goo blog サービス終了のお知らせ 

リンベの閑居記

都市公園の鳥や昆虫の記録が主です。

ズアカシダカスミカメ

2013-11-08 07:26:26 | 昆虫
ズアカシダカスミカメ(Monalocoris filicis)
体長2-3mm程度、体色は黒色で光沢があり、頭部は黄褐色、脚は淡色で、腿節に暗褐色の環紋があり、触角は中間付近に暗色部がある。
ホストはシダ類。
ズアカシダカスミカメにしては頭部や触覚が黒っぽいので迷ったが、他に該当する種が見当たらない。










オオバコトビハムシ?

2013-11-06 04:02:33 | 昆虫
オオバコトビハムシ(Longitarsus scutellaris)?
体長1.5mm程度、翅と前脚、中脚は淡黄褐色だが、翅の会合部と後脚は黒褐色。
とにかく小さく、体型と体色からオオバコトビハムシと思われるが、バッグについていたので食草が判らず定かではない。








コゲチャホソクチゾウムシ

2013-11-06 03:28:54 | 昆虫
コゲチャホソクチゾウムシ(Apion semisericeum)
体長2mm程度、同定は難しいが、色と模様からコゲチャホソクチゾウムシと思われる。
ホソクチゾウムシの名は、この口吻が細長いことに由来し、ほとんどが小型種で、目立たない。
例外なく食植性で、幼虫は食草の葉や茎に潜り、その中で生活する。










アカハバビロオオキノコ

2013-11-05 01:36:46 | 昆虫
アカハバビロオオキノコ(Neotriplax lewisii)
体長6mm程度、全体は赤っぽい橙色から赤褐色、触角と肢は黒色、触角の先は球桿状。
カワラタケ、カイガラタケなどの多孔菌に集る虫なので、キノコでなく葉っぱにとまっているとハムシに間違えやすい。








アカバハネカクシ

2013-11-04 05:46:12 | 昆虫
アカバハネカクシ(Platydracus paganus)
体長15ー19mm程度、頭部と胸部は黒褐色で腹部は黒色、名前のとおり上翅が赤褐色をしている。
最初見つけたときは下翅を広げていたので、何なのか判らなかったが、上翅の下に下翅を折り畳んだのを見てハネカクシの類と判った。














ムナグロツヤハムシ

2013-11-04 05:06:36 | 昆虫
ムナグロツヤハムシ(Arthrotus niger)
体長5mm程度、体色の変化が激しく、全身黄褐色から黒いもの、名前の通りに胸部と頭部が黒いもの、翅に変わった斑紋の現れるものなど、色々なタイプがいる。
そのため、外見だけでは同定が難しいが、他に該当する種が見当たらないのでムナグロツヤハムシとした。

ハチの類が未だ沢山残っているが、他の虫もアップしないと賞味期限が切れそうなので・・・