晴登雨読

山と自然を楽しみ、より良き社会を望む自由人。
飛騨 鈴鹿 大峰など日本百名山から里山まで山の魅力と美しさを記録する。

近江の隠れ里、紅葉の鶏足寺・石道寺

2015-11-12 22:13:14 | 旅・旅行
白洲正子さんの「近江山河抄」に、湖北・木之本の己高山(こたかみ山)山麓の観音信仰の話が出てくる。
 「山河抄」に「湖北の石道寺という寺で、美しい十一面さんにお目にかかった」。その寺は「伊吹連峰のつづきの己高山の麓、石道(いしみち)の集落から少し上った谷間にある」と記されている。
 今、この己高山麓の集落に残る寺院や廃寺跡が、紅葉名所として人気を博している。
 あいにくの雨であったが紅葉には少し早い、11月11日鶏足寺と石道寺を訪れた。いかにも「隠れ里」と言うべき古橋や石道の集落の人たちが守ってきた諸仏・観音像と合わせて紅葉が見事な景観を見せた。
 帰路、国道303号を揖斐川町へ抜けたが、この山間の道も見事な紅葉の景色を見せてくれた。

己高山麓の集落・古橋・石道

古橋の集落の「世代山岩戸寺」。この地に鶏足寺の十一面観音などの諸仏・秘宝が安置されている己高閣・世代閣がある。


木之本町古橋に己高庵という宿がある。ここより古橋の田んぼ道を通って鶏足寺(旧飯福寺)へとつながる

鶏足寺(旧飯福寺)の参道

鶏足寺は、もともと己高山に724年に僧 行基によって十一面観音菩薩を本尊として開かれ、その後、最澄が名を「己高山鶏足寺」と改めた。室町期には、僧房120宇を容する大寺院であったが戦乱と明治以後の廃仏毀釈などで荒れ果て、村人らが本尊の「十一面観音像」など諸仏を山麓に祀り大切に守ってきた。







石道寺
石道寺。このお寺は、己高山5ケ寺の一つで、明治期に無住となり、大正4年、里人の手で現在の地に移築され、重要文化財の十一面観音や持国天・多聞天などとの諸仏が、このお寺に安置されている。





岐阜・滋賀の県境も紅葉の盛り
雨に煙る金居原の集落