
閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水生昆虫他の紹介、本日の1匹はアカイエカの幼虫。いわゆるボウフラでして、自宅の雨水桝で採取しました。蚊になりますと迷惑この上無いのですが、幼虫期は稚魚たちの餌に重宝します。とうとう此処まで手を出してしまいましたよー
<データ>
名前:
アカイエカの幼虫
分布:
滋賀県全域
体長:
10mm前後
棲息:
水田、溜池、水溜まり、雨水桝、水桶など。
特徴:
漢字で「赤家蚊の幼虫」と書く、いわゆる害中である蚊の幼虫です。小型の毛虫風の見た目、ぴくぴくと妙な動きをします。体色は淡い茶色(黄褐色)で、頭部には毛が多いです。空気呼吸のため、水面に集まる姿をよく見掛けますね。10日くらいで蛹になり、2日くらいで羽化しますので、産卵後2週間くらいで成虫化ですね。発生時期は春から秋頃で、温暖地域の方が長い間発生します。銅を水に入れるとボウフラの発生を防げるようですが、閉鎖的水域(雨水桝や水桶など)以外では他の生態系に影響がでるかもしれませんので余りお勧めできません。(エビとかの子供が死ぬことがあります)
参考・引用文献
私見:
ボウフラがいっぱい涌いていると、ウキウキする。如何見ても、魚の食欲を誘っているとしか見えない動きがいい!身近で餌採取できてラッキーだ・・・と思っている間に、私の足は蚊に刺されている・・・。
捕獲:
飼育ネットで掬ったり、スボイド吸い込んだり。
飼育:
飼育経験なし、恐らく今後も無し
動画:
動画はこちらへ
画像:

尾の先で呼吸するそうです。

大量採取で餌に最適?


こちらは成虫。見ているだけで痒くなる?
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:
アカイエカの幼虫
分布:
滋賀県全域
体長:
10mm前後
棲息:
水田、溜池、水溜まり、雨水桝、水桶など。
特徴:
漢字で「赤家蚊の幼虫」と書く、いわゆる害中である蚊の幼虫です。小型の毛虫風の見た目、ぴくぴくと妙な動きをします。体色は淡い茶色(黄褐色)で、頭部には毛が多いです。空気呼吸のため、水面に集まる姿をよく見掛けますね。10日くらいで蛹になり、2日くらいで羽化しますので、産卵後2週間くらいで成虫化ですね。発生時期は春から秋頃で、温暖地域の方が長い間発生します。銅を水に入れるとボウフラの発生を防げるようですが、閉鎖的水域(雨水桝や水桶など)以外では他の生態系に影響がでるかもしれませんので余りお勧めできません。(エビとかの子供が死ぬことがあります)
参考・引用文献
私見:
ボウフラがいっぱい涌いていると、ウキウキする。如何見ても、魚の食欲を誘っているとしか見えない動きがいい!身近で餌採取できてラッキーだ・・・と思っている間に、私の足は蚊に刺されている・・・。
捕獲:
飼育ネットで掬ったり、スボイド吸い込んだり。
飼育:
飼育経験なし、恐らく今後も無し
動画:
動画はこちらへ
画像:

尾の先で呼吸するそうです。

大量採取で餌に最適?


こちらは成虫。見ているだけで痒くなる?
よろしければこちらにもお越し下さい。

と言いながら、私のところも庭の水鉢に湧いているので、もうちょっとしたら金魚の稚魚用に使います。
そう、ボウフラで皆さんの興味を殺いでしまいましたが、masaだけは忠実に喰い付かれましたね。
でも最後も文書がミソだったりします。
餌に食いつくか?
うかうかいてられない…。
刺されると厄介だしな。
虫の毒に弱いんです…私。
禿げた毛虫みたいで可愛いじゃん。
ケムンパス…古過ぎ?
>マジっすか!?
どこに衝撃をうけたのでしょうか?
①ボウフラが蚊の幼虫
②日曜日にお魚捕りの許可が出た事
③等々ボウフラまで紹介したこと
さあどれ?
最後の誘い文書で泥鰌(懐畔泥鰌…)が釣れると思いましたが・・・ボウフラでは釣れませんね。
と言うか、以外に誰も掛かりませんでしたので、
一人旅およびDJ”Y”を誘って見ますねー
でも確かに良い餌ですね
こちらは水路が多い為ブン蚊都市と呼ばれています
餌の採取は楽です
バケツに水を入れて置いておけば勝手に湧きますから
蚊の駆除もかねて餌捕りに励みましょう
昨年は、稚魚の餌に手を抜き過ぎた(冷凍アカムシ中心だった)ので、ハリーが小型化してます(血が濃いのも原因か?)。だから改善策として、餌の種類を以前の様に殖やしました。
ボウフラは、ただ駆除するのは気が引けますし、他の雨水枡でイトミミズやミズムシを繁殖させいますので、駆除で被害が出るのも嫌なので餌活用。
田んぼでのミジンコよりもリスク(農薬)は安心だと思われます。