goo blog サービス終了のお知らせ 

リンベの閑居記

都市公園の鳥や昆虫の記録が主です。

春の兆し

2013-02-21 08:49:04 | その他
ニホンヒキガエル(Bufo japonicus)
体色は褐色、黄褐色、赤褐色などで、体側面に赤い斑点が入る個体が多く、背にも斑点が入る個体もいる。
春先になると多数個体が一定の水場に数日から1週間程の極めて短期間に集まり繁殖する。

時に雪が雪が降る様な寒い日が続いているが、こういった情景に春の兆しを感じる。








金環日食

2012-05-21 09:11:41 | その他
NDフィルターも用意していないし、撮影する予定は無かったが、雲のかかり具合が丁度良さそうなので撮ってみた。
あまり長時間見たくなかったので、手持ちで一瞬だけ覗いて撮った割にはうまくいったようである。












馬鹿なことを

2012-03-16 08:15:30 | その他
特に何もいないので、浮き島にとまっているコサギでも撮ろうかと思ってみたが、糸らしきものが目に入った。
釣り糸でも絡まっているのかと思ったが、よく見ると釘も見える。
よくよく見れば、枝に釘を打って糸を張り、鳥がとまらないようにしている。
全部の枝にこういったことが出来る訳でもないだろうに、何と馬鹿なことをしているのだろうか?
野鳥に餌をやらないで下さいとか、草木を切ったり傷つけないようにして下さいとか看板を立てて、生態系を保護していますとうたいながら、実際の公園管理はやたら木を切り、草を刈り、必要の無い工事を繰り返し、挙げ句の果てにこういうことまで平気でやる。
公園の管理をしているはずの公園管理センターや東京都東公園管理事務所のアホどもが最大最悪の公園の環境破壊者である。




春の兆し、ヒキガエル

2012-02-27 04:52:02 | その他
東京都と公園管理協会がやたら木を切り草を刈り、不必要な工事を繰り返すため、生態系が破壊され、虫も鳥もろくに居ない公園になったが、池の中まではまだ影響が少ないのか、ヒキガエルの産卵が始まった。
手前の葦の隙間からの撮影で、葦がかぶってろくな写真ではないが、一応証拠として・・・。
まだまだ寒いが、春はもうすぐやってくる。












皆既月食

2011-12-12 07:33:55 | その他
昨夜は皆既月食、折角の天体ショーなので撮ることに。
月の欠け始める頃、薄雲がかかっていたのでどうなるかと思ったが、幸いにも綺麗に晴れてくれた。
月の動きが思いの外速く、追うのに結構忙しい上、位置がほぼ真上に近いので固定するのも大変であった。






























自然の摂理

2011-09-01 12:47:55 | その他
スズメの悲鳴が聞こえたので覗いてみたら、ヘビが蜷局を巻いていた。



よく見れば、アオダイショウがスズメを絞めているらしく、スズメの頭が左側、尻尾が上、脚が右側にのぞいている。



暫くたって蜷局を緩めた状態、既にスズメは完全に息絶えている。



獲物としてかなり大きいようだが、そのまま頭から飲み込みはじめた。



良く見えないので、棒で手前の葉を退かそうとしたら、スズメを銜えたままあっという間に藪の奥へ・・・
カエルや卵をヘビが飲む姿を見た事は何度もあるが、野生の鳥は初めてである。

クモタケ

2011-07-18 11:28:06 | その他
クモタケ(Nomuraea atypicola)
クモタケはいわゆる冬虫夏草の一つであり、子嚢菌門核菌綱ボタンタケ目バッカクキン科の菌類の一種で、主としてトタテグモ科のクモに寄生し、子実体の形状は棍棒状で長さ約3-8cmとなり、薄紫色の分生子に覆われる。
日本では主としてキシノウエトタテグモから発生するが、このクモの巣の深さが浅いのに対して、他の種では20cm以上の深い巣穴を作ることが多いためらしい。
クモの巣の入り口の扉を押し開けて、子実体が出現しようとしている状態のものが見つかった。








カタクリ

2011-04-16 05:09:35 | その他
春の風物詩のカタクリの花、ほぼ咲き終わった後だが、遅れて咲いた花がまだ残っている。
傾斜地のため宅地造成に取り残された場所なので、自然のままのカタクリの群落が残っていたのだが、その事が知られて以来カタクリ保護との名目で行政の手が入り、妙に小綺麗になったが自然環境が確実に失われている。
大体、人が変に手を入れだして良くなった場所は無い。






何も無い

2011-03-16 04:34:34 | その他
間引き運行されている電車を乗り継いで帰宅、帰りがけに駅側のスーパー寄ったら商品の陳列棚が空、調味料、果物、お菓子の一部、酒類、文房具や雑貨、洗濯用を除く洗剤類はあるようだが他にはほとんど何もない、仕方が無いので何も買わずに帰宅。
流通等が滞っているので多少の品薄はあるだろうが、群集心理は恐ろしいもので、必要の無いものまで買い占める。
オイルショックの時のトイレットペーパーの買い占め以来の教訓から何も学んでいない。
買い控えでデフレ傾向にあった経済がこれを機に少しでも改善されるなら結構なことだが、どうせ一過性の現象だろう。
物に溢れた現在よりも、お互い助け合わなければ生きて行けなかった貧しく何も無い時代の方が人の心は豊かだったのではなかろうか?

災厄続きで暗い時なので普段はアップしない花の類から、バラと見紛う梅の花を・・・




地震で

2011-03-13 07:26:39 | その他
皆様、地震の被害如何でしたでしょうか?
当方、帰宅難民の一人になりました。
出先が岩槻の方だったら多分帰れませんでしたが、当日は葛飾で地震に遭いました。
揺れた時は中にいると危険と思い、手にしていた薬を持ったままビルの外に、道路は近くの建物から出て来た人で一杯、ビルや電柱が飴細工のように揺れてました。
縦揺れをほとんど感じなかったので震源は遠いとは思いましたが、揺れの大きさから咄嗟に思ったのは東海地震、三陸沖と聞いた時浮かんだのは津波の被害、それでも此れ程酷いとは思ってもいませんでした。
後始末を何とか終えて、帰宅の賭に付いたのは4時半頃、電車は全てストップ、踏切も閉まったまま、タクシーも捕まらない、仕方が無いので歩くことに。
京成線沿いを歩いて堀切橋で荒川を渡り、荒川沿いをとぼとぼと、道路は全て大渋滞、歩いている帰宅難民も沢山いました。
葛飾区から足立区、北区、豊島区をへて、家に帰り着いたのが11時過ぎ、足腰は痛いはでもうぐったり。
これで一安心かと思いきや、家の中は本や書類が散乱していて足の踏み場も無い程、取りあえず寝る場所だけ確保してバタンキュー。
翌日の土曜は何もする気力なし、それでも何とか無事に帰宅できたのは幸いでした。