goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

クロコスミア ’16  (bon)

2016-07-16 | 花鳥風月

 “クロコスミア”でネット調べをしていましたら、2年前の時にはなかった、競走馬が出てきました。
3歳牝馬(2013.5.17浦河 生れ)「クロコスミア」で、現在10戦2勝、賞金3500万・・とありました。
写真がたくさんありましたが、赤松賞(500万下)2015.11.21東京 1600m芝 騎手:勝浦正樹で
優勝した時の写真です。

      赤松賞(500万下)のクロコスミアの勇姿
          (ネット競馬HPより)

 

 本題は、競走馬の話ではなく、園芸のクロコスミアのその後について、このほど花が咲いてきました
ので、記事アップした次第です。
 2年前の春に、クロコスミアの小さな球根を植えました。 その年の夏に、楽しみにしていた花が
一筋咲いて、暑い日差しの中、何とも さわやかなキリットしたオレンジ色の花に魅せられて、早速、
ブログ記事に取り上げていました。

 2014.8.4のブログ記事“クロコスミア”をそのまま再掲してみます。
「春、4/2に植えた球根、コロコスミア にようやく一筋の花が咲いてきました。クロコスミアなる
名前は、あまり知らなかったのですが、別名モントブレチアという・・とあり、こちらの名前は
知っていて、何だ同じ花なんだ。さらに、ヒメヒオウギズイセンともいうのだそうです。 
ついでに調べてみましたら、“ヒメトウショウブ属(姫唐菖蒲属、学名: Crocosmia)は、アヤメ科の
一属である。” とありました。 
(中略)
 原産は、南アフリカといい、園芸で広く普及し栽培されているのは、オーレア種〔C. aurea〕と
ポッツィー種〔C. pottsii〕が掛け合わさった雑種、クロコスミーフローラ〔C. × crocosmii
flora〕と、それを元とした園芸品種群です。 一般にこの園芸品種群を指してモントブレチアと呼ぶ
ことが多いのだそうです。 この、クロコスミアは、繁殖力が強く、植えっぱなしでもいいらしいので
来年はもっと元気よく増えているかもしれません。」とありました。
 この時に咲いた一筋の花です。

        クロコスミア14 (2014年)
          

 

昨年の様子です。
        クロコスミア15 (2015年)
          

 

今年の花です。
クロコスミア16 (2016年  2枚)
  

 

確かに、手間いらずで、放っておいても元気に咲いてきています。
 ベランダでは、グラジオラス、百日草そして時々レインリリーなどが咲いています。むくげも
咲き始めました。 もうすぐ、梅雨明けとなるのでしょう。

 

     

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松帆の浦  (bon) | トップ | 土用  (bon) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい画像 (Nob)
2016-07-16 22:21:01
Bonさん
「少女がお金を恵んだらオーケストラの大演奏のサプライズ」素晴らしい画像を見つけられましたね。
オーケストラはSABADELL銀行が企画したものでしょうが、音楽が通りすがりの人々・老若男女を一体化させることを証明する心温まる画像でした。
返信する
まさしくそうですね! (bon)
2016-07-17 10:29:34
Nobさんの言われる通り、音楽の素晴らしい局面が描かれていました。
カメラワークもよく、子供たちの自然な姿をうまく捉えて心の中を表現しています。
最初にお金を入れた少女は、ずっと識者の横に立っているのも面白いですね。
これと同じ、曲で、同じような企画が日本の街角でやっているのも動画にありましたが、こちら(上の動画)の方が深みがあります。
返信する

コメントを投稿

花鳥風月」カテゴリの最新記事