閲覧有難うございます。本日は飼育の話で御座います。
先日、餌が餌を産みました。正確に言うと餌スジエビでは無くて鑑賞用スジエビの方なのですがね。大きさがテナガエビ級なので、何匹か飼育しています。

放出の瞬間。猫が糞に砂を掛けるようなポーズです。

放出された幼生。ゾエア幼生はプランクトンだから、もっと異形の幼生かと思いましたら・・・殆ど親と同じ姿ですね。動きはぎこちないのですが、浮上せずに底で跳ねています。
ゾエア動画はこちらへ
ゾエア幼生は5mmくらいのエビの姿になったら、着床とか書いてあるのを見たことがありますが、生まれて直ぐ5mmサイズで着床とは・・・。スジエビじゃ無いのか?それとも大きな親から生まれた、大きなゾエアなのか?私では分からない。
ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館
よろしければこちらにもお越し下さい。
先日、餌が餌を産みました。正確に言うと餌スジエビでは無くて鑑賞用スジエビの方なのですがね。大きさがテナガエビ級なので、何匹か飼育しています。

放出の瞬間。猫が糞に砂を掛けるようなポーズです。

放出された幼生。ゾエア幼生はプランクトンだから、もっと異形の幼生かと思いましたら・・・殆ど親と同じ姿ですね。動きはぎこちないのですが、浮上せずに底で跳ねています。
ゾエア動画はこちらへ
ゾエア幼生は5mmくらいのエビの姿になったら、着床とか書いてあるのを見たことがありますが、生まれて直ぐ5mmサイズで着床とは・・・。スジエビじゃ無いのか?それとも大きな親から生まれた、大きなゾエアなのか?私では分からない。
ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館
よろしければこちらにもお越し下さい。

うちのテナガが大放出した時はもっとチッコくてゾエアという感じでした。
画像を見るとちゃんとエビの形になってて、意外ですね。
汽水ゾエアと淡水ゾエアってあるんでしょうかね?
池などの閉鎖された水域にも見られので不思議でなりませんでした。
淡水で育つゾエアは回遊性のものと比べ大きいとどこかで見た気がします。
>とちゃんとエビの形になってて、意外ですね
そうなんですよ、これってゾエアなのか?と思う形なんですよね。これってエビでしょう?謎です・・・
>淡水で育つゾエアは・・・
大きさのは解けましたね。後は姿が・・・
そうそう、スジエビの成体自体が、場所によって大きさが全然違うんですよねー。餌用にしている奴等も頑張って育てましたが、此処まで大きくなりません。だから別種?若しくはスジエビにも2倍体型、4倍体型とかあるか?なんて思いまして・・・親も謎。
ryuさんの仰る通り、やたらデカいスジエビばっかりいる場所ってありますよね。
捕った瞬間、テナガ?と思うような。
ウチにも抱卵スジエビがいます。
さて、ゾエアか小エビか!
大型の個体は、東の方で多いですね。
うちの近くは、小さい個体が多いですよー
小さい方は、放出後に確認できなかったのですが、大きい方は、放出後に明らかにエビが見えました。
池で大繁殖しているのが不思議でなりませんでした。
素人考えですが、大卵型・小卵型ってとこ?
ryuさんがエビを観賞用として飼っていることがスーパー意外(笑
>スーパー意外(笑
テナガエビも鑑賞用に飼ってましたよー
ドンコと一緒にですがね・・・
将軍の所では捕食されない様なので、
ためしてみると・・・あとはご想像に・・・
私も眺めてるの好きです。
う~ん、ゾエアってミジンコみたいって思っていたのですが、これは、エビじゃんね…。
これもゾエアなのかな?
私のよく行く場所にも、でっかいスジエビがいます。
美味しそうです。
私の餌か?
わたしも、ミジンコ風の変形エビを想像していましたよー。
>私の餌か?
蝦で泥鰌を釣る・・・