縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

・隠語(いんご)

2012年11月17日 14時33分17秒 | 色んな情報
・隠語(いんご)
★いんご 0 【隠語】三省堂 大辞林
(1)特定の職業・社会の者の間だけで通用する特殊な語。仲間以外の者から秘密を守るためや、仲間同士であることを確認しあうために使われる。「警察」を「さつ」などという類。
(2)謎(なぞ)。判じ物。
★歴史民俗用語辞典
・隠語
読み方:インゴ(ingo)
ある特定の階級や職業集団の中でのみ使われることば。
★出典:『Wiktionary』
名詞
・隠 語(いんご)
本来の表現が別に存在する非公式の語であり、主として私的な会話に用いられ、公的な文書においては引用を除いて用いられず、辞書においては語の定義の部分には用いられない単語又は言い回しの総称で、使用される生活集団が限定されているもの。
関連語
・俗語、卑語、符牒, 符丁
★隠語(いんご) http://p.tl/xrLr  http://p.tl/rvjx
ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のことで、外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めるために使われる[1]。暗語(あんご)、集団語(しゅうだんご)などともいう。職業と結びついた物は業界用語とも呼ばれる。英語のジャーゴン(jargon)に相当し、用途やニュアンスによって使い分けられている。

★模様(もよう) http://p.tl/hrMA
文様(もんよう)ともいう。... [執筆者:〓村元雄] 隠語模様 江戸時代に入り庶民の経済力が高まるとともに、庶民の好みにあった遊戯的な模様が現れることとなった。 ... また隠語模様には、語呂をあわせたもののほか、分析型とでもいうべき模様が ...

★暗号  http://p.tl/Kt0o  http://p.tl/69U9
... (4)約束語 隠語ともよばれる。ロッキード事件に関連して明らかにされた、以下のような隠語の数々はそのよい例である。 〔ロッキード社の隠語表(部分)〕 ●日本関係 GOPHER(ジネズミ)=川崎重工 IVY(ツタ ...

★符帳(ふちょう) http://p.tl/Pbxb
符丁、符牒とも書く。一般には仲間同士で用いる隠語や暗号をいうが、商業用語としては、店舗内もしくは市場内で商品の値段などを示す数字の隠語をいう。店舗内で使用するものを「お店(たな)符帳」といい ...

★合いことば  http://p.tl/ZedQ
戦場における混乱、とくに夜戦のそれを防ぐために、敵味方を識別する目的で用いられることば。... これをrorraparoosaとしか発音できないことによって、味方を識別した例がある。  なお、特定の社会や集団だけの間で通用する、特殊な意味をもったことば(隠語)や、ある主張や行動の旗印として使わ ...
★きけわだつみのこえ http://p.tl/cYYc
... 「わだつみの悲劇を繰り返すな」は若い世代の平和を願う合いことばとなり、おりからの朝鮮戦争を背景に日本戦没学生記念会(通称わだつみ会)が生まれた。映画化(1950、関川秀雄監督)の反響も大きく ...
★合印  http://p.tl/MuZ3
... 夜襲の際、また乱戦などが予想される場合に、味方の同士討ちを避けるため、合いことばとあわせて用いた。白だすきをするとか、白布を刀の柄(つか)に巻くなど、適宜にいろいろなものを使ったが ...

★あてうま【当馬】http://p.tl/EUeg  http://p.tl/Yd9R
相手の動静を探り見るために、仮の人物を表面にたてること、またその人物をいう。元来は、牝馬(ひんば)が発情したかどうかの見当をつけるため、牡馬(ぼば)を近づけて見ることをいい、転じて、相手の出方を推測するための手段として、仮の人物をたてることや、自分自身の野心を隠すため、他人を身代りにたてることなどをいう。やや特殊な例としては、的屋(てきや)仲間の隠語で、恋愛の仲介者をさす。 [執筆者:宇田敏彦 ]

★逸脱行動(いつだつこうどう) http://p.tl/f4zz
ある社会の社会的規範から逸脱(または偏倚(へんい))した行動をいい、偏倚行動ともいう。社会的規範は多様であり、その内容には法律、モーレス(習律、集団内の行動基準)、慣習などが含まれ、さらに、道徳、伝統、礼儀、流行などが含められさえもする。 ...

★イノシシ  http://p.tl/0tYU
... これは、獣肉の食用禁止時代、これを食用とする際の隠語として使用されたものである。肉の脂肪が多く、特有のにおいがある。そのため、みそを使って鍋(なべ)にすることが多く ...

