杵屋六郎ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

発声の実験

2017-11-30 22:29:16 | 日記

三味線や唄の上達法で効果の期待できる方法がある時は先ず、自分の稽古場で実験することにしている。教えることは鏡なので教えた効果を客観的に確かめることが出来る。人を変えて実験しても同様の効果があればその方法は本に書いたり、ブログやTwitterでも自信を持って書くことが出来る。稽古の技術を見直し、一番良いと確信できる方法を教えることが大切だ。この方が良いかもしてないというアドバイスでは弱すぎる。最初に人を教えてから45年経つが、若い時は自信が持てずに断定できなかった。今は断定できることが多くなった。自然な声で発声できる方法を確立するために実験をこれからも続けるつもりだ。最近になって、自然な発声の秘訣は母音の発声にあると仮説を立てたがまだ証明には時間がかかる。お稽古とは実験であると信じている。
①安定した声の状態になるまでの必要な発声の時間は1~2時間で個人差がある。
②日本語は子音を上手く出せるようになることが必要だ。実は逆で、子音を出すには母音を出せなければ駄目だ。
③最初に母音を練習しておくと子音も上手く出せる。
④言葉を上手く接着してつなげる発声技術が必要になる。飴細工のように唄を変化させることが出来る。
⑤腹筋、背筋、口周りの筋肉の使い方を上手く組み合わせる。
⑥言葉という点から発声を見直す。
⑦お手本の再現は録音して検証する。





























発声練習の工夫

2017-11-29 21:19:16 | 日記
本日、賎機帯の練習時間(1時音出し)に合わせて発声練習を行ったが、いつもとは違う方法を試した。
母音のアだけを音程をすこしずつ上げて100回、エだけを同様に100回、イだけを同様に100回、オだけを同様に100回、ウだけを同様に100回発声するという方法。
注意する点は音程を上げる時は区切らないでアの続きにアをつなげて発声することである。この練習をした後でお手本に合わせて2回練習をした。
今日の練習では声の響きがいつもより短い時間でアップしたように思う。今日だけで結論を出すことは難しいが、いろいろな工夫を加えることで唄う準備が早く調整できる。

スガガキ(3種類)

2017-11-28 21:02:59 | 日記

昨日アップしたスガガキは手順の間違いがあるので正しく直したもの、他2種をアップした。
スガガキの練習は息を合わせて表間や裏間を正しい拍子で弾くことがコツである。数多くの人と合わせることで経験を積む以外に上達の道はない。

スガガキ(伊十郎全集)

2017-11-27 19:51:13 | 日記

 スガガキ(伊十郎全集)

スガガキを練習するには本手、替手のどちらの場合でも間を正確に把握しなければなりません。本手より替手の方が難しいですが、慣れればどちらも出来るようになります。
効果的な練習法を以下に書きます。
1、最初はゆっくりな速度で練習しましょう。
2、追い駆ける練習は本手と替手を自分一人で一緒に弾いて練習しましょう。
3、一定のリズムで弾くためには同じ高さにバチが来るようにするのがコツです。
4、最初は短い距離のスガガキが正確に出来るようにしましょう。
間の練習にはメトロノームを活用しましょう。
追い駆ける時に手順を考えると間が乱れるので手順はしっかり覚えてから正確な間で弾けるように心がけましょう。追い駆けのコツは本手を一緒に弾くことで自分のパートばかりでなく相手のパートもマスターすることです。自分の手順ばかり考えていると遣り損ないます。