goo blog サービス終了のお知らせ 

リンベの閑居記

都市公園の鳥や昆虫の記録が主です。

カワラヒワ

2011-01-22 08:07:22 | 野鳥
カワラヒワ(河原鶸、Carduelis sinica)、体長14cm 程度、全体的に黄褐色で、翼に混じる黄色が目立つ。

ベニマシコを撮りに行ったのだが、出て来たのはカワラヒワの群れだけであった。








シロハラでしたか

2011-01-20 05:51:38 | 野鳥
アカハラ(赤腹、Turdus chrysolaus)、胸部から腹部側面にかけてオレンジ色の羽毛で覆われるのが和名の由来。

昨年まではそこそこ見られたが、公園が下草を刈られツンツルテンなってしまったので今年はほとんど見かけない。
色は悪いが、K庭園で水を飲みに来たのをたまたま捉えた。

*訂正(1/21)*
発色の悪いアカハラかと思っていたらシロハラのようです。
今シーズンはこの公園で、鳴き声は聞いたものの、まだアカハラを見かけていないことになります。






アオゲラ

2011-01-19 03:41:02 | 野鳥
アオゲラ(緑啄木鳥、Picus awokera)、英名(Japanese green woodpecker)は日本固有種で本州と佐渡島に生息する。
全長30cm程、胴体上面や尾羽、翼は黄緑色で、背中や肩羽は灰色みを、腰や尾羽は黄色みを帯びる。
胸部は灰褐色、腹部や尾羽基部の下面は白、体側面から尾羽基部にかけて黒い斑紋が入る。
頭部や頸部は灰色、喉は白、嘴の基部から側頭部にかけて一部が赤い黒い顎線が入る。
オスは額から後頭にかけて赤く、メスは後頭部が赤い。

ツグミ平北斜面の杉木立で見かけ、直ぐにロストしたが30分程後に再び現れ、木から木へ移りながら誘致林まで移動したのを追いかけて撮影。
















シロハラ

2011-01-18 02:51:51 | 野鳥
シロハラ(白腹、Turdus pallidus)、体長は25cm程、ほぼ全身が灰褐色で、和名の通り腹部が白っぽい。

ある程度茂みのある開けた場所が良いのだが、下草や笹薮が刈られ、低木は切られ、そういう場所がほとんど残っていないが、K庭園やS池南麓の斜面で時々見かける。














トラツグミ

2011-01-17 02:34:28 | 野鳥
トラツグミ(虎鶫、Zoothera dauma)、夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥とも呼ばれた。
体長30cm程、頭部から腰までや翼などの体表は黄褐色で、黒い鱗状の斑が密にある。
体の下面は白っぽく、嘴は黒、脚は肉色で、雌雄同色。

つぐみ平の人家側のヘンスの下から出て来たが、散歩中の老人に話しかけられて見失った。














ノスリ

2011-01-14 05:09:16 | 野鳥
ノスリ(Buteo japonicus)、背面は褐色、腹面は淡褐色で、腹には黒褐色の帯がある。
トビと同様に上空を旋回したりホバリングをするが、飛んでいる姿を下から見ると、翼の下面が白っぽく、前側中央に黒い模様があり、尾羽の先は円弧状に広がる。

Y森で連雀を撮っている時に上空を旋回していた。