「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
どうですか、この『おねだり』! ← (C)ぽちこさん
皇帝と見間違うようなダンスですが、まぎれもなく、ぱちです(笑)
じつは、これがウワサの朝イチ(&唯一)踊り。餌への期待がどれほど大きいか、これでおわかりいただけるものと思います。
ちなみに、踊りながら出すという、例のアレですが、動画の最後、左隅に映っているブツがそれです。画像加工の技術がありませんで、お許しください;
さて、食べることと干すことに情熱のすべてを傾ける我らがホボリクガメ、最近の成長ぶりはどうでしょう。
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒149ミリ
体重⇒418グラム
ぱち
甲長⇒210ミリ
体重⇒1317グラム
はい、順調に肥えてます。
この夏を過ごしてもほとんど数値の伸びなかった皇帝に比べ、まだまだ育ち盛りといったペースが続いています。
よって、プニもこんなに。
こんなに。
あ、もちろんプニってるのはここだけじゃないんですよ。
たとえば手足もむっちりしてますし、あと顔もまぁデカイかな。それと、特筆すべきは首ですよ、首の太さはね・・・
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
総理大臣である菅さんの苗字が、以前から気になっていました。
我が秋田県にも「菅」姓はあるのですが、読みは「かん」ではなく、「すが」です。
同じように、「茂木」は、「もぎ」ではなく「もてぎ」、「千田」は「せんだ」ではなく「ちだ」で、私の知る限り両方の読みが混在していることはないようです。
おそらく、菅さんの出身地(岡山生まれらしい)では「すが」と読むことはないのでしょうね。
同じ苗字でも、西と東とで読みが違うとか、そんな気がします。
なぜこんなことを書いてるのかというと、今話題になっている党首選とはまったく関係なく、荷台の後ろに「ドライバー:菅直人」と書かれた宅配トラックを目撃したからです。
おそらく、「すが」でしょうが。
我が家の場合、早朝の2カメを知るのはチチだけである。
そんなチチから聞いた、起きぬけのぱちに関する信じられない事実をここに記そうと思う。
・・・ ・・・
記して・・・いいかな? ぱち?
どっしりいていて動きも緩慢、というのがふだんのぱちであるが、人が(カメが)変わったように積極果敢に踊りまくるのが、朝の餌の時間。
チチが水槽前に立つと、やおら元気にメシくれ音頭を始めるのだそうだ。
もちろん、それだけなら ありふれた話。
問題は、餌に対する期待が頂点に達したとき・・・
チチ「踊りながら興奮して、ぽろりぽろりと ピ-- うんPを出す --!んだ」
ハハ「う、ウソでしょお~っ!!」
チチ「ホントだって。たまに餌を食べながら ピ-- うんP --! 出し続けることもあるし」
ハハ「まじでっ?!」
(ぱちの名誉のために、一部 音声(?)を加工しています)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
一向に猛暑が収まらないので、9月に入っても学校の水泳授業が続いています。
先日の夜、ムスメが
「あー。プールで耳に入った水がとれない;」
と嘆いておりました。
コヨリを使っても、ピョンピョンしてもトントンしても、まったく出てこないと言うのです。
で、ググってみました。
『耳に水が入ったら』。
いろいろな解決法が出てきましたが、その中で一番驚いた方法を試してみることにしました。
それは・・・
「更に水を入れる」というやり方。
自分ではうまくできそうもないというムスメに代わって、ハハがティースプーン3分の1ぐらいの水を、耳に流し込んでやりました。そして、すぐに耳を下にすると、なんと、あっという間にとれたのです!
水の量を増やしてやって流し出すという逆転の発想。スバラシイ。
でも、もしかして皆さんはもう知ってた?
あ~、容疑者に告ぐ。
アナタが、ぱちのケツお尻に目がない事実は、すでに露見している。
潔く、ここに名乗り出なさい。
そう、アナタです! そしてアナタ、アナタも。
えっ? しらばっくれる気ですか?
これを見ても、まだ違うと言い張れますか?
どうだ!
※ 「いいわぁ~」と思ったら、正直に書き込みを!!(笑)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
引越しをして、ここに骨をうずめる(笑)ことにしたので、免許、保険、クレジット、ネット関係・・・とにかく考え付くものすべてに「住所変更」の届けを出しまくりました。
金融機関もしかり。
先日、地方銀行2行とゆ○ちょ銀行の窓口をハシゴして、家族3人合計6口座の手続きをまとめて済ませました。
で、驚いたのが、金融機関によって提出書類も本人確認の厳しさも、すごく違いがあるということです。
必要と思われるものをひととおり用意して行ったので、無駄足になることはなかったのですが、拍子抜けするほど簡単に済んだ銀行もあり、正直「こんなんで、いいのか?!」って思いました。
これには、田舎ゆえののんびり気質も無関係ではない気がします。
はたして、いいのか悪いのか・・・(´-`)
寝ているときはいわずもがな、そうでなくても、出てる。
高確率。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
私の知る狭い範囲で、欧米人のフルーツの食べ方はワイルドだ。
桃、柿、りんご、梨。
オフィスのランチを買いにスーパーへ出かけて行き、帰ってくると手にフルーツの袋を持ってたりする。そして日本人なら普通にナイフを使い皮をむいて食べるそれを、彼らは躊躇せず丸かじりする。
果汁ダダ垂れおかまいなし。
男性だけかと思ったら、うら若いR嬢まで同じだったので、やっぱり文化の違いを痛感。
フックの女王ぱち子、その気になれば何十分でもゆらゆら~し続けます。
先日のフックは、こんな感じ。
ぱちのフック姿としては別段変わったものではないので、動かないのをこれ幸いと、角度を変えていろいろ撮ってみました。
フックの正面。
フックの後ろ。
そしてフックの下。
これは鏡面になった水槽の床に写った姿。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
よく外国籍の人たちが出入りする我が職場で、先日こんな話題になった。
T女史「みんな、今財布に海外の紙幣入ってる?」
R嬢(オーストラリア人)「豪ドルなら。え~と・・・5ドル札持ってます!」
M氏(アメリカ人)「持ってナイヨ」
R氏(イギリス人)「ボクも、オーストラリアドル・・・5ドル札」
T女史「なんでオーストラリアドルばっかり? しかも5ドルって」
私「あの・・・私も、豪ドルです・・・5ドル札。・・・すみません; 」
すでにお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、(そしてコメントをくださった方もいるのですが)、今日の「かめめくり」はぱちの日です。
冒頭写真が、そのカラーバージョン。
去年の5月撮影ですが、あまりに小さくて(あっ、ぱちにしては小さくて、という意味です)笑いました。
2年前の今日がぱちと出会った日なので、我が家では今日がぱちの誕生日です。でも、一生に一度のごちそうをあげたばかりですし、特別な贈り物はありません(笑)
かめめくりの前で撮影。
今後も、どうぞご贔屓に♪
ぱちの誕生日記念ワンクリックをお願いします(*^-^*)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
付録:ろーたすの館
お盆ですから、例年どおり隣まちの実家に泊まって来ました。
実家には、ジーチャン言うところの「『応挙』の掛け軸」があります。
もちろん言うまでもなく、贋作です。
そもそも一介の水飲み百姓の祖先が(まぁ、ジーチャンの父親だと思うが)、応挙を買えるわけないって!
いやいや、それ以前に、見るからにヒドイ絵の出来栄え。贋作と言うのさえはばかられるお粗末さの、しかも印刷!
そろそろ後期高齢者に近づいてきたとは言え、ジーチャンはどれぐらいの自信でもってこれを「応挙」と言い張るのか。あれは自分自身に言い聞かせてるだけなんじゃあるまいか;
その、ある意味すんごい掛け軸を見たいですか?
怖いもの見たさで見たいですか?
そして笑いたいですか?
いいでしょう。蓑亀だけお見せしましょう。
痩せてますけどね・・・
カメたちに与える週末限定のごちそうは様々だが、これまでチチが一度も与えてこなかったものがある。
それは、お刺身。
ヌマガメであるアカミミには、基本海の生き物を与えない。それがチチの 過保護なこだわりらしいのだ。
でも、新鮮なお刺身は人間が食べてもウマい。他の方のブログを拝見すると、じつに美味しそうにお刺身を食べているカメさんの多いこと。きっとうちの2カメも狂喜乱舞するに違いない。
チチ「じゃあ・・・一度ぐらい、甘エビをあげてみるか・・・」
ハハ「一度? 月に一度とか?」
チチ「違う。一生に一度」
い。一生にいちど?!(@□@;)
そりゃ大変だ。一大イベントだ。記念写真を撮らないと!!
眼光鋭い! 早くも臨戦態勢だ。
あ。あ。あ。
あっと言う間だね~(T_T) わかってたけど。
今日の対戦(?)
VS 一生に一度の甘エビ ・・・ 超秒殺
※ 皇帝と甘エビの邂逅は明日。もしくは明後日(笑)
※ ぱちがじっとしていないため、とにかく甲長が計りづらい。計測に自信なし;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
オーストラリア人R嬢と話していて気づいたこと。
日本人は「 bag 」のことを「バック」と言う人が多い。
同じように「 bed 」も「ベット」と言ったりね。
では、書く場合はどうだろう。やはり発音同様「バック」、「ベット」と書く?
私は、話すときは「バック」「ベット」で、書くときは「バッグ」「ベッド」派。
自分では気づかなかったけど、無意識に使い分けているみたい。
みなさんはどうでしょう。
春から夏にかけて、我が職場のまわりにはアメリカシロヒトリ(毛虫バージョン)が大発生。
ぎゃぁぎゃぁ騒いでいたら、オーストラリア人R嬢がぽつりと・・・
R嬢「おお。ヘアリーキャタピラ~」
フェアリー( fairy )、妖精? と思ったら違った。ヘアリー( hairy )だって。
ベリー ヘアリー!
ヘア・・・
・・・ハングリー!!
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
赤い彗星ふたたび。
前回はKY便のお兄ちゃんだったけど、
今回はYパックのおじさんだった。
宅配便の受取証にハンコを押したとたん、
「あっ、このハンコホルダー! 見覚えがある!! ○○町の!」
って。
まったく。どこへ引っ越してもコレで身元が割れるんじゃないだろうか(笑)
ベッドに入っているときのぱちは、片手を出していることが多い。
それは、撮り貯めた写真を並べてみても明らか。
左手。
右手。
左手。
また左。
「朝(ごはん)?」
あ、すみません。
起こしてしまいました(^▽^;)
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
梅雨明けからこっち、けっこうな雨が続いています。
昨日は局地的にかなり降った秋田県内、TVのニュースでも注意を呼びかけていました。
「・・・秋田地方気象台では、強い雨とドサ災害に、引き続き警戒・・・」
1年ぶりのハウスに、挙動不審なぱち子。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
聞きかじり弓道部 ~追い出し射会編③~
開会の儀「矢渡し」に続いては、指導者陣による「一つ的射礼」。
3人で順番に、一つの的に射ます。
フォーマルな場では和服が正装です。ご覧のように男性は「肌脱ぎ」、女性はたすきがけが正式なスタイルです。片肌脱ぐのもたすきをかけるのも、体配の中で決められたタイミングと所作があるので、高校生ぐらいの初心者ではなかなかできません。
コーチの着物はおそらく丈の短い弓道用の和服だと思われますが、普通の和服でも裾を折り込んで着用できます。
それにしても、空手の審査でも男子は上半身裸になったりするし、武道というやつはけっこう「体」を重視しますね~