goo blog サービス終了のお知らせ 

「快走爛漫Ⅱ」

アウトドア大好き人間です。 (since2005.10) 

ノスタルジー佐野

2024年04月08日 21時30分35秒 | 佐野通信


  2024.4.7 (日)  晴れ


  佐野の街を歩いてきました。

  たまに歩いているんです。 
  が、今回はテーマをもって歩きました。


  「ノスタルジー at 佐野」  です。


   ※ノスタルジーとは、、
   人が現在いる所から時間的に遡って過去の特定の時期、
   あるいは空間的に離れた場所を想像し、その特定の時間や
   空間を対象として「懐かしい」という感情で価値づけること。


  - - - - - - - - - - - - 


  昨日の曇天から一転、今日は晴れたのでやっぱり最初は
  ココ城山から。(笑)

  税務署の場所はどこかなー。  ハテ?? ww

 


  一の丸、二の丸、三の丸まで家族連れカップル等いっぱい出てました。
  ちょうどお昼時、みなさん美味しそうにお弁当を食べてました。

  ボクも美味しいふみきり寿司のお弁当を食べたので、、
  いざ! ノスタルジー佐野に出かけます。 😁 


  まずは二条通りにあった不思議な電柱。(曲がってる)

 


 駅前通りを過ぎギオン通りを経て例幣使街道へ。(オバナ閉店だって)


 もうすぐ取り壊される(予定)の東石美術館。

 


  さあ、ココはどこでしょう、この看板は何でしょう。

 


  何でも八百屋のあと乾物屋さんだったとの情報が・・。

  このはす向かいにあった洋服屋で18歳の時両親に背広を
  作ってもらった。 そして高卒後千葉の会社へ就職しました。


  で本日の目的、江戸街道へ・・。

 


  この街道は江戸から例幣使街道を経て栃木・日光へ通じる道。


  いやはやなんとも。。

 


  この街道は明治辺りを忍ばせる古い建物ばかりです。
  維持管理大変でしょうけど現存してもらいたいですねェ。

  途中、呑龍幼稚園のサクラを見学し、、


 


  ここもいい味出してます。


 


  そして第二の目的場所へ!


 


  ↑ これわかりますか、 ボクも現物初めて見ました。


  市役所へ戻り水分補給とトイレ休憩。。

  最後はココへ。


 


  頭の片隅にあった古い建物。 
  今日はじっくり見て廻りました。

  中学生、高校生時代に戻り、できればその当時の佐野街を
  歩いてみたいものです。 どんな街だったのでしょう。

  また機会あったらじっくり歩こうと思います。
  

  ※スペシャルサンクス・・ こならの森さま、Tさま。
   とても勉強になりました、ありがとうございました。



  以上です!




佐野市民総合文化祭最終日

2024年02月26日 18時51分25秒 | 佐野通信
  

  2024.2.25(日)   最終日


  最終日、グランドフィナーレです! 


  最終日のグランドフィナーレは、邦楽、邦舞(三味線、筝、佐野少年
  少女合唱団)と、吹奏楽団の演奏や各組の合唱、そして最後は全組
  参加型のオールスター演奏とオーケストラSANOの演奏でした。


 

  全部とても素晴らしく感動しました! 😄 
  
  次回は文化会館リニューアル3年後の約束をして3日間の
  佐野文化祭が幕を閉じました。(市長や文化協会会長の挨拶)


 


  昭和54年佐野文化会館開館。(高校3年生時)
  かれこれ44年、立派に勤め上げました!!  👏👏👏
  (成人式時舞台に上がって写真撮った)

  また3年後・・。



  以上です!




  

佐野市民総合文化祭vol.2

2024年02月25日 08時07分11秒 | 佐野通信


  2024.2.24(土)   2日め


  二日目、和の祭典(太鼓や八木節)と朗読劇を見てきました。


 


  田沼太鼓はとても力強く腹に響く太鼓の音に圧倒された。
  なんでも今日が最後の公演披露で解散、残念ですね。


 


  小展示場に移動し各ブースを拝見。

  佐野史実やパッチワークなど皆さん手作りの品をじっくり眺めた。
  中でも感動したのは佐野史実、例幣使街道の旅。

  今度、足利富田あたりから犬伏の別れ辺りまで
  じっくり歩いてみようと思った。興味深々。 (^^)


  ちょうどお昼時、近くのお店でおいしい  ハンバーグ♪  😋  


 


  午後から今日の目的、田中正造朗読劇です!


 


  イベント毎に公演している佐野演劇塾、本日も好演でしたー!! (^^)
  (次回公演は6月田沼で開催のアフタヌーン小噺会)


  終わって外に出てみれば、、 2月の満月スノームーンが・・。


 


  文化会館とメタセコイアの上に上がってた。
  まるで改築を祝うかのように・・。

  そして今日(2/25)が最終グランドフィナーレ、楽しみです。



  以上です!





  

佐野市民総合文化祭vol.1

2024年02月24日 09時12分19秒 | 佐野通信


  2024.2.23(金)   初日


  第一日目、午後から見てきました。


  市内全24組フラ大集合のフラです。

  ※フラ=ダンスの意味があり、俗にいうフラダンスとは
   言わず(ダンスダンスになってしまう)”フラ”という。


 


  アロハ・オエ~♪


 


  息ピッタリで優雅に踊られていた。

  波や雨、匂い風など自然を表現する手の動きや
  相手や愛など人間を表現する動きがあり勉強になりました。

  百聞は一見にしかず。  こういう世界を知ることも面白い。


  中休みに見た緞帳。   開館改築後も見られるのかなあ。。


 


  最後は全組代表者たちと会場全員参加型の踊りで閉会。

  明日があるさ♪ を大合唱。  😃 


 


  日頃見ることができないフラ、様々な方が日頃の練習成果を披露
  されていた。 

  こどもから大人、女性男性皆さんとても健康的でステキでした!

  また、各展示場では絵画や書道等立派な作品をちょっとだけ拝見。
  (17時で時間無くひと回りだけ。 本日以降じっくり見るつもり)



  初日、以上です!





開華まつり

2024年02月19日 20時33分03秒 | 佐野通信


  2024.2.18 (日)  晴れ


  昨年に続き今年も開華祭りに行ってきました!

  「2024開華 蔵開き」


  まずは500円/30秒間で酒粕詰め放題 → 5袋ゲッチュー (^^v
   (味噌汁に入れる)

  酒造内見学 → 米研ぎから各工程を踏みおいしいお酒へ大変身!

 


  酒蔵見学後出口で試飲、販売。 
  できたばかりの生酒ふな口や大吟醸がおいしかった。 (^^)

 


  お楽しみ大抽選会♪

 


  ハイ、3等ポケットティッシュでスた。。 ww



  そして午後から佐野文化会館で映画を見てきました。


 


 


  以前住んでいた千葉で起きた事件を映画化。  
  (関東大震災後に起きた実話事件)

  考えさせられる映画でした・・。   合掌。


  ちょっと重かったので外に出て春の空気を吸って家に帰りました

 
 




  以上です!





  

  

うんめえもん祭り

2024年01月08日 18時08分25秒 | 佐野通信



  2024年 さの新春うんめえもんまつりに行ってきました!

  
   昨年にきて面白かったので今年も来た次第。
   年末始安全無事に過ごせたので、そのご褒美に
   ちょっと街に出て新春を楽しんだ。 


  ・スイセンやロウバイの咲き具合、香り具合を確かめつつ
   家からのんびり歩いて行ってきた。
  ・城山では虫の被害で切られた桜の木々が痛々しかった。
  ・駅前広場では旧車たち勢ぞろいで運転席に座らせてもらった。
  ・会場ではラーメンや佐野まる焼き等各店お客さんでいっぱい。
  ・福引で2等賞! 佐野ラーメン大当たりー!!
  ・来々軒のコスパ大変よろし盛り多しタンメンにビックリ!
  (店内入った瞬間昭和にタイムスリップ、40年来だそう)
  (動かないけど使ってる(謎)レジスターはチョーレトロ)
  (ここ数年サイコーのコスパ高し店、今時ラーメン400円w)
  ・帰りに寄ったスーパーオバナは約50年ぶりだった。(笑)
  (小学生時の遠足おやつ買い、しもつかれとイモフライ買い)


  正月明け、地元佐野で思いっきり遊びましたー!

  佐野の食べ物、昭和の中華店、、 地元愛が益々高まりました。 (^^v



  以上です!






佐野ウォークラリー

2023年06月06日 05時57分08秒 | 佐野通信


 2023.6.4(日)  晴れ

 市開催の 「佐野ウォークラリー」 に参加しました。

 
 集合場所は先日下見した田沼中学校に駐車し、歩いて10分弱の
 街中を過ぎたところにある田沼小学校。大きなイチョウの木があります。

 全2コース、58チーム、市長挨拶やラジオ体操後3分間隔で出発。
 (1チーム3人~5人、ボクらは昨年同様3人で参加)


 「わくわくこみちコース」   9時50分出発!!



 コースは田沼町内の裏通り、神社仏閣、古い町並みをコマ図を頼りに数か所
 あるチェックポイントでクイズやゲームをやりながらゴールを目指します。
 (これがなかなか面白い、大人もなんだか夢中なる、笑いもあるし、で。笑)


 旧所旧跡巡り、 イザ!!


 立派なお寺さんでクイズを出されたり・・  記憶も必要で、、

 


 そしてそんな中、本日の主役がこちら。   みんなの注目の的!

 


 大会に参加しなければ来ることもなかったであろう地元の小さな神社を巡ったり・・

 

 日差しは強かったけど乾いた空気で気持ち良く歩きながらコースをたどります。

 ゲームの中には趣向を凝らしたジャンケンやへそで割りばし飛ばし、
 あっ違った、割りばし落とし(謎)とか。。 全部面白かったです。
 (随所にいらっしゃるボランティアの方たちに感謝)

 


 そして、、  11時40分無事ゴール!!   (コマ図激写)


 


 全組ゴール後集計し、13時成績順位発表、表彰式、閉会解散でした。


 で、で、ででで、、   ハイ、8位でしたー!! 😄 


 


 昨年は最後大雷で大会中止、今年は台風一過の快晴でとてもいい天気になり
 全員楽しく気持ちいい外遊びができました。  スゴく楽しかったです!!
 (関係者のみなさん大変ありがとうございました。来年も参加したいです。)


 その後、ボクんちで熱々おでんで遅い昼食兼懇親会を開きました。(^^)
 暑い日に食べる熱々おでんは体も温まり疲れた体にも優しい食事となりました。

 (昼間いっぱい汗かいたのでその分午後から多めに水分補給しまスたー。
  ビール、梅酒、ハイボール、焼酎、日本酒・・ ヒエー、また滝汗~w)


 そして夕方~夜、満月翌日のまだ丸いお月さまを眺めながら涼しくなった空気を
 体に感じ、充実した今日1日と心地良い疲れを足元に、、 おやすみなさいでした。



 以上です!






天明鋳物

2023年05月14日 08時02分48秒 | 佐野通信

 

  2023.5.13 (土)   雨降り~ でも空気シットリで気持ちん良か~ (^^V

 

  過日道駅たぬまの展示会で知った会合・講習会に参加してみました。

  場所は中央公民会3階ホール、約1時間20分のお話でした。

  

  天明鋳物伝承保存会主催 「今一度、天明釜を考えてみる」

  

 

  保存会主催の講習会は今回で20回でボクは初めての参加、その内容は高徳部分やちょっと

  難しいところもありビックリしてしまいました。が、こういった内容は聞く機会がないので

  とても参考になり、また佐野には素晴らしい文化芸術があるんだと改めて認識しました。

 

  講習会出席者のみなさんの中には熱心にメモ取る方や頷く方でいっぱい。  勉強家のみなさんです。

 

  

 

  今から数百年前から天明鋳物が注目されていたそう。  興味深いです。

 

  

 

  市内各所に今も現存現役の鋳造所。 今度訪ねて見せてもらいたいものです。

 

  

 

  講習会後に保存伝承会に入会しちゃいましたー。   応援します、今後も伝承頑張ってください!!

 

  で、保存伝承は腹が減ってはできぬ、  ってことでー。 

 

  

 

  今日もおいしく頂きました。 

 

  食事後、宝龍寺(母方の菩提寺)境内にある大仏様(天明鋳物)をじっくり観察して帰りました。

  やさしい雨降りの週末、市内でのんびりするのもいいもんです。 

 

 

  以上です!

 

 

 

 


2023お花見

2023年03月22日 19時31分51秒 | 佐野通信
  
  
  2023.3.21(火)  晴れ


  春分の日、お花見をしてきました。

  場所は佐野市民DNA憩いの場 「城山」 です。 


  

    全体的に5分咲きくらい?  
    満開よりこのくらいがちょうどいい。 
    しかも明日から雨模様?なので本日見てきた次第でR
    (満開だとあとは散るしかないので満開前のサクラが好き)

  

    二の丸、本丸といい感じに咲いてました!  
    それと今日は人も少なく静かにゆっくりできました。

  

    ただ、、 ナラ枯れ被害が多く今にも倒れそうなナラの木があったのには残念。
    この前の三毳山といいここ数年変な外来虫による被害が拡大してきてる感じ。
    
  
  最後こちらのお店で煎餅買い求め~  昔ながらの手焼き煎餅、米粉が効いてて美味しい。

  


  ご主人としばし面白話題で立ち話。 

  
  (お煎餅屋さんのカウンターで昭和歌謡の話題で盛り上がるのはなんとも不思議な空間w)


  帰宅前、近所のT点桜&タンク確認(謎笑~)   こちらも5分咲き? キレイに咲いてまーす。

  


  雨降る前の城山お花見。 お弁当食べながら春風に吹かれゆっくりできました!
  それと、Kさんご一行サプライズ再会もありなんとも微笑ましい1日となりました。 


  そして本日3/22(水)   会社帰りに以前から見てみたかった桜をパシャ。

  

  赤見にあるいいとこ満願寺、さの百景の一コマ。   なるほどキレイに枝垂れてました!!


  以上です!



 

カタクリ満喫

2023年03月20日 19時50分11秒 | 佐野通信
  
  
  3月 19日(日)   晴れ

  三毳山のカタクリを見に行ってきました。

  毎年この時期キレイに咲きます。


  


  斜面いっぱいに咲いてました。 風に揺られなんとも可愛いかったです。

  


  アズマイチゲもチラホラ咲いていた。  (午後だったので花びら閉じてたのが多かった)

  


  群生から少し離れた所に咲いてるカタクリ、どうすればここまで来れるのかな。

  


  帰り、この前見たサクラの開花状況を見に・・

  


  2分咲き?くらいでした。   

  今日20と21明日も暖かいようなんでいっぱい咲きそうです。

  さーて、、  明日はどこに花見行こうかな。  楽しみです。



  以上です!