イネホソミドリカスミカメ 2014-08-05 05:25:34 | カメムシ イネホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium) 体長4-6mm程度、背面に点刻のない淡緑色の細い体で、触覚が赤い。 以前はアカヒゲホソミドリカスミカメと呼ばれていたが名前が長いという事でイネホソミドリカスミカメへ和名が変更された。
ハギメンガタカスミカメ 2014-07-19 03:06:57 | カメムシ ハギメンガタカスミカメ(Eurystylus luteus) 体長6mm程度、体色は暗灰褐色で艶消し状、後脚腿節は黒色で、中央付近に白い帯がある。 メンガタカスミカメ(Eurystylus coelestialium)に似るが、前胸背後縁近くの左右に白い輪郭を持つ黒斑が無いかあっても不明瞭。 ホストはハギ類だが、成虫は他の花にも集る。
オオチャイロナガカメムシ 2014-07-13 06:05:45 | カメムシ オオチャイロナガカメムシ(Lethaeus assamensis) 体長10mm程度、体色は暗赤褐色、前翅に小さな黄白色紋が数点ほど散在し、触角の第3節の先端部半分程白色。
アカヒメヘリカメムシ 2014-04-05 04:05:41 | カメムシ アカヒメヘリカメムシ(Rhopalus maculatus) 体長7mm程度、体が細い毛におおわれており、体色は光沢のある赤味がかった黄褐色で、細かな黒点が見られる。 ヒメヘリカメムシ科のカメムシは識別が難しく、特にスカシヒメヘリカメムシの赤色型に良く似ているが、小楯板の後端に白斑がなく、結合板の模様が異なるので区別できる。 イネ科、タデ科、キク科など、さまざまな植物に付き、 水田を加害することも多い。