まあ、こんなにいっぱい! ブルーベリーに似た細長い実をつけたかぐわしい木の枝。
お庭の小菊と小さな花束にして、Fさんからいただきました☆””
それにしてもよく実がついていること!
ギンバイカ(銀梅花)です。
フトモモ科の花にたがわず、蕊いっぱいの白い花が枝いっぱいに咲きます。
数年前に差し上げた小さな鉢が、Fさんの畑の脇のいい土で育って、大きくなり、
この春も白い花が木を覆うように咲いたーーとお聞きしました。
我が家の木よりも数倍、栄養も愛情もゆきわたっている。
この実は食べられるのかしら?---ハーブなので、食べられる種もあると聞きますが、
はたしてこれがどうかはわかりません。
小菊に彩られて、かわいく嬉しいギンバイカの実のお里帰りでした。
Fさん、素敵なお心遣いありがとう!
我が家のちっぽけ銀梅花にも実がなり、ビックリです。
始め何だかわからなかった位。
記念にUPしたら、ルピナスさんの記事に立派な実が載っていて
嬉しくなりました。
今年は少し大きな鉢に植え替えようかな、なんて
欲を出しています。
近所にあるギンバイカは、家の屋根ほども茂って、樹冠を覆って咲く花の頃は、それは見事です。
シンボルツリーですね。
それに、木の幹は細いながら特徴があって、床柱になりそう~~といつも思いながら通っています。
地植えしたら、大きくそだつので、
鉢で愛でながらもいいのかも。一回り大きな鉢に植え替えてやるのも。
挿し木でよくふえ、我が家のルーツは、先程の近くのお宅の木です。
来年は、花も実もきっとたくさん!
楽しみですね!
確か、ギンバイカのアップをしたと思い、過去記事を調べて見ましたら、友人のハーブ園に咲いた、紋入りマートルとして、紹介しておりました。
未だに実の方は見ていないのですよ。フトモモ科の実は果物として食するのが多いですね。
でも、なかなか実が付くのが難しいです。アップされた実が何であるのか解りませんでしたよ。以前のコスモスの記事では
スパイスとして利用する…と書いています。昔の記事を起こして見ました。宜しければ見て下さいね。遅ればせのコメントでごめんなさい。
http://blog.goo.ne.jp/hiezimachie/e/daf6ef847eb9cab376837f8ef7b597e0?fm=entry_awp
斑入りがあるのですね!
マートルの実の事も、詳しく、教えてくださり嬉しいです。
実にも葉にもちゃんとした使い道が!
祝いの木として、結婚の花束に入れられたマートルを、「婚家で挿し木して~~」は、初めて知ることで、まさに、新しい幸せをそだて、祝福する木にふさわしいですね。
コメント、ありがとうございました。