 https://www.youtube.com/watch?v=bQ-8vQmX7Xc
 
◆日本の軽自動車がアメ車に☆海外紹介動画☆
 https://www.youtube.com/watch?v=-oVrB39K7UQ
 
◆【衝撃】 これが韓国車と日本車の違いだ!
 https://www.youtube.com/watch?v=xzPeVBq1wv8


●ずさん

2014年06月30日 07時26分16秒 | 色んな情報

●ずさん
◆ず さん 【杜撰】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔古くは「ずざん」とも。宋の杜黙(ともく)の詩が多く律に合わなかったという「野鶴叢書」に載る故事による〕
① 著作物で,典拠が正確でないこと。誤りが多い著作。
② 手をぬいたところが多く,いいかげんなさま。 「 -な工事」 「 -な計画」
[派生] -さ ( 名 )
「杜撰」に似た言葉»    不備  疎放  アバウト  乱雑  杜漏
 
◆「三豊百貨店の崩壊と同じ日だとぉ!やはり呪われているw」 ⇒ 【韓国】ソウル市東部の現代百貨店で天井崩落、子供ら3人負傷 http://mizuhonokuni2ch.blog.fc2.com/blog-entry-4058.html


●尻くらえ孫市

2014年06月29日 15時41分51秒 | 色んな情報

●尻くらえ孫市
◆https://www.youtube.com/watch?v=-oXChKvHF1E
 
◆尻くらえ孫市/司馬遼太郎のあらすじと読書感想文  http://is.gd/abMCVt
 「尻くらえ孫市」は、戦国モノです。信長が勢力を伸ばした時代の物語です。主人公は、雑賀孫市。雑賀の庄(和歌山)に独立勢力を築く戦国武将です。乱世に終わりを告げようとした信長と、独立独歩を愛した孫市の物語でした。
 
◆司馬遼太郎ー「尻啖え孫市(しりくらえまごいち)」http://is.gd/Z9tfnB
あらすじ ...
     岐阜城下に現れた赤羽織の男、雑賀孫市。この男、大の女好きで、京で見かけて一目ぼれした信長の妹加乃に会おうとやってきたのですがこれが勘違い。織田家にそんな娘などはいないのです。が、雑賀衆三千の鉄砲隊を味方につけたい信長。秀吉に命じ一計を案じさせます。そこで秀吉は、織田家末系の娘を調達すると、孫市をじらしつつ、偽者の加乃を一端の娘に仕立て上げようと図ります。が、会っているうちに秀吉は孫市の男っぷりにほれ込むようになり、孫市も秀吉を親友のように感じてくるのでした。
 
◆鈴木 孫一 http://is.gd/h5KwMf
(すずき まごいち、天文3年(1534年)? - 天正17年5月2日(1589年6月14日)?)
雑賀衆の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られ、また孫市とする史料もある。
 
◆雑賀衆(さいかしゅう)http://is.gd/D5cB9t
「さいが」とも読み、また、史料に見られる「惣国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」という五つの地域(五組・五搦などという)から成り立っている。すなわち、雑賀衆とは、この五つの地域が地縁により結びついている一揆集団である。16世紀当時としては非常に多い数千丁単位の数の鉄砲で武装しており、きわめて高い軍事力を持って傭兵集団としても活躍した。又海運や貿易も営んでいた。


日教組の先生方に言わしていただく! 

2014年06月29日 08時10分41秒 | 色んな情報
日教組の先生方に言わしていただく! 
授業中に、「集団的自衛権で自衛隊員が半分やめる」とか、「日本は戦争できるようになるから、自衛隊になんか入るな」と指導していると 報告を受けている。
集団的自衛権で自衛官の子息に、親の職業で差別的な扱いや発言は我々は絶対許さない! 断固戦う! 
八つ当たりせぬようくれぐれも言っておく。
...

6月28日  2014.6.28 03:29 [産経抄]
 日本映画を代表するスター「ゴジラ」が世に出てはや60年になるのは、前にも紹介したが、自衛隊もまもなく還暦を迎える。実は同い年のゴジラと自衛隊とは切っても切れない因縁があり、ほとんどのゴジラ作品に自衛隊が協力している。

 ▼ゴジラ対自衛隊の戦いは、特撮の神様とうたわれた円谷英二の技が光る見せ場だが、記念すべき第1作のクレジットには、「協力・自衛隊」の文字はどこにもない。同じように作品に協力した海上保安庁はスクリーンに、「賛助」の大活字が躍ったというのに。

 ▼自衛隊は、朝鮮戦争勃発後に「軍隊ではない」警察予備隊として出発し、昭和29年7月1日に自衛隊となった。いまでは信じられないことだが、発足からかなり長い間、自衛隊員とその家族は肩身の狭い思いを強いられてきた。

 ▼自衛官の息子である先輩記者は小学生のとき、「自衛隊は人を殺すのが仕事です。大きくなっても○○君のお父さんのようにならないようにしましょう」と先生から授業中に言われた。以来、仲間からいじめられるようになり、しばらく登校拒否になったという。

 ▼集団的自衛権の憲法解釈変更をめぐる与党協議は、ヤマを越え、自衛隊の誕生日にも閣議決定される運びとなった。安倍晋三首相のやることなすこと「何でも反対」している新聞しか読んでいないと、「日本が戦争に巻き込まれる」と思い込んでも仕方ないが、自衛隊嫌いの大江健三郎氏ら安保反対世代の老人たちにだまされてはいけない。

 ▼同盟国が攻撃されても日本が何もしないでいては、日本が某国から攻撃されても助けてはくれない。日教組の先生方には、賛成にまわった公明党幹部と自衛官の子息に八つ当たりせぬようくれぐれもお願いしておく。


本日午前6時より、大山ゲートにてHCPを実施いたしました。

2014年06月27日 19時13分26秒 | 色んな情報

本日午前6時より、大山ゲートにてHCPを実施いたしました。
手登根 安則
その時のお話を・・・
私たちが立つ場所は、日が昇ると直射日光を浴びる場所であり、以前ハートクリーンに参加する女性たちを日陰に移動しようと、彼ら沖縄左翼に提案するも、無下に断られたことがあります。
今日も私たちの真向かいに、数名の活動家が立っていましたが、その間隔は12m以上ありました。
余りの暑さに、一人のレディがその間に立ったのです、すると・・・...
上にいた活動家が下に、下にいた活動家が上ににじり寄ってきて、彼女に触れるくらいに接近、罵声を浴びせたのです。
男性が行くと何の反応もありませんが、女性ならやっつけられると踏んだのか?
身体に触れるほどくっついて、赤い横断幕で彼女の姿を隠したのです。
これが元教員のやることでしょうか?
しかし彼女も負けてはいません、老醜の活動家の顔を睨みつけ、こう言い放ちました。
「おじさん、鼻毛が出ているよ!」
それを聞いた活動家は激怒、
その様子を見かねたメンバーがそこへ割ってはいり、彼女と活動家を分けました。
女性にすら気遣いのできない者たちが、いかに基地被害に苦しむ人々を救えるのか?
平和とは彼らの「お題目」にしか過ぎないのです。
もう活動そのものが目的と化してしまった沖縄左翼に、正義はありません。


●清水次郎長

2014年06月27日 19時13分26秒 | 色んな情報

●清水次郎長
◆https://www.youtube.com/watch?v=VPNARMpgMjE
 
◆『清水次郎長(しみずの じろちょう)』 http://amba.to/OTI6ZH
 
◆『●清水次郎長』 http://amba.to/YTTgVf
 
◆清水次郎長 - Wikipedia  http://is.gd/lEapoE
幕末・明治の侠客。本名、山本 長五郎(やまもと ちょうごろう)。

浪曲、映画で「海道一の親分」として取り上げられ人気を博する。 大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいたとされる。
 
