goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

ハムカツサンド

2006-07-21 | Buon Appetito(召し上がれ)

今日も朝から雨。
例年だと、夏休みに入る頃には梅雨明けなのですが・・・

本日のランチはパン屋さんのハムカツサンド
添加物をあまり使わないお店で、パンの種類は少ないけれど
ここの食パンは

デパ地下に入っているような有名パン屋よりも、食パンだけは
絶対に美味しい思います。
その食パンを使ったサンドイッチも
中にはさむサラダなども、ここの手作りです。
今は 外注や冷凍モノをはさむお店が多いので、
具材の手作りは珍しいことらしい。

さて・・・食べようとなにげにパッケージを見たら・・・あれれ?
   

原材料名、小麦粉。ごもっとも!!マーガリン、ふむふむ。
加藤練乳??加藤さんちからもらった練乳かぁ?
これって、正解は加糖練乳。コンデンスミルクのことよね。
うれしい発見に思わずパチリ

でも、肝心のハムカツサンドの画像を撮り忘れた
これぞ赤い靴!!フフフ。私らしい

ソースのお味がしっかり浸みたハムカツとキャベツ。
薄いけれど味の良いハム。キャベツがもっと多くてもいいけれど
素朴で美味しいサンドイッチでした。


明日は土曜日。1週間があっという間に過ぎていきます。
最近は雨のせいもあり、横浜の街の画像アップが少ないので
街歩きもしたいけれど・・・。
とりあえず明日は雨が降らないようなので、お洗濯

そしてとりあえず今夜は サクッと眠ることにいたします。


<迷子>のつぶやき

2006-07-20 | 日々のひとかけら

  
   
今日も涼しい横浜。ちょっと遠出を・・・
目指すはミュンヘン?それとも、ベルリン??

この標識は以前にもアップしたけれど、久しぶりに通ったら
まだ健在(?)。横浜駅からそう遠くない某所です。

私のそそっかしさと方向音痴は、このブログでも公開していますが
数々の逸話があります。たとえば・・

山口県に住んでいた頃、実家の両親を秋吉台に案内した時。
カルスト台地の中を快適にドライブしての帰り道。
走っても走っても、来た道に出ない
ややしばらくして気づいた・・・反対方向だった
危うく列島横断(!)して日本海側まで出てしまうところ。

今の職場はとても広い。最近やっと迷子にならなくなったくらい。
慣れないときは他の部署に出向いた後、自分の部署に
戻れなくなったという逸話も、ございますのよ。

そういえば、もうずいぶん前のことですが派遣社員として
某プラント建設会社に行っていた頃。
この社屋が分りにくい構造で、自分のチームから遠くの
チームに出向いたりすると、帰れなくなる。
なにげに近くにいる人に聞くわけですが・・・
聞かれた人も、まさか所属してる部署に帰れない迷子とは
思わないようなので・・・救われました

ある日、聞いた相手が下を向いたまま答えようとしない。
そのかたの隣にいたかたが 代わりに教えてくれたのですが・・・
あらら??と思いながら、その答えてくれないかたのお顔を見て
あ~~っ!!作家のH・Mさんのご主人様だ
当時は、HMさんがエンジニアとご結婚なさった頃で
「あのHMさんのご主人を見よう」と、所属している部署まで
わざわざ出向く野次馬が多かったようです。
私も、野次馬だと思われたらしい。方向音痴難民なのに

こんな調子なんだけれど、外見じゃ分らない。(当たり前)
よく道を聞かれるのです
横浜駅近辺で「高島屋は?」なんていうのはお安いご用。
交番のお巡りさんより、詳しいわ。

でも、先日など横断歩道を渡っているとタンクローリーの
ドライバーさんに「○○号線は、どっちへ行くといいでしょう?」
             
○○号線は、そこから行くにははちょっと難解!!
実際に運転してなら行けるけれど、口頭で教えるのは
無理難題というもの。
代わりにタンクローリーを運転するってわけには・・・。
「分らないので・・・ごめんなさい。」と お断りしましたが
このドライバーさん。とても丁寧なかたでした。

そうです。人に道を尋ねるのに「どう行くのぉ?」などと
失礼な聞き方だったら、知っていても教えたくないっ。

「いえいえ、そんな時は丁寧に教えるものですよ。
丁寧な言い方で、全く逆の方向を教えておあげなさい。
それが、<正しいレディ>
というものです!」
昔お屋敷にいたウチの婆や(久しぶりの登場)の言葉ですの。
ご容赦くださいませ~ホホホ
<正しいレディへの道>。極めるのは 難しいかしら?

