goo blog サービス終了のお知らせ 

Rockzy 倶楽部 Ⅱ

♬~私の喜怒哀楽の想い出は音楽と共に~♬

今日は、天気も良くてなんだか、いそがしかった。ゆったりと優しい歌にふさわしいUKの注目新人Rumer

2012-06-26 21:15:21 | 音楽 '12 6~

今日は、朝からなんか忙しくて、さっき帰って来たけど、少しお疲れモードみたいです。年かな~?先月リリースされたBoys Dont Cry70年代のカバーアルバムなんだけど、RUMERという、UK出身なんだけど、すごく優しく包みこんでくれるような心地よい気分にさせてくれる。ひさびさに、いいアルバムがでたもんだ!また、全曲男性ボーカルのそして、70年代のカバーだけどなんの抵抗もなく、耳にはいってくる。こうやって、時代に埋もれていた名曲が甦った感があります。ジミー・ウエップ~ニール・ヤングまでみごとです。ふと、心に疲れを感じた時、痛みに耐えきれそうにもなくなった時、そこに」逃げ込み少しでも休息したくなるようなアルバムにしあがっていると、いつもの独断と偏見でおもいます。Rumerにとっては、2枚目のアルバムになりますが、さすがUKらしさがあるとおもいました。こんな新しいアルバムを紹介するとは、考えていませんでしたが、いいアルバムなのでいちど聴いてみては!絶対期待を裏切らない信じています!それでは、これからもよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、久し振りに雲ひとつないいい天気!きのうオルフェーブルも勝って気分もいいからAshlee Si

2012-06-25 18:27:25 | 音楽 '12 6~

本当に今日は、晴天で気持ちがいい。きのうは、大好きなオルフェーブルも復活したし本当負けてられない!いつも月曜日は、調子がイマイチなんだけど、久し振りに爽快。こんな時は、さらにテンションを上げようと、のりがいいアシュリー・シンプソンを聴いています。初めて聴いた時は、けっこう強烈なインパクトをうけた記憶があります。そんなわけで今日紹介するのは、Ashlee Simpson です。ネイサンは、ジェシカ・シンプソンで元夫は、Fall Out Boyのピート・ウェンツで、す。17才でテレビデビューし19才で念願のレコードデビューした。1stアルバム「Aoutbiography」は400万枚の大ヒット。2枚目のアルバム「I Am Me」もヒット’04年には、日本にもきている。その後も3枚目「Bitters weet World」をだしている。とにかく私の個人的意見としては、とにかくかっこいの一言!それに声がとても好きだ!アシュリーの場合アルバム全曲聴いてその素晴らしさがわかるよううな気がします。私のお奨めの1枚は、やはり「I Am Me」です!今日は、このへんで、失礼します。明日もヨロシク!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King Crimsonの<Red>を聴きながらオルフェーブルを応援!結果復活優勝!!攻撃的な音楽が

2012-06-24 17:54:42 | 音楽 '12 6~

てな訳で今日は、とても気持ちがいいです。オルフェーブルは、デビューしたころから応援していた馬ちゃんだから今シーズンの不調は、心配だったけど、今日のレースの走りを見てすっきりした!本当によかった。twitterで色々な人とコミュニケションのやりとりもでき、少しだけ前向きになってきたような気がする今日この頃です。その日のその時の気分で感情を表現してくれるのは、やはり音楽だな~と改めて思います。これからも、いろんな音楽をジャンルを超えて吸収していきたいと思っています。今日紹介したKing Crimsonは、ちよっとアバンギャルドな音楽だけど何も考えずそれなりに自分の頭に反応してくれる。いや刺激を与えてくれるって感じかな?Pink FroidとかE.L&Pもあわせて大好きなジャンルです!一般的には、プログレと言われていますが、みんなは、どうかな?アンビエントとは、ちよっと違いますけどはまったらやめれませんよ?いつもの独断と偏見ですが。それじゃ明日からも頑張りましょう!いつもの、グループ紹介は、明日からまたします。それでは、ヨロシク!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linkin Park が、スタジオだなんて野外フェスのダイナミックさが台無しです。LimpやRag

2012-06-23 19:16:14 | 音楽 '12 6~

今回は、この前のMステにでたリンキン・パークのことで、ひとこと言っておきたい。そもそもスタジオだなんて、最初信じられなかった。あのグループの持ち味は、反体制的ともとれる、ダイナミックさにあって、狭いスタジオなんてとても残念でしかたがない。ほかに何か目的があったのか解らないけど、プロモーションで来たのなら別のやりかたもあったのでは、ないかな~?これからFujiフェスやSonick ・ライジング サンなど国内でもあるのに本当に残念でならない。今日は、愚痴ばかりになったけど勘弁してほしい!いつもの独断と偏見かもしれないけど、ここまでビジネスが絡んでいるのかうたがわしくなってしまうよ。、まったく!今日は、いつものグループ紹介は月曜から再開します。早くリンキンもラップメタルの原点に戻り今まで以上のインパクトをあたえてほしく、期待してやまない。それじゃこれからもヨロシク!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日続けてこんな天気今は、霧雨でちよっと寒いよ6月も終わりだっていうのにU2でも聴いてライブ感覚にひ

2012-06-22 17:19:19 | 音楽 '12 6~

本当台風が去った後晴れなし。いかに自分が気候に左右される人間だと改めて実感。今日は、いつも楽しい金曜日のはずが全然テンションがあがらないよ。知り合いのステージがあるとというのに困ったもんだ!今は、キャバリアケンタ君とU2 を聴いているけど久し振りって感じ。今日たまたまBonoに似た感じの人を見かけたので、家に帰って来てなにげなくU2のアルバムを見て聴いてみたくなった。今日は、いつものグループ紹介しませんが、U2について少し話してみますね。後日詳しくやりたいと思っていますのでその時はよろしく。U2とは、もう20年ぐらい前デビューしたころ、聴いてあまり記憶にないです。ちょうどパンクが下降線 に入った頃かな?ガレージサウンドやオルタナティブのやメタリカあたりが目立っていた感じ?その中でU2のライブサウンドを聴いて驚いた。スタジオ録音と違ってこれだけ野外ライブにあっているバンドなんて久し振りに見た感じ。U2のステージには、ひとつのテーマがあり「非暴力と不偏」そこででてくるのが白い旗これが一つのシンボルみたいです。もうデビューして20年もたつんだなあ~と改めておもいます。ボノのふるさとからは、ロリー・ギャラガーやゲーリ・ムアーなどアイルランドからは個性的なアーティストが結構活躍してますよ。その中で私のお奨め曲アルバム<BOY>に入っている「I Will Follow」です。初期の頃のサウンドですが、今改めて聞くとフレッシュさが感じられます。いつもの独断と偏見ですが、デビュー20周記念アルバムも出てこれからも期待したいバンドです。それじゃ天気に負けないようがんばりますのでヨロシク!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにR&Bでも聴いてみようかな?Norah Jonesの「What Am I To You?」からいってみようかな!

2012-06-21 17:16:00 | 音楽 '12 6~

twitter始めてまだ2週間ぐらいだけど時間かけて調べていた当時とは、時代がちがんだろうな。ダイレクトに情報が流れているんだもの。また共通のアーティストの情報も知らない人から教えてもらえるし、使い方わかればもっとおもしろいんだろうな。早く勉強しなくちゃ。いつもタイトルがtwitterと連携していてそれがtwetterに流れているのでこのブログ見た人は、どう感じるかな?このブログは、今までお世話になった音楽を自分の日記がわりに書いている。ナガツズキしない私だけど音楽を通して毎日頑張ってみようと4年振りにはじめたのがきっかけです。タイトルの曲紹介は、ブログ書くときに聴いているものです。何故今頃言っているかというと、こんなブログでも読んでくれる人がいるからです。これからもブログともどもよろしくお願いします。  さて、きのう用事で途中になった<Evanescene>の続きをします。重複するかもしれませんがご了承のほど。アメリカリトルロック出身のゴシックメタルバンド。 エイミー・リーベン・ムーディーを中心に結成。2000年インディーズレーベルで「Origin」でデビュー。その後メジャーレーベルに移り’03年「Fallen」が1stアルバムとして発表。なんか色々あったみたいだけどとにかくメジャーデビュー。それが1500万枚のバカ売れ。一躍スターダムにのぼりつめた。その後ベンが抜けメンバーチェンジを繰り返して’06年「The Open Door」そして私の好きなアルバム’11年「EVANESCENCE」を発表。ライブ盤として’04年「Anywhere But Home」が出ている。エイミーとベンは中学の同窓生らしいけどうまくは、いかないみたい。現在は、エイミーが残り活動中とのこと。駆け足できたけどなかんかオルタナティブの中では、インパクトのあるバンドだといつもの独断と偏見ですが。これからもブログともどもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日朝から灰色のに包まれている感じでテンション下がる一方エウ”ァネッセンスでも聴いてもやもや吹っ飛ば

2012-06-20 18:17:45 | 音楽 '12 6~

今日は、朝からどんよりと曇って本当に気が重い気分になる1日です。札幌の方は、それほどでもなかったけど、他の地域の方は、大変だったみたい。こんな雨風は、野外ライブには、逆にテンションあがるのがわりと多い気がするけど?最近色々な人の情報が、ツウィツターに参入してからすごく勉強になるし音楽の好きな人が年代とわずいるなんて楽しくなっちゃうよ!これからも楽しみが増えていく感じの今日この頃です。そういう訳で今日紹介するアーティストは。    <Evanescence> このグループはちよっと変わっている。ジャンルでいうとゴシックメタル・オルタナティブメタル・ニューメタルとか色々な呼ばれ方をしているが聴いて自分で決めるのが一番。詳しい事は、明日改めて紹介します。ちよっと用事ができでかけることとなりごめんなさい。最後に私のお奨めアルバムは。 「EVANESCENCE」です。’11年リリースされているので記憶にあたらしいかもしれませんが、結構インパクトのアルバムに仕上がって気に入ってます。それじゃヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で落ち着かないけど、こんな時こそハード・ヘビーロックのアーティストによるBEATLESカバーアル

2012-06-19 18:07:16 | 音楽 '12 6~

ハード・ヘビーメタル界のアーティストによるThe Beatlesカバーアルバム必見の1枚だとおもいますよ。中身は、わりと原曲に忠実にアレンジされてるけどギタリスト達が弾きまくっていて楽しめる。参加している面々ときたらその世界では、一目おかれる大御所揃いアリス・クーパー スティブ・バァイのバカテクギター。モーターヘッドのレミーイングベェイの速弾きがさく裂。シーツ・オブ・サウンド。ギンギンに弾きまくるインギー。また10曲目の「アイ・ソー・ハースタンディング・ゼア」になるとモトリー・クルー。ボンジョビ。モーターヘッドで一気にテンション全開!キップウィンガーのねちっこい不思議なグルーブ感を生みだしパワーフルなビートとあいまってアルバム最後にふさわしい「ドライブ・マイ・カー」とてもたのしめる。私は、ビートルズの原曲と交互に聴いてみるとこれまたおもしろいと思うよ。今までも色々なミュージシャンのビートルズカバー聴いてきたけど1枚のアルバムで楽しめるのも珍しいといつもの独断と偏見ですけど。一度聴いてみては?台風で大変だけど部屋の中ではホットでいたいよね?それじゃヨロシク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの憂鬱な月曜日がやってきた!こんな時は、レニー・クラビィツでも聴いて明日からにスイッチオン!

2012-06-18 16:25:46 | 音楽 '12 6~

そんなわけで毎月曜日は、まったく頭も体も重くてかったるい日でまいっています。そんな時は、できるだけスローよりハードなものを聴くようにしています。先週のツケがどっとせまってくる感じ本当に早く脱皮したいもんです?とてもお奨めしたいアルバムがあるんですが明日以降にします。勿体ぶってすいませんが、今日は、それより聴きたいアーティストを紹介します。<Lenny・Kravits>です。’64年ニューヨーク生まれ。両親とも音楽関係の家で子供の時からいい環境でその頃の影響で今のセンスがあるのかも、89年Let Love Ruleでデビュー’91年の2枚目のアルバム「Mama said」のシングルカット「It Ain'n Over Til It's Over」がヒットし一躍注目される。レニーの凄いところは、すべての楽器をこなし一人で多重録音をし曲をしあげてしまう。サウンド的には、ジミヘン・ジョン レノン・ボブ・マリーの影響が強いが最近では、レニー独自のサウンドになっていると思うよ。ちょうどこのころは、プリンスとかレッチリとかさきんじてた、感があるけど私は、デビューした頃から気になって聴いていた記憶がある。なぜかと言うととても60年代末から70年代初期のアナログ的再現していてレニーのこだわりの一つだと思ったからです。要するに古典的ハードロックを甦らせたというひとこです。いつもの独断と偏見ですが皆さんは、どうでしょう。私のお奨めのの1曲は、<Rock And Roll Is Dead>でとても好きな曲です。作ったきっかけがコカインの買人とポリスの銃撃戦でギャングが死んだのを見て思いついたようですが、やっぱりニューヨークは、おっかないですね。行ったことありませんが!それなりにハードでかっこいい曲ですよ。最後にレニーの場合は、DVDでもCDでもどちでもいいんです私の中では、ベストに入るミュージシャンです。それじゃこれからもヨロシク!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜は、なぜか淋しいよ。今夜は、原点に戻ってBen・E・Kingのスタンド・バイ・ミーでも聴いて

2012-06-17 21:53:50 | 音楽 '12 6~

きのうのライブでラストを飾った曲で色々なバージョンは、あるけどオリジナルのBenE・Kingスタンド・バイ・ミーが急に聴きたくなってDVDで見ているけど生で見たいけど叶わぬ夢。60年にドリフターズを脱退して61年に発表その後66年映画「Stnd,By,me」 で大ブレークその後から現代まで色々なジャンルを超えて今なお人気がありなぜかそっと耳もとで囁かれている感じでとても心地よい1曲です。私個人としては、映像より音の方がイメージがわいてきて好きです.色々な聴き方や見かたがあると思いますがスタンド・バイ・ミーは、何にでも対応できる名曲だと思っています。いつもの独断と偏見ですが皆さんもこの1曲どうでしょうか?グループ・アーティストの紹介は、明日からまた掲載しますので見てください。ヨロシク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日Sugar HouseのナルイジLIVE行って良かった!特に「Why」皆に聴いてほしいな~!

2012-06-16 23:42:21 | 音楽 '12 6~

今日久し振りに生LIVEに行ってテンションあげてきて今帰って来て気持ちよくブログを書いています。MichiさんのSugar Houseのサウンドを聴いてきた。アコステックでアットホームな雰囲気でとても心地よかった。ドリカムのカバーからスタート!其の後ジャージーなソウル&ブルースで後半は、オリジナルをふくめお客とのからみもテンポがあつて飽きないステージだった。その中で「 why 」という曲がとても気にいってしまった。みんなにも聴かせてあげたい1曲です。これからも機会があればLIVEにいきたいです。また会場になったROW LIFEというカフェーも洒落ていて後日紹介したいとおもいます。こうご期待?今日は、グループの紹介お休みにします。眠くなったのでスミマセン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと感傷的な音楽でも聴こうかな?夜の方がいいかな?

2012-06-15 16:54:58 | 音楽 '12 6~

今日まず告知でスタート。 SugarHouse がLife Jack Liveにて演奏します。[会場] Raw Life 時間19時30分スタートです。場所は、札幌市北区北24西10です。私も応援しているバンドなのでぜひ生ライブを楽しみましょうとてもソウルフルでシャウトのきいたボーカルでソウル・R&B・ロックのジャンルを超えて頑張っています。映像で見ただけでそう思いました。     今日は、10CCというグループを紹介します。名前だけきいてもピーンとこないかも知れませんが、あの名曲< I'm Not In Love >と聞けばわかるとおもいますがあまりグループとしては、知られていないかも?’60年半ばから英マンチェスターを中心に活動。70年には、<ネアンデルタール・マン>がスマッシュヒットして72年のシングル<Donna>で10CCとしてデビュー何枚かアルバムをだしたがコミカル的な部分があり今ひとつ75年にレコード会社移籍後発表されたアルバムが<The Original Soundtrack >で I'm Not In Loveが世界的大ヒットになりコミカルな部分は、払しょくされロマンティックなソフトロックグループに変身?その後’76年と’78年にアルバムをだしているが’83年のアルバム< Windoes In The Jungle >発表ご活動休止。’92年’95年2枚10CCとしてだしてるがオリジナルメンバーでは、ない。近年は、スツュアートとグールドマンはソロ活動。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ!あのジョジョジョニー・ウインターが札幌に来てLIVEしてたなんて知らなかった悔しくて残念で情け

2012-06-14 14:41:43 | 音楽 '12 6~

本当に残念で悔やまれる前から前売りがあったわけでそれすら知らないなんてどうかしてたよまったく。若い頃は、まだレコードの時代すりきれるほど何回も聴きながらなんてかっこいい人なんだろうと思いをはせていたミュジシャンだった。DVDで今は、見れるけどLIVEとなると話しは、別。そんなわけで今日は、Johnny Winter にこだわってみますのでいつもの独断と偏見ですがよろしくお願いします。1944年アメリカテキサス州ボーモント生まれのギターリスト/ヴォーカリスト。’69年<100マンドルのギターリスト>のキャッチコピーでアルバム「Jonny Winter」でデビュー。実弟のエドーガー・ウィンター リック・デリンジャーを加え豪快なブルーズロックを聴かせた。ライブパフォーマンスもワイルドでかっこいいしそれにもましてギターワークの素晴らしさと言ったら当時としたら天下一品指の早引きといったら凄いを超えている。バンドやり始めの頃は、憧れであり今でいうヒーローだった記憶がよみがえる。’77年のアルバム「Noth in But The Biuse 」以降ピュアブルース思考を強めてきたけど相変わらずかっこいい当時彼の荒々しいブルースロックの前では、そこらのヘビメタ連中も尻尾をまいたぐらいすごい!この「生きる伝説」を見逃したのは、大きい残念。御年68才で頑張っていると思うと私もまだまだガンバローと思った。そして私のお奨めのアルバムは、「LIVE」その中でも好きな曲はローリング・ストーンズのカバーのJumpin Jack Flash学生時代よくコピーしたのがなつかしい?まだローリング・ストーンをみんなコピーしてた時私たちは、ジョニー・ウインターをやって得意げになっていたような感があるけど今は昔かな?ぜひR&Rやロックの手本となると思うので聴いてみてください。それじゃヨロシク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、天気はいいんだけどTシャツだけじゃ寒いな~こんな日はパンクでテンションでもあげるかな?

2012-06-13 17:22:27 | 音楽 '12 6~

年がいもなくパンクだなんて笑われてしまうよな。でも頭に残っているわけで勘弁たまに聴きたくなる時がある若い頃の血がまだ残っていると自分に言い聞かせながらセックスピストルズ・クラッシュ・ポリスに代表されるUKサウンドだけどその先駆けとなったと言われているグループを今日は、紹介してみます。                                                       < The Newyork Dolls >’71年に結成されたプレパンクグループ’73年「The Newyork Dolls」でデビュー。これと言ってメジャーなバンドじゃなくどちらかといえばアウンダーグランドに近いかな風刺の利いた歌詞内容やステージパァフォマンス服装行動どれをとっても奇抜だったようで当時としては、アバンギャルドかもしれない。もうひとつ後に活躍するセックスピストルのマネィージャーマルコム・マクラレンがプロデュースしていたのもうなずける?!しいておすすめアルバムとしては、Too Much Too Soon 全10曲で37分位だけどこれを聴いた後でUKパンクを聴くとおもしろいとおもうよ。ちなみにThe Newyork Dolls は、アメリカパンクです。それじゃヨロシク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterって素晴らしい色々な人と音楽の情報交換ができるんだから!

2012-06-12 16:17:50 | 音楽 '12 6~

まだTwitter始めてまもないけどこれからも楽しみが増えてくる反面私も頑張っていい情報を発信しなくちゃ。S-bandnの皆さんこれからもヨロシク!michさんの歌ソウルフルでいいですね。Janis Joplinを思い浮かびます。Michiさんの方が綺麗な声ですけど。他の皆さんもこれから色々と教えてください。もともと私は、ハードロックが好きで若い時は、バンドもやっていました。そのうちロックの起源みたいなことを調べ聴くうちにブルースにいきつきそれ以来ブルースをベースとし色々なジャンルを聴いてます。ですからJazz・Souru・Rockとまたこれがさらに色々なジャンルに枝分かれして現代に至っているとおもいます。いつもの独断と偏見ですけど?それでジャンル問わずなんです。勿論洋楽だけではなく、邦楽もそれなりに70年代~現代まで。そんなわけで今日は、ブルースのアーチストの紹介をしますね。 < Robin Trower >    1945年生まれのギターリスト’67年今では、チークの定番曲として代表的な「 青い影 」のプロコロハレムに参加し’73年脱退その年ソロアルバム「Twice Removed From Yesterday」を発表。特に気になるのは、ギターサウンドがジミヘンに近いというよりは、ジミヘン亡気き後ジミヘンの再来だと当時は、記憶しているけどロビンは、ロビンであってジミヘンと共通なのは、ブルースの真髄を貫いている点かな!?とても素晴らしいパワーブルースだと思っているけど一度聴いてみてください。最近では、’04年「Dreaming Blues」を発表とても円熟味があってエモーショナルでファンキーなサウンドは、健在なり。私のお奨めアルバムは、'74年に出したアルバム「Bridge Of Sighs」なんか一番パワーが感じられる1枚私だけかもしれないけど機会があったら聴いてみて。そらじゃヨロシク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする