有機栽培=旨いとは限らない - 野菜を巡るホントウの話 - 日経レストラン ONLINE
有機 無機に関するブログに関連して上記のようなテーマーのブログを見つけました。
今までの常識を崩されるような話なので、取り合えずここに提起して皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
旨いとは? 何をもって うまい まずいの判断をしているのでしょうか?
一般に糖度が高い甘いものが美味しいと言いますね。
私はその野菜果物が持つ独特の味や香りがあるはずです。
それ故有機栽培即=旨いとは限らないのも事実かもしれません。
しかし何を判断基準にしているのでしょうか?
イチゴ、トマト等は甘味が多ければ旨い、美味しいと言っています
しかしイチゴの酸味、トマトの酸味があるものはまた格別の風味があり捨てがたいです。甘み、酸味、香り 舌ざわり いずれも判定する上で大きな要素だと思います。
冬にス-パ-に並んでいるトマトは味も素っ気もありません、トマトの形をしているだけです。充分にハウスの土の中に有機物(堆肥など)を混ぜ込んでいるかどうか、微生物の繁殖が盛んであるかどうか?(冬は寒くて微生物の働きが悪い)結構無理をして栽培していますから化成肥料を効かせているのでしょう
蓼科のピ-マンを生でかじるとどうでしょうか?試してみましょう
オカモト