goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

さつまいもの栽培方法

2010-09-29 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
サツマイモの栽培(作り方)




将来は下記のような広大なさつまいも畑を作りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬野菜=旨いとは限らない

2010-09-29 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
有機栽培=旨いとは限らない - 野菜を巡るホントウの話 - 日経レストラン ONLINE
有機 無機に関するブログに関連して上記のようなテーマーのブログを見つけました。
今までの常識を崩されるような話なので、取り合えずここに提起して皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
 
旨いとは? 何をもって うまい まずいの判断をしているのでしょうか?
一般に糖度が高い甘いものが美味しいと言いますね。
私はその野菜果物が持つ独特の味や香りがあるはずです。
それ故有機栽培即=旨いとは限らないのも事実かもしれません。
しかし何を判断基準にしているのでしょうか?
イチゴ、トマト等は甘味が多ければ旨い、美味しいと言っています
しかしイチゴの酸味、トマトの酸味があるものはまた格別の風味があり捨てがたいです。甘み、酸味、香り 舌ざわり いずれも判定する上で大きな要素だと思います。
冬にス-パ-に並んでいるトマトは味も素っ気もありません、トマトの形をしているだけです。充分にハウスの土の中に有機物(堆肥など)を混ぜ込んでいるかどうか、微生物の繁殖が盛んであるかどうか?(冬は寒くて微生物の働きが悪い)結構無理をして栽培していますから化成肥料を効かせているのでしょう
蓼科のピ-マンを生でかじるとどうでしょうか?試してみましょう
オカモト
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機農業、有機化合物

2010-09-28 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
先日、蓼科での食後激論が飛び交った話題の一つに表題の有機のテーマがあった。ゆうきは有機が一般的で有基は限られた場合に使用されているようだ。Kさんはさすが有機をイメージしていた。以下には、化学博士を差し置いてこの問題をWikipediaの記事を借りて簡単化してここに紹介しておく。
有機化学(ゆうきかがく、organic chemistry)は、有機化合物すなわち炭素化合物の合成、性質についての研究を目的とする化学の分野である。伝統的には二酸化炭素一酸化炭素炭酸などは有機化合物に含めない。大体は C−C 結合か C−H 結合を持つものが有機化合物である。
大昔、
有機物は人工的には合成することができず、生命の神秘的な力によって生まれると考えられていた。
二酸化炭素などはを燃やせば作ることができるため、生命力に依らない無機物であるとされた。つまるところ、人によって作ることができず、生物によってのみ作ることができる物質が有機物であると考えられていたのである。
その後、この生気論は1828年フリードリヒ・ヴェーラーによって打ち破られた。
一般の有機化合物は、鎖式炭化水素アルカンアルケンアルキン)あるいは環式有機化合物シクロアルカン芳香族炭化水素複素環式化合物など)を骨格とし、そこに官能基水酸基カルボキシル基など)が結合した構造を持っている。

農業でみれば、長年に渡って化学肥料ばかりを使い続けると、自然の生態系に悪影響があることが次第に解ってくる。土の中の菌類、バクテリアなどの生物は、本来は落ち葉や腐った木、糞尿などの有機物を分解して生きている。しかし、これらの有機肥料の代わりに無機質の化学肥料ばかりを大量に使用し続けると、有機物が不足しはじめ、土の中の微生物が減少する。やがて、無機質を好む嫌気性生物の細菌が土中に繁殖しやすくなる。その結果、植物は病気にかかりやすくなり、対処のために農薬の使用を増やさざるをえなくなり、ますます環境を悪化させる・・・という悪循環に陥ってしまうようになった。(収量は多いが)
そのような反省から、提唱されたのが有機農業である。化学物質の利用をやめ、旧来のような天然の有機物や天然由来の無機物による肥料などを用いるなど、自然のしくみに逆らわない農業を目指している。農作物の収穫量よりも、土の中までをも含む生態系全体の健全性に重きを置いている。
写真は、2010.9月期の蓼科農園収穫物の一部です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の蓼科の収穫

2010-09-26 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
収穫物とその材料を使った料理
ジャガイモとカボチャ、玉ねぎ等を入れたクリ-ムソ-ス入りの
グラタンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の畑仕事でくたびれました。

2010-09-25 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
9月16日から18日までK君の別荘に滞在、伸びに伸びきった雑草刈に頑張りました。
仕事の後の縄文の湯は最高、そのあと取り立ての高原野菜をたっぷり入れた鍋料理で、一杯深夜まで笑いが絶えなかった。
仕事ぶりや除草後の畑の様子、収穫した作物などなど撮った写真は35枚をフォトチャネル掲載しましたので、ご覧ください。右のサイドバーの下のほうに最新のフォトチャンネルのところをクリックすれば見れます。または、ブログページの下のほうにロールダウンし、フォトチャネル一覧クリックすることでもご覧できます。
音楽を聴きながらフォトチャンネルを見るためには、掲載しているYouTube(この場合はすぎもとまさとの吾亦紅)の画面をダブルクリックしてYouTubeをオンにして、ブログに戻りフォトチャンネルをみると更にムードが出てきます。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大収穫祭

2010-09-24 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

来る10月21日13:30より、浪漫倶楽部蓼科農園にて盛大な
収穫祭を開催します。
みんなで語らいと味を満喫しましょう!大いにご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする