goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科浪漫倶楽部6月畑仕事2011.06.09-12

2011-06-13 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

蓼科浪漫倶楽部の畑に6月4日、8人の浪漫知素人が集結した。畑仕事で汗をかき畑はみるみる蘇る。一日は三井の森カントリー倶楽部でゴルフを楽しむ。6人のゴルファーが果敢にホールを攻める。84、88とすばらしい成績が記録される。縄文の湯の温泉にゆったりつかり、夜な夜な、K亭の美しい花ばなが満開の緑の美しい庭園が野外宴会場となり、ブラジルシラスコ料理、ポーク料理に舌づつみをうち、銘酒を酌む。酔が青春の血を騒がし、ファイヤーストームを燃やし、歌に心が躍り一挙に青春時代にタイムスリップ。時間を忘れ夜更けまで尽きない談笑、時には合間に野獣のごとく叫びや怒号が飛び交うぐらいに熱を帯びる。心も身体も夢のような桃源郷に現を抜かす。これぞ浪漫の世界である。嗚呼疲れた、けど楽しかった。

2011年6月残念イチゴ狩合宿


楽しいスライドショーがこちらにもあります。(bon)  

もう一つスライドショーをどうぞ・・・(pooky) 

蓼科浪漫倶楽部イチゴ合宿(2011.6.9~12)

Pookyのスライドショー、Ctrlキーを押しながら下記のURLをクリックすれば数秒後に音楽が流れます。

Richard Clayderman - Ballade pour Adeline

次に誰もが知っている唱歌などをあげましたので、その日の気分で選んでください。

森山良子 今日の日はさようなら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑の近況報告   (K)

2011-06-06 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 蓼科浪漫倶楽部の前回の大合宿(5/27~30)の模様は、5/30付けbonちゃんからの「大合宿」の記事と畑のスライドショー 蓼科浪漫倶楽部大合宿(ここをクリックする)で紹介されました。今年は雨模様と参加者4人ということもあり、作業に少し積み残しができました。その分を、次の6/9からの「イチゴ狩り&ゴルフ」の時に植え付けの作業をすればいいわけですが、植物のことゆえ、タイミングが必要で間に合いません。たまたま私が6/3に蓼科三井の森GCでゴルフをする予定がありましたので、この投稿は翌4日に作業をしてきた時の報告です。

 友人たちから畑はどれぐらいの広さかとか、どんなものを作っているのとかよく聞かれますので、以下解りやすいように、見取り図(レイアウト)を使って現状を記してみます。

 

     <今年から本格的に耕した奥の細い畑>

奥1   赤ジソ (苗)            赤ジソは極めて元気です!


奥2   バジル (苗)         収穫祭においしいバジルソースを持ってきてくれる大阪のKさんが今年は山の

                   畑のバジルを使ってということで、いつもよりたくさん植えました。

バジルソースの作り方はここをクリック(http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/571921217464427/


奥3~5  かぼちゃ(苗)(種)    かぼちゃは全部で50個あまり植え付けました。元気です。ひと苗で2~3個実れば

                    大変なことになり ますね、かぼちゃ屋さんができそうです。

     

  かぼちゃの話題はここをクリックhttp://www.janishikasugai.com/green/saien/kabocya/kabocya.htm        

                 

      <以下は例年使っている手前の畑>

1,2列目はアスパラガスとみょうがですが、前回上手く越年したように見えましたが雑草を取る暇がなく放置したせいか、今回確認できず。

3列     す  い  か   (苗)                                          すいかは極めて順調です。真っ赤な大きな玉を

4                 〃                                                      期待しましょう!


 

5   大根、水菜、ホウレンソウ、春菊       トウモロコシ        トウモロコシは受粉を考えて千鳥で2列に蒔きました。上手く受精できるかな?

     

6  トマト(苗)       なすび(苗)       (黒豆)        トマトは添え木が必要。なすび、セロリ、とうがらしは順調。

    

 

7   セロリ(苗)      とうがらし(苗)                  (〃)                 黒豆は次回植え付け予定。

 

 

8  ~           さ つ ま い も                    さつまいもは植えて1週間たつがかなり萎れたまま。

 

11               〃                          2/3位は根付いてくれそう。(去年の様に植え直しは必要なさそう。)


12       キャベツ(苗)       ブロッコリー(苗)               不織布の中で元気。大玉を期待!

 

 13 ~         じ ゃ が い も                       4月に植えたじゃがいも6列は高原の陽を浴びて元気いっぱい!

 

18               〃                         


19 ズッキーニ(苗)     セ ロ リ(苗)     ピーマン(苗)           ズッキーニは今年もでっかくなりそう。ムフフフ・・・

    

20           ね   ぎ  (苗)                      全員大きなねぎ坊主をつけて並んでいる。 


21            里  い  も                       まだ土をかぶっていて出てこない。




22      水  菜       玉 ね ぎ                    水菜は食べごろ。玉ねぎは聞かないで~。

  

23     に ん に く       ら っ き ょ う               にんにく屋さんができそう。らっきょうも順調。

    

 

24            い  ち  ご                       花はいっぱい咲いている・・ 

25               〃                          お願い早く赤くなって!!

 


 

(広さ)は、一反(300坪)、(種類)は、ざっと30。

(苗)は、すいか、トマト、なす、セロリを除き全てPookyが練馬の自宅で種から作ったもの。

(収穫の写真)を見て、こんなに採れてどうしてるの?どっかに売ってるの?と、友人達。

今年もみんなで豊作を祈りましょう!

 昨年の畑仕舞いも既に懐かしい思い出になりました。下記をクリックすれば畑仕舞いのスライドが見れます。Ctrlを押しながらクリックすればナットキングコールの歌が楽しめます。

蓼科畑仕舞い

音楽をアップしました(bon)

フレネシー 

教えてgoo(左欄に貼り付けてある)で調べた結果を添付しました。

Frenesi フレネシー (Alberto Dominguez) (mak)

メキシコの作曲家、アルベルト・ドミンゲスが1939年に作ったナンバー。我が国でも最もなじみ深いラテン・ポップスとして、50年代に人気を博している。カーニバルのような華やかさと流麗なメロディーのこの曲は、ノアルイズの最近のライブでオープニングのナンバーとしても演奏されるスペシャルな曲。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大合宿  (bon)

2011-05-30 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

蓼科浪漫倶楽部大合宿は、5月27~30日でした。
折悪しく、台風2号の接近、梅雨前線への影響などでお天気は最悪でしたが、
正味1.5日みっちりと作業ができ、予定の9割方はかどりました。
サツマイモ苗の植え付け、スイカ、キャベツなどなど今年のメイン植え付け作業
が終了しました。
4月の春合宿に続く5月の大合宿と 今年も楽しいサイクルが回っています。

畑の全貌(大合宿の成果)


スイカ

かぼちゃ

イチゴの花

貴重なイチゴ

セロリ

K邸には・・春を告げる花々が咲く・・。
ライラック

シャクナゲ

サクラソウ



スライドショーをどうぞ・・!

4月の畑開きのスライドショーはこちら畑開きをクリック。 

畑仕事に..ちあきなおみが喝采: 1972年 ちあきなおみ / 喝采

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 畑開き~。

2011-04-25 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
蓼科浪漫倶楽部のメインの一つ、畑の今年を開きました。
4月22日~25日でしたが、あいにくの雨の歓迎を受け到着日と翌日は待機でした。
原発にかかわる日本の今後についての大議論、談笑、囲碁などなど・・雨の日も
また、楽しくかつ意気高く延々と続けられるのでした。初日、最終日は俄か小雪の
洗礼もありました。昨年畑仕舞いも小雪の歓迎でありましたから、今年の始まりに
うまくつなげられました。

八ヶ岳全景です。3枚の写真を合成したパノラマ画像です。


雪をかぶった頂の名前を左から、天狗岳、硫黄岳、横に長い横岳、その右に阿弥陀岳
さらに右端は権現岳。主峰、赤岳は硫黄岳の後ろでこちらからは見えていません。


畑の最初・・・? ここに植え付けて行くのです。



頑張った皆さん・・。



スライドショーをお楽しみください。



ベートーヴェンの交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』(ドイツ語: Sinfonie Nr. 6 F-Dur op.68 (Pastorale))



この曲は,ウィーン郊外のハイリゲンシュタットの初夏の情景を”絵画ではなく,感情を表現したもの”とベートーヴェン自身,この曲について語ったと言われております。202年後、ベートーベンがタイムスリップして我らが耕す畑と蓼科の田園光景を目に浮かぶように描いた絵画的な曲であると思われるぐらいに、畑開きの情景を思い出させるピッタリの曲です。(mak)

早春賦 村路香のギター演奏でいかが



北国の春 信州に春の情景を思い書いた歌詞が岩手県出身の歌手ちなんで北国となったらしい。


作詞者のいではくが後に自身の故郷(長野県南牧村)がある信州の情景を描いたと語っている。
今や、アジア各国で歌われる、国際的なヒット曲となった。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園が始まりました。 (bon)

2011-04-01 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
家の前の道を隔てたすぐ前に市の農園があります。これまで、まったく使用する
気配すらなかったのですが、今回、2月に申し込みをして、抽選に当たりました。
20㎡一区画で、全部で72面あります。そのうちの一つが3年間使用できるのです。
蓼科もあるし、空中もあり、大変かもしれませんが・・やってみよう~。
今日は初日で、土の天地返しをして、石灰をまいて土つくりをしただけですが、
久しぶりに、べったりと汗をだし、風呂につかってさっぱりとしました。

東北の避難されている人たちは、風呂もままならぬ・・それどころではない・・
これから先、住むところもどうしよう・・そんな風に思うとまったく申し訳けない
気持ちとなり、今の自分の境遇のありがたさをかみしめたのでした


ベランダ(6階)から市民農園を見下ろした全体写真です。

私のところは、左下の黒くなっているところなんです・・。

農園入口付近です。


私が借りているところです。天地返しをして、石灰をまきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、2月2日の八ヶ岳から。

2011-02-02 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
見て、見て~!

原村役場の屋上のライブカメラからの映像をお届けします。
2月2日午前11時30分現在。なつかしい、Aコープもありますよ・・!


八ヶ岳連峰。いつも見る景色です。中央が横岳、右に阿弥陀岳、左は硫黄岳です。


Aコープの今・・です。ライブカメラでは、車などが動いています。


北アルプスもよく見えています。


サービスで、北アルプスの解説もついていました。山の形と名前を憶えておきましょう。



音楽もどうぞ・・・。
Tara's Theme - タラのテーマ


Moon river



I Left My Heart In San Francisco by Tony Bennett (Subtitled)


georgea on my mind by Willie Nelson - Ray Charles



tennessee Waltz by Nora Jones

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕舞いその2

2010-11-28 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
畑仕舞い写真集その2をご披露します。ダブりもありますがなかなか面白いですね。この日、蓼科地方はにわかに雪模様のお天気になりました。
別荘のパティオもなぜか寒そうな雰囲気。スタンドライトも片付いています。
手作り干し柿、いただきもの。ものすごくおいしい~!本当は8個あったのだが気が付いたら3個になっていた。
収穫祭で歌った「北帰行」の記事。

夕日に映える阿弥陀岳、横岳。
おいしいシャブシャブと団らん。  話が弾む・・・。

翌日は、すっきりと晴れました。北アルプスもばっちりと・・。くぼんでいるところは「大キレット」?
中央乗鞍岳も真っ白に雪をかぶっている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・ヴァイオリン 川井郁子

2010-11-24 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
川井郁子のバイオリン演奏は何とも色気たっぷり。
レッド・ヴァイオリン 川井郁子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆の収穫がゼロ!残念!

2010-11-22 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
蓼科の畑の整理と黒豆の収穫をと勇んでいきましたが、黒豆は皆無に近い状態でした。
10日ほど前にKさんが見た時はあったのに、鹿に皆んな食べられたようです。
ひもを張り巡らせていたのですが、もう安心と10月の収穫祭の時に外し実は食べないと思っていたのですが、見事に食べられてしまいました。
今年8月には蓼科の三井の森付近では熊が見かけられたとのこと山に食べるものが無くなってきたのでしょう。
鹿との共生ですから仕方がないとはいえお正月の黒豆の手当てを!関西のTさん助けて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年11月ー20日蓼科浪漫倶楽部の畑仕舞い

2010-11-22 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
蓼科の田園に粉雪が舞うころとなり、これから雪化粧一色の寒い冬に入ります。今年も浪漫倶楽部の仲間達はアルプス山脈と八け岳を望む蓼科高原で畑を耕し野菜つくりに励みました。
11月20日をもって畑仕事を来春までお休みとなりました。楽しい楽しい思い出を残し、当分おさらばです。
蓼科畑じまい
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑納めは好天に恵まれました。

2010-11-22 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
11月18日(木)、お天気も良く快調な出だしでした。ところが夕方になって突然、粉雪が激しく降って来たではありませんか!気温は急激に下がりまさしく雪国・・を思い出させました。あの暑かった夏はいったいなんだったか?同じ地とは思えない・・。
八ヶ岳には、雪雲が低く垂れこめていました。

翌朝は、車のフロントガラスも凍り付いてデフロスターもなかなか効果がないほどでした。が、お天気はますます良く、気温も上昇し快適そのもの!北アルプスがくっきり。

枯れた芋づるや雑草を燃やしながら畑はみるみるきれいに整理されました。

畑は、トラクターによって土の掘り起しが丁寧に行われ更地になりました。

きれいに整地され来年まで雪の中で過ごします。

シンボルツリーの紅葉が青空に映える~!


ニンニクと玉ねぎの畝です。もみ殻に包まれています。   イチゴはとりあえず除草しました。


今夜は、おいしいシャブシャブに舌鼓。

http://blog.goo.ne.jp/photo/37456

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑さんご苦労さんでしたー今日の日はさようなら

2010-11-21 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

>浪漫畑も沢山の野菜を育ててくれました。先月収穫祭を終え、これから冬眠生活に入ります。 綺麗に掃除して、トラクターでふわふわにしましたので、ごゆっくりおやすみなさい。                                       
    畑さん、今年もいろいろと楽しませてくれて有り難う。楽しい思い出のひとこまひとこまが蘇ってきます。 
いつまでも絶えることなく友達でいようね。明日の日を夢見て、やすらかにお休みください。
空飛ぶ鳥のように自由に生きる。
今日の日はさようならまたあう日まで、あう日まで それではさようなら。


今日の日はさようなら


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単石焼芋の作り方

2010-11-12 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
簡単な石焼芋の作り方: WEB喜怒哀楽
芋料理はなんと言っても焼き芋が最高。簡単に出来る方法はあるのかなと、あれこれと調べたら、ありました。それも美味しい焼き芋が10分でできる。是非試したいものである。
結論:芋を新聞紙にくるみ、電子レンジで、強火で1分半あと「解凍」(65-70度)にして10分、美味しい「石焼芋」の『一丁あがりー』。詳しく知りたければ、冒頭に貼り付けた表題のところをクリックしてください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会 ああ愉快であった。2010年10月19日ー23日

2010-11-10 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

蓼科浪漫倶楽部の恒例の収穫祭(芋煮会)は10月21日関西、関東から総勢12名が集まった。NTTの日比谷園芸友の会からも2人の方にもゲストとしてご参加いただいた。19日-20日収穫祭の準備、21日は収穫祭の本番日、22日はゴルフとハイキング
23日は整理日と持ち帰りの野菜の収穫。4泊5日も瞬く間に過ぎ去り、愉快な思い出を残した。
今年の収穫の目玉はさつまいも、大量の大きなさつまいもが収穫された。他にはピーマン、かぼちゃ、みずな、白菜、とんがらし、じゃがいも、バジル、などなどがたっぷり

収穫祭の宴会は、生憎の雨で急遽設営した橘田会長の別荘のベランダで行なった。たっぷり用意された美味しい料理を味わい、酒を酌み、おしゃべりおしゃべり、大笑いと楽しい時間は過ぎていく。
いつしか夜になり、宴は続く。恒例のシラスコ料理を会長自らの手さばきで宴は最高潮、酒を酌みかい。談笑が続く
いつの間にか肩を組んで体を揺さぶりファイヤーストームを囲んで大合唱が始まる。声を張り上げて、国民唱歌、寮歌、演歌などなど次々と歌が出てくる。
夜は更けてきた。それでもおしゃべりはやまない。外は寒いとばかり、リビングルームに移り、呑んだり、食べたり、おしゃべりしたり、ないたり、怒ったり、夜更けまで続く
次の日は早朝からゴルフする組とハイキング組みにわかれ、疲れを知らずに遊びまくる。幾ら歳をとっても、楽しいことなら疲れを知らない。夕方から又宴会が始まり、夜更けまで談笑。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期の頃の蓼科の畑で。

2010-10-09 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
古い写真を調べていたら、恐らく2003年頃の畑で、焼き芋などを楽しんでいる。まだ、機械化しておらず、畝作りもすべて鍬とスコップだったので大変でしたね。池田さんも楽しそう。bon
近くのお寺は、紅葉の真っ盛りでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする