Pieces~私の独り言(HN緑茶猫)

※メンヘラブログにて閲覧注意

ときどき
いろんな気持ちを
勝手に書いてます

トイレで読書

2015-02-17 14:11:18 | 読んだ本メモ
写真:ハンディー/カーネギー・ベスト


お食事中の方は後から読んでください。






うちはトイレに台をひとつ置いてある。
そこには観葉植物(オリヅルラン)が置いてある。旦那が100円均一で気に入って買った招き猫貯金箱もある。
それから、文庫本も数冊置いてある。古本屋に出すことがないような文庫本を置いてある。


最近、すっかりトイレに行くのが怖くなった私だった。
『また倒れたらどうしよう、今度は…』という思いが、どうしても拭いきれない。

ふと、そこに置いたことさえ忘れていた文庫本に目がいった。
文庫本は法華経(上)とカーネギーのセットを置いてあった。

カーネギー(DALE CARNEGIE'S)の文庫本サイズセット(ハンディ)は、一昨年のクリスマスに旦那に頼んで買ってもらったものだ。
「人を動かす」「道はひらける」「名言集」の三冊がセットになっている。

私は「名言集」を無造作に開いてみた。
そこにはシビル・F・パートリッジという人の名言が載っていた。
10項目が書いてあるが、私の目には8番目の項目がまず入ってきた。

D.カーネギー名言集p87~88より

八.今日だけは、一日の計画を立てよう。処理すべき仕事を一時間ごとに書き出そう。予定どおりにはいかないかもしれないが、ともかくやってみよう。
そうすれば、二つの悪癖…拙速(せっそく)と優柔不断と縁が切れるかもしれない。

シビル・F・パートリッジ

おおおっ!と思って感動した。
この項目の前、七もよかった。今日を生き抜く励ましだった。

そして、本をパラパラめくってみて、
改めてよくよく目次を見てみたら、最初の章が
「いかにして自信を得るか」だった。


そう、ここ数ヶ月、
私に去来してきた思いがあった。

『どんなに経験していようと、どんなに言葉を学ぼうと、どんなに役に立ちたいと思っても、
自信がなければ引き込もってしまい何も変わらない。

かつて役に立ちたっていたことでさえも埃をかぶる。
只の役立たずにしか見えないのは当然だ。

心の貧しい連中を相手にするなら、役に立つ人間にならないと、可哀想なあいつらは気付けない。

引き裂かれそうな絶叫を越えてきた人間の、壮絶な人生で学んだことは、
心の貧しい連中からは想像もできない高いレベルのものだからだ。
ならば、レベルの高い者が和光同塵しないとダメだ。
和光同塵、つまり、あいつらのレベルに合わせて、分かりやすく表現してやらねばならぬ。

人の人生を踏みにじってきたヤツラは自覚がない。
自覚がないから再犯する。罪を重ねる。すると、奴等はあの世がひどいことになる。
可哀想じゃないか。

奴等が思う「立派な人間」になってやらなかったら聞く耳を持たないんだろう?
だったら、こちらが学んだ高いレベルの事を伝えるなら、こちらが立派になってやらなかったら聞かないんだろ?


それはそれで一旦おいておくとしても、

自信が欲しい。
ヤツラに破壊された自信が欲しい。
ヤツラに一泡吹かせてやりたいと思うなら、見返した方がいい。

あいつらより立派になって見返した方がいい。
あいつらより幸せになって見返した方がいい。』

そう思っていた。

が、しかし、
思いはあっても動けない。
怖いからだ。

この第一章タイトルは、
動けない私に足りない物のド真ん中を突いたような気がした。
図星だった。

そう、
こうして名言が残っていて、
かつ、本となって世に出て、
かつ、ベストセラーになってるということは、

誰もが怖いのだな、と思った。
私だけじゃないんだ、と。

立派と言われる人達が私と違うのは何だろう?
やったかやらないか、動いたか動かなかったか、
そこだけじゃないのか?と。


そんなことを思っていたら、
失神しないで事を終えることが出来ていた。ホッとした。



続く

最新の画像もっと見る