影の声:大丈夫っ!正解だと思う方向を教えればいい。
それが逆だったりする訳だし・・・ネ


おいしいテーブル

2006-07-19 | My favorite things

   

美味しそうに焼けたパンの横で、爽やかな笑顔を見せている
堀井和子さん。
私は このかたのパンやお料理のファンです。
シンプルでお洒落。そして美味しいレシピ
レシピだけじゃなく、堀井さんが撮った写真も好き

写真に写っているクロスや食器の趣味も好きですが
堀井さんの写真には、どこか透明な爽やかさがあるみたい。
「朝が好き。朝食が好き」という彼女らしく、フレッシュな
雰囲気が どの写真にも漂っています。

お料理のお仕事をなさっているのに、ほっそりした体型を
保っていらっしゃるのも羨ましいし

ご自分のポリシーをしっかり持ち、日々の暮らしを大切に
なさっているかたのように思います。
(むやみにお仕事の幅を広げないかたじゃないかしら??)

週に1・2度パンを焼いて冷凍しておくという堀井さん方式。
憧れながらも、なかなか実行はできませんが・・・
彼女のレシピをよく使わせてもらっています。
(以前アップしたピタパンも

明日は、この本にも載っているバターミルクパンケーキを
朝食に焼いてみようと思っています。
朝はバタバタ。お弁当も持っていく予定(稲荷ずし)だし
たぶん、写真を撮る余裕はないでしょう

バターとメイプルシロップで美味しくいただくのを楽しみに
今夜はオヤスミいたします

それにしても酷い雨。激雨!!
各地の被害をで見てると、呑気なブログをアップしてるのが
申し訳なく思います。


夕張メロン

2006-07-18 | Buon Appetito(召し上がれ)

    
連休明けの今日。朝から強い雨が降っています。
予報では今週はず~っと雨。
そして、この雨が上がる頃は・・・梅雨明け・・・でしょう

こんなお天気の中、爽やかに甘い香りが到着!
実家からメロンが届きました。ありがたや~

まだ熟してないので、あと3日くらいお預け??
待ち遠しいです

さて、今夜は雨音を聞きながら静かに読書でも・・・。
そんなことを思える涼しさです。

今、TVニュースで、中国・北陸地方の大雨を報道。
被害が大きくならないことを祈っています。
これを読んでいる皆さまの地域は 大丈夫でしょうか


メープルみつ豆

2006-07-17 | Buon Appetito(召し上がれ)

    

5月の末に、六花亭五稜郭店の<おしるこフロート>で
私が食べたのは、マンゴープリンだった。
あのとき「docchi?」と、最後までマンゴープリンと
争ったのがメープルみつ豆!!
私は、寒天と赤えんどうだけの豆かんが大好き。
六花亭のは、お豆じゃなくブルーベリーが入っていて
蜜が黒蜜や白蜜ではなく、メープルシロップだという。
面白いチーム 食べてみたいけれど・・・

結局、この日はトロトロマンゴープリンが勝利。
もちろん期待を裏切らない美味しさでしたが・・・
いつか作ってみるぞ~。メープルみつ豆
おバカな決意と共に、北海道を離れたワタシです。

昨日作っておいた寒天に、冷凍のブルーベリーを散らし
メープルシロップをた~っぷりかけて、本日のお三時
六花亭のブルーベリーは、たぶんフレッシュなもの?
我家は冷凍。このギャップはアイスクリームで補おう(?)と
アイスをザックリ追加。
<クリームみつ豆メープルバージョン>です

寒天にメープル。これは美味しいコラボです
次回は白玉も参加??
寒天を固める前に、メープルシロップを??
愛すべき<夏の宿題>が、また一つ増えたようです


仙太郎

2006-07-16 | Buon Appetito(召し上がれ)

   

昨日高島屋で買ってきた仙太郎の和菓子です。

首都圏のデパートには、数箇所しか出店していないお店で
横浜・高島屋で 初めてお目にかかりました。

美味しいです
良い素材を使っているのでしょう。安心できるお味です。

でも、画像の葛桜・水羊羹はお分かりでしょうが・・・・
「ゴマ塩おにぎりみたいなのは??」と思われるでしょう?
これは、中がこしあん。お外はもち米・・・ぼた餅です。
黒ゴマがまぶしてありますが、もちろん塩味は無しっ
そして、ほんのり青ジソが入っているのです。
でも、シソの香りが分るか分らないかの繊細&微妙な量。
甘さやお味の邪魔をしていません。
初めて食べたけれど、ユニークで美味しいぼた餅です

水羊羹は <小豆のふくよかさ>が香るお味。
葛桜は 餡はもちろんgoo。さらに餡を包んだ葛がgoo。
良いくず粉を使ってるようです。

美味しいねぇ~と、昨日は幸せなお三時でした。

いつものガラスのお皿に、かまわぬの日本手ぬぐいを
あしらってみたら、こんな感じになりました。
今日は休日出勤。明日は手作りのお三時の予定ですが
さて、どうなるかしら??


リゾットコロッケ(休日ランチ)

2006-07-15 | Buon Appetito(召し上がれ)

   

今日は 夫と横浜西口へ買物
9時半頃家を出たのに、途中が凄い渋滞。
いつもなら30分で余裕なのに、1時間半かかって到着。
3連休の初日。おまけに晴天でしたもの


でも、何年か前に広くなった西口駐車場は待たずに
入れたのでラッキーでした

コロッケと美味しいパンを買って、
今日のお昼は それをさくっとはさんで食べたいね・・・
ってことで・・・買物を済ませてから、高島屋の地下へ。

お昼少しまえだったのに、けっこう混んでいました。
神戸コロッケのコーナーにたどりつき
目に付いたのが、「真っ赤なトマトのリゾットコロッケ
<休日・週末お勧め>と、コピーが書いてあります。
ボリュームがあるので2・3人でどうぞということらしい。
迷わずこれに決定!!
それに 定番のミンチとポテトコロッケ。

    

シンプルなパンを・・・・・と最近高島屋に出店した
ブーランジェリー・ブルディガラのパン・ド・ミ。

帰りは 行きよりもさらに凄い渋滞!!
おまけに空模様も妖しくなってきました。
もう乾いているはずのベランダの洗濯物が心配・・
とりあえず雨が降る前に到着でき、ホッとしたけれど
でも、空腹でヘロヘロ~
慌てて冷蔵庫からレタスを出して速攻セルフサンド
画像を撮る余裕など皆無

一つ食べて、フーッと一息。やっと・・・お味の確認・・・。

リゾットのコロッケは、トマトソースの個性が強いけれど
エビ・イカなどシーフードがトロリとしたソースの中に
入っていて、面白い美味しさでした。
これは とても大きくて、パンにはさむのは無理
オープンサンド状態でいただきました。

すご~く美味しいってわけじゃないけれど、ミンチや
ポテトコロッケも 定番のはずさない美味しさです。

ブルディガラのパンは、パンドミだけで全てのパンを
評価できないけれど・・・・
そんなに騒ぐほどの お味じゃないような?
そんな感想です。

昼食後は本を読んだりして、ゆったりまったり~。
30℃以上の今日も自然の風だけで充分!!
夕食の下ごしらえを終えてから、ウォーキングへ。
久しぶりのお散歩コースは すっかり夏模様。
木立でセミが鳴いていました

40分くらい心地よい汗をかいて帰宅。
シャワーのあとのビールが旨~っ
今夜は海老チリ(お豆腐・トロトロ卵入り)でしたが
またもや空腹のため、画像なし。

夏ばて・食欲不振は 我家の頭上を通過??


パリ祭

2006-07-14 | 日々のひとかけら

   

きょう7月14日は
でも フランスではそう呼ばないそうです。
「市民がバスチーユ監獄を襲い フランス革命の
発端となったことにちなむ祭日で、呼び名は7月14日
今朝の新聞にそう書いてありました。

ず~っと昔、初めての海外旅行がパリ。
「私の七夕は 天の川ではなくセーヌ川でした」
そう友人たちにお便りしたことを 覚えています。
旅のお相手は女の子でしたが、パリに着いたのが8月7日。
旧暦の七夕だったので(札幌の七夕は旧暦)

さて、今日聞いたばかりのすてきなお話です・・・
ご旅行でパリに行ってた友人が、
「一番良かったのは 買った食品を
ワインを飲みながらセーヌの河岸で食べたこと」

          
な~んて素敵なお土産話。めっちゃよくわかる。
最高っ
聞いた瞬間に <セーヌ河岸のピクニック>画像変換。
パリの香りとセーヌの風が 周りを吹き抜けたようでした。

私も こんな旅が好き。
名所・旧跡めぐりも好きだけれど、自分なりに巡りたい。
冒険はしないけれど、人の足跡を辿るだけじゃつまらない。
ブランド店に駆け込むような旅も苦手だし・・・

今日も暑かったけれど、清涼剤のような素敵な話を
聞けてラッキーでした

さて、今日の画像はパリとは関連がありませんが・・・
函館帰省で食べたアイスクリームです。
容器に<真っ青な空&白樺>が描かれています
札幌では珍しくないけれど、こちらでは珍しい樹です。

左がおぐら。右がバニラです。

    
お味はもちろんgoo 
まったりしているけれど、シャキっと爽やかなお味。
自分へのもう一つの清涼剤として、してみました。


大根の甘酢漬け

2006-07-13 | Buon Appetito(召し上がれ)
    

今日の暑さは全国的だったようです
TVニュースを見ていたら、各地の最高気温が体温並み。
いえいえ、ワタシの平熱より高~っ

昨夜アップしたグラタン(笑)。暑そう~~

きょうは クールダウンできる一品にしてみました。
冷蔵庫の野菜室に 少しだけ残っていた大根で作った
<大根の甘酢漬け>です。

切った大根に塩を振り、少したってから水気を絞ります。
日持ちさせるわけじゃないから、軽く絞る程度。
甘酢に漬けておいたミョウガを切って、大根と和えます。

梅干の果肉と刻んだ大葉を混ぜたものがあったので、
こちらも サックリとメンバー入り。
味見をすると、もう少し甘さがほしいので、お砂糖も少々。

早めに作っておいて、冷蔵庫でヒンヤリさせながら
しっかりと味をしみこませたほうが 美味しいです

ドレッシングやマヨネーズをかけただけの野菜サラダより
和え物やマリネ風のお野菜が好き
ミョウガの甘酢漬けは あれこれ使えてとっても便利。
さっと茹でてから甘酢に漬けておくだけですが、
色がきれいだし、さっぱり系には欠かせません。
新しょうがの甘酢漬けも便利なので、週末に作ろうかしら?

さっき「どっちの料理ショー」の天丼海鮮丼を見ながら
いつのまにかスヤスヤ・・・20分くらい。
予想どおり、海鮮丼勝利でした。
ややお疲れモードだったのに、起きたら元気回復

夏ばてに縁のない我家。
なるべくエアコンを使わないようにしてるからでしょうか?
今も、扇風機が静かに回っているだけです。
夏ばて・食欲不振・・・我家を素通りするみたいです

マメマメ・グラタン

2006-07-12 | Buon Appetito(召し上がれ)

   

昨夜の睡魔襲撃で、あえなくブログから撤退
アップを延期した、ガンバル・コーンのアレンジです。

バターを塗ったグラタン皿にガンバルコーンを入れて
チーズをた~っぷりかけて、オーブンでグツグツと焼きます
この一皿くらいだと、オーブントースターでもOK。

ガンバル・コーンだけでもいいけれど、小さなパスタを
茹でて入れてみました。クマさんパスタです
  

可愛いらしいでしょう?
      

ガルバンゾーとサヤインゲンのWお豆。
それにコーンとパスタ。トロリとかかった熱々チーズ
スパイシーなガンバルコーンが、さらに美味しくなりました。

グラタンが大好きだった学生時代。あちこちのお店のを
食べ歩いたものです。
でも、お豆のグラタンは知らなかった・・・

札幌でOLをしていた頃、予約のみの仏料理屋がありました。
昔、仏大使館か領事館で働いていたという女性が
一人で作る料理が大評判でした。
あるとき、職場の忘年会か何かで行ったのですが・・・
どれも本当に美味しかったけれど、印象に残ったのが
チーズがグツグツ、お豆がホッコリのグラタンでした。

<お豆のグラタン>を食べたのは、その時が初めて。
お豆の種類は覚えていないけれど、いかにもフランスの
家庭料理って感じの、地に足のついた美味しさでした。

そのお店は普通の古い。お料理をいただくのもけっして
素敵とは言えない地味な和室でした。

おしゃれな場所でない仏料理など・・・
たぶん、若い頃は興味を持たなかったのでしょう。
せっかくの美味しいお料理を その後いただくこともなく
札幌を離れました。

あのお店は どうしたのかしら?
そして<お豆のグラタン>のお豆は何だったのかしら
そんな思い出が、ふとよみがえった一皿でした。