◆清水みなとの名物は、お茶の香りと男伊達。http://is.gd/X8Rx7y
幕末、明治維新にわたり、東海はもとより、その暴れん坊ぶりは全国にその名を轟かせた世紀の大親分、清水の次郎長。広沢虎造の浪曲をはじめ、数々の時代劇、映画などによりその武勇伝も、こん日まで多くの人に語り継がれてきました。が、ここまでならばただの悪党。義理が重たい仁侠の世界で名をはせたからとはいえ、次郎長がこれだけメジャーになったのは彼の晩年の生きざまを語らずして無いと言える。彼ののちの功績を見ておわかりのように、まさに転身、人を愛し人に尽くした後半生。これこそ御人が多くの人々に愛され評価されている由縁なのであろう。
 
◆清水次郎長に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://is.gd/zmytZs
Q. 清水次郎長は主に何をして有名になった人なのでしょうか?
A. 本来、駿河国の清水を地盤にするヤクザです。 ヤクザとして、特にこれといった目立った活...
 
Q. 清水の次郎長一家の資金源(仕事?)ってなんなんでしょうか? 当時の「ヤクザ」現代...
A. 当時のヤクザには様々な形態があります。 町奴や旗本奴は『侠客』で、現在の暴走族の様な...
 
Q. 清水の次郎長ってあだ名?
A. 本名は山本 長五郎 清水町(今の静岡市清水区)の次郎八の養子で「次郎の養子の長五郎」...
 
◆森の石松(もりのいしまつ、生年月日不明 - 1860年7月18日(万延元年6月1日))
http://is.gd/wUY64l
清水次郎長の子分として幕末期に活躍したとされる侠客。出身地は三州半原村(後の愛知県新城市富岡)とも遠州森町村(後の静岡県周智郡森町)とも伝えられるが定かでない。浪曲では「福田屋という宿屋の倅」ということになっている。森の石松の「森」とは森町村のことである。半原村説では、半原村で生まれたのち、父親に付いて移り住んだ森町村で育ったという。


【週刊実話】

2014年06月27日 18時43分25秒 | 色んな情報

【週刊実話】
国内潜入スパイに通達 習近平の極秘指令「安倍晋三を暗殺せよ」全情報(1)
掲載日時 2014年06月23日 15時00分|掲載号 2014年7月3日 特大号

 集団的自衛権の行使容認問題に血道を上げる安倍晋三首相の周辺警備が、最近とみに厳重さを増している。

...

 ここにきて同問題に猛反発してきた公明党は、連立離脱への怯えから行使容認に舵を切ったものの、いまだ反対派は国民の5割に達する勢い。その厳重な警護ぶりは「暴漢対策」と伝えられてきたが、実は別の理由が存在することが本誌の取材で判明したのだ。
 公安関係者がこう明かす。
 「集団的自衛権の行使容認問題は国を二分する問題だけに、暴漢対策も嘘ではないが、実はこの5月に米CIA筋から『中国政府が安倍首相の暗殺計画を企てている可能性がある』『警護レベルを上げろ!』との警告が寄せられたのです。それによればここ最近、習近平国家主席が側近に、『とにかく、どんな手を使っても安倍を潰せ!』『安倍さえいなくなれば、日本の政治家で骨のある奴はいない。尖閣が中国の確信的利益になる』と指示したという。これを受けて警察庁や警視庁が、警備レベルを上げたのです」

 なんとも物騒な話だが、この公安関係者によればCIA筋からの情報には、さらに恐ろしい未確認情報も含まれていたという。
 「4月に入り、安倍首相が公邸に住みたがらないことに注目した習近平国家主席が、東京・富ヶ谷の私邸に関する情報を入手するよう側近に指示したともいわれる。これが本当なら、まさに暗殺指令が下されたも同然で、官邸も警戒を強めているのです」(前同)

 実際、防衛省関係者によれば「この習主席の極秘指令情報が発端となり、今では中国軍部の特殊部隊、空軍、武装警察などにも不穏な動きが見え始めている」という。
 その最たるものは、5月24日と6月11日に東シナ海上空で起きた中国軍機による自衛隊機への異常接近だが、このほかにも中国国内では不穏な動きが絶えないのだ。
 外務省関係者が言う。
 「その筆頭が、中国軍特殊部隊の活発な活動ぶりなのです。習主席は今年2月に、北京郊外にある武装警察学校内部に特殊部隊を組織していることを突如公表。自ら『タカ突撃隊』と命名したが、問題は新疆ウイグル地区の鎮圧が目的とされていた同部隊の能力が、これにとどまらなかったことなのです。部隊は警察学校内で民間人を装って爆弾テロを起こしたり、数百メートル先からターゲットを銃で仕留める訓練を受けており、OBが密かに工作活動を行っていることも明らかになってきた。これが原因でウイグル鎮圧は大義名分、尖閣や南シナ海問題で衝突する日本やベトナム首脳を脅かすのが、真の目的ではないかとの見方が強まっているのです」

 ちなみに、習主席は「1000人規模」と伝えられる同部隊を4月に視察。自ら激励したほどの入れ込みようで、そこには“明らかな意図”が見受けられるともっぱらなのだ。


●忍びと忍者の違い

2014年06月27日 16時41分46秒 | 色んな情報

●忍びと忍者の違い
ここ何年か 調べた感じでは、忍びは服部半蔵とか柳生十兵衛などのように、禄を貰って生活しているのは上忍である。
下忍と言われる一般の忍者は政期の問われではなくてアルバイトである。
だから日本中の仕事は下忍などの本職である。
上忍でもはいっていたものは居ただろう。
乞食から百姓 大道芸から商人 武家屋敷などに出入りしている小間物屋から貸本屋まで 無論 武士に身を変えることも有る。
無論 薬品は基本のものが多いようだ。
医師の中にも潜っていたものは居ただろう。
芭蕉や葛飾北斎なども忍者であったと言われている。
日本は何をしても上手く出来ていたシステムで有ったようだ。
忍者はいつも武芸をしていたと思わされている。
隠密と言って情報収集が基本の基本。
情報収集は今も世界を牛耳る事が出来る。
 
◆かた い 【〈乞丐〉・〈乞食〉】
〔「傍居(かたい)」の意〕
① 「 乞食(こじき) 」に同じ。
② 人をののしっていう語。ばかもの。 「心なしの-とは,をのれがやうなる者をいふぞかし/宇治拾遺 2」
③ 〔昔,罹病(りびよう)者は放逐され放浪して物もらいをせざるをえなかったところから〕 古く,ハンセン病,また,それにかかった人を言った語。
   ・・・・・・・・・・
・こ じき【乞食】
〔古くは「こつじき」〕
金銭・食べ物などを人からもらって生きていくこと。また,その者。ものもらい。おこも。 「争ふ所の車夫を見,-する翁を見/欺かざるの記 独歩」
[句]乞食が馬を貰う ・ 乞食が米を零したよう ・ 乞食に氏無し ・ 乞食に朱椀 ・ 乞食に貧乏無し ・ 乞食にも門出 ・ 乞食の朝謡 ・ 乞食の系図話 ・ 乞食の断食 ・ 乞食の嫁入り ・ 乞食も身祝い ・ 乞食も三日すれば忘れられぬ ・ 乞食も身づくろい
   ・・・・・・・・・・
・こつ じき 【乞食】
( 名 ) スル
① 僧侶が人家の門前に立ち,食を求めながら行脚(あんぎや)して修行すること。また,その僧。托鉢(たくはつ)。頭陀(ずだ)。行乞(ぎようこつ)。
② 「 こじき(乞食) 」に同じ。 「 -,道のほとりに多く/方丈記」
   ・・・・・・・・・・
・ほい と【陪堂・乞児・乞食】
〔「ほいとう(陪堂)」の転とも,「祝人(ほぎひと)」の転ともいう〕
① 「 ほいとう(陪堂)③ 」に同じ。
② いそうろう。食客。
「乞食」に似た言葉»   物乞い    薦被り  乞児  御貰い
 
◆おおみ たから 【〈人民〉・〈公民〉・〈百姓〉】
〔「大御宝」の意〕
天皇が治める国民。臣民。人民。おおんたから。 「是を以ちて-栄えて,役使(えだち)に苦しまざりき/古事記 下訓」
   ・・・・・・・・・・
・ひゃく しょう 【百姓】
( 名 ) スル
① 農業で生活している人。農民。
② 農業を営むこと。また,農作業。 「郷里へ帰って-する」
③ 田舎者をののしっていう語。
④ 中世,荘園を耕作する農民。
⑤ 近世,特に本百姓(ほんびやくしよう)のこと。
⑥ 「 ひゃくせい(百姓) 」に同じ。
   ・・・・・・・・・・
・ひゃく せい 【百姓】
〔古代において,もろもろの姓(かばね)を有する公民の意〕
一般人民。庶民。公民。ひゃくしょう。
「百姓」に似た言葉» 類語の一覧を見る耕人  田子  田作り  田夫  農人
 
◆だい どうげい  【大道芸】
大道で演ずる演芸。物売りの口上・猿まわしなど。
街頭や辻などで人々の投銭を期待して演じられる芸能
 
◆だいどうげい 【大道芸】 世界宗教用語大事典
大道で演じる俗芸をいうが、日本のは民間信仰と関係して発達した(傀儡師・放下・絵解き・歌比丘尼・猿曳・祭文・住吉踊などの類)。
 
◆こま ものや  【小間物屋】
日用品・化粧品・装身具・袋物・飾り紐(ひも)などを売る店。
日常用いるこまごましたもの。 「小間物売り」
 
◆かし ほん【貸(し)本】
料金を取って書籍・雑誌を貸すこと。また,その本。 「 -屋」


●モナカ

2014年06月27日 14時40分36秒 | 色んな情報

●モナカ
◆最中
読み方:モナカ
物事が盛んに行われているとき
 
◆モナカ
最中 - 和菓子の1つ。
最中 - 日本人の姓の1つ。
 
◆さい ちゅう【最中】
一 ( 名 )
① 動作・状態が現在進行していること。物事がたけなわの時。さなか。 「試合の-に雨が降り出す」
② まんなか。中央。 〔ヘボン〕
二 ( 副 )
盛んに。しきりに。 「三皿目のシチウを今三人で-食つてゐる/俳諧師 虚子」
   ・・・・・・・・・・
・さ なか【最中】
物事が盛んに行われているとき。さいちゅう。もなか。 「激戦の-」 「大雨の-に外へ飛び出す」
   ・・・・・・・・・・
・も なか【最▽中】
① さいちゅう。たけなわ。 「哲学研究の-なりと聞えぬ/当世書生気質 逍遥」
② まんなか。中央。 「御堂の御前の-に舞台結はせて/栄花 音楽」
③ 和菓子の名。薄く焼いた糯米(もちごめ)製の皮を二片合わせ,その中に餡(あん)を詰めたもの。形が「最中の月」に似ていることからいう。
 
◆最中
読み方:モナカ
物事が盛んに行われているとき
 
◆最中   隠語大辞典
読み方:もなか
1.無双懐中時計-最中(モナカ)ト云フ菓子ニ其形状ノ似タルヨリ出ヅ。〔第六類 器具食物〕
2.懐中時計をいふ隠語。
3.懐中時計のこと。〔隠語〕
4.無双懐中時計。菓子のもなかの形に似てゐるため。
5.〔犯〕懐中時計のこと。
分類 犯罪者
 
◆最中(もなか)http://is.gd/JCPOEa
餅から作った皮で餡を包んだ和菓子の一種。皮は皮種、菓子種、最中種、種物という。餡に栗、求肥や餅などを入れた変わり最中もある。
 
◆名前の由来  http://is.gd/wBFcBO
池の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける

拾遺和歌集(巻3・秋171)にある源順の歌を知っていた公家たちが、宮中で行われた月見の宴において白くて丸い餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」という言葉が出たことから、そのまま菓子の名前として定着したという由来がある。

江戸時代に考案された最中の原型も、この話に基づいて生み出したといわれ、菓子の名前も話そのままに「最中の月」と命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、単に「最中」と称されるようになった。


●裏白の葉  うらしろのは

2014年06月27日 13時27分52秒 | 色んな情報

●裏白の葉  うらしろのは
◆うら じろ 【裏白】
① 裏・底・内側の白いこと。 「 -の紙」
② ウラジロ科の常緑性シダ植物。暖地に自生し,大群落をつくる。葉柄は長く,上端で二葉片に分かれ,さらに羽状に分かれる。葉の裏面は白く,粒状の胞子囊(のう)群をつける。葉柄で箸(はし)・籠(かご)などを作り,葉を正月の飾りに使う。ヤマクサ。モロムキ。シダ。ホナガ。ヘゴ。 [季] 新年。 〔シダとも呼ばれ,「齢垂(しだ)る」にかけて長寿の縁起物とされた〕
③ 裏の白い紺足袋。
④ 「裏白戸」の略。
⑤ 「裏白連歌」の略。
⑥ 魚のすり身,またはそれに小麦粉・ヤマイモ・鶏卵などをすり合わせ,シイタケの傘の裏や海苔などに塗りつけて煮た料理。
 
◆裏白
読み方:ウラジロ
裏・底・内側の白いこと
 
◆裏白(うらじろ=しだ)   ご贈答マナー
前の葉が枯れても必ず次の新しい葉が生えてきて、枯れてなくなることがないことから、常に栄えることを願っているとか、裏の白っぽい方を上に向けるのは、裏表(二心)がない真姿な気持ちを表しているといわれています。
 
◆うらじろ (裏白)   植物図鑑
・わが国の本州、関東地方以西から四国・九州それに東南アジア、インドに広く分布しています。山地の日当たりの良い乾燥したところに生え、高さは2メートルほどになります。地下茎から葉軸を伸ばして、1対の羽片を広げます。春に、軸の先端から芽を伸ばし、新しい1対の羽片となります。この羽片は、2~4段くらいになります。この何段にも重なる姿と葉の裏が白いことから、子孫繁栄・夫婦共白髪の縁起物としてお正月飾りに使われます。
・ウラジロ科ウラジロ属の常緑多年生シダで、学名は Gleicheniajaponica。英名はありません。
ウラジロのほかの用語一覧ウラジロ:   裏白
コシダ:   小羊歯
 
◆裏白   隠語大辞典
読み方:うらじろ
〔花言〕うるわしい一致和合の意。
分類 花言葉
 
◆裏白   季語・季題辞典
読み方:ウラジロ
正月飾りに用いるシダの一種
季節 冬
分類 人事
   ・・・・・・・・・・
・裏白
読み方:ウラジロ
ウラジロ科の常緑多年生シダ
季節 新年
分類 植物


●おとおし

2014年06月27日 13時14分49秒 | 色んな情報

●おとおし
◆お とおし【御通し】
酒の肴(さかな)として最初に出す簡単な料理。突き出し。通し物。先付け。
 
◆お通し   実用日本語表現辞典
読み方:おとおし
主に居酒屋などで注文を受けずに出す一品料理。「突き出し」とも言う。本料理を提供する間の酒の肴といった位置づけで扱われる。料金は取られる。
 
◆お通(とほ)し   隠語大辞典
読み方:おとおし
待合にて酒に添へて出す無料の肴、雲丹、あられ、蚕豆(そらまめ)などの小皿盛にしたる。割烹店にては多く之を用ゆる事なし。
分類 花柳界
   ・・・・・・・・・・
・御通
読み方:おとおし
ざる(笊)の事、女詞。
笊を云ふ。
分類 女ことば
 

 
◆つき だし【突(き)出し】
① 突き出ていること。でっぱり。 「 -窓」
② 料理屋などで本料理の前に出す軽い料理。お通し。
③ 相撲の決まり手の一。両手で相手の胸を突きながら土俵外に突き出す技。
④ 遊女が初店であること。また,その遊女。 「そも-の気苦労は/人情本・梅児誉美 3」
⑤ 禿(かぶろ)立ちせず,すぐ遊女となって客に接すること。また,その遊女。 「其儘傾城に仕立出すを-といへり/評判記・色道大鏡」
⑥ 点取り俳諧で,無点の句のこと。
 

 
◆とおしもの 【通し物】
「 御通し 」に同じ。
 
◆通し物   隠語大辞典
読み方:とおしもの
⑴料理屋で料理の出来るまでに酒の肴に出すもの。
⑵芝居で狂言の連続をいう。


●食積

2014年06月27日 12時59分53秒 | 色んな情報

●食積
◆くい つみ 【食(い)積み・食(い)摘み】
① 正月用に作った料理を重詰めにしたもの。 [季] 新年。 《 -のほかにいさゝかの鍋の物 /虚子 》
② 「蓬萊(ほうらい)飾り」の江戸での称。 「 -が小癪に出来て一分めき/柳多留 初」
 
◆くいつみ 【食積・食摘】  世界宗教用語大事典
→ 蓬莱
 

 
◆ほう らい 【蓬萊】
①  中国の神仙思想で説かれる想像上の仙境。東方の海上にあって,仙人が住む,不老不死の地と信じられた。蓬萊山。蓬萊島。よもぎがしま。
② 富士山・熊野山など霊山の異名。
③ 熱田神宮の異名。
④  台湾の異名。
⑤ ① をかたどって松竹梅・鶴亀・尉姥(じよううば)などを配した祝儀などの飾り物。島台。蓬萊台。
⑥ 「蓬萊飾り」の略。 [季] 新年。 《 -の麓へ通ふ鼠かな /鬼貫 》
⑦ 曲名(別項参照)。
   ・・・・・・・・・・
・ほうらい 【蓬萊】
長唄の一。四世杵屋六三郎作曲。遊郭を仙境蓬萊に,遊女を仙女に見立てた独吟もの。
 
◆蓬莱
読み方:ホウライ
中国伝説の不老長寿の山
 
◆ほうらい 【蓬莱】   世界宗教用語大事典
①台上に松竹梅・鶴亀・尉姥などを配した祝儀の飾り物。蓬莱台。②新年に、三方に白米を盛り、上に熨斗鮑・伊勢海老・勝栗・昆布・野老・串柿・譲葉・橙などを飾ったもの。蓬莱飾。喰積とも。(①②とも日本の風習で、蓬莱山をかたどっている)③富士・熊野・熱田などの霊山・仙境をいう。熱田神宮は蓬莱宮ともいい、その左の地域を蓬左という。→ 蓬莱山
 
◆蓬莱   季語・季題辞典
読み方:ホウライ
平安時代には貴族の祝儀や酒宴の装飾用として、室町ごろからは正月の祝儀用の飾り、取肴として用いられた
季節 新年
分類 人事
 
◆姓 読み方
蓬莱 ほうらい
蓬莱 よもぎらい
 
◆蓬萊(ほうらい)http://is.gd/BoEVNl
古代中国で東の海上(海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の1つ。道教の流れを汲む神仙思想のなかで説かれるものである。
 

 
◆御節料理(おせちりょうり)http://is.gd/BAUHWQ
節日(節句)に作られる料理。節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった。単におせちともいう(注釈)。
 
◆由来
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。

この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている。もともとは五節句の祝儀料理すべてをいったが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている。

江戸時代、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と称し歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりした。
 
◆重詰めへの移行
傍廂(1853年)によれば天明の頃までは食べていたがそれ以降は飾るだけとなり、正月料理は重詰め等へと変化していく。膳に盛られた料理と重に詰められた料理が用意され、このうち膳に盛られた料理を「おせち」と呼んだ。のちの「東京風俗志」(明治34年)によるとお膳に供えた煮物を「御節」、重詰めしたものを「食積」と呼んでいる。

重箱に本膳料理であった煮染めを中心とした料理が詰められるようになり食積と御節の融合が進んだ。現在では重箱に詰めた正月料理を御節と呼ぶようになっている。重箱に御節料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことと言われている。

重箱に御節を詰める手法が完全に確立した時期は第二次世界大戦後でデパートなどが見栄えの良い重箱入りの御節料理を発売したことによるとも言われている。正月料理の重詰めについては江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理の影響を受けているとみる説もある。