★衣鉢(えはつ)http://p.tl/eXEQ
「いはつ」とも読む。三衣一鉢(さんえいっぱつ)の略。僧侶(そうりょ)の3種の袈裟(けさ)(大衣(だいえ)、七条衣(しちじょうえ)、五条衣)と、僧侶の食器である鉢盂(はつう)(応量器(おうりょうき))をいう。... ことを「衣鉢を伝える」「衣鉢を継ぐ」などといい、衣鉢が仏法そのものを意味する語として用いられる。また僧侶が本来蓄えてはならない金銭などの財物をさす隠語としても用いられる。[執筆者:中尾良信 ...

★カツオ  http://p.tl/mmcS
... なまぐさを禁食した仏家でも、かつお節は「薬木を削る」と称して食べられたが、僧の隠語では木魚(もくぎょ)とよばれた。なお、神社の屋根の上にある鰹木(かつおぎ)(勝男木)はカツオの姿に由来するともいわれ ...

★言語  http://p.tl/z-Fz
... 隠語・職人語・専門語などは、意味内容はあるが、一般の人にはわかりにくい語である。これらの語を交わすことによって、特定のグループに属する人々は、仲間関係を確かめ、また仲間意識を強める。 ...
★ 
★さんか サンカ 【山窩】http://p.tl/afgA  http://p.tl/Jg8X
... さんかは多くの隠語を使い、それによって仲間との連絡を密にすることができる。近年は定住という形で一般社会への溶け込みが激しく、その数を明確に把握することはできないが、1万余人とも数十万人ともいわれる。 ...

★くさびら(くさびら) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
食用となる草の古称。「草枚」「草片」の義という。野菜、山菜のすべてにいい、「あおもの」というのも同じとみてよい。またキノコ類のうち、木に直接寄生しないマツタケ、シメジ、ショウロ、ハツタケなどをいい、木に寄生するシイタケ、エノキタケを「木の子」といって区別した。なお、伊勢(いせ)の斎宮(さいくう)の忌みことばでは宍(しし)(獣の肉)をさし、盗人仲間の隠語では、その形が似ているところから菅笠(すげがさ)をいう。 [ 執筆者:宇田敏彦 ]

★新陰流  http://p.tl/h4zb  http://p.tl/L3cH
... 次に従来の隠語や符牒にすぎなかった太刀名や用語に、『碧巌録(へきがんろく)』などから選んだ禅語などを用いて、その性格や特質を示し、「絵目録」をもって援用したこと。 ...

★接吻  http://p.tl/kH0G  http://p.tl/BNms
... これを日本では昔「口吸い」とよび、二つの口のある「呂」の字を隠語的に用い、性愛の秘戯としていた。「くちづけ」なる語が、接吻の意に使われだしたのは明治になってからで ...

★手踊  http://p.tl/rKbA
... 踊りそのものとして挿入されている。(4)多勢で踊る盆踊のこと。(5)三味線につれて踊る娘手踊などの興行。(6)地芝居または小芝居の隠語。[執筆者:如月青子]

★ニンニク【葫・大蒜】http://p.tl/pjSV  http://p.tl/NEzZ
... ニンニクの語源となった忍辱(にんにく)は、もともと「辱めを忍ぶ」意味の仏教用語で、寺での食用を禁止された大蒜(おおひる)の隠語として使われていたのが、のちに通用名となった。 ...

★坊主  http://p.tl/0AVb  http://p.tl/biiV  http://p.tl/BdgF  http://p.tl/y8Mx
... 形状の類似に基づく連想から意味はさらに拡大し、木の生えていない禿(はげ)山や、花札の「月」の札や「ネギ坊主」など、さらには、盗人や的屋などの隠語のなかにもみいだされるなど、きわめて多義的に用い ...

★山ことば  http://p.tl/Ow41  http://p.tl/us8q
山で働く人たちが、山では使ってはならないとしていることば。転じて言い換えのことばをもいう。... これらは隠語に近いものである。去る、落とすなど縁起の悪いことばも忌まれる。言い換えことばの造語法は、兎(うさぎ)を耳長というような直接的なものもあり、猿をキムラサンというなどは ...

★略語  http://p.tl/MiUy  http://p.tl/GC6g
語の一部を省いて短くしたもの。普通は、長い語を簡潔によぶためにつくる。たとえば「近畿日本鉄道」を「近鉄」というたぐいである。... また、仲間内だけのことばとして、つまり隠語として、省略して用いることもある。「新宿」を「ジュク」というのはその例である。固有名詞のときは略称ともいう。 ...

最新の画像もっと見る

コメントを